クリスタルマークスと比べたら断然ファミリーには適した立地だと思います。 フラワーロードは確かに良いですが、アルファグランデが完売した今、ファミリーにはここしかないと思います。
この辺りのマンションでも色々とタイプがあって、正直一概に並べて比べることはできないんじゃないかなと思います。
ここだと子どもがいるとしても、義務教育を終えたお子さんと同居しているお宅とか、
あとはDINKS,シニア夫婦などの方が
立地的には向いているかもしれないですね。
利便性重視ということで。
ファミリーと言っても、小さな子供から大きな子供まで居ますので、
大きな子供が居る家庭ではよいのではないでしょうか?
駅も近いですし、電車で通学とかはしやすくなりそうです。
電車通学する子供にもコンビニは必須でしょうし。
私的には小学校高学年頃の子供なら、特に問題ないと感じています。
エクセレントシティ綾瀬の住民スレやその他で、足音のことが取り沙汰されてますが、やはり新日本建設の物件はどこも同じ状況と考えた方が良いのでしょうか。。。けっこう音が響くみたいな書き方で盛り上がってます。しかも、住民スレなので…
48さん ほんとそうですよね。
コンビニを利用する学生って高校生以上かなって。
たまに中学生も利用している子がいたりしますがちょっと。。。ねっ?
考え方次第なのかなとは思います。
私が通っていた中学校はスポーツがかなり盛んな学校でした。
朝練ももちろんありましたので、お昼までには相当お腹が空くようです。
なので、2時間目と3時間目の間の休み時間には、お弁当以外にパンとか買ってよく食べてましたよ。
先生もそれは認めていました。
学校の購買で購入もしますが、毎日購買では飽きてしまうので、コンビニで買ってくる人もたくさん居ました。
今はそこまで朝練とかしないのかな?
今日、夕方7時くらいに新しいメロンパンの店をのぞいてみたら…仏頂面した女性がひとり、薄暗い店内で椅子に座ってうつむいてスマホいじってたのか、ノートに何か書いてたのか…。
なんか、暗~い雰囲気漂ってて、明日ホントに開店なのか信じられなかったです。明日、行ってみるつもりだったのに、一気に気分が萎えました。。。
何を気にするのかっていうのは各人違ってくるから
まあ仕方がないんじゃないかとは思いますけれどね・・・
いずれにせよ、気にならない人の場合は
利便性とか値段とかそういう所が一番の要素だとは思ってくるとは思います。
ここの場合は大人が暮らしていくのは便利でいいんじゃないですか?
どのプランも…というほどではないんじゃないかなぁと思いますが…>バルコニー
プランCはそれでもやはり狭いですね(汗)
その分、部屋の広さになっているっていう風に考えていいのでしょうか。
外に洗濯物を干さない人にはいいのかも??なんて。
周囲に調和し、地元の発展を引き立てていこうという姿勢が全く見えないですね。
再開発をエサに、分不相応に価格を釣り上げてるって感じ。
どんなコンセプトでどんな人に住居を提供し、どんな風に喜んで暮らしてもらいたいか、全くそんな考えが感じられない。『駅3分に住まう価値』だそうですが、『こんな駅近の資産性の高いマンションを売ってやってる』みたいな?
だから、何もかもが中途半端で無理矢理な代物になってるんだな。
最近、ピタットハウスに中古物件が増えました。アルファグランデの入居が6月からなので、そっちに引っ越す人たちなんでしょうか。
再開発は南小岩6丁目とかイトーヨーカドーから西のあたりが次にきますが、このへんの中古で、程度のよさそうなのが出てきてるのをいま買った方が、値上がり幅が期待できるのかな。
すでにマンションを持っていて、追加で投資目的で買うなら、再開発が先に進むところにあって、賃貸に出したとき利回りの良い物件を選ぶ方がいいですよね。いつ開発が進むかわからない昭和通りの新築物件よりも。
スレの流れを察すると、この物件は今飛びついて高値掴みするのはNG、
竣工直前または竣工後に値引きで買えるなら検討の価値有り、って理解ですかね?
確かに、船堀のエクセレントも線路沿いでびみょーな立地でした。
74さま
いや、場所はクリスタルよりマシなんですが、いかんせん敷地が狭すぎる
敷地面積 建設面積 1階あたりの戸数
クリスタル 2208㎡ 1083㎡ 7戸
エクセレント 892㎡ 370㎡ 4戸
いかにエクセレントシティが極小の敷地に建設するかお分かりでしょう。
オマケに、エレベータホールの場所すら確保してない詰め込み設計
まあ、現場をごらんなさい。見れば一目瞭然ですよ。
ちなみに私はクリスタルの回し者ではありません。
セミオーダーシステムというのが良いなと思います。
住んでいくと、きっとご近所さんとのお付き合いも出てくると思いますが
とのおうちの同じような間取りやカラーよりも良いですよね。
自分好みにしていただけるのは、あまりないような気がしていいですね。
その採光の悪さは価格に織り込み済みなのですか?
例えば4階までは販売価格が格安になっているなど、
何かしら付加価値がないと完売は厳しいのかもしれませんね。
そもそも現在どれくらい売れ進んでいるのでしょう。
まあ低層階の地下室でも3千万円台前半なら、ちょっとは検討してもいいかも
というか、目の前に6階建てくらいのボロイ建物があると思いますよ
なので地下室は6階までじゃないかと
いや、昨年時点で低層階でも4500万くらいでしたよ
部屋の広さによるけど、2階でいちばん安い方で4200万くらいからだったっけな?(タカビー価格)
3800程度が1~2住戸はあったかもしれないけど
前から気になっていたのですが、マンション会社の営業の方らしきコメントやそれを指摘する書き込みが多い様に感じられます。本当なんでしょうか?真剣に検討している者として自分の会社のマンションの擁護、他の会社のマンションの卑下は見たくありません。時間の無駄です。今後は書き込みをしないようにお願いしたいです。でも特定できないので、書き込んでしまうんでしょうね。業界のレベルの低さにショックを感じでおります。