東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その15)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その15)

  1. 661 匿名さん

    都心湾岸部と都心東部でマンション供給が続けば都内のマンション価格も上がらずにすむと思うけどな。

  2. 662 匿名さん

    でもね資産インフレが起こっているのは日本の一部の地域のみ。
    地方の切捨て・格差問題が存在する限り利上げはジレンマでしょうね。

    また、地方への公共投資の復活ですか・・・一発屋的な対応。
    日本は今まで経験した事のない経済状況ですよ。
    過去に例が無いほどのグローバルな資産循環移動も起こっているし。
    (極端な例:日本⇒欧米⇒発展途上国/中東⇒欧米・日本)


    当分は23区のマンション価格は下落しないと思いますが。

  3. 663 匿名さん

    地上げというか
    こまめに街工場と倉庫を回って、
    廃業か移転をお願いして行くんだろうな。
    中小企業は後継者がいなくって困っているところが多いから
    結構まとまった土地がかき集められるんじゃないか?
    昔、白金でやったようなのが、都心の湾岸と東に拡大するんだろうな。
    マンション用地ってまだまだあるだろう。

  4. 664 441

    中東が世界的に金利を低くしている要因なんでしょうね。

    しかし、地方ってそんなに不況かね。年収300万あれば充分でしょ田舎は。
    むしろ辛いのは東京に住む年収1,000万円以下のサラリーマン層だと思うけどね。ここを手厚くした方が経済にプラスだろうけど、やらんだろうね。

    二極化はむしろ東京内で激しいような気がしますよ。

    今からどこ買いましょうかね。難しいね。

  5. 665 匿名さん

    人手不足が進んでいくと中小企業と言う業態そのものが成り立たなくなってきます。街工場と倉庫の廃業が増えるから土地の供給はまだまだある。地価が上がり続けるわけがない。

  6. 666 匿名さん

    >>665
    >街工場と倉庫の廃業が増えるから

    それは、90年代の話。もう終わってるよw
    今は必要とされるものしか残ってない。

  7. 667 匿名さん

    >>664
    地方は不況というより経済が動いてないですよ。
    まず主要産業は「公務員」だったりしますから。地方財政の赤字で
    どうしようもない。農業も人手不足。工場や店舗は外国人労働者で
    しのいでいる。

    地方の地価下落、地価低迷は団塊ジュニアを中心とした30代、20代の
    人口の首都圏集中ですよ。
    若者人口が減るだけなら地価は横ばいのはずが、高齢者の死亡で空家が
    増えて土地が売られるから地価が下がる。
    一方、賃貸アパート・マンション・借家も空室が増え、家賃を下げて売るが
    銀行ローンの支払いがきつくなり売却が増える。

    原因はすべて現在30代の首都圏集中。地方都市は大学生までは賃貸
    借りても就職は首都圏。パイが増えない一方地主が供給をやめない。
    結果賃料相場はどん底まで落ち込んでいる。

    住居費駐車場料金(庭付きの家があれば車2台など楽におけたりする)が
    安いことがすべての生活費を安く済ませられる要因になっている。

  8. 668 匿名さん

    >今からどこ買いましょうかね。難しいね。
    選ぶほど物件ないでしょ。とりあえずましなものを買っておくしかない。

  9. 669 匿名さん

    例えば、都区地価が下落しても建築資材等の高騰で相殺されるのでは?

    あと倉庫の都心近郊需要は増加してます。理由は日本版SOXの施行。
    記録文書の保管義務が必要。膨大なスペース・セキュリティが
    必要な文書保管倉庫需要が増えてきてます。
    (S沢倉庫が新たに倉庫を新設して建設している)

    リート銘柄中、物流倉庫への投資銘柄があるのもその一貫ですね。

  10. 670 匿名さん

    >>666
    江東区墨田区みるとあちこちで賃貸マンションが作られているよ。
    まだ始まったばかりって感じだから、
    庶民にはこれから期待できるんじゃないか?
    この2つの区は中小企業がめちゃ多い。

    90年代は都心の話でしょ。

  11. 671 匿名さん

    >>669
    広大な敷地が必要な倉庫は郊外に移転ですよ。
    外環沿いに新築ラッシュです。

  12. 672 匿名さん

    世の中全体が、老人の遺産を期待する状況に向かっているんだよ。
    とにかく5〜10年待てば、戸建てを親から相続した80代90代の
    都内の老人、地方の地主が資産を残す。
    今は、仕込んで時間稼ぎ。
    若者は5年〜10年待っても貯蓄が急に数千万も増えたりしない。
    しかし、6000万円以上の相続は死亡人口100万人の4%の4万件で
    毎年確実に発生している。2兆4千億円以上の資産が毎年名義が変わって
    いる。日本の家計部門の金融資産は1550兆円ある。その大半が
    65歳以上の高齢者の名義だそうだ。
    これに不動産を加えたらどういうことになるのかね。

  13. 673 匿名さん

    >>670
    賃貸マンションは地主がカネを借りて相続税対策で建てている。
    そういう物件が増えたから分譲マンションは用地取得難になっている。
    これは、別に城東に限った話ではない。
    地価があがりはじめて路線化(相続税の課税標準の算定根拠)が上がれば
    どこの地主でも考える話。
    一方、売れば長期譲渡でも20%の課税だ。持っていて家賃かせげれば
    長期的に負債は家賃で返済できるわけで、20年後には金のなる木が
    残る。地主は強い。

  14. 674 匿名さん

    ×路線化
    ○路線価 スマソ

  15. 675 上等

    城東の意外な利点(申し訳ないがセンターコアエリア内限定) 

    :都心への通勤・娯楽時に公共交通、マイカー利用以外に第三の選択肢としての自転車。

    笑いたい人は笑って結構だが利用価値大なのでこれから東京進出を考えている人は良く読んでほしい。
    人間の歩く速度は時速は4㎞だということはご存じのとおりたが、自転車ならその倍以上は無理のないところだろう。
    結果、通勤時間の自宅・職場間のドアツードア30分前後が可能(渋滞関係無し)になる。
    更には通勤ラッシュ地獄から解放されるので女性にもお勧めできる。
    もちろん通常利用しない人でも、不測の事態(交通機関不通など)に即応できるメリットは大きい。

    一流企業の面々がマラソンで皇居一周約5㎞を日課としているのはテレビでもよく取り上げられているが、それなら自転車通勤だけで健康増進の面まで含むとなれば一石二鳥である。
    美容、メタボリックシンドロームからの脱却、しいてはみなさんの定年時には同期との若々しさの差になって表れるかもしれないとなれば便利を通り越して勿体ないとさえ言える。

    また、あくまでおまけとして休日での家族との利用という場面でも、運賃・ガソリン代無料は当たり前として、駐車場探しのイライラそして駐車料金の加算の不安から解放されるのは精神衛生面でも結構ありがたい。

    あと可能かどうかは分からないのだが、定期代をそっくりローン返済に充てることも・・・。


    最後に断っておきますが私は不動産屋ではなく単なる下町住人でしか過ぎないので肌で感じた実感しか伝えられません、念のため。

  16. 676 匿名さん

    「他人を見下す若者たち」(速水敏彦著 講談社現代新書)という本があります。
    その本のカバーに書いてあることは、

    「自分以外はバカの時代!」
    ・自分に甘く、他人に厳しい・努力せずに成果が欲しい・すぐにイラツキ、キレる・無気力、鬱になりやすい・悪いと思っても謝らない

    まさにこの掲示板の現状というか2ちゃんねるを含めた現代の掲示板事情を表しています。

    自分の意見だけが正しく、後の意見は皆 間違いで**ばっか という輩が増えている。

    >>669
    電子帳簿保存法とかe-文書法があるから、SOX法が施行されても紙文書は莫大には増えないと思うけど。スキャナで読み込んで電子媒体に保存してりゃOK。

  17. 677 匿名さん

    >>675さん
    折りたたみチャリンカーですが渋谷から豊洲まで1時間以内でいけますね。
    (チャリは性能のいいものを使用。)駅に置き換えるとこんなルートです。

    渋谷⇔表参道⇔外苑前⇔青山一丁目⇔赤坂見附⇔溜池山王⇔霞ヶ関⇔(皇居)⇔有楽町⇔東銀座⇔築地⇔勝どき⇔豊洲

    赤坂見附⇔青山一丁目が上り坂以外は大方平らですね。

    六本木に行く時は溜池山王⇔六本木という経路がありますがこちらも上り坂だったりします。

    参考までに。

  18. 678 匿名さん

    >>676

    参考まで。検索したら凄い倉庫の数が出てきますよ。
    http://www.sri-net.co.jp/storage-outsourcing/service/internal_control/

    紙媒体の記録文書は未だに大量発生する(苦笑
    担当者は大変ですよ。

    スレとは関係ない内容ですみません。

  19. 679 上等

    >>677さん

    凄いですね、そのルートを参考に途中からになりますがこんど渋谷まで挑戦してみます。

    ちなみに残念ながら、そちらからも大手町あたりまでなら十分通勤圏のようですね(笑)

  20. 680 匿名さん

    8月も3大都市圏の中古物件(70平米)価格は確実に上がっています。
    4ヶ月連続です。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c200708.pdf

  21. 681 匿名さん

    676は自分のこと書いているのか?
    他人を見下して自分が正しい思い込むのは年齢と関係なさそうだな

  22. 682 匿名さん

    >>676
    役所が原票保管を義務付けているものの典型が、クレジットカード
    売上げの店舗控えだ。
    それ以外にも顧客囲い込みのための会員カードの登録情報は
    1年以上の保管義務がある。スキャナーに読み取って・・ってあんた
    その手間誰がやんのさ。逆に原本管理しないと複製まで管理する手間
    考えたことあんの?
    机上で考えたとおりに世の中は動いていない。現場の方が間違っていて
    キミの頭が真実とでもいいたいのかね。

  23. 683 匿名さん

    >>605
    ワロタ
    ゲルマン民族じゃあるまいしw

  24. 684 物件比較中さん

    680さん
    上げっても買う人がすくないじゃないの?結局元に戻る・・・

  25. 685 匿名さん

    地価は可逆性のない値動きをするものだと何度言えばわかるの。

    上がったら、上がった値段でしか売らないのが不動産所有者。
    買いたい人が買いたいと思う度合いと保有者が売りたいという気持ちの
    差できまる。

    保有者は、売り急がなくても「貸す」という選択肢がある。
    買うほうは、買うか借りるかだが、実家が大地主というのなら話は別だが
    老後を考えると借りたままでいいのかという話になる。

    値上がりが続くと「買えなくなる」という不安に駆られる。

    売るほうは売らなくても一向にこまらない。不動産保有者は「売る」のが
    商売ではない。


    下落というのはそうそう起りうる事態ではない。
    起きたら、土地担保金融の信用不安につながる。金融危機は不良債権
    から起きたのは記憶に新しい。
    地方都市の経済が低迷する背景には土地担保金融の仕組みがいまだに
    停止しているせいもある。
    地価が下がる見通しなら誰も土地を保有し使用収益しようと思わない。
    売って収益性のいい資産(都会の土地)に投資しようとするだろう。

  26. 686 匿名さん

    歴史的にも稀なデフレを13年も生きてきた30代は完璧に
    インフレに対する免疫がないな。
    こりゃ、相当手厳しくやられると覚悟すべきだね。

  27. 687 匿名さん

    23区の住宅地は高密度居住が進んでいて更地が少ない。
    http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=k&S=m
    ほとんどが高密度居住地帯だ。
    すでに住んでいる人が専有している土地がどうやって下落する
    のだ????
    売らなきゃ下がらない。
    これが普通の理屈。
    バブルの時と違って、投機で土地を買う愚か者はいない。
    固定資産税だって安くは無い。貸して収益を上げてしまえば
    「売り」は減る理屈だ。
    中野や目黒の住宅地の都心回帰はすでに1994年からはじまって
    いた。住むというのが最多最長の使用方法だから、買って住まれたら
    もう買うものはない。

    あとから出るものは、不人気土地の不人気エリアしかないわけで、
    いずれ下がるなどと根拠の無い理屈ならべて
    そんなにえらそーに高をくくっている場合じゃないと思うぞ。

  28. 688 匿名さん

    大変なんだね、不動産屋も。

  29. 689 匿名さん

    誰が不動産屋の話をしている。キミらホントに家なき子でいいのか?

  30. 690 匿名さん

    キミらの敵は不動産屋ではない。地主だ。不動産を持っている人と
    持っていない人の戦いが地価の値動きだよ。

    不動産屋は、売り手が少ない現在、買い手の味方なのだ。
    不動産屋味方につけずに自分で地主から土地を仕入れて、家でも
    建ててみたらいいよ。都会じゃ無理な話だ。

    もっと人の話を真剣に聴いたらどうなんだね。

  31. 691 匿名さん

    将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

  32. 692 匿名さん

    将来、東京に出てくる若者は、1部を除きみんな賃貸にすればいいよ。

  33. 693 匿名さん

    ここの板の傾向として当初からわざと「不動産屋対購入者」の図式を
    強調してきた向きがある。
    それが高じると、業者不審の結果、「買わない」という結論になる。
    買わないが正解なのは、待てば安くなることが明白な「下落期」だけだ。

    上昇期になってまだ業者不審を決め込んでいたら、置いていかれる。
    業者だって法律に基づいて仕事をしている。売買契約は双務契約だが
    住宅購入だけは法律で保護されている。
    だからといって業者が騙してボクが無知でもかまわないという話ではない。
    下落期に怠慢決め込んで、買ったあとも散々苦情を言い募る購入者が
    買いそびれたケースでは、高い。高いと文句をいうしか無い。

    このまま、ずるずる23区物件が減っていくのは明らかではないか。
    どこがいつどれだけどういう理由で安くなるのだ???

  34. 694 匿名

    不動産は、値上がりし続けると勘違いした結果が、アメリカのサブプライム問題。
    外資が去ってしまえば、今の日本の経済力からいって、これ以上の値上がり無理でしょう。
    業者だって解っているから、都心物件は激減。代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。

  35. 695 匿名さん

    >将来、東京に出てくる若者は、全員家なき子になっちゃう。

    そうじゃないって説明しなかったか?
    おじいちゃんおばあちゃんの遺産でいくらでも家は買えるの。

    今買えない人は、親に「うち、どうして遺産がないの?」と訊いたほうがいいぞ。

  36. 696 匿名さん

    おじいちゃん、おばあちゃんの遺産ってどのくらいというでしたっけ?
    2千万ずつで4千万の援助があるっていうのでしたかね?

  37. 697 匿名さん

    >業者だって解っているから、都心物件は激減。
    ちがうよ。買える土地がない。高級マンションにふさわしい土地があれば
    買いたいけど、売らない。別に価格が高くなりすぎてもロットがすくなくれば
    はけるレベル。そりゃ飛ぶようには売れないが、戸建てからマンションへの
    住み替えは確実に進んできている。
    総理大臣だってもとの屋敷を売って自分の土地に建てたマンションに住んで
    いるんだよ。

    >代わりに郊外や東側を勧めているのでしょう。
    勘違いしないでくれ。城東などアメニティの低さを考えたら誰が勧めるかねw
    住むならまだ都下や神奈川東部の住宅地がましだよ。
    あるいは思い切ってTXの柏や流山だね。

  38. 698 匿名さん

    696
    それは説明のための一例だよ。友達で親の援助でマンション買った人に
    訊いてみなさいよ。

  39. 699 匿名さん

    うちは子供は一人です。
    でも主人の方も私の方もそれぞれの親から相続する家及びバブル時代に投資目的で買った田舎の土地がいくつかあります。
    それに今の自宅も・・・・。
    娘一人にそれが全部いくと思うとどれか売って現金にしたほうがいいかなと思います。
    普通にそういう人が回りに多いので、遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・・・

  40. 700 匿名さん

    もういちどいうと、日本の金融資産は1550兆円ある。
    地方を含めて、老人の持家比率は6割を超えている。
    高度経済成長期に、持家政策を進めた結果だ。
    お年よりは、介護保険、年金をもらいつつも生存リスクを恐れ
    金を使わない。それゆえ高齢者の寡婦は思いのほか多大な遺産を
    残す。
    年間死亡者数は100万人を超え、今後は老齢人口の増加でさらに
    増える。今の相続税課税相続は死亡件数の4%。

    相続税課税というのは、評価額で5000万+1000万×
    法定相続人の数以上の相続財産があるケース。

    とにかく今後大相続時代が始まる。消費税を値上げするより相続税の
    免税基準を下げたほうが税収は増えるが、相続税対策でいくらでも
    抜け道はある。
    とにかく、戦後平等社会を築いた相続税のシステムはここ4半世紀で
    骨抜きになった。
    すでに3代にわたって相続した遺産を自分の相続で減らさないために
    相続税を蓄えている資産家すらいる。

    格差社会というのをもう少しリアルに考えたほうがいい。

  41. 701 匿名さん

    >>698
    自分の周りでよければ、援助は500万という人が多いです。
    そう聞ける相手はいないので、2人中2人ですが。
    それで5000万くらいの物件買ってます。大手企業勤務でも
    そんなものです。その程度の援助で、6000万以上いけるのは、
    奥さん資格持ちなどでダブルインカムが永続保障の人かなと
    思うのですが。

  42. 702 住まいに詳しい人

    >>700
    いくら相続が多くなっても、
    マンションだけにお金が流れるわけじゃないんだから
    それが値上がり要因にはならないでしょ

    >>701さんも書いているが、マンションで親の援助を受ける場合
    60%ぐらいの人は500万円未満で
    1000万円以上の援助を得られるのは10%もいません
    http://www.haseko.co.jp/hc/news/pdf/031016.pdf


    >>685
    そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません

    野口悠紀夫が週刊ダイヤモンドの連載で為替変動について解説していたが
    今や世界中を余剰資金が動き回って、本来の通貨需要とは関係ない要因で
    為替が上がったり下がったりしているというもの

    不動産も同様で、2006−2007年におけるマンション価格の高騰も
    2004年頃から外資のファンドが都心の土地を買って儲けたのを
    国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり
    出口を考えずに買いまくった結果です
    大量のお金が入ってきて、実際に住宅需要がある/なしに関係なく
    仕入れ値が跳ね上がったのをデベはそのまま価格に乗せてみた
    ということですよ

    で、あまりにも急激に上がりすぎて、銀座のティファニーならともかく
    普通のビルやマンションは利回りが底に達してしまったわけです
    おまけに悪いタイミングでサブプライムローン問題が炸裂
    投資家は逃げ出すわけですから、逆回転が始まっているんですよ
    REITは空売りもきますしね

    もちろん暴落ではなく、収支の合う水準までの調整ですが

  43. 703 匿名さん

    >>702

    当方、ど素人ですが”クレストプライムタワー芝”の価格設定には
    注目しております。施工済みの物件で今からの販売ですから、
    どれだけの価格設定になるのかが、現状の都区マンション価格の
    ベンチマークになると思っております。

    売主は相当の粗利を確保している模様ですが・・・・
    需要サイドがどう動くのか楽しみです。

  44. 704 441

    確かに、全世界のマネーが日本を出たり入ったりする現状を鑑みると、土地が一本調子に上がり続ける、下がり続けるというような一昔前の状況にはならないだろうね。

    もう少し値動きが短期化してボラティリティが上昇するんでしょう。

    私としてはこの異様な世界的低金利、特に日本がそうですが、この状況は価格を下げさせるというよりは上げさせる力が働くと考えます。
    相続というのも確かに一つの要因でしょうが、最重要なものでは無いね。不動産に投下される資金量に影響を及ぼす金利が最重要だということは過去も現在も未来も変わらない。

    40%も援助受けてるのねえ。。それにびっくり。うらやましい限りだが、なんか情けない気もする。うちの親は自分自身で使い切って、一切息子に援助しない方針ですので、私としては自力でやってくしかありません。

  45. 705 匿名さん

    >>699
    ほらほら、少子高齢化を一身に背負ったような話でしょ。
    そういう人がいるんですよ。ただ、みなさんやっかみを恐れて日常は
    公言しないだけ。
    実際に、マンションを買った人の事情を聞きこんでいくとこういう話は
    いくらでも出てくる。

    >遠い将来土地の値段は下がると思うのですが・

    田舎の土地が売られて下がるのは田舎の地価。
    東京の地価が下がるわけではない。

    今でも、地方の土地は誰も住まないし借りてもないから
    売られて地価が下がっている。売った金は
    都会住いの子供や孫が高い都会の不動産につぎ込む。
    大事な相続財産を株や外貨につぎ込む人は少ない。

    東京の相続土地はどうか。売れば2割の譲渡益課税。
    (祖父の代からの相続資産など原価は5%)
    売価にまるまる2割の課税。
    自分で住んで買い換えたら居住用資産の特例で無税。

  46. 706 匿名さん

    でも、1000万以上ですら1割でしょ。4000万なんて援助いったい
    どればかりなんだか??

  47. 707 匿名さん

    >そーいうのは10年前の常識で、現在では通用しません

    なにを意味不明な理屈をこねているんですか。地価の変動のメカニズムに
    今も昔も変わりはないよ。

    >国内ファンドもマンションデベも遅れるなとばかり出口を考えずに買いまくった結果です

    ってあなた。その理屈で、郊外の中古マンションの価格が上がっている
    説明がつきますか?デマの受け売りはやめましょう。

    90年代なかなか地価が反転しなかった理由は上がらなかったのは
    なぜなんですかね。当時も外資が不動産に投資していましたよね。

    そうじゃなくて人口ヒストグラム(いわゆる人口ピラミッド)を見たらすぐに謎は
    解けますよ。80年代に住宅地価を押し上げたのは団塊の世代の住宅
    ニーズ。
    現在45歳の世代の人口が団塊や団塊ジュニアに比べ3割以上も少なかったから、
    10年前のマンションブームが不発に終わった。もちろん金融危機やさまざまな
    背景が複合化しているものの、内需の決め手の住宅需要は、戦後の
    いびつな人口構造(団塊世代とその後の産児制限による急減)によって
    郊外の住宅バブルとその後、一気に下落という悲惨な末路につながった。

    今、首都圏地価だけが上がっているのは、全国の団塊ジュニアが首都圏に
    一極集中しているから。2005年国勢調査を緻密に眺めていくと、いかに
    多くの30代が都心周辺に居住しているかわかってくる。
    賃貸がここまで活発化した時代も少ない。2000年以降、都心の1R1Lの
    供給が相当数続いたのと賃貸専用のマンション供給が増えたことがその背景に
    ある。企業の借り上げ社宅や単身寮もかなりの数だ。

    潜在化した30代の住宅需要が、都内の賃貸の中に眠っているのが現在の状況。
    このままそれが、都内の分譲で満たされていくとは思えない。

    どうかお願いだから、同じ場所で地価が下がったり上がったしているデータ見せてくれませんか。

  48. 708 匿名さん

    >>702
    いつの時点のデータ出しているの。
    湾岸タワーが坪単価180万で買えた時代は500万で十分だった。その後
    住宅景気を促進する上で、3500万まで生前贈与が広げられ
    その直後、二子玉川の野村物件が7000万でも30代の若手が競って
    買った。今でも現地いけば若い子が誇らしげに入っていく姿が拝める。

    自分の親の遺産まるごと子供に渡す親はいない。
    これまでは5000万の物件の頭金ですんだから500万という話だが
    どうしても2000万ないとダメという話になればおそらく出せる親は
    結構いたりする。
    せっかく資料をあげてくれたのだから
    >>646を参照してほしい。
    これはアンケート調査だ。
    平均で「親から贈与を受けた資金の平均額は1058万円だった。」
    というが、国税庁のホームページで住宅取得資金の生前贈与
    (3500万まで無税)の実績が出ている。
    もっと多い。件数も出ている。過去スレに載せた記憶がある。
    参照されたい。
    もともと経年贈与の仕組みでは1500万までしか贈与できない。
    住宅資金は65歳以上だ。結局共有名義か、親から金銭債務という
    形をとるケースもある。(親ローン、パパローンというらしい)
    実際通帳に振り込むがその先はわからない。
    税務署もそこから先は追わないようだ。

  49. 709 匿名さん

    アンケートじゃなくて、その調査の最近の数字はないの?

  50. 710 匿名さん

    膨大な数の団塊ジュニアの都心周辺購入需要に対して、「待てば下がる」
    などと無責任なことが言えるだろうか。
    このまま下がらない公算が高いからできるだけ早めに買っておけというのが
    親身なアドバイスではないのか。

    仮に下がるとして、今度出てきたクレスト物件のようによいものは高値で売られる。

    需要と供給で価格は決まる。そう口では言いながら、需要を少なめに、供給は
    無限大に考えているから大間違いを犯す。
    私は都市計画は専門だからわかるが、UD都市設計とか梅沢忠雄さんなどが
    20年がかりで仕込んだ仕事が湾岸の多くの再開発なのだ。
    国家的金融危機に際してそのタマがいっきに放出された。
    だからもう、今後20年は魅力的な大規模開発の物件供給はないだろう。

    サウスゲートとか線路敷を宅地化する話は、間違いなく高額のマンション供給に
    なる。そういうものを買える層は20年後の966さんのような人たちだろう。

    格差社会を広げる要因はインフレと不動産保有の有無に決まっているよ。

  51. 711 匿名さん

    ×UD都市設計
    ○UG都市設計・・・誰が専門だ>自分

  52. 712 匿名さん

    709アンケートだよ。原典みたらわかるよ。

  53. 713 匿名さん

    国税庁のHPに住宅取得に関わる生前贈与の件数と贈与金額が出ている。
    たしか3500万までの枠で5万件、平均1500万というのが昨年度
    ではなかったかと記憶。

  54. 714 441

    ふーん。平均1500万か。すごいね。やっぱりバブルを心配すべきだなこれは。

  55. 715 匿名さん

    団塊ジュニアというのはそもそも固まっていることでかなり不幸を背負っている。
    まず大学進学率が過去の26%から24%と下落したのも段階ジュニアの時代。
    言わずとしれた、就職氷河期。これも人が多すぎたせいだ。
    それでもって、住宅だけがほいほい安く買えるはずがない。
    買えたのは、親が金持ちのほんの一握り。彼らがご馳走様といったあとには
    もう食えるものはない。

    団塊世代の大学進学率は15%以下。それと首都圏集中率も、さほど高くはない。
    一方団塊ジュニアというのは25%近い大学進学率でさらに東京に集中している。
    その数の多さゆえに、住む場所も定まらない。そういう事実を正しく認識しないと
    待てば下がるみたいな、寝言に騙されて泣く人が増える。

  56. 716 匿名さん

    平均って援助の平均じゃないよ。生前贈与枠を使った人の平均だっしょ。

  57. 717 匿名さん

    だいたい、3500万まで住宅資金のための生前贈与枠が広がったあたり
    から、これは変だなと思い始めたわけで
    子供に対する話でなくじいさんばあさんの遺産が子供経由孫にわたる流れ
    だと気がつくのにkなり時間を要した。

    つまり、死ぬのは90歳なら相続人は60歳。親が残したものが不動産
    ならやはり不動産に替えようと思うし、親が生活費をきりつめて残した
    預貯金なら、そうそう自分の老後の生活費で消費する気にもなれまい。

    自分は郊外のウサギ小屋でも、子供には都内のいっぱしのマンションに
    住まわせてやりたい・・・それがじぶんが別居したまま死んでいった親
    の遺志の体現と考えるのじゃなかろうかね。

  58. 718 匿名さん

    あのさ、全国のマンション、戸建の高いものだけ集めても
    この生前贈与がうめつくされてしまうわけ。

    逆にいうと、生前贈与だから高いものが買える。地方の戸建に
    わざわざ生前贈与はいらないという話だよ。

    みんな、7000万、8000万じゃ「誰も買えない」買えないなら
    売れ残って投売り・・・みたいな都内で6000戸もない供給を
    そんなふうに貶めているけど
    豊かに日本に、子供に買ってやる金持ちは6000人はいるって話だよ。

    それと、いずれ下がると思っているうちにいいものは無くなる。

    脅しじゃなく事実。誰も言わないからあえて俺が言う。俺はすでに
    買ったから、せめて乗り遅れないように買ったほうがいいって
    言ってあげたいの。
    どこに待てば安くなる保障があるのよ。

  59. 719 匿名さん

    みなさん、デフレの反対は「バブル」ではないよ。インフレ。
    人類の歴史においてインフレとデフレの頻度は圧倒的にインフレが多い。
    デフレなんて戦後のドッジラインのなんたら体制というときと19世紀末の
    ヨーロッパで金本位制の失敗でなったくらいで、基本的に経済が少しでも
    進めば賃金も上がるしモノやサービスの価格は上昇するんだべさ。
    どんどん価格が安くなってなんであなたの賃金だけ上がるんだ?

    一生のうちに必ず一度はインフレ経験するんだと思うけどね。
    インフレってのは、預貯金が目減りする。だから物価安定させるために
    中央銀行は金利を上げる。別に地価を上げないためにそうするわけではない。
    家賃は物価の一部でも地価は物価にカウントされない。
    自分で金かせぐようになって一度もインフレ経験してないことがすでに異常。
    そんな世代が「これからの世の中は・・・」みたいにのたまうのは笑止千万。

  60. 720 団塊Jr.

    >>719 はいはい。
    なんでもよくご存知で。

    でももう少し歴史の勉強はした方がいいんじゃないですか?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%8...

    あとだれも他の物価が下がって自分の賃金だけ上がるとは言ってないと思いますよ。買った物件、高く売れるといいですね。

    私は都民住宅に住んでますが、賃料が上がらない限り、分譲物件を無理して買うつもりはありません。まあ上がってもせいぜい固定資産税の転嫁分くらいのもんでしょう。収入のうち消費に回さない分はジジババにとられて自分にはまわってこない年金のためとりあえず外貨MMFとGOLD、各種ETFで回してますが、不動産に比べてパフォーマンスが悪いとは思いません。まあサブプライム関連でだいぶ益が減ったのは認めますが。

    まあ上がると思う人はいくらでも不動産買えばいいんじゃないですかね。
    私はこっから先は上がってもコアCPIを大幅に上回るとは思ってないですが。

  61. 721 匿名さん

    不動産は間違いなく上がるよ。
    ただし政令指定都市の都心部(東京なら23区)限定で。

    理由は単純な話で、これから人口は政令指定都市クラスの都市に激烈に集中するから。その原因は、田舎の壊滅。
    日本には土建業が主要産業というような田舎が多いが、この主要収益源である公共工事について、平成18年の独禁法改正により収益性が大幅に低下した。公共事業を請負ってきた主要なゼネコン、建設業者の公共事業部門が軒並み赤字化している。
    その赤字のレベルは事業の存続自体が危ぶまれるレベル。スーパーゼネコンも含め、粗利すら確保できるプレーヤーがいなくなった為、事業撤退か下請叩きによる果てしないダンピング競争の二者択一になっている。どちらに転んでも、土建業者とその下請に依存してきた田舎の経済は、壊滅するしかない。
    ブランド力のある農林水産業、集客力のある観光業、製造業の競争力のある工場など、今後も維持可能な産業のある田舎以外(日本のほとんどの田舎)は北海道の夕張市のように自治体が破綻し、人口が流出し、壊滅する。
    流出した人口は政令指定都市クラスの大都市に集中し、集中した大都市は増加する人口ゆえにさらにさらに人を惹き付けるスパイラルに入り、それ以外はますます過疎化し、没落する負のスパイラルに陥る。
    田舎の自治体の財政状態、産業は一般の人が考えている以上に酷い。自治体はもはや病院などの公共サービスの維持すら限界に達しているし、産業は土建を含めた税金依存が極まっている。もう政令指定都市クラスの大都市以外はどうにもならん。

  62. 722 匿名さん

    不動産は売るために買うのではなく貸すために買うのですよ。
    自分に貸すか、人に貸すかの違いだけ。
    安定した家賃が得られる物件を買ってできるだけ長く家賃でローンを
    返済してもらってリタイヤするあたりで減った残債の繰上げ返済を行う。
    いわば新築を早めに買って「優良中古の先物買い」効果を狙う。
    あとから買ったものは自己資金を2割くらい入れる。
    退職した時点で都心の好立地中古がそうそう簡単に手に入るものでも
    ないからね。65歳までに残債がいくらになるか見越して20年から15年
    スパンで借入金で新築を買っておく。

    不動産は、様子をみているだけでは駄目。いろいろ手を出してはじめて
    わかる。1LDKくらいの物件を買って貸すといろいろ運用の自由度が増す。
    安い良質な賃貸は不動産市場の動きに鈍感になる。ほしいと思った
    時期にはよいものが少ないということが多い。
    失敗し買い換えかなりの損も出してはじめて買い替えで値落ちのしない
    場所に移り住んだりできる。不動産と金融資産の連動でそういうことも
    可能になる。

    不動産価格に重きを置くのは金融機関。ローンを払いながら根抵当で
    低金利で使途の自由な金が借りられる。

    地価上昇がCPIと連動しなくなったのが80年以降。
    低金利が土地投機を助長したという説明がなされているが
    実は80年当初はまだかなりの高金利。
    実は、住宅地価の上昇は人口のブレ

    それまでの需要が戦前生まれの少ないボリュームから徐々に
    増えて4割増しになったことが、すでに払底した都内の住宅供給
    に膨大な負荷が集中する結果になった。

  63. 723 匿名さん

    >>721
    政令都市も100万人程度では危ういと私は思っている。
    毎度仙台で恐縮だが、家賃の低迷は目を覆うばかりだ。
    賃貸が供給過剰なのだ。今の若者の数にあわせて賃貸を供給して
    いるがいずれ数は減るのは明白。
    おまけに市内でも独居老人世帯が増えている。お亡くなりになれば
    住宅は売られる。
    一方若者の集中は学生・勤労者が集まってはいるが住宅が買える層
    ではない。ビジネスマンは単身赴任。いるのは地場産業のわずかばかりの
    勤め人。こんなんでは地価はあがらない。
    とにかく30代の東京集中の度合いがすごすぎる。
    住宅購入力のある所得の高い層がより多く首都圏に集中している。

  64. 724 匿名さん

    >分譲物件を無理して買うつもりはありません

    そうなさってください。無理しなくても買える人が買って次第に
    新築相場は昔の水準に戻っていくでしょう。

    それと、金利が2%上がれば(・・・っていつの話か見当もつきま
    せんが)価格が1000万上がったのと同等の影響があります。

    団塊世代が1980年〜1985年までなかなか買えなかった背景には
    この間公定歩合が7%から5%に下がったという事情があります。

  65. 725 匿名さん
  66. 726 匿名さん

    仙台在住の田舎者はここには来るべきではないよ。

    田舎の壊滅なんてバカな事を言ってる奴がいるけど、それはない。
    なんだかんだで田舎にも産業はあるし、本当に壊滅したら田舎の特産物が食えなくなるじゃん。田舎は人口減は間違いないが壊滅は無い。
    昔の大飢饉じゃあるまいし、流人になって東京にわらわらと押し寄せるなんて、どこのマンガの世界だよ(笑)

    よって、異常なまでの都心部人口集中もないし、23区マンションが上がり続ける事も無い。

    残念だけど、それが現実。

  67. 727 匿名さん

    外資が売り逃げて、取り残された日本人投資家だけが損をする。
    これは、すべての投資商品で見られる傾向です。
    不動産においても例外ではないと思われます。
    慎重な判断が必要なフェーズに入っています。
    日銀の年内利上げも不可能ですし、米国経済の先行きは不透明、サブプライムローンの損失は大きく、米国はもとより日本の金融機関の損失が確定してくるのもこれからです。

  68. 728 匿名さん

    値段が高くなりすぎると買える人が減り、そのエリアの発展はストップ
    してしまいます。既存住人がそのままいる限りは、そんなに急速な
    価格調整は起こりません。そして、長期にわたって停滞が続きます。

    一方、
    坪単価250万円前後で大量にマンション供給が可能な、
    都心に近い便利なエリアに人は集まり続け、そのエリアの発展が
    長期にわたって続きます。
    長期で見れば、こんなエリアが勝ち組になります。
    みなさん、不動産の購入は将来を見据えておこないましょう。

  69. 729 匿名さん

    田舎の特産物と言ったって、裏に小さく中国産などと書かれてるのはいらんよ。

    食えなくなって都心に流れて来られて、福祉の恩恵だけ受けられるのは迷惑。

    食えないのは田舎に居たまえ。

  70. 732 匿名さん

    727>

    日本人はバブル崩壊経験で少しは学んでいるのでは?(ここ見る限りは,どうかな,とは思うこともありますが)
    外資同士のババ抜き,という見方は?

    721>
    トヨタは東北(中国ではない!)に新工場建設とか。
    一方的に単純に,大都市集中・地方崩壊が進むというわけでもないようにもおもいますが。(今のところトレンドはご主張のとおりですが)

  71. 735 匿名さん

    地方公務員の退職金を払うのに地方債の発行を認めたから
    もう駄目だよ。公務員はもらうもの貰えば先のこと考えない。
    いずれは早晩、夕張市になるだけ。

  72. 736 441

    大衆が学ぶことなんか無いよ。個々人が学んでいても、総体として歴史は繰り返す。それに乗るか乗らないかは個人の自由ですが。こうやって議論している間にどんどん不動産価格が高くなっている現状がどうやって止まるか。全く乗らないのも良いですが、レバレッジをかけないで金持ちにはなることが難しいのは間違い無い。

    とはいえ、買えるものはもはや少ないよね。これから実需で買う方の悩みお察しします。

    トヨタだけでなく、日本に回帰傾向はありますね。中国の労働コストも高くなっているし。シャープも堺に新工場ですしね。

    将来、大企業が二酸化炭素の排出権を確保するために、安い田舎の山林を買い漁るかもしれませんし。原野が価値を見出すかもしれん。

  73. 737 匿名さん

    >> 732

    スレ内容とは関係ないけど、トヨタの東北新工場は”関東自動車”
    の拡張でしょう。センチュリーとかの高級車生産してどれだけの
    需要があるのでしょうか?現状の雇用維持にしかならないと思いますよ。

  74. 738 匿名さん

    441さん  クールなあなたが好きです。

  75. 739 匿名さん

    本当にいいものは少ないよね。だから悩むのだろう。
    でもまあこれからならまだ中古を買った方が良いのでは?

  76. 740 匿名さん

    >739

    でもね中古でも耐震偽造が発覚する前の物件には手を出しにくい。
    *耐震偽造の被害者の方々申し訳ございません。

    そうなると中古物件でも数が限られる。(物件が高い!!)
    銀行の融資担当者もその辺りの内容は厳しく確認するし・・
    庶民は銀行の言い成り・・悲しい現実。

  77. 741 匿名さん

    確かに、銀行がファンドに貸し渋るようになってきているから、ホント誰が今後の不動産の買い手になるのかイメージしにくくなってきているね。
    ただ、こういう時にこそ、都銀から低利で資金調達できることが、不動産で勝つポイントなんだろうね。

  78. 742 匿名さん

    726>仙台を田舎とい得るあなたはどちらにお住まいですか?
    私は仙台市と世田谷区と数年づつ住んでいましたがその経験からすると
    仙台市青葉区などは東京の都心ほどではないが
    城北地区や多摩地区よりはずっと都会的で利便性も高い街ですよ。

  79. 743 匿名さん

    >>733
    妄想癖が凄いな。

    大飢饉でお江戸に地方民が大量流入した事実はあるが遥か昔の話。
    地方が壊滅なんてありえないよ。
    正直、病院にすぐに行くべきだと思うよ。

  80. 744 匿名さん

    >>742
    だから、仙台を出すいつもの人はスレ違いなんだよ。
    ここは23区スレ。もっと理解しなさい。

  81. 745 匿名さん

    >>743

    >地方が壊滅なんてありえないよ。

    何一つ根拠が無いな。

    >妄想癖が凄いな。

    一般的には根拠を示せない発言をする人のことだよね。

  82. 746 匿名

    他人の金の出所をいくら詮索しても、
    多くの人が相続する金で都心マンション買うとは限らないでしょ。
    確かに、将来の備えとして住む場所の確保は重要ですが、
    食べる不安や、病気の不安もある。むしろ、できるだけ現金で持っておきたいという人が多いでしょう。
    ケインズも言ってたけど、将来への不安があればあるほど、人は流動性の高い現金(貨幣・預金)に頼る生き物です。
    それに、経済的に余裕のある人はとっくに買っていますよ。
    今、ペインディングの人の多くは生活でいっぱいいっぱいの人。
    そんな人が、天井の今、無理して購入すると将来生活に困る可能性が大きいと思います。

  83. 747 441

    それは人々の期待による。人々がインフレ期待をしていれば不動産に資金が回る、デフレ期待をしていればお金を貯める。

    経済的余裕がある人の考えが今デフレからインフレ期待に変わってきているということでしょう。経済的余裕があっても賃貸の人はまだたくさんいますよ。私の周りでは30代後半。金あるけどデフレ意識が強すぎた。むしろ資金量が少ない30前後の人が積極的だったりする。

  84. 748 元祖匿名はん

    インフレ期待でマンション買う人なんてそんなにいないよ。
    買う理由のひとつに後付でつくだけだよ、エンドさんは。
    富裕層が実需を裾野まで担うと考えすぎなんじゃないの?

  85. 749 匿名さん

    サブプライムとかあったけど、結局全く安くならなかったねw

    むしろ、年末にかけて株高、円安で不動産も上がりそうだ!!

  86. 750 物件比較中さん

    749さん
    すぐ来るよ〜まもなく・・・アメリカ経済DOWN→日本へ打撃→日本経済DOWN

  87. 751 匿名さん

    え、株は安いままじゃない? アメリカもまだまだ怪しいし。

  88. 752 441

    人々が漠然とインフレ予測を持っているということが重要。じゃなければ賃貸で金融資産を持つ選択をするでしょう。無意識に今後のインフレの防衛手段として不動産を選択しているわけだ。根底は年金不振と一緒の要因。

  89. 753 匿名さん

    サブプライムの影響を考えるなら、日経平均じゃねくてNYダウのチャート見てみるといいよ♪新高値更新間近!!

  90. 754 匿名さん

    世田谷区のファミリータイプの賃貸マンション
    半端じゃない余り方になって来ているぞ。
    ファミリータイプの賃貸マンションは新築ストップだな。
    都心回帰の影響がじわじわ出ているようだ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=5d/o=80hsbqBjnIYokc/

  91. 755 匿名さん

    コラム:9割が売れ残り?冷え込む新築マンション市場=さくら事務所会長・長嶋修 [9/26]

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html

  92. 756 匿名

    インフレ対策の選択肢は他にも有るし、インフレになっても都心マンションの値段だけがあがるわけではない。
    マンションを売りたいだけの業者の言葉を丸のみしないように注意しましょう。

    親の財産や長期ローンに頼らなきゃ買えない値段のマンション。
    無理して買うと、その後の支払いに苦労する事に。
    低金利に踊らされると、金利が数年後に一気にあがる可能性も。
    そうなると、さらに親に頼らなきゃならなくなる人も出てくる。
    こうして老人達の預貯金が吐き出された時、円預金金利も上がるわけですが、意味がない。

  93. 757 購入検討中さん

    まあ、金利高については、フラット35で勝負するという選択肢もある。
    とは言え、先月からMRめぐりを始めましたが、どこに行っても閑散と
    しています。やはりここは1年ぐらいかけてゆっくり探すべきでしょうか?

  94. 758 匿名さん

    石油も貴金属も株も穀物も金利も不動産も、当然全部爆上げやよ♪

  95. 759 匿名さん

    昼間に>>733の、人が不幸になるのを想像して喜ぶ書き込みを見て気持ち悪くなった。
    おえっ。

  96. 760 匿名さん

    >>753
    アメは冷静さを失ってるんでしょ
    高騰を続けてきた夢から醒めたくないんだよ地方の現状に実感のない人多いねぇ
    出張とかないの?旅行とかも海外にでも行くのかね

    先日東北の某市に行ったが、こじんまりとして
    いい城下町なんだが経済的にはゆっくり壊死している感じ
    そこそこ優秀な人間はみんな東京か、近くて仙台へ

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億1,000万円~10億円

1LDK~3LDK

43.90平米~157.08平米

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~7,248万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.58平米

総戸数 58戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

9,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~72.01平米

総戸数 371戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億5,500万円~3億2,000万円

1LDK~2LDK

41.52平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億5,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY

東京都中央区豊海町41番

未定

1LDK~4LDK

32.92平米~156.56平米

総戸数 2,046戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億6,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

3LDK~4LDK

69.19平米~111.31平米

総戸数 807戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~121.60平米

総戸数 731戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ザ・パークハウス 品川荏原中延

東京都品川区東中延1丁目

未定

1DK~3LDK

34.63平米~67.22平米

総戸数 63戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億2,800万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

7,700万円台予定~1億8,300万円台予定

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,698万円~6,498万円

2LDK~3LDK

68.61平米・72.36平米

総戸数 64戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,400万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.85平米

総戸数 598戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

5,300万円台予定~5,500万円台予定

1LDK

33.41平米

総戸数 97戸

プレシスヴィアラ千住曙町

東京都足立区千住曙町37-19、他

3,680万円~5,110万円

1LDK・2LDK

33.00平米・46.70平米

総戸数 50戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

4,590万円

1LDK

34.38平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 武蔵野レジデンス

東京都武蔵野市中町3丁目

未定

1LDK~3LDK

48.52平米~88.60平米

未定/総戸数 45戸

エクセレントシティ瑞江ザ・テラス

東京都江戸川区瑞江1丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.80平米~84.03平米

未定/総戸数 76戸

ノーブル荻窪(9/15登録)

ノーブル荻窪

東京都杉並区宮前二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.56平米~80.35平米

未定/総戸数 30戸

ベルジュール東伏見ii

東京都西東京市富士町四丁目

3,298万円~5,498万円

1LDK~3LDK

32.00平米~53.50平米

3戸/総戸数 46戸

アトラス北赤羽

東京都北区浮間3丁目

未定

2LDK~4LDK

57.39平米~84.71平米

未定/総戸数 70戸

グランドメゾン御徒町公園

東京都台東区台東4丁目

未定

1LDK~3LDK

45.03平米~70.82平米

未定/総戸数 49戸

オープンレジデンシア不動前

東京都品川区西五反田四丁目

未定

1LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

35.51平米~154.89平米

未定/総戸数 156戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

未定

1LDK~2LDK

30.44平米~45.48平米

未定/総戸数 72戸