物件概要 |
所在地 |
東京都品川区東品川3丁目16番8他(地番) |
交通 |
東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅から徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
422戸(他に管理事務室、共用施設等) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上20階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
品川シーサイドレジデンス口コミ掲示板・評判
-
835
匿名さん
住民の方へ
ここで詳細は語るのはそろそろやめませんか?
公式サイトにいきましょう
-
836
入居予定さん
あそこは「公式」ではなく、「非公式」サイトです。
現状、一契約者の方が、それなりの個人情報を保有する形で管理されているサイトです。それだけは誤解なきよう。
-
837
入居予定さん
私は非公式サイトs422.jpn.orgさんに登録する意志はありません。
-
838
入居予定さん
>>837
まぁそういうご意見もあるでしょうね、大勢ではではないと思いますが。
非公式サイト(?)には、どの程度の人数の方々が登録されているのでしょうね。
-
839
匿名さん
>非公式サイト(?)には、どの程度の人数の方々が登録されているのでしょうね。
少なくとも現状では1割にも大きく満たないと思われます。
-
840
匿名さん
公式ではなく、yahoo等の会員制のメーリングリスト作るだけですよ。
個人アドレスも出るから、誹謗を言う方も少なくなると思います。
だれかが言っていたけど、今は、メーリングリスト採用はどこのマンションもやっていますよ。
もし、管理組合理事がメーリングリスト開設を了承しない場合は、有志でやるかですが・・・
有志だと、マンション全体への影響力が少ないですね。
私の経験では、これだけN数が多いマンションだと、管理組合理事会からの提案に対して、事前の意見収集や総会不参加承認等に困難を要するので、メーリングリストを活用すると、これらの問題回避に有効と思います。
-
841
入居予定さん
837さんのご意見が大勢でないとはどういうことでしょう?
非公式サイトの状況を見るとむしろ逆ではないでしょうか。
今さら「公式サイト」などという、違うことがわかりきった言葉を使って誘導しようとする人がいたり、何か腑に落ちないものを感じます。
ちなみに私も登録するつもりはありません。
理由は、立ち上げ当初の過剰な個人情報の収集、閉鎖済み公式サイトからのコンテンツの借用?など、甚だ失礼ながら運営者のご見識に疑問を抱かざるを得ないからです。
-
842
契約済みさん
新理事会幹事さんへ
この掲示板を見ていましたらぜひメーリングリスト開設のご検討
お願いします。
-
843
匿名さん
有志でやるんなら手っ取り早くmixiあたりでもいいかも。
-
844
匿名さん
>>841さんへ
メーリングリストの閉塞性をご存知ですか?
また、やられたことはありますか?
あなたの不満やペインはまったくありません。
-
-
845
匿名さん
>>843さん
MIXIはだめですよ。
もし、だれかが、マンション住人以外の人に紹介したら、
その時点でジ・エンドです
-
846
匿名さん
ただし、メーリングリストにも欠点はあります。
例えば、ある部屋の方の誹謗をこのサイトで言う方も出る可能性
あります。
しかし、メーリングリストには管理者がいますので、その方が
開設直後に、書き込みルールを明確化して、もしそのルールを守らない方がいる場合は、その方のアドレスを削除すると宣言すればいいと思います。
-
847
契約済みさん
メーリングリスト設立にご賛同いただける住民の方がいましたら
ご意見お願いします。
-
848
契約済みさん
メーリングリストを連絡のために使うのは賛成ですが、
掲示板の代わりとして議論のために使うことは
無理があると思います。
Web技術がこれほど進化した今、メールの役割は
以前と比べて変わってきている気がします。
-
849
契約済みさん
メーリングリストを議論に使って
書き込み?ルールを守らない人は除外する方法をとるのは
あんまりよろしくないと思うのですけど…
総意を募る手段としては使えないですよね
-
850
匿名さん
774さんは、歩道のポールの説明に納得されたのでしょうか?もう一押ししてほしいです。勝手な言い方で済みません。
-
851
入居予定さん
車止めについて、774さんが取られた行動は素晴らしいと思います。
そして、売主の言い分には、かなりの無理がある気がします。
(1)今回施工した向きが施設遊具専門業者(メーカー)の一般的な設置する向きであったこと
⇒普通に考えれば、あの反射板は車のライトを反射させるためのものです。とすると、「一般的な設置」というのは、おそらく、車道の行き止まり部分やT字路に設置するときの向きでしょう。直線道路の両脇に設置するときの「一般的な設置する向き」があれでは、いったい、あの反射板は何の光を反射することを意図して取り付けられているのか、疑問を感じます。まさか、「両方向から来る車のヘッドライトの光を反射させられる」なんて、メーカーが考えているわけありませんよね。
「一般的な設置」とは具体的にどういうことかを売主に問いただす必要があると思います。
(2)車止め設置場所は南側と西側になり、工事期間中において南側と西側一部(自転車置場前)に一般の車が駐車していることが見受けられ、反対からの通行(左車線に駐車中の車を避け右斜線を通過すること)も見受けられたこと
⇒要は、「双方向から車が来るから」という理屈ですが、その理由であの向きに設置したのであれば、当然「双方向からのライトを反射できるはず」という前提があったはずです。結果として前提どおりの機能を発揮できていない(だから反射板を追加している)のですから、判断ミス、というよりは、機能についての事前確認を怠ったことが明らかです。
(3)長い歩道距離において車止めの角が歩道側に向かない方が良く、両サイド磨き部分がアクセントとなり意匠上良い
⇒「角が歩道側に向かない方が良く」という意見は、歩行者が怪我をする危険性を考慮しているためと思われます。しかし、長い歩道距離であれば、当然人は歩道に沿って歩くわけですから、歩道側に向いた角にぶつかる可能性は、短い歩道距離に比べて軽減されるのではないでしょうか。
⇒「意匠上良い」のはセンスの問題ですので正解はないのでしょうが、少なくとも向かいのマンション側に設置してある車止めと向きが違うのは「意匠上悪い」ですね。
私も、売主に対して文句を言おうかと思っています。
同じ意見の方、改善に向けてぜひ売主に申し入れましょう。
-
852
匿名さん
掲示板は他人間が見るから
メーリングリスト開設しようと言っているのです。
前出で、もうここに書きたくないと言った方が何人も
いたから、メーリングリスト開設がいいのでは?と
提案したのです。
掲示板とメーリングリストでは役目が違うのです。
-
853
匿名さん
今はいいですが、入居後、掲示板にマンション内に
かかわることを書き込みしたら、
他の方に、情報を垂れ流しになりませんか?
-
854
匿名さん
851さん 私は今まで皆さんの要望をみて長谷工さん有楽土地さんに直接改善してもらうよう774さん同様に努力してまいりました 今更ポールの件に逆戻りしても有楽土地さんから回答も出てしまいましたし行動が遅すぎると思いますよ
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件