東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 3 匿名さん 2007/09/28 21:47:00

    ①2015年頃には2軒に1件が単身者か夫婦2人の世帯となる。
    これは、住宅に広さを求める必要がない世帯の増加を意味する。
    ②2015年頃には、人口が減るだけでなく、世帯数が減少に転ずると
    予想されている。これは、物理的に住宅が余る時代を意味する。

    人口減少時代になれば、近郊、郊外のスプロール地域からの撤退が必要となる。
    その受け入れ地域は、コンパクトで社会的費用と環境負荷が小さく、
    独特の景観と薫りを醸しだす誇り高い市街地を形成する東京駅から
    半径5km圏内。
    そして、そこは永続的居住地域となる。必要条件としては、
    ①道路が整備されている
    ②区画が正形である
    ③狭小住宅が密集していない
    ④歴史と文化がある
    ⑤起伏が少なく、老人にも優しい地形
    ⑥緑に恵まれている
    ⑦犯罪が少ない
    ⑧震災時の危険性が少ない

  2. 4 匿名さん 2007/09/28 21:52:00

    近未来予想。

    ①東京駅を中心とした地域に本社機能が集中・集積する
    ②団塊の世代引退以降、企業は人手不足となる
    ③少子化が進んだ首都圏では人手が足りず、地方からの新卒流入が恒常化する
    ④首都圏地元者の住宅需要は団塊Jrの大きな瘤を超えれば減少に転ずる
    ⑤それに代わって増えるのは、地方出身者の住宅需要
    ⑥東京駅を中心とするエリアに就職する地方新卒者の多くは、その周辺の
    ワンルームマンションに居住、都心部とそれ以外のワンルーム需要に大きな
    格差が出てくる。
    ⑦共稼ぎが当たり前の時代となり、都心部の子育て支援施設は年々充実する。
    企業も施設を充実させ、優秀な人材確保に走る。
    ⑧地方出身者の大半は結婚後も都心部居住を続け、都心部とそれ以外との
    需要の格差を生み出す。

  3. 5 匿名さん 2007/09/28 22:25:00

    >04さん

    >①東京駅を中心とした地域に本社機能が集中・集積する
    総体では山手線及び、その内側に色々な本社がありますが
    それらが東京駅近辺に集中ということですか?

    例として
    東京駅近隣は、旧財閥系(特に三菱)。
    赤坂、虎ノ門付近は法律関連、
    品川近辺:ITが多い

    >②団塊の世代引退以降、企業は人手不足となる
    現時点でも、ホワイトカラーの採用は大変ですよ。
    人手不足とはホワイトカラー以外とのことですか?
    例えば都心部のパートタイマーは、慢性的に不足です。
    一番の理由は対価が安いから。
    つまり、安売りしたくない働き手と、デフレで対価を上げられない
    企業側が居て、株で言えば”商いが薄い”状態です。


    >③少子化が進んだ首都圏では人手が足りず、
    >地方からの新卒流入が恒常化
    ということは、地方からの流入は安い賃金で働くということ?
    この層はワンルームでも都心に住むのは難しいですよ。
    だからネット難民が問題になっています。

    それなりの賃金をもらえる人(大企業のホワイトカラー)は
    限られているし、その層は別に地方から流入する必要は
    ないと思いますが...

    そうなると、以下のお話も整合性が無いように思います。
    それとも、現時点でおきているようなことが、
    変わるなにかがあるということでしょうか?

  4. 6 匿名さん 2007/09/28 22:27:00

    前スレで、師匠が管理人氏に書いていたコメントは、なかなかよかったね。
    見直した。23区マンションは、自用のあとは賃貸、売却という流れ。
    戸立てに比べて、貸しやすく売りやすいのが「23区」のマンションの
    特徴なんだから、その観点を加味して語ることは必要だ。


    ところで、俺のコメントの多くが削られたが、アク禁なのかな。
    言葉使いが丁寧ならばきわどいことが書いてあっても残っているのだが
    ・・・
    一般に、金融は高学歴、不動産はそうでもない。だから金融屋は
    不動産を**にする。世間の人もそうだ。
    でも金融屋もヤミ金サラ金が金利の制限と、自己破産の増加で衰退
    したように、不動産も底辺の悪徳業者は消えていっている。
    金融商品も不動産も金のある人に「よい情報」が集まる
    なぜなら手数料ビジネスにはロットの大きい一人に説明するほうが
    ロットの小さい100人に説明するほうが楽だからだ。

    庶民のいうリスクとそこそこの金持ちのいうリスクは意味が違うと思う。

  5. 7 匿名さん 2007/09/28 22:52:00

    1利用者ですが希望として

    1.23区内の話に限定しましょう
    2.投資・投機の話は止めましょう
    3.自分のウンチクを語りたいだけの人はご遠慮いただきたい
    4.特定物件の話題は、その特定物件スレでしましょう

    という事を利用規約に入れてはどうでしょうか?

  6. 8 441 2007/09/29 01:19:00

    まあでも、23区も他の地域と関連が全く無いわけでも無いし、
    投資の観点は必要ですし、
    ウンチクを人は語りたいものだし、
    特定物件もベンチマークとして時に必要だし、

    ということで、さほど厳格にする必要は無いのではと思います。
    最近会話調の人がいなくなったのは寂しい限り。

  7. 9 匿名さん 2007/09/29 01:27:00

    俺はこのスレの20%以上の書き込みをしてきたものだが(IPアドレスは3種類だが管理人さんはお見通しの通りだ)
    1.は賛成
    2.は状況よる。要するに資金計画にも絡むし、そもそも一次取得者
      しか買わないみたいな論に対する反論として投資も需要だし
      高値維持の原因にもなっていることを説明したくて書いた
    3.薀蓄を語る気はない。役に立つ文脈の中で書いてきたつもり
    4.事例がないと抽象的な空論に陥る。リアルな例を出さなきゃ誤解の
      もとだろう。

    というか、書き手のボランティアなんで、それぞれが得意分野の
    知識を生かして意見を戦わせるから興味深い展開になる。
    ブレーンストーミング的なものでないと、書き手も自分か触発
    されるからモチベーションが高まるのだと思うよ。

  8. 10 441 2007/09/29 01:44:00

    そうですね。書きながら自分の考えが初めて整理されるということ。
    今日の日経のグリーンスパンのページは面白いね。まあ本の宣伝だろうけど。日本の不動産にも関わる話です。

  9. 11 匿名さん 2007/09/29 03:00:00

    >>08
    ホントに投資関連の話は止めて欲しいですね。
    自分がいかに金持ちかを自慢したいのかもしれませんが(実際はニートみたいな***だと思うけど)、ここは自分が住むためにマンションを買う人の掲示板だと思いますので、大迷惑です。

  10. 12 賃貸住まいさん 2007/09/29 03:37:00

    規約についてはどうこうしましょうといったところで他の個別物件は別として俺も含めこのスレは所詮自己顕示欲の塊みたいな奴しか書きこまないんだからどうこうしても変わらないんじゃないでしょうか?

    物理的に文脈を判断して書き込みを禁止するシステムを開発するほどここの掲示板がお大尽ってなら別ですが。ということで、ノイズと感じる書き込みはそのまま放置するのがベストだと思います。明らかな荒らしは管理人さんが削除してるだろうし。

  11. 15 匿名さん 2007/09/29 04:27:00

    うちのタワマンの高層階は7000万以上最上階は億ション
    中低層は6000〜4000万だけど、購入層は50代から上
    の買い替えと一次取得の30代に二分化しているよ。

    世田谷や目黒や文京の7000万以上の物件はこういう上層階客層
    が買うもので、5000万以下は、城東などの物件購入者が客層

    たまたま湾岸タワマンは、そのふたつが重なった。地価上昇で豊洲など
    5000万のボーダーが6000まで上がってしまったということだ。

    マンション人気は、湾岸タワマンのような「フュージョン物件」が出て
    こない限り、城東と城南の高級/大衆の二極分化はかわらない。

  12. 19 匿名さん 2007/09/29 05:13:00

    都心に住む 11月号はマンションブランド特集。

    なぜデベロッパー各社が「ブランド」戦略をとるか。
    ひとつには、客層を絞り込んで効果的に売りたい。
    例えば三井なら所得階層別にあったはずの
    パークマンション、パークハイムとパークホームズの
    差異。パークタワーとパークシティの差異
    地価反転もあって曖昧になっている。
    本来、一定の所得層、年齢層むけのグレード屋号が
    わけがわからなくなってきている。

    端的にいってこれからは、お金持ち以外はモデルルームに
    こないでね。と言う時代になっていく。
    実際問題、1990年後半など、目黒区の物件など普通の
    サラリーマンがのぞきにいっても相手にされなかった。

    顧客セグメントを明確に分けながらじっくり値固めをする
    時代に入ったということだろう。

  13. 20 匿名さん 2007/09/29 06:11:00

    最近モデルルームに行きましたか?
    私は、豊洲タワーの会員一期が最後。あとはあまり見ていません。
    資料請求ばかりで済ませてますね。
    価格においていかれる時期ってこういう感じなんでしょうねぇ

    追っているうちは、自分が買える広さ、場所がわかるのだけど
    半年、一年関心がそれると気がつけば買える物は駅が10こくらい
    遠くになっている。

  14. 21 匿名さん 2007/09/29 06:30:00

    グリーンスパンは多数が思ってるほど正しくない。

    死んだ頃、ドル恐慌に見舞われたアメリカからS級戦犯扱い
    されるだろう。

    俺は市場で結果出してる、ジムロジャースを信じる。

    とにかくあいつにわが国の不動産だけは語られたくない。

  15. 22 上等 2007/09/29 07:00:00

    不人気地区代表ですがこれからもよろしくお願いします。

  16. 23 匿名さん 2007/09/29 11:46:00

    >>15
    5千万円台から6千万円台って結構マスな層で、
    これが都心湾岸部と都心東部の主要な購入層になっています。
    逆を言うと、この価格帯を外したら千戸近くの物件を売り切るのは
    至難の業。7千万円越えて行くと極端に購入可能層の数が減って行く。

    でも、一部の少数の人が住んだところで街は変わりようが無い。
    結局、街なり、その文化なりを変えて行くには数が必要。

    世田谷なり、目黒、渋谷なりがどうなろうが、
    少ない数じゃ何も変わらないし、
    逆に周辺部からまあまあの所得・教育レベルの人間をごっそりと
    都心湾岸部と都心東部に吸い上げられてしまうデメリットは
    創造できないほど大きなつけを将来に残すだろう。
    高級住宅地論も空ろな理論だよ。世の中変わって来ている。

  17. 27 賃貸住まいさん 2007/09/29 12:51:00

    いや、自分のブログやったって誰も見てくれないんだから相変わらずここに来るだろ。基本はかまってちゃんなんだから。
    もしくは強がり言ってるけど、深層心理では不安な訳で、書いて不安を鎮めようとしてる。そんなとこだろ。

    で、今後マンション価格は10年は上がり続けるそうです。今が買いです!!by今日行った某マンション営業担当の人

    ま、おれは信じねーけどな。いや、まあ売れなくても高値でさらすってのならそれはそうなるのかもしれんが。俺は別にUR賃貸でいいや。

  18. 28 匿名さん 2007/09/29 13:02:00

    >>27
    割高エリアで大規模物件を売り切るのは無理だろうね。
    200戸前後が限界だろう。

  19. 29 匿名さん 2007/09/29 13:42:00

    希少で利便性の高い都心部は今後も上がり、郊外は下がる。
    問題はどこが閾値(閾場所?)=上がりも下がりもしない場所かって事。
    予測には定性分析は役に立たず、定量分析するしかないよなあ。
    不動産会社は必死に分析していると思うが、結果が公表される事は
    無いだろうから、こっち側は勘に頼るしかないかなあ。

  20. 30 匿名さん 2007/09/29 13:54:00

    >>27さん
    >もしくは強がり言ってるけど、深層心理では不安な訳で、書いて不安を鎮めようとしてる。そんなとこだろ。

    斯く言う27さんも賃貸でいいと書きつつもMRの営業さんのコメントを載せるあたり、
    書くことで不安を鎮めようとしてるようですね。。。(笑
    (悪いことだとは思いません。)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グラン レ・ジェイド 三宿通り

東京都世田谷区池尻一丁目

2億3,690万円・2億4,590万円

2LDK

100.94m²・101.06m²

総戸数 10戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5790万円~7100万円

3LDK

57.58m2~61.6m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3490万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6498万円~9088万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.43m2~75.04m2

総戸数 67戸