東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その17)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その17)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2007-10-31 19:08:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

特定地域のお話は空気を読んでほどほどでお願いします。
元祖匿名はんが現れないので立てますね。

直前スレ
その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/

その15以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2007-10-13 05:11:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その17)

  1. 381 元祖匿名はん 2007/10/17 00:42:00

    >>379
    得そうって、住宅ローン前提なら総額いくら払うと思ってんのさ。
    管理費修繕費は含んでるの?20年後いくらで売れるのさ?

  2. 382 マンション住民さん 2007/10/17 01:00:00

    >>381
    総額?って計算して意味あるんですか?

    家賃収入から、毎年の支払利息と管理費等の諸経費を引くだけ。
    20年後の残価設定は想定家賃の10年分でいいでしょう。

  3. 383 匿名さん 2007/10/17 01:53:00

    いまだに、超チャレンジ価格の中古物件は出て来てますよ。
    湾岸で言うなら月島をお調べください。
    例の建築予定物件のせいなのか売り物が増えたエリア。

  4. 384 匿名さん 2007/10/17 02:42:00

    不動産屋やってる友人に聞いてみた実話です。

    今は売り時かもしれないが、間違っても買い時ではないとの事。
    もちろん客にはそんな事言わないそうです。

    なにしろ専門家ですから…
    しばらく待ってみます。今の住まいがあるし困ってませんしね。

  5. 385 匿名さん 2007/10/17 03:59:00

    379

    賃貸こそ相当交渉利く世界だと思うので、ものが気に入ったら、家賃交渉するべきと思います。

    空室より、多少安くても貸したい大家は多いですよ。

  6. 386 匿名さーん 2007/10/17 04:10:00

    城南しこり物件といえば、岡本レジレンスも忘れがたい。
    いまだにDMが数日置きに届きます。

    個人的な印象は、あれって、ほとんど受注生産的な物件だよね。
    作ってから買主探すんだったら、時期が悪すぎる。

    ウチは、二人の子どもが小さくて家内が送り迎えで超多忙だし、私もしがない電車通勤なので、金があっても、あそこは買わないなぁ。

    来年の前年比相場押し下げ要素の一つだろう。

  7. 387 匿名さん 2007/10/17 04:13:00

    元祖匿名はんは今後,収益還元法で得しないとマンション買わないんですか?

    そんな事言ったら,地方で一戸建てに住んでる人は,ほとんど収益還元法で損してることになりますが。

  8. 388 ご近所さん 2007/10/17 04:14:00

    384

    いつもの話だが、スパンしだいですよね。
    通常、不動産屋はごくごく短期の相場見通ししかないから、お友達が言ってるのも、相当短いスパンと思いますよ。

    長期で言ったら、常に売り時だろうと思います。

    だから、必要なときに最低限のものを買えばいいというのが、私の持論。

  9. 389 匿名はん 2007/10/17 04:46:00

    インド株式市場のサーキットブレーキ発動か。

    参ったね。

  10. 390 購入検討中さん 2007/10/17 04:50:00

    389
    注目は、一時間後の再開後の動きだねー。

  11. 391 マンコミュファンさん 2007/10/17 06:03:00

    インド株、商い停止後、結構戻ってきたね。ひとまずよかった。

    しかし、低利で引っ張って来た住宅ローンでエマージング投資してる人が
    結構いそうだね。
    まぁ、ここ1-2年買ったマンションの多少の減価は「折り込み済み」ってとこか。

    変わりに成長国の若者に稼いでもらうという感じだね。

  12. 392 匿名さん 2007/10/17 06:33:00

    長期で見たらそりゃインド株のほうがあがるだろうけどもなぁ。

  13. 393 匿名さん 2007/10/17 07:39:00

    ここのスレッドも、そろそろインフレ率を考慮した議論を意識したらどうだい。
    何度も言うようだけど、マンションが円ベースで多少値上がっても
    それ以上に食料品価格や、原油価格が上昇したら、それはマンションが
    価値を失っているという事と同じなんだよ。
    円なんてのは価値を測る「ものさし」の一つでしかないんでね。

    10年ほど前の、ロシア危機の時は、ルーブルが暴落したから、ロシアの不動産も上昇したけど、
    豪邸がわずかな食料品と物々交換されたという事実を忘れないように!

  14. 394 匿名さん 2007/10/17 08:08:00

    393

    基本同意。

    しかしその議論は既に何度も出ていて、一部のひとをのぞいて常識として共有されていると思うが。

    まだ不動産がインフレヘッジになるなどとスットンキョウなことを言う輩もいそうだが。

  15. 395 匿名さん 2007/10/17 08:23:00

    インフレ知らずのインフレ語り。地価と連動しないデフレがないように地価と連動しない
    インフレもない。
    CPIが上がらず地価があがることはある。CPIが変わらず地価が下落することもある。
    物価はグローバリズム、地価はローカリズム。

    ドル機軸経済は兌換紙幣でなくなって35年、原油価格にその根拠を置いてなんとか対面を
    とりつろってきた。あたかも円の価値をドルや外貨で計る風潮があるが
    ほんらいもっとタンジブルな資産を物差しにすべきだ。
    金地金はタンジブルだが、利用価値がない。結局タンジブルで利用価値があるのは
    ベンツということになる。もとい・・・都心部不動産だよね。

  16. 396 匿名さん 2007/10/17 08:28:00

    >>393
    インフレって2%で真綿で首をしめるような奴の話をしているんだけどね。
    なんで外貨暴落とかハイパーインフレみたいなバ・カな例しか思い浮かばないのかね。


    今後可能性が高いのはドルの暴落だろう。

  17. 397 匿名さん 2007/10/17 08:33:00

    もっとまじめに考えなきゃいかんのはインフレになったら家賃はあがらいで
    野菜や衣類や生活必需品が上がる、家賃を野菜で納めるとかいう話も
    笑えて楽しいな。

  18. 398 匿名さん 2007/10/17 08:34:00

    原油高って、スタグフレーションの起こりやすい状況だよね。

    四国あたりの原野でも買って、トウモロコシでも育てるか。

  19. 399 441 2007/10/17 08:40:00

    インフレ=ハイパーインフレという思考はどっからくるんだろう。。

  20. 400 441 2007/10/17 08:43:00

    バブルの後に訪れる可能性はあるね。ハイパーインフレは。
    今は1929年前後の状況と極めてよく似ているから、皆さんも歴史を紐解いてみましょう。恐慌直前にミニバブル発生→崩壊→本格的バブル→恐慌という流れですな。

  21. 401 元祖匿名はん 2007/10/17 09:11:00

    >>387

    自用を収益性だけで見る必要性はないが、収益性をないがしろにして
    いいってもんでもない。賃貸の容易さ、売却時の流動性を考慮すれば
    都市部のマンションの方が地方の戸建より魅力あるように映る面もある。
    ただ、住む住まないは個人の好みだし自由なので、別に六麓荘の屋敷に
    住んでるとっつぁん捉まえて、アンタはどうだこうだというつもりない。
    不動産だけで儲けたり運用する必要ない。他に稼ぎなりストックあれば。

    上記の点と、都内のマンション価格が利回り的に酷い状況になってる
    こととは問題が全く異なる。そもそも貸せるのかみたいな物件も多い。
    満室想定賃料のグロスキャップ4%切ってるような大したことない物件。
    せいぜい月20万の家賃で6000万オーバー、70平米そこそこの、だよ。

    オマエも安く仕込んで安く供給してみろよみたいなこと何度も言ってくる
    眠たい君、疲れてるならシゴト替えろよ。

  22. 402 匿名さん 2007/10/17 09:12:00

    民間の不動産経済研究所が発表したマンション市場動向によれば、9月の首都圏のマンション契約率は65.9%で、好不調の分かれ目と言われる70%を2カ月連続で下回ったそうです。

    売りづらい状況になっている、もしくはなりつつある、これが事実。

  23. 403 匿名さん 2007/10/17 09:12:00

    ミニバブル崩壊から本バブルになるときって何がトリガーになるんですか。もしかして、過剰流動性? 1987年的な。

  24. 404 匿名さん 2007/10/17 09:16:00

    スタグフレーション+局地インフレだよ、
    今の日本の経済状況は。さて、どうなるのか?

  25. 405 匿名さん 2007/10/17 09:21:00

    広尾ガーデンフォレ買っちゃいました。狭い部屋だけど・・・
    もちろん自分で住むためじゃなく、インカム、キャピタルねらい。
    これってまずいかな。

  26. 406 441 2007/10/17 09:22:00

    将来のことは神様もわからないと思いますが、サブプライムを発端とした流動性の供給によって、そうなる可能性がありますね。米国が落ち着いた後なので、2年後とか?それはわかりませんが。とんでもないバブルになるかも。そして恐慌。避けたいところですがね。
    調べてみると、1929年前とそっくりですよ今。ホント。怖い。

    持家は取りあえずもっとけっつーことですかねそうなった場合は。バブルで売却できるオプション、ハイパーインフレで債務が目減りするオプション、恐慌時に取りあえず住まいは確保できるオプション。。

    日本だけがハイパーインフレというシナリオは考えづらいね。というよりは世界的な恐慌でしょう。分散投資の意味が無いわな。キューバにでも移住しますか(笑)

  27. 407 マンコミュファンさん 2007/10/17 09:24:00

    >395

    あなたの書いてること矛盾してませんか?僕は後段に同意します。
    地価と消費財を中心にした物価は相関元々薄いし、
    経済のグローバル化と超大型新興国の経済成長と同時に起こる日本国内経済の相対的衰退によって、ますます両者の乖離は広がります。

    僕もこの辺は基本中の基本シナリオとして絶対に押さえるべきポイントと思います。

    >地価と連動しないデフレがないように地価と連動しない
    >インフレもない。
    ↑意味不明。

    >CPIが上がらず地価があがることはある。CPIが変わらず地価が下落することもある。
    >物価はグローバリズム、地価はローカリズム。
    ↑常識的なコメント

  28. 408 匿名さん 2007/10/17 09:30:00

    インド株、相当持ち直してきた。
    官僚が信任得てる国は違うね。

    昔の日いずる国もそうだったんだがなぁ(悲)

  29. 409 441 2007/10/17 09:33:00

    インドは許認可の嵐だからね。ああいう官僚がいなくなればもっとインドは発展するでしょう。力があるという意味ではその通り。

  30. 410 近所をよく知る人 2007/10/17 09:40:00

    406&403

    ダイジョウブですか?

    サブプライムショックでクレジット・クランチが起こってて、それを緩和するための、信用供与でしょ。なんでいきなり過剰流動性になっちゃうの?

    全く「うま」「しか」らしくて話にらなん。

    今の日本で家を買うことを正当化するとすれば、

    センチメンタル・バリュー
    賃貸物件の相対的貧相さから来る、消極的選択
    低利なファイナンスのための担保としての価値
    (銀行融資の担保不動産に対する非常識なオーバープライシングの歪みをつく)

    くらいしか正直思いつきません。
    ちなみに私は以上の理由で、借金して自宅買いました**

  31. 411 マンコミュファンさん 2007/10/17 09:43:00

    インド株買うから金貸してくれと銀行に言っても、
    貸してくれないが、つまらん不動産購入資金なら、
    10年2%ちょいで貸すんだから分からないよね。日本の銀行も。

  32. 412 匿名さん 2007/10/17 09:47:00

    そうね、低利の借金引き出す口実としては存在意義あるね、
    自己居住用不動産。

    ま、そんくらいかな。

    それがなくなれば、本当に下がる以外ないと思うよ。

    ビッグピクチャーで見たら、上がる理由がないんだもの。

  33. 413 441 2007/10/17 09:49:00

    >>410
    そんなにうまくね、信用収縮をおさえるだけの緩和処置なんて取れるわけないでしょ。人のことを「うま」とか「しか」とか、勘弁してよ。亀田の親父じゃないんだから。

  34. 414 匿名さん 2007/10/17 09:52:00

    >>395
    >金地金はタンジブルだが、利用価値がない。

    無知を、さらすなよ。
    工業製品における金の需要は急増している。
    おもに、精密機械の配線に利用されている。
    なにしろ、銅と違って錆びないからね。
    現在は金生産量の約15%が、工業製品に利用されている。

    白金なども、触媒などの重要なマテリアルになってるんだよ。
    自動車のプラグなどに使われてるよね。
    埋蔵量が限られているから、再利用もされてるんだよ。
    知ったかぶり師の恥さらし。

  35. 415 匿名さん 2007/10/17 10:00:00

    CPIだの、タンジブルだの、
    偉そうな事を言う奴に限って、経済をまったく知らない(笑)
    金や白金が、どれだけ供給不足で、どれだけ利用価値があるか
    知らないんだからなぁ

    だから、不動産投資なんてするんだよなぁ。

  36. 416 匿名さん 2007/10/17 10:27:00

    >インフレって2%で真綿で首をしめるような奴の話をしているんだけどね。
    >なんで外貨暴落とかハイパーインフレみたいなバ・カな例しか思い浮かばないのかね。

    ちがうんだよね。今の、この現実を言ってるわけ。
    不動産から、金や原油に資本が流れてるんだよ。
    原油が上がれば、それこそCPIは上がるんだよ。
    今、この瞬間、原油や金に対しての不動産の相対的価値が下落してる
    ことを指摘してるだけ。

    反論するなら、そこを反論してちょうだい

  37. 417 匿名さん 2007/10/17 11:13:00

    >>414-416
    個人の資産形成と機関投資家の対応は基本的にスケールが違うよ。
    金地金を280万で一本買っておくのは長期投資ではいいかもしれないが、それが配当を
    生むわけではない。
    一方、500万の頭金で4000万の1LDK中古を買っておけば、一定の「配当」はある。

    キャピ タルゲインでしか利殖を考えない投資家は知らんが、サラリーマンの投資は20年
    スパンで考えるべきだよ。
    いま40歳なら20年後に退職金をもらって、保有不動産のローン残債が1000万くらいに
    なっていたら、500万繰上げ返済して、賃貸不動産の収入を年金の補填に使う。
    2年先5年先に売って儲けようとかそういうせこい話ではない。
    もちろん、不動産一点張りという話でなく金融資産は他でも運用うするが、ここは不動産スレだから
    話を出しているだけ。

  38. 418 匿名さん 2007/10/17 11:24:00

    数年前に比べて値上がりした現在、これから持ち家どうしようと考える人の発想は
    いかに手持ちの資金を増やすかということだろう。
    それは、それで「どうやったら一番早く頭金が増えますか」スレでも立てて語ってくれたらいい。
    しかし、いま一定の自己資金があって割高だが「買える人」がどうすべきかというのが
    最も重要なテーマだろう。
    ここでは、「買えない人」が、待てば下がる。みたいな話をしている。
    それって、2004年ごろ2005年3月暴落説を唱えたチンピラの屁理屈と少しも内容はかわらない。
    不動産市況は、当事者の僻目で語っても意味がない。

  39. 419 匿名さん 2007/10/17 11:40:00

    金や白金が供給不足なのは分かるが、それだけで評価されているわけではない。
    投資の対象とされているからこそ、値段が激しく動くのだよね。

  40. 420 匿名さん 2007/10/17 11:55:00

    >>417-418

    なるほど。君の主張にも一理あるね。
    ならば言わせてもらおう。

    マンション投資という点についてのみ、言わせてもらうならば、
    日本の住宅の価値観が、諸外国に比べ著しく異なるのが問題なのだ。
    住宅の平均寿命は日本が30年。米国96年、フランス86年、英国141年という。
    もちろん、RCの物件に限って言うなら日本でも寿命は多少、延びると思うだろう。
    ところが、現実にマンションの建て替えに要する年月を調べてみると驚く結果が得られる。
    統計によると、日本でのマンションの平均建て替え年数は30年を切っている。
    これには、いろいろ理由が挙げられると思う。
    例えば、配管がいかれてしまうとか、デザインが古くなるとか・・・

    投資という観点で考えたとき、
    日本人の新し物好き、建築業界の手抜き工事の横行、地震の多発地帯という特殊性、
    という点に注目して、基本的には30年くらいで減価償却されてしまうと考えるべきだ。
    実際、日本人は、外国人と違って、古いものを良しとしないんだよね。
    現実に住みたがらない人が多いんだよ。
    日本人の価値観や業界のスクラップ&ビルドという体質が変わらない限り、
    ごくわずかの物件だけしか、投資物件として生き残らないのでは?

    もちろん、厳しい投資条件に耐えうる優良物件も確実にあるとは思う。
    しかし、湾岸で量産される高層マンションが、それをクリアするとは、とても思えない。

    現に、東京でも少し前まで人気があったオフィスビルから
    玉突き現象を起こして、店子がさっと引いていくこともあるしね。
    マンションを買う側も、造る側も、もっと成熟しないとダメなんじゃない?

  41. 421 匿名さん 2007/10/17 12:00:00

    >>379
    だから坪単価250万円前後が適正なんです。
    60m2で4500万円
    70m2で5300万円
    80m2で6000万円
    90m2で6800万円

  42. 422 匿名さん 2007/10/17 12:14:00

    >>417-418
    いつもの長文の人 キター!!

    市場の動きは完全に都心3区以外は下げる方向にいってると思いますが?

    中古の1LDKで4000万で買えるとこって、築浅・50平米程度とすると都心3区はまず無理。
    知る限りでは、江東区の外れとか板橋区とかでちょっと前にあったくらい。
    その辺で20年後の1LDKの賃貸需要は無いとは言いませんが、かなり老朽化してるし賃料は安くならざるを得ないでしょう。
    頭金500万しか入れないとするとローン・税金・修繕積立金・管理費払ってったら20年トータルで損益計算しても、「配当」と言える程の利益はないと思うのは私だけ?
    とても年金代わりにはならないのでは?

    >ここでは、「買えない人」が、待てば下がる。みたいな話をしている。
    >それって、2004年ごろ2005年3月暴落説を唱えたチンピラの屁理屈と少しも内容はかわらない。
    >不動産市況は、当事者の僻目で語っても意味がない。
    意味がない事はない。
    数ヶ月前からのあなたの主張はほとんど外れた。
    少なくとも中堅以下のデベの経営は苦しく(下方修正企業が続出してる)、来年3月末の決算をどう乗り切るかが大きな課題。
    値引き販売に出るところもまず間違いなくあるだろう。
    そりゃ、三井・住友・東京建物あたりはそうそう値引きしないだろうが。
    (提携企業向けには三井でも諸費用100万までサービスなんて事を今でもしてるけど)

  43. 423 匿名さん 2007/10/17 12:35:00

    >>420
    >日本の住宅の価値観が、諸外国に比べ著しく異なるのが問題なのだ。
    >住宅の平均寿命は日本が30年。米国96年、フランス86年、英国141年という。

    日本は高温多湿の気候風土のなかで木造住宅が大半だからね。
    私は戸建の話をここで引き合いに出すのは変だと思うけどね。

    >RCの物件に限って言うなら日本でも寿命は多少、延びると思うだろう。 
    民間マンションは40年の歴史しかない。同洵会アパートとかの昔にさかのぼれば別だ。
    >現実にマンションの建て替えに要する年月を調べてみると驚く結果が得られる。
    というか、マンションは建て替えなどほとんど行われていないのが実態。

    >統計によると、日本でのマンションの平均建て替え年数は30年を切っている。
    デマはよそう。これでも私は建築学科の出身だ。あなたよりは事実に詳しいという
    自負はある。

    >例えば、配管がいかれてしまうとか、デザインが古くなるとか・・・
    配管は20年以上前から鞘管ヘッダー方式など取替えを考慮した方式に
    変更されている。給水管から錆の出るマンションは30年前のものならある
    かもしれない。それと給排水管は長期修繕で取り替える。
    デザインが古くなって建て替える???区分所有の持ち主がそれだけのカネ
    持ってないでしょ。
    そうじゃなくて、管理にカネがかかっていないマンションがスラム化したまま
    残ることこそ問題で、世の中の3割以下ではあるけど築20年超のマンションが
    無事建て替えられるかが今後の問題なんだよ。

    >基本的には30年くらいで減価償却されてしまうと考えるべきだ。
    原価償却という言葉の使い方が間違っているよw

    >日本人は、外国人と違って、古いものを良しとしないんだよね。
    >現実に住みたがらない人が多いんだよ。
    場所によります。一度南青山から渋谷、神宮前にかけて裏通りを歩いて
    みたら?築30年のマンションがいくらでも上手に使われてますよ。
    郊外でも青葉台に、桜台コートビレッジという建築学会賞をとった
    築30年の建物がある。代官山の槙文彦のヒルサイドテラスも30年。
    ちゃんと広さを確保してあれば長く持つよ。これから先も使われる。

    >日本人の価値観や業界のスクラップ&ビルドという体質が変わらない限り、
    >ごくわずかの物件だけしか、投資物件として生き残らないのでは?

    それはそうだと思うよ。だから「ものを見る目」は大事だ。私は自分で建物の
    価値を評価できる目があるから、不動産投資をしている。

    >しかし、湾岸で量産される高層マンションが、それをクリアするとは、とても思えない。
    それは、ものによる。豊洲を投資用に買う人はいない。
    しかし芝浦は十分投資用に長期で価値を持つ。
    港南はダメでも品川Vタワーは使える。そういう差はあるよ。
    ただ、ゼロか一かでなくて、長期でみれば、どこまで資産が長持ちするか
    は単に建築のつくりだけじゃなく「立地」なんだと思うよ。
    現に平河町あたりの25年以上昔のマンションが弁護士事務所として
    月坪2万円の家賃で貸されているわけだし。
    事務所家賃>住宅家賃の現状で考えると都心はそういう付加価値も
    備えているわけだ。

    >東京でも少し前まで人気があったオフィスビルから玉突き現象を起こして、
    >店子がさっと引いていくこともあるしね。
    目先の現象にとらわれない。広く長く診るには、生駒CBのオフィスジャパンとか
    毎号目を通しておくことだよ。

    >マンションを買う側も、造る側も、もっと成熟しないとダメなんじゃない?
    そりゃどうも。あなたもがんばってね。

  44. 424 匿名さん 2007/10/17 12:45:00

    なんだか外貨だ金だとかスレタイと無関係の話が喧しいが
    簡単に言うと、ドルは金本位の兌換紙幣から35年前に不換紙幣に変わってそのかわり
    原油決済はドルでしか行えない仕組みのもとに、ドル機軸経済を作ってきたわけだ。
    いまは処刑されたサダムフセインは、ドルをユーロ決済に切り替えようした。ドルが原油
    決済マネーでなくなれば、諸国はドルを必要としない。すでに、価値の裏づけが「原油
    が買える」ということ以外にないドルは過剰流動性のなかで暴落する。
    米国は自国の通貨の信用を問われないために常に金地金の信用度を低下させて
    金の信用を疑わせることでドルの威信を保つ戦略を続けてきた。
    ここにきて金地金は高騰し、逆にドルはその発行通貨の量を担保するものが何もない
    ということが次第に白日の下にさらされる日が近づいているのだろうね。

  45. 425 匿名さん 2007/10/17 12:48:00

    >統計によると、日本でのマンションの平均建て替え年数は30年を切っている。
    >デマはよそう。これでも私は建築学科の出身だ。あなたよりは事実に詳しいという
    >自負はある

    おっと、ご指摘ありがとう。
    今、慌てて資料を調べたら、国土交通省の資料で37年となっていた。
    こちらの記憶違い。

  46. 426 匿名さん 2007/10/17 12:52:00

    それ、サンプル数が少ないよ。ほとんどが公団分譲の建て替えだったはずだ。
    建て替え戸数はいくつ?

  47. 427 匿名さん 2007/10/17 12:56:00

    割高地域には人が集まらなくなって
    住宅地としては廃れて行く。
    昔の都心部かそう。
    地価が上がるに従って中心は近郊、そして郊外へと移って行った。
    バブルの崩壊から、都心部の地価は一気に下がり、
    それが都心回帰にむすびついた。

    職住近接は何時の世でも理想。
    都会に住むからにはアーバンライフをENJOYしたい。
    都心部の地価上昇は、その流れを止めてしまう悪。

    仕事が終わった後に、
    家族と待ち合わせて観劇
    そして都心部のより取り見取りのレストランで食事
    タクシーで帰ればまだ余裕の時間。
    そんな生活も都心部に住めばば可能になる。
    適正な価格で東京駅から半径5km圏内に住む。
    これが理想。

  48. 428 匿名さん 2007/10/17 12:56:00

    何度もいうけどコープオリンピアは1960年オリンピック前後だった
    と記憶。とにかくマンションってそれ以前はお屋敷に建てた高級賃貸鉄筋アパート(川口松太郎のマンションとか音羽ハウスとか)
    まず、民間マンションの歴史とか調べてね。
    集合住宅と国交省が呼ぶのは=マンションじゃないよ。

  49. 429 匿名さん 2007/10/17 13:01:00

    亀戸の物件、売り出し最多価格帯平均を予定価格より1100万下げたみたい。

  50. 430 匿名さん 2007/10/17 13:01:00

    割高なのになぜその値段を維持できるのか?
    100人いて内90人が割高だと思っても
    10人は買う
    供給量か8戸だったら、その値段でも完売する理屈になる。
    しかし、長期で見れば
    その地域は廃れて行く。

  51. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
クレストプライムシティ南砂

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

[PR] 東京都の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸