東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その19)

  1. 21 匿名さん 2007/11/20 08:44:00

    庶民の立場で言わせてもらえば、35年固定のローンを組んだ場合、金利が1%上がれば、総支払額は1000万円増えちゃうわけです。
    だから高値掴みは重々承知の上で、今のうち買っちゃえってこともあるんですよ。
    まあ、ここに書いてる人たちはなんかには関係ないでしょうけど。

  2. 22 匿名さん 2007/11/20 08:52:00

    いえいえ。貴重なコメントだと思います。

  3. 23 匿名さん 2007/11/20 09:06:00

    好立地物件はインフレ乗り切れると思いますね。
    先は誰も分かりません。ここぞ、と思って、買える状態にあれば、買いでしょう。トイレットペーパーはどの店でも自由に買えますが、個々のマンションはそういうモンじゃないですからね。

  4. 24 匿名さん 2007/11/20 09:31:00

    >>21
    うっかり聞いてしまいましたが、1000万の借り入れについて金利が3%から
    4%に変わって420回ローンの支払い総額の差は243万
    これが1000万というのは4000万ローンを組む人。こりゃ庶民ではなく
    立派な金持ちですよ。

  5. 25 匿名さん 2007/11/20 09:35:00

    新築がなくて築浅中古が相場作ってると言っても、
    チャレンジ価格中古物件だらけで、
    実際に売れてないエリアの相場はどうなるの?

  6. 26 匿名さん 2007/11/20 09:51:00

    >>21
    実際は420回ローンを払う前に住替え売却がありえます。
    仮に4000万ローンであっても、20年程度で住替えたら
    実際の金利差は500万以下ということです。
    もっと大きいのは売却価格で買った物件、時期如何では
    1000万以上の差がでてきます。金利よりそっちがよほど
    大切ではないですかね。

  7. 27 匿名さん 2007/11/20 09:56:00

    >>23
    インフレ乗り切れるかどうかは物件ではなくローンと
    家計如何でしょう。

  8. 28 購入検討中さん 2007/11/20 10:05:00

    ところで購入希望の皆さん価格が下がったらどうするの?

    ・今は手の届かない物件を買いたい
    ・今でも買えるけどより安く買いたい

    どっちのほうが多いのかな?

  9. 29 匿名さん 2007/11/20 10:21:00

    >>25
    株なら売り手が多くて買い手がいなければ場が立たない。
    流動性がない状態。サブプライムのRMBSみたいなもんだ。
    ただ、それでは仲介業さんの立場がない。売ってナンボ
    買わせてナンボ。
    大抵は「売れませんよ。下げませんか」といってくるし
    客を見つけてくれば客が指値を入れる。こうなれば保合の
    状態だね。
    時間がたてばどちらかに寄る。
    レインズに載るのは専任媒介物件だけで一般媒介では載らない。
    仲介業者は宅建業法で媒介を依頼されたら価格の説明をしないと
    いけない。過去の成約事例を示して説明する義務がある。
    そのため各社相場を説明するようなテキトーなネタは集めているよ。

  10. 30 21 2007/11/20 10:48:00

    >>26
    たとえば5年後に物件価格が1000万円下がり、金利上昇幅も1%以内に収まり、
    消費税UPもなく購入できたとしても、その間の家賃負担(補助はありません)は、
    確実に存在します。
    どう割り切ればよいのでしょうか?

  11. 31 匿名さん 2007/11/20 12:03:00

    現在のディベロッパー乱立状態では、ある程度供給しなければ、社員に給料払えないので、供給は減らないでしょう。デベの統合・廃業が出てくれば、供給も絞れてくるでしょう。

    5000万しか出せない顧客に対し、建築資材が上がったから、6000万ですと云われても、買えない。
    建物に2000万かかるようになったら、土地2500万、デベの儲け500万だが、
    建物2500万、土地2000万デベの儲け500万になるだけ。
    土地が下がるか、郊外になるか。郊外が気に入らなければ買わない。それが現在の在庫増を生み出している。

    日用品や食料品が上がったら、収入一定の場合、貯蓄・マンションのローンに払える分は当然減る。金利は低いままでも、現在の狭い借家で仕方ないなと思う世帯も増える。

    第一波は7月の地方税増で、購入意欲が衰えているよ。
    さらに、近い将来ある消費税の増税ときたもんだ。
    購入意欲がそそられる状況ではない。

    どうぞ販売価格を上げてください。
    バブルの頃と違って、一部業種以外は収入が増えていませんので在庫が増えるだけでしょうけど。

  12. 32 匿名さん 2007/11/20 12:34:00

    >>31
    マルチポスト乙。

  13. 33 匿名さん 2007/11/20 12:52:00

    今更ながら11/8のスミフの中間決算短信読みました。
    「下半期も、上昇した販売価格を消費者が受入れるか、先行きなお不透明感が残ります。
    当社では、営業体制の強化を図り、次期計上予定分を含め、販売契約確保に注力してまいります。」
    だってさ。

    さすがに強気のスミフでさえも迷いが生じはじめているようですね。

  14. 34 匿名さん 2007/11/20 12:56:00

    心南4区
    千代田区中央区港区江東区
    平均で年収1千万円の人が毎年1万人増えれば
    給与年収の総額は毎年1000億円増える。
    これが10年続けば1兆円。
    現在の大田区の納税者の給与所得の総額は約1兆円。
    これと同じ規模が限られたエリアで純増することになる。
    都心部のアーバンライフがいかに大きく変わって行くか想像できるだろう。

  15. 35 匿名さん 2007/11/20 12:59:00

    >平均で年収1千万円の人が毎年1万人増えれば

    その仮定が既におかしいでしょw

  16. 36 匿名さん 2007/11/20 13:18:00

    >>35
    心南4区の納税者の給与所得総額はH17からH18で
    千代田区86億増
    中央区241億増
    港区497億増
    江東区428億増
    計1252億円増

  17. 37 匿名さん 2007/11/20 13:23:00

    >>36 それはその1年だけの話でしょ。あと10年も続かねーよ。

  18. 38 匿名さん 2007/11/20 13:29:00

    賃貸を含めて毎年1万戸のマンション供給があれば良いんです。

    江東区のマンション規制も解除されたし、
    中央区の晴海もまだこれから、
    江東区の有明、東雲にもまだまだ土地がある。
    港区は?だが、
    既に売れていて、まだ未入居のTTTとか、豊洲とかを入れると、
    総計10万戸は可能じゃないか?

  19. 39 匿名さん 2007/11/20 13:36:00

    また上等デベの妄想ですか...。

  20. 40 匿名さん 2007/11/20 13:38:00

    心南4区釣ネタもいい加減にしろよw

  21. 41 匿名さん 2007/11/20 13:44:00

    豊洲なんて住民の半分が朝鮮人じゃん。。。

  22. 42 物件比較中さん 2007/11/20 13:45:00

    41さん
    それってホントですか。
    詳しく教えてください。

  23. 43 匿名さん 2007/11/20 13:45:00

    もっとまともな反論無いのかよ。
    10万戸も作れるスペースが無いとか、
    売れるはずが無いとか・・
    ところで、選手村も終わったら分譲と賃貸になるんだよな。
    そこだけで何戸だっけ?

  24. 44 匿名さん 2007/11/20 13:49:00

    >>41
    豊洲駅徒歩5分の枝川地区のことだろ。
    豊洲の住人はほとんど日本人だよ。

    >旧東京市は戦前の東京オリンピックと東京万博の誘致に失敗した翌年の1941年、「環境整備」を目的として枝川に簡素なバラックを建設し、
    >主に深川区内に不法住宅を構えて居住していた朝鮮人約1000人を強制的に移住させ収容した。これが枝川のコリア・タウンの起源である。

  25. 45 匿名さん 2007/11/20 14:02:00

    江東人はいろんなところに出没しますね。
    でもホントは江東人を叩きたい人の釣りネタなのかな?
    可哀相に。

  26. 46 匿名さん 2007/11/20 14:31:00

    心南4区の納税者の給与所得総額はH15からH18の3年間で
    千代田区210億増
    中央区530億増
    港区1023億増
    江東区752億増
    計2515億円増

  27. 47 入居済み住民さん 2007/11/20 14:53:00

    心南4区ってどこで発生した言葉だろうか?

    >43
    まともな反論は結構発生していると思うが、読んで
    ないだけだろう。城東厨(業者?)への反論を纏めると

    ・東京の中心は東京駅ではない。
    ・人は住居を決めるときに勤務地からの距離だけで決める
     わけではない。
     とりわけイメージ、子持ち世帯にとっての教育は重要。
    ・西側との価格差が解消しつつある現在、魅力の大きな
     一つの要因である”価格”は消えつつある。

    ぼくは金融機関でまあ、企画っぽい仕事をやっているん
    ですが、xx証券上野店の方が、xx証券渋谷店より客筋がいい
    なんて状態になるのは、あったとしても2100年くらいの
    話じゃないかなあと。

  28. 48 匿名さん 2007/11/20 14:56:00

    >>46
    都心回帰のピークのデータがこれからも続くとな?
    つくづく江東・信・者は馬 鹿 だなw

    つうか何?心南4区って
    キャナリーゼみたいなものか?

  29. 49 匿名さん 2007/11/20 15:02:00

    >>48
    残念ですがこの数字は平成17年中の人口移動までしか反映していません。
    平成18年、今年の移動。
    それから今建築中、今販売中の物件は当然ですが反映されていません。
    >>47
    情緒的で、現状認識を述べているだけ
    数字を使った反論が出来ないと説得力に欠けるよ。

  30. 50 匿名さん 2007/11/20 15:07:00

    珍しく反論が始まったねw
    かなり痛いキャラのようで期待できる

    10年10万戸か〜
    TTTが何本必要なんだ?

  31. 51 匿名さん 2007/11/20 15:26:00

    最近は城東何某よりも、反城東の方がしつこいね。

    >>47

    オレは去年江東区物件を買った。あくまで自分の価値観でしか語れないが、

    ・東京の中心が東京駅ではない、というのはそうかもしれない。
    しかしどこかを暫定的に中心点としないと距離感による評価はできないだろう。『東京駅』という分かりやすい地名、丸ノ内/大手町といった大企業の本社の多い東京を中心としても違和感は無い(むしろ渋谷とか六本木などを中心にされた方が違和感が無いか?オレだけか?)

    ・必ずしも通勤利便性だけで決めないだろう。しかしそれと同じくらい通勤距離を気にする人もいるのだよ。これらの割合は分からないけど、半々くらいじゃないの?根拠無いけど。

    ・西側との比較は何も言わない。
    オレはタワーに住みたかったので西側(って具体的にどこ?)は基本的に対象となりえなかった(埼玉などは探したが)。しかし少なくとも去年まで『価格』が売りだったのは確かだね。仮に世田谷区でタワーを販売してても、とてもじゃないがオレには買えなかったに違いないから。

  32. 52 匿名さん 2007/11/20 15:30:00

    ついにWBSでもマンション特集やってたね。
    値段上げすぎて売れないって。
    地価高騰とか材料費用が高いってやってたけど、実際は
    デベの利益を増やし過ぎってところでしょう。

    いずれにしても、もう少ししたら、官舎跡地の放出が
    はじまるから、今すぐ無理して買うことないって。
    今後どんな所が出てくるか楽しみです。
    今売っているのでお値打ち品ってないですよね。

  33. 53 匿名さん 2007/11/20 15:43:00

    ららぽーとの出店見ればわかるじゃない。
    数だけ増えても、城東は金持ちの世帯のマーケットとはみなされてない。
    住人が望むのはツタヤとファミレスレベル。

    そこそこの給与の大半は、ローンでデベと銀行がお召し上げ。
    ローンのための半生、社会の従順な駒としての良き一労働者。
    あとは教育まともにやれば可処分余資は極貧弱。

    順次見合いお構いなしにつめこまれ林立する湾岸大団地。
    庶民のベッドタウン多摩ニュータウンの現代版。
    チープな街がひと時にぎわい、そして寂れていくことでしょう。

  34. 54 匿名さん 2007/11/20 16:03:00

    >>52
    WBSでコメントをしていた評論家が最後に「個人的希望も含めて
    価格が下がって欲しいと思っている」と本音を言っていましたね。

    つまり、今日のWBSマンション特集は「予測」ではなく単に
    コメンテーターの「願望」を述べたに過ぎません。

  35. 55 匿名さん 2007/11/20 16:14:00

    >>52

    詳細希望。
    具体的なマンション名でてましたか?

  36. 56 匿名さん 2007/11/20 17:56:00

    >52
    現状売り出されているものでみんなが欲しがるお買い得物件物件がないのは確かだけど、官舎売却こそ随意契約は出来ず入札になる訳だし、安くなる要素は少ないんじゃない?

    安く出てくる可能性があるとすれば、郊外売出し物件の不振でニューマネーの出ない中小デベが、仕込んでしまったけど開発出来ない種地を大手デベに二次売却するケースではないかと。もっとも、中小デベは良い土地を買えてないので郊外が中心になるだろうけど。

  37. 57 匿名さん 2007/11/20 20:07:00

    WBSは、少し前にも郊外のマンションが売れないって
    特集をやったじゃない。
    男のキャスターが埼玉のマンションまで行って、レポートしてた。

  38. 58 匿名さん 2007/11/20 20:24:00

    9月10日のWBSで
    郊外のマンションが売れ残ってると、特集やってました。
    昨夜の特集はついに、ってネタじゃあないんじゃない。

  39. 59 匿名さん 2007/11/20 21:46:00

    売れてないのは事実。
    バーゲンセールが始まる可能性もあるのも事実。
    郊外物件は決算対策でバーゲンは大いにありうる状況。

  40. 60 大学教授さん 2007/11/20 22:08:00

    都心回帰と
    郊外開発との大きな違いは、
    都心回帰はある一点を中心とした集中と集積、
    郊外開発は鉄道沿線に放射状に拡散、
    拡散は消費力を弱めるが、
    集中と集積は消費力を何倍にもして行く。

    都心回帰が続けば、
    都心に高級店、都心周辺部に生活関連の店が充実して行くだろう。
    そして、都心+周辺部が一体となり、都心部として、
    一つの生活文化を築いて行く。
    その文化は、ユビキタス技術etcを駆使し、従来では考えられなかった
    非常に便利なものになるだろう。
    この傾向は年を重ねるにしたがって、明らかになって行き、
    これが更に高所得層の都心回帰を促して行くだろう。

  41. 61 匿名さん 2007/11/20 22:22:00

    WBSでネタに挙がったのは西新井
    超チャレンジ価格のこの物件でも一応WBSでは
    販売は好調扱いだった

    駅近物件はまだ何とかなってるが
    徒歩15分から20分物件は以前に比べると壊滅的
    エンドが全くついてこない状態

    と、ここで散々議論された内容でした

    官舎の放出も最後に話題になってたね
    個人として思うに、一年前ならバブルを煽る事を危惧されたけど
    今なら格安とまではいかないけど適正価格で落札されるんでは?
    まあそれでも2003年あたりのマンション価格として
    出てくる可能性はまずないと思うけどね

    中心点云々は東京駅を中心にしても
    真円であることはありえないよねw
    江東区越中島の財務省官舎は気になるけど

  42. 62 匿名さん 2007/11/20 22:29:00

    財務省官舎?そんなのありました?

  43. 63 匿名さん 2007/11/20 22:53:00

    >>62
    あるよ
    区主導で隣接マンション&ヤマタネを含んだ
    再開発になるかもしれんけど
    この前は単独で報道されてたな

  44. 64 匿名さん 2007/11/20 23:18:00

    以前は財務省って入り口に書いていたけど、今は消えてる。
    それに周りを頑丈に鉄骨で補強しているような外観。
    頑丈そうにみえるから建て壊しそうに思えんな。

  45. 65 匿名さん 2007/11/20 23:34:00

    この前は単独で報道されてたな

    単独とは、江東区役所からの
    報道ということ?
    また何時頃の話ですか

  46. 66 匿名さん 2007/11/21 00:52:00

    リバーシティの川向こうのヤマタネ?
    駅から遠目だけど、眺望が素晴らしいじゃない。
    あそこにタワマン建てたら、凄い倍率になりそう。

  47. 67 匿名さん 2007/11/21 03:32:00

    質と量とは反比例するものですよ。
    高級店は、顧客の人数は追究しない。できない。
    ユニークでハイクオリティなサービスを提供しようとすれば、
    上客だけが、対応できる人数いるのがベスト。

    新興開発地区の人口過密地域には、
    到底文化とはいえないマニュアル化された大衆店が繁茂する。
    勢いに乗ってイナゴのように消費して、そして古びていく。
    既に銀座でさえ、大衆化しつつあるよね。

  48. 68 匿名さん 2007/11/21 11:13:00

    いよいよ始まった。
    バブル崩壊。
    信用収縮が始まったら、潮目がかわる。
    株含めてギリギリでやってる輩は、市場から退場だ。
    怖い怖い。

    いざ凪ぎ景気超えも2008年までもたなかった。

  49. 69 匿名さん 2007/11/21 11:26:00

    株も外貨もやってないから
    べつに気楽だ。

  50. 70 サラリーマンさん 2007/11/21 11:34:00

    江東区が本格的に動き始めたら都心近くの
    優良、大規模マンションが目白押しになりそう。
    m2で70万台から80万台で手ごろな価格で
    量もかなりの数になるか?
    港区で減った分を補って余りあるか?

  51. 71 匿名さん 2007/11/21 11:35:00

    株や外貨でマンションの頭金を増やそうとしてた人は物件価格が下がってくれないと困るのかね。

    そういう人は需要と供給について考えてみるといいかも。
    なぜ株安なのにマンションの価格が下がらないかとか
    円高なのにヨーロッパのブランド物は値下がりしないかとか。

  52. 72 匿名さん 2007/11/21 11:52:00

    銀座三越の改装計画も発表になりましたね。

    新宿は高速バスの発着場を整備だって、
    年々田舎志向が強くなってるw

  53. 73 匿名さん 2007/11/21 13:31:00

    >>71
    >なぜ株安なのにマンションの価格が下がらないかとか
    これからマンション下がりますよ。
    株は先行して下げてるだけです。
    2008年以降の景気悪化というか不況入りが現実になりつつあります。

  54. 74 匿名さん 2007/11/21 14:35:00

    それでは「2007年が最高値圏だった」と来年の今頃振り返れば良いということですね。

  55. 75 購入経験者さん 2007/11/21 14:47:00

    今年買っちゃったヒトは間違いなく「高値掴み」ですね。
    バブルの二の舞か。早く手付金放棄してでも解約した方が
    賢明かもね。

  56. 76 匿名さん 2007/11/21 15:04:00

    バブルの二の舞ほどあがってないでしょう。
    手付金の額(=1割)ほど下がるかな?

    え?手付金100万しか入れてない?
    じゃあそのくらいは調整で下がるかもな。

  57. 77 匿名さん 2007/11/21 15:36:00

    新新価格で2割は上がったから、2割は下がるよ。
    とりあえず、全財産を現金にしておいて良かった。
    今回の株安は相対的にプラスとなっています。

  58. 78 土地勘無しさん 2007/11/21 15:37:00

    そんなに下がるかぁ?

  59. 79 匿名さん 2007/11/21 15:43:00

    青山あたりにほしいのですが、
    どれくらい安くなりますかねぇ?
    チョー楽しみ。

  60. 80 匿名さん 2007/11/21 16:00:00

    >>79 それは無理w

  61. 81 匿名さん 2007/11/21 16:23:00

    >>79
    まず郊外の足立区から下がるから、そちらをお勧め。

  62. 82 匿名さん 2007/11/21 17:02:00

    新新価格の主要因は土地価格が急騰したことというのは異論ないよね。ならば最近の用地仕入状況を見れば、今後の価格動向が見通せるはず。首都圏物件の2割を施工している長谷工が、首都圏のマンション用地を路線価の何%で落札したかを時系列で開示しています。(ホームページ参照)

    2004年度通期 路線価比133%(50件落札)→2005〜06年 旧価格物件に
    2005年度上期 路線価比205%(25件落札)→急騰、2007年新価格物件
    2005年度下期 路線価比199%(25件落札)
    2006年度上期 路線価比238%(26件落札)→更に上昇、2008年売出し?
    2007年度下期 路線価比257%(19件落札)→更に上昇
    2007年度上期 路線価比214%(15件落札)→やや落ち着く

    路線価自体の上昇もあるので、2007年上期の落札価格は2005年度物件よりは高い。これらが売り出される2009年頃の価格は、仕様を下げて建築費用を抑えても今年の新価格・新々価格位にはなると思われる。

    こうして見ると、今年買った人は去年買えなかった点では残念でしたが、今後も中々下がらない売出し価格とにらめっこする生活よりは幸せなのかも。

  63. 83 匿名さん 2007/11/21 19:42:00

    まあ睨み合いが数年続くだろ
    今欲しい人にとっては悲劇だわな

  64. 84 匿名さん 2007/11/21 19:59:00

    そう。
    手持ちの中古物件は、高く売れる今の内に売却したい。
    でも次に買う新築物件も高い。

  65. 85 匿名さん 2007/11/21 20:34:00

    新新価格以上で売り出すのはデベの勝手。
    エンドが付いていけず在庫が積みますだけだろう。

    金融機関もこれ以上の価格ではマンション売れないと考えているらしく、「マンションにして分譲しても売れないから更地のままどこかに売ったら?」ってデベに言い始めてます。

    さて、どうなりますかね。
    来年景気が悪化し、税負担が重くなりただでさえ消費マインドが冷えてきているところに給与減となれば、今のマンション契約率(60%台後半)の維持すら難しいでしょう。

  66. 86 匿名さん 2007/11/21 20:46:00

    問題はサブプライムなんかじゃない
    なんで、マスメディアも誰も彼も**のひとつ覚えのようにサブプライムとしか言わんのでしょう!
    問題はアメリカ住宅バブルの崩壊です。
    今まで10%近く上がっていた住宅価格が下落し、在庫も空前の高水準。
    とたんに今まで価格上昇を見込んで投資目的で買っていた人たちが誰も買わなくなり、
    益々価格下落
    →ローン担保価値の下落による焦げ付き
    →今まで貸しまくっていた住宅ローン会社破綻
    →住宅価値の上昇を見込んで高金利で借りていた人たちは売るに売れずローンだけが残り家計を圧迫
    →個人消費の落ち込み
    とまさに日本が過去に経験したバブルの崩壊を今アメリカが直面しているのです!
    サブプライムモーゲージの問題なんていうのは単にその副産物に過ぎません!
    本当の問題はアメリカの住宅バブルの崩壊と経済失速です。
    確実に今それが進行して来ています。

  67. 87 牛乳配達さん 2007/11/21 22:03:00

    >>86
    そんな誰でもわかっている話を得意げにいわれても困る。
    だからどうなるって話だ。
    昨年から景気低迷が続き住宅バブルが崩壊したからサブプライムが
    表面化したわけだ。
    サブプライムで損失を計上して金融株が下がり、米国のドルの
    信用が落ちて円が相対的に円高になっている。
    原因などだれもわかっている。その先の予測を書くほうが大事だよ。
    早起きしてNYダウとドル・円の動きばかり追っていてもはじまらんよw

  68. 88 匿名さん 2007/11/21 22:05:00

    >>82
    m2単価で70万円台〜80万円台が
    所得が高いサラリーマン層が購入する価格帯。
    富裕層と違いその数は多く、首都圏だけでマンションを年間
    14000戸購入している。
    この層を多く取り込めるエリアは発展する。
    昔の世田谷区杉並区そして田園都市線がそうだった。
    現在は職住近接を求めるニーズは強く、また、それが当たり前になって
    来ている。将来の発展エリアは都心に近く、それでいてm2単価
    70万円台から80万円台が提供できるところとなる。
    坪単価で言えば231万円〜294万円
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  69. 89 牛乳配達さん 2007/11/21 22:21:00

    三角合併だのTOBだの外資にのっとられないように
    株主還元して株価を維持してきたわが国企業も、株安が
    すすみ、物価上昇なら、仕方なしに賃上げ容認にすすむ。
    そうなれば毎年の物価上昇にあわせて平均賃金が上がる。
    平均給与があがることで、平均的サラリーマンの
    購入坪単価の上限も250万から毎年徐々に上がっていく。
    ゆっくりとインフレと不動産価格の上昇がすすむ。
    米国景気低迷なら内需拡大バブル。
    過剰流動性が米国の住宅資金にまわらず国内に戻れば
    早晩そういう流れだろう。
    住宅価格はそこまで待って再びあがりつづける。
    国内では賃上げのできる企業とそうでない企業の所得格差
    がひらく。まぁもとからそうだけど。

  70. 90 匿名さん 2007/11/21 22:47:00

    その前に
    適正価格でまとまった量の供給が可能な
    都心に近いエリアに
    高所得リーマン層の集中居住が進んで行きますよ。
    これからの5年が勝負でしょ。

  71. 91 匿名さん 2007/11/21 23:43:00

    所得の高い層は踊らされて一カ所に集まったりせずに、
    自分の価値観でセンスに合うところを選ぶでしょ。

  72. 92 匿名さん 2007/11/22 00:19:00

    城南が値下がりすれば城南に行く。

    都心に近いと言われて城東に行く必要はないな。

  73. 93 匿名さん 2007/11/22 01:10:00

    そう。
    車だって、故障が少なく燃費もいいからとの理由だけで選びはしない。
    その前にメーカー、ステイタスが優先される。
    家も、会社に近くて安いからという理由では選ばない。
    「住む場所」ってとても重要だから。

  74. 94 匿名さん 2007/11/22 04:42:00

    >>89 支離滅裂ですねw
    今の日本企業に賃上げの余力なんてないですよ。
    それに信用収縮で過剰流動性そのものがなくなりますので、
    バブルなんて起きません。妄想もいい加減にしましょう。

  75. 95 匿名さん 2007/11/22 08:32:00

    それ以前にこのまま株安が続くとの保証もない。
    夜明け前が一番暗い。

  76. 96 匿名さん 2007/11/22 13:26:00

    もちろん夜明け前の保障もない。

  77. 97 匿名さん 2007/11/22 14:33:00

    つーか、日が暮れて夜になったばかりだから、当分夜明けは来ないよw
    ますます暗くなる一方だよ。

  78. 98 匿名さん 2007/11/22 15:19:00

    10月、市区別供給戸数上位20の申込率
    順位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
    1 東京都江東区 380 79%
    2 東京都板橋区 215 94%
    3 東京都杉並区 208 85%
    4 千葉県柏市 160 90%
    5 東京都足立区 149 76%
    6 東京都台東区 148 64%
    7 神奈川県相模原市 138 48%
    8 東京都江戸川区 129 50%
    9 千葉県市川市 128 74%
    10 埼玉県さいたま市南区 112 77%
    11 東京都大田区 110 80%
    12 東京都練馬区 106 91%
    13 東京都北区 95 66%
    14 神奈川県川崎市幸区 92 100%
    15 東京都豊島区 87 85%
    16 東京都世田谷区 87 70%
    17 埼玉県川口市 85 41%
    18 東京都中野区 77 73%
    19 東京都立川市 74 70%
    20 神奈川県横浜市中区 72 75%

  79. 99 匿名さん 2007/11/22 15:36:00

    問題はインフレに見合うように賃金が上がるか、否か。

    そこへ、経団連、賃上げ容認へ、のニュース。
    賃上げは内需拡大に資する、として前向きのメッセージ。

    こんなこと過去にあったか?
    余程なんだね。それと労働組合の実質上の消滅。

    株価暴落したら、どんな具合になってゆくのか。
    デフレ不況に戻り、一流物件までも安くなれば、大争奪戦が始まる。
    スタグフレーション進行では、どうなるか。10年以上もデフレに慣れてきたので、どうも予想しにくい。

  80. 100 匿名さん 2007/11/22 16:54:00

    マンション低迷 「強気の価格」裏目
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20071116hg03.htm

    記事より
    ・2007年の首都圏のマンション発売戸数が14年ぶりの低水準に落ち込む見通しとなったのは、地価の上昇などを理由にしたマンション業者の強気の価格設定が消費者に受け入れられなくなってきたことが背景にある。
    郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている。                  ^^^^^^
    ・マンション人気が落ち込んだのは、価格だけでなく「買い急ぐ必要がなくなった」(不動産大手)のが原因との見方が多い。
    米国の住宅ローン問題が発端となった世界的な信用収縮が起き、住宅ローン金利の引き上げは遠のいた結果、「今が買い時」との売り文句が効きにくくなっている。
    ・モデルルームの来場者が少ない物件では、「販売を一時的に見合わせ、400万〜500万円程度の値下げをした上で販売を再開したり、家具などをつけた事実上の値引き販売が出てきた」という。


    ”郊外ではマンションの在庫が増え続け、値下げの動きも出始めている”そうです。

  81. 101 貧民団塊Jr. 2007/11/22 19:15:00

    おいおい、なんだか大変なことになってきたな。
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29009620071122

  82. 102 匿名さん 2007/11/22 20:04:00

    >100
    読売の記事は、
    発売戸数と契約戸数を混同して書いてるね。

    住宅着工の遅れによる発売戸数の減少を、
    強気価格と関係するような結論にしてるし、
    素人が書いた記事かいな。

  83. 103 匿名さん 2007/11/22 20:46:00

    っていうか
    東京23区内のマンションは売れ行き好調
    と書いてある記事だろ

    ここは郊外マンションスレではない

  84. 104 匿名さん 2007/11/22 22:15:00

    >100
    そう クールに様子見されて、実需がついて来ない状態を外資等の投機筋やデベは恐れている
    こんなに急にマインドが冷え込むとは思ってもみなかったというところだろう

    損してまで売る訳ないとか、コスト上昇しているのだから価格が下がる訳がないとか、供給が少ないから云々、中にはサプライヤーと思しき必死の買い煽り等もあって楽しく読ませてもらったが、日本の不動産市場も成熟して 主従関係が明確になり、投機の思惑通りにはいかなくなったという現実を社会が認識する様になれば、人々の住居に対する考え方も変わって来るのかもしれない (例えば 生活のスタイルに応じて使い分ける手段に過ぎないというふうに)
    バブル崩壊後、赤子の手を捻るように利益を上げたハゲタカ共も今度は早々に撤収か?

    >最終需要に結びつかなければ ただのババ抜きゲームである
    (ババ掴んだ奴の負け)
    という指摘が端的だ

  85. 105 匿名さん 2007/11/22 22:31:00

    不動産情報サービスのマーキュリーの調べでは、2007年10月に首都圏で5348戸の分譲マンションが供給され、申込率は75%とまずまずの結果となった。供給戸数は前月の5251戸からほぼ横ばいだ。

     初月申込率は東京23区が77%、東京都下が74%、横浜・川崎が82%、千葉県が82%と好調だったのに対し、神奈川県下が67%、埼玉県が64%とやや伸び悩んだ。

     東京23区では2239戸を供給し、平均坪単価289.6万円、平均面積は67.39平方メートル、価格は5903万円だった。

     行政区別上位では東京23区内が上位を連ねた。最も供給の多かった江東区では、湾岸エリアをはじめ、大規模物件のまとまった供給が重なり市場を牽引した。

     供給上位駅の中で坪単価が413.1万円と最も高かった浜田山駅では、「パークシティ浜田山」(総戸数522戸)の初回販売が行われ、即日完売を果たすなど好調な滑り出しを見せている。

     10月に初回分譲された総戸数500戸以上の物件は以下。
    「亀井戸レジデンス 」第1期 100戸(東京都江東区・亀戸水神駅・総戸数707戸)
    「イニシア千住曙町」 第1期 36戸(東京都足立区・京成関屋駅・総戸数515戸)

  86. 106 匿名さん 2007/11/22 23:20:00

    都心部の供給が減って行って、
    県境外周区と3県の隣接地域の需要の食い合いの様相が濃くなって来ている。
    それより外の超郊外は地元需要のみに頼っている状態で、
    数売れそうな気配は皆無。
    供給数量が多い超郊外の申し込み率(4〜10月実績)。供給数量が多い順。
    例外はTX絡みの柏市周辺のみ。
    相模原市66%、柏市98%、横浜市都筑区77%、八王子市66%、
    千葉市中央区65%、厚木市74%、町田市62%、川崎市多摩区64%、
    横浜市金沢区32%、藤沢市50%、流山市89%、

  87. 107 匿名さん 2007/11/23 00:02:00

    首都圏のマンション これからの買い時
    - 平均4693万円だから年収900万円必要! -
    http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=34564

    記事より
    ・一般に、買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、年収900万円以上必要です。30代前後の団塊ジュニア世代は結婚や子育てを控えて他にもお金がかかる。たとえ夫婦の年収合算でといっても、簡単に買える値段ではありません
    ・物件はこれからも出てきます。身の丈に合った物件をゆっくりムリしないで探すべきです
    ・ゼロ金利が解除され、昨年の今ごろは「金利が上昇するから、マンションは早く買った方がいい」なんて話もあったっけ。しかし、予想外のサブプライム禍で、金利はほとんど上がっていない。それに、サブプライムが金融機関だけじゃなく、一般企業の業績にまで影響してきたら、再び大量リストラの時代に逆戻り……なんてことになりかねない。


    買えるマンションの値段は年収の5倍といわれていますから、平均4693万円だと年収が900万円以上必要だそうです。
    慌てない、慌てない。買い時は、ひと休みして考えるが賢明だ、とのこと。

  88. 108 賃貸住まいさん 2007/11/23 00:22:00

    地価の上昇もありますが、建設費のコストが問題ですよね。
    今後は、まだ、高くなるんでしょうか・・・。

  89. 109 購入検討中さん 2007/11/23 00:35:00

    >>107
    値段が上がれば、買える人の絶対数は減って行きますが、
    地域による勝ち負けがより鮮明になって行きます。
    成約率が低くなるにしたがい供給量を減らして行く地域。
    高い成約率を維持しながら、供給を増やして行く地域。
    トータルでは減って行きますが、分譲マンションの集中傾向は逆に強まって行きますよ。

  90. 110 匿名さん 2007/11/23 01:07:00

    >>108
    例の建築基準法改正のドタバタで、建築資材の在庫が急激にダボついて、
    資材の価格が急落しているというニュースを少し前やってましたよ。
    それで、資材を扱う中小企業がピンチだってことで。
    それをマンション価格に転嫁しようとするのはもはや過去の話です。
    建築資材の高騰を今言うようなデベは結構悪質だと思われます。

  91. 111 匿名さん 2007/11/23 01:16:00

    でも資源の価格はどんどん騰がってるからね。
    マンション価格に転嫁しているんじゃなくて、単純に
    原価に対する粗利がナンボという計算しているだけだと思うよ。

  92. 112 匿名さん 2007/11/23 01:27:00

    デベはマンションの値下げをするくらいならリストラします。
    下がる論者の方で、23区の値段で買えない方は、神奈川、千葉、埼玉の物件に目を向けましょう。
    年収の5倍ってよく書かれていますが、23区内のマンションを購入するには、年収1千万円時代に突入するということです。
    今なら、年収800万円の人でも買える物件はあると思いますけど…
    都心の価値、23区の価値を高めることが必要ですから。

  93. 113 匿名さん 2007/11/23 02:15:00

    デベは価格維持の為のリストラできないですよ。
    利益が出ている間はね。むしろそれが本業なんだから、商品そのものの魅力を向上させるのが筋でしょ。

    私としては、折り合いをつけられる環境に住むために、その場所のマンションや一戸建てに住むのが目的であって、マンション買うことをを目的にはしたくないです。

    気に入った場所に住むために、家を借りるのも一つの選択肢かと思います。
    いいじゃないですか。都内に住む人が気に入った環境をあきらめて、マンション買うためにわざわざ都内から神奈川、千葉、埼玉に引越ししなくても、と私は考えます。

    あと10年も賃貸で我慢すれば、人口減少で住宅価格が大幅に下がるかもしれないし、そう考えて行動するのも一つの選択肢。

  94. 114 匿名さん 2007/11/23 02:17:00

    毎年地方から大量の上京者が、県境外周区のアパート群に吸収されているが、
    都心部に住めるのは選ばれた人だけになるんですね。
    年収1千万円超ですか

  95. 115 匿名さん 2007/11/23 02:43:00

    このスレも含めてこのサイト見てる人の大半は、既に買った人っぽい感じになってきましたね。
    全体的に書き込みが少なくなっているのは、購入予備軍はすでに今年の相場を見て一旦退散しているケースが多いから。
    だから、書き込み少ないなかで購入者の上がれ論者が目につく。

    実は今回のバブルに対してエンドは結構冷静で、供給側が思ってたほどには
    需要がついてこなかった事実は、この掲示板の動向にも現れているように思われますね。

  96. 116 匿名さん 2007/11/23 02:53:00

    30そこそこで年収1千万円超なんて人も、不況に突入すればリストラ、あるいは倒産にあうかもしれず。
    景気も先は読めないが、個々人の先行きも昔のように安定的なものではない。
    今や「ジャパン・ナッシング」(日経)。高齢化・低成長。投資先として魅力的な国はほかにあり。

    先の不況よりももっと破滅的な不況に突入して、好立地物件も超お買い得価格になるかもしれないが、自分の経済生活がどうなってゆくのか。
    悪化の一途をたどるなら、お買い得価格になってもねぇ。おんなじか。

  97. 117 物件比較中さん 2007/11/23 03:10:00

    特に外資系の奴らは今後キツイね。
    サブプライム問題で、今後リストラ必至だからね。
    マンションどころじゃないよ。キャンセル相次ぐんじゃないかな。

  98. 118 匿名さん 2007/11/23 03:18:00

    23区に限ればそれなりの契約率です。
    それが現実だと思いますが?
    不況に突入するのを楽しみにしている方もいるのですね
    サブプライム問題ねぇ…
    知識無く語る人が多すぎかな
    そんなにマンション買えなかったのが悔しいの?

  99. 119 匿名さん 2007/11/23 03:28:00

    契約率でなくて、絶対数が問題かと。
    1期あたりの売り出し数量を極端に減らせば、そりゃ契約率は上がるのでは。そこまで消費者も分かっていないとは思いません。
    もう無理でしょう。見せかけだけいいように取り繕っても契約の絶対数の減少が全てを物語っています。

  100. 120 匿名さん 2007/11/23 03:31:00

    >>119
    供給との相関で見る必要があるから契約率でイインダヨ。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル西日暮里III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸