東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 901 匿名さん 2007/09/28 06:28:00

    勝手に変換された。
    あなた<<「て・め・え」
    ×あなたが新築に住みたいから住んだだけよ。
    ○「て・め・え」が新築に住みたいから住んだだけよ。

    中古不動産をキャッシュで買うのでなく、早い時期にいい場所を買っておいて
    家賃>ローン+経費で残債をなくしておいて、退職時退職金の一部で繰り上げ返済。
    もちろんおおきいもの一室でなくて小さいもの3室くらい持つ話だ。
    54歳が25年ローンの最後のチャンス。3500万44平米1LDKなど買って
    79まで生きれば、あとはローンも完済。糟糠の妻を遺族年金だけでなく家賃収入で
    多少は楽にしてやれる。生命保険で掛け捨てよりはましだ。

    退職したら借家の家賃で暮らすのは欧米のスタンダードだけどね。
    オーストラリアのリタイヤメントした夫婦にカリフォルニアのディズニーランドで会って
    話を聞いたことがあるよ。

  2. 902 元祖匿名はん 2007/09/28 06:30:00

    それって区分ですよね。一軒二軒とおっしゃってるの。
    空室対策を聞いたら半年分のたくわえあるとか、
    自分は年金満タン3000万とかって
    以前も全く同じことおっしゃってた方いましたね。

    失礼ですがご自身のブログの域の発言かと。

  3. 903 匿名さん 2007/09/28 06:32:00

    >知人が東雲の新築タワーマンション80平米を3500万くらいで買ってたよ。
    >あの時港区湾岸に90平米4000万で買った人と、

    東雲のどこが港区? Wコンが135万/坪でも
    港区湾岸が148万/坪は
    低層階でもなかったんじゃないかね。

  4. 905 元祖匿名はん 2007/09/28 06:41:00

    収益不動産と、自用不動産(代表格は戸建)とを
    分けて議論するべきだと思います。

    区分もワンルームや1〜2LDKの単身かDINKS向けしか
    収益物件として回りにくいのが実情ですよね。
    バリバリのファミリーは利回り的にも合いにくい。

    結局欧米との比較で言っても賃貸のマーケットが
    まだまだ未成熟なんだと思います。
    日本で貸家なんてさらにしんどい。

    たまたま持っちゃったに近い、半分自用物件でも
    貸さないよりは貸せるほうがいいのは事実です。

    ただ持ち家戸建至上主義者がこの国にははびこっており
    経済合理的な感覚で言えば不動産に対して極めて低レベルと
    言わざるを得ないのではないかと思います。

    新築マンションを買う方々の中に、いくらで貸せるのか、
    そもそも貸せるのかという感覚が備わってきていれば、
    それはそれで意義のあることだとは思います。

  5. 906 申込予定さん 2007/09/28 06:57:00

    891

    あまった手元不動産は売って、そのお金で、様々な資産に分散投資した方がいいですよ。
    特に、失敗したら取り返しの付かない高齢者の方は、まず、保有コストの低減と減価リスクのヘッジが先決ですから。

    素人の陥るわなは、偶々うまくいった人の話を真に受けて、
    過剰に一般化して自分にあてはめることです。

    国や時代によって、賃貸市場の成熟度や、持ち家志向度の違いなどもありますが、不動産市場サイクルも大きく異なります
    更には構造的な人口動態も国により大きく異なる。

    オーストラリア夫妻の話は本当なのだろうけども、
    そこからわが身に置き換えるのはあまりに無理がありますよ。環境が全く違う。

    低利の住宅ローンは十分利用なさればいいと思います。
    退職金が入っても、前倒し返済なんか考える必要はないでしょう。
    負債と資産両建てがいいと思います。

    また、団信自体も悪くないですが、自分でローン組んだ上で、生命
    保険に入れば金融的ペイアウトは同じです。何のマジックもありません。
    団信の方が保険料は安く済みますが、逆に言えば、メリットはそれだけです。

    いっぺん、プロに相談なさるのがいいでしょう。

  6. 908 匿名さん 2007/09/28 07:08:00

    業者はあの手この手で付加価値つけてデザイナーや芸能人使ってまで高く貸して収益上げているのに、素人が貸しただけで儲かるなんて・・マンション転がしてるのと同じ発想じゃん。

    自宅の隣に貸しアパート建て管理して、ホームセンターの領収書を全部経費に出すメリットを最大限に生かしている、インターネットなんか何も知らないお婆ちゃんのほうがまだ賢いし、実際儲かっている。

  7. 910 元祖匿名はん 2007/09/28 07:18:00

    ついこないだまで、そうバブル右肩上がり、土地至上主義が崩壊するまで
    プロのマーケットでも収益性は度外視されていたのです。

    自用に供することの効用については経済合理性だけでは語れませんが
    本質的にはエンドのマーケットでも同じことだと私は思います。
    そしてそれはカネ持ってる人から如実に意識が変わってきているはず。

  8. 911 ご近所さん 2007/09/28 07:19:00

    900

    基本的に、あなたのお書きになってる内容には、リスク概念がすっぽり欠如していますので、非常に危険です。

    具体的には

    日本の年金財政の破綻リスク
    賃貸物件の空室が長期にわたって続くリスク
    慢性的な空室物件になると売却価格も極端に下がりうること
    保有物件が天災・人災で損失を被る事(あるいは鉄筋コンクリート物件の劣化)
    国際的な経済変動リスクがあること(円の大幅なデバリュー、グローバル・インフレなど)
    保有不動産の処分が必要になるリスク

    などなど当然に思慮し得るリスクを全く考えておられませんね。


    「借家が2件になるから両方で30万ちょっとになる」「家賃収入とローンがとんとん」そうかもしれませんね。借り手がいれば。
    「79歳過ぎたら58万」そうかもしれませんね、年金システムが奇跡的に頑強であれば
    「58万あれば十分だろう」そうかもしれませんね。日本円がいまくらいの価値を保ち、海外角発のインフレもなければ。

    基本は、どんなリスクがあるか考えて、そのリスクに最も強い資産を持つことだと思います。

  9. 912 元祖匿名はん 2007/09/28 07:21:00

    金融商品取引法施行の影響でしょうか?金融機関の方?笑

  10. 913 匿名さん 2007/09/28 07:24:00

    海外移住の予定もないのに、外貨預金して余計なリスクを背負い込むのが一番悪い例でしょう。

    公的年金は万が一破たんしても、他人も同様に痛手を負うわけで、そういう意味ではリスクは小さい。

  11. 914 匿名さん 2007/09/28 07:25:00

    なんだか今の50代以降が既存のマンションをひとりでいくつも抱え込んでいて
    高止まりして迷惑だという話のようだな。

    マンションなど買うより、投信ですか。みなさんマンション買うと
    実需の人が買えなくて困るから別のものに投資しましょう。

    私も商売敵が減ったほうがいいですから、賛成だな。
    基本的にこれからもデフレが続くという奇妙な天気予報のようだから
    そういう理屈もなりたつんでしょう。
    プロというのが銀行筋なら、あたまでっかちの未経験な若者ばかりで話にならんね。
    不動産会社に本当のプロはいないよ。
    投資仲間で情報交換するのと、仲介は仲介、賃貸仲介は賃貸仲介 税務は税理士
    相続は弁護士 それぞれ専門家に相談はしてるけどね。

    このところの20年で見えなくなってはいるが、実際に東京でも田舎でも
    相続税課税標準を超える相続の内訳は8割は不動産だよ。
    戦後の農地解放で土地持ちが増えて、農地が宅地転用した元農家の地主
    が都市近郊で相当数の宅地や賃貸物件を持っている。
    その末子でも借家が3軒あれば20万くらいの収入は普通にとれる。
    世田谷の住宅地でアパート4室にワンルーム2室持っていれば、40万近い純利益だ。
    身内にいるから未経験の人から説明してもらわなくてもよくわかっているよ。それぞれ得意な投資分野があっていいんじゃないの。
    私は宅建持っているし親も賃貸経営やっていた。
    自分が素人だとは思っていないよ。
    物件見る目はそこそこあるし、駅近くのコンパクト物件しか
    買っていない。

    さて、ほんとうに莫大な量の団塊ジュニアがマンション購入難民になっているみたいだ。
    高齢化社会は、都内の高齢者がなかなかお亡くなりにならない社会。
    混んでいるのに「場所が空かない」時代
    高齢者の持家比率は6割以上。全部が都営アパートや老人ホームに
    住んでいるわけではない。
    健常な高齢者が親の代から受け継いだ戸建や、古い分譲マンションに
    住んで場所塞ぎになっている。
    高齢者ほど都心・都心周辺に住んでいる。

    全員が便秘で雲古している朝の女子便所みたいなもので需要に供給が
    追いつかない。

    団塊ジュニアも23区と横浜だけで110万人以上いる。
    大半が狭い賃貸住宅に住んでいる。トイレの前にながーーーい行列
    が並んでいるようなものだ。

    高齢者は子供を生まないが団塊ジュニアは生むほうだ。
    待たせるほうはのんびり構え、待つほうは切羽詰ってくる。

    部屋が狭くて困れば、いずれは持家を求めて動く。
    2005年までは実は安価が呼んだ需要の先食い。ほとんど
    赤ちゃんみたいな子供をつれた団塊カップルかDINKsばかり。
    家なんざ、子供が小学生になってからでも遅くない。

    あと7年先の時点でこそ本物の「需要」。でも、こんどこそせっぱつまって
    いるから団塊世代同様、どこまでも郊外を追い求める話になるよね。

  12. 915 匿名さん 2007/09/28 07:28:00

    >>913
    若いときは無限の目標・可能性がありますが、
    老後は生活圏内での経済的位置の目標に、
    自分が納まれば良いわけですね。
    その分のリスクだけ背負えば良い。

  13. 916 元祖匿名はん 2007/09/28 07:31:00

    何をおっしゃってるのかよくわからないのですが、
    郊外は貸せないから買わないという合理的な判断が
    なされることが健全です。
    都内のマンション賃料が分譲価格上昇の勢いと併せて
    上がってるわけでもなし。

  14. 917 匿名さん 2007/09/28 07:36:00

    >>916そんなもの価格に織り込み済み
    郊外は貸せないなんてあなた一人が気付いていると思ってるの?

  15. 918 申込予定さん 2007/09/28 07:39:00

    No.913 さん

    日本はいまだに鎖国してるのですか?それとも無理やり目を背けているだけ?

    >海外移住の予定もないのに、外貨預金して余計なリスクを背負い込むのが一番悪い例でしょう。

    今後日本円が中国元やインドルピアに対して、価値が上がるとお考えですか?
    世界の二大人口国の中国やインドの人の消費する、電気(とその原料の石油)や、マグロや、トイレットペーパーが今後、より減っていくと思いますか?
    経済発展を続ける彼らの購買力は減っていくのでしょうか?

    あなたが必要なのは、グローバルに通用する購買力では?だって経済がグローバル化してるんだから。

    で、円および日本経済は世界に対して、どんどん「割り負け」してくんだから、指くわえて円資産もってても、「相対的に」どんどん損してくのが分かりませんか?

    >公的年金は万が一破たんしても、他人も同様に痛手を負うわけで、そういう意味ではリスクは小さい

    他人て誰ですか?たかだか1億人の田中さんや佐藤さんとは差がつかなくても、10億の李さんやもう10億のグプタさんとの差の方が大事ですよ。規模が違います。

    こういう世界観の日本人が沢山いるとしたら、日本は本当に沈むだけです。

  16. 919 元祖匿名はん 2007/09/28 07:41:00

    織り込まれてる割には割高で売れ残るのが実情かと。折込君。

    極論すれば貸せないような不動産に価値はありませんよ。
    業者の買い取り価格が換金価値。大幅にディスカウントされるでしょう。
    古家付きの土地でマンション業者に取り壊し費用引かれるのに感覚近い。

  17. 920 元祖匿名はん 2007/09/28 07:45:00

    近所の豪邸が売りに出されてたら、開発計画の看板が立ってました。
    上モノにいくらカネかけても戸建だと趣味が合わないのひとことで
    取り壊しなんてざら。上モノ価格ゼロ。取り壊し費用分マイナス。
    それに比べれば適正立地のマンションは売るにも貸すにも市場性あり。
    適正立地がポイントですけど(ブレークダウンすれば適性間取りも。)

  18. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

2億8400万円・2億8900万円

2LDK

66.01m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円

2LDK

49.74m²

総戸数 37戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸