検討スレ 住民スレ 物件概要 地図 価格スレ 価格表販売 見学記
ビギナーさん
[更新日時] 2008-01-27 11:11:00
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
東京都23区
交通
None
種別
新築マンション
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その21)
562
匿名さん
2008/01/19 18:40:00
563
いつか買いたいさん
2008/01/19 18:45:00
聞いた話ですが都心に近く住んでいる子供に喘息持ちが多いと聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
565
匿名さん
2008/01/19 19:00:00
>>563 初耳です。 環七、環八、246、甲州街道、青梅街道、これらが有名ですが、 環状道路が未整備なので渋滞が多く、排ガスが滞留しやすいようです。 中央環状線を今一生懸命作ってますが、外環はどうなるのでしょうね? 産業立地にも不向きになるので、多摩の空洞化が心配ですね。 中央環状線さえ完成すれば、都心部はカバーされるので良いのですが、
566
投資銀行家さん
2008/01/19 19:07:00
ついに、港区 や表参道も大幅下落ですね。http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200801house_tokyo_23.pdf これについては、以前(昨年の7月!)他スレで以下のような予想をさせて頂いた者ですが、 おおむね予想どおりの展開です。何か文句ある方なんぞ、まさかいますか??? いま思えば、サブプライム問題がさらに事態を深刻化させているとは思いますがね。 No.439 by 投資銀行家さん 2007/07/21(土) 09:30 437さん、REITの暴落が不動産の暴落に繋がるメカニズムは、こうです。なお、不動産投資のコモディティ化(金融市況商品化)と、短期的利益を追求する外資ファンドや個人投資家、一部機関投資家等が、今回の不動産バブルを演出する主要な資金提供者である状況がキーとなります。 REIT価格がピークに達し、下落開始 ↓ ファンドや機関投資家に評価損発生、個人投資家も含み損発生 ↓ ファンド・機関投資家が損失拡大を避けるためREIT売り、個人投資家も狼狽売り ↓ REIT価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、REIT暴落) ↓ REITに新規投資(投機)資金(ニューマネー)入らず ↓ 実物不動産の主要な買い手(資金提供者)であったREITが資金調達困難となるため、実物不動産の買い手が減少(購入能力減退) ↓ これまで実物不動産の価格上昇を支えていたREITの購入能力減退により、実物不動産市場への新規投資(投機)資金(ニューマネー)が細る ↓ 実物不動産価格にピーク感が広がるため、外資ファンド等の投資家も新規投資手控え ↓ 実物不動産市場の買い手(資金提供者)減少により、実際に実物不動産価格が天井打ち ↓ 実需に基づかない実物不動産投資を行っていた外資ファンド等投資家が、仕込んだ物件の高値転売による短期的キャピタルゲイン最大化を狙って、タイミングを逃さぬよう抜け目無く物件売却開始 ↓ 実物不動産価格がピークに達し、下落開始 ↓ 実物不動産投資家に評価損発生 ↓ 実物不動産投資家が損失拡大を避けるため、若しくは、安値で仕込んだ物件での売却益最大化を狙い、実物不動産を売り ↓ 実物不動産価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、実物不動産暴落)
567
投資銀行家さん
2008/01/19 19:09:00
No.451 by 匿名さん 2007/07/21(土) 17:19 一部に、東京都 心部の不動産価格高騰をバブルと認めたくないがために、思い込みに基づく不合理な説明を試みている向きを見かけますが、あまり感心しませんね。そういう人たちも、現在の相場全体がバブル傾向であることは認めつつも、都心部だけは、富裕層や外国人が購入するので「特別」で、決してバブルではない、との論調です。 不動産の投資家層をプロ(内外ファンド、REIT、デベ、機関投資家等)と素人(富裕層個人や外国人)に分けた場合、不動産市場に圧倒的資金量を流込んで来たのは当然プロ投資家であり、素人投資家は、個人レベルで如何に富裕層であっても、その資金力はたかが知れてますから、都心部だけであっても、市場全体を支える力もありません。いわゆるプロ投資家は、Cap Rateが2%といった水準になれば、もはや投資妙味が薄いのは明らかで、既に都心部不動産投資(特にレジ)こそCap Rateが著しく低下しているから、徐々にそういったマーケットから引いてますよ。 他方、これまでプロ投資家が吊り上げて来た不動産相場を永遠の価値上昇と勘違いしてる個人投資家が、後追いで都心部物件をちょこちょこ物色し、ファンド等のプロがまったく相手にしない小規模億ションあたりをちまちま買い漁ってる構図です。それで都心部物件価格が上昇し、まだまだ上がり続けるから、バブルなんて存在しない、なんて強がってるだけですが、バブルが弾けて大損かかえるのは、常にこの手の「遅れて来た個人」なんです。 REITが市民権を得て、ある程度は投資家層が広がりを見せているのは事実でしょうが、長期金利が徐々に上昇基調にある中、それを下回る利回りしかREITでは出せなくなれば、そんなのに手を出す機関投資家なぞ絶対にいない訳で(そんなことしたら、会社に損害与えるんだからクビですよw)、長期金利が上がり、REITの期待利回りも高まれば、それが実現できないREITは売られて価格が下がり、結局REIT相場全体が崩れ始め、その後の展開は、まさに439さんが書いておられるとおりですよ。
569
投資銀行家さん
2008/01/19 19:11:00
No.455 by 匿名さん 2007/07/22(日) 01:47 454さん、451での「プロ」と「素人」の分類は、職業的に一定の収益目標を課されて業務として不動産投資を行っている職業投資家か、本来業務とは別に個人資産形成・運用等のために不動産投資を行っている非職業投資家かで分類されているもので、「素人」=「無知蒙昧の何も分からないズブの素人投資家」という趣旨ではありませんので念のため。 ただし、そうした定義云々とは関係なく、それぞれの不動産市場に及ぼす影響力の違いを分かり易く説明するために、敢えてそうした分類にしたものです。 たとえば、いわゆるプロ投資家である内外不動産ファンドやREIT等からは、ここ数年間で既に十数兆円もの資金が国内不動産市場に流込んでいます。その資金の大宗は、より高い投資利回りが期待される商業オフィスビル等不動産開発事業に流れていると見られ、賃貸マンション等レジデンス系はそれほど投資妙味がないため、さほど資金が流れ込んでいないかも知れませんが、仮にレジデンス系に回った資金が全体の1割だとしても、概算で1兆円以上の資金が、ここ数年でレジデンシャル系不動産投資に向けられている計算となります。 翻って、個人富裕層や富裕外国人らの実物不動産投資が、果たしてここ数年間で十数兆円規模になっているでしょうか? 仮に十兆円の資金で億ションを購入するとすれば、なんと十万戸も購入できる計算ですが、ここ数年の国内億ション供給数はせいぜい数千戸ですから、個人富裕層らの実物不動産投資(特に億ション購入)に回された資金は、あくまで概算ながら、おそらく数千億円ほどに過ぎないでしょう。 十数兆円と数千億円の間には、数十倍、ひょっとしたら百倍近い格差があるのですから、不動産市場に及ぼす影響度合いも、それくらいの圧倒的な違いがあるということを、まずはしっかり認識すべきでしょう。よって、少々の個人富裕層風情が億ションをちょこちょこと買い漁ったところで、その数十倍や百倍近い資金力を誇るプロ投資家たちが、もし反対方向の相場感で一斉に動き始めたならば、個人富裕層らの投資行動なぞはいとも簡単に吹き飛ばされること必定の旨十分理解すべきですね。
571
投資銀行家さん
2008/01/19 19:25:00
No.529 by 匿名さん 2007/08/17(金) 21:25 528さんのような人でも分かるように、説明してあげましょう。 何ヶ月も前から、サブプライム問題のリスクを、本掲示板の色々なスレッド(ここ以外だと、広尾GFスレとか)で警告し続けて来た者です。 私が注意喚起を始めた当初、サブプライムなんて米国の***が住宅ローンを返せなくなるだけで、日本の不動産市場に何ら関係ない、なんてコメントしてる白痴さんも大勢いらっしゃったのには、呆れ果てて開いた口が塞がらなかったのですが、こうして世界的流動性危機が忠告どおりに実際起きてもなお、無知蒙昧なる愚かな議論が延々続けられていることには、実に驚きを禁じ得ません。 サブプライム問題が長期化するか否かは置いておいても、ひとつだけ確実なことは、世界的な過剰流動性がこれを機に急速に萎えるということ。これまではあり余った巨額資金が行き場を失って、ファンド等を通じ無理矢理に投資先を見つけ出した挙句、先進国やエマージング市場の株式・不動産市場等に大量供給され続けて来たのですが、それが急速に萎むってことです。今般不動産バブルが派手に弾けた米国では、ウォルマートが業績下方修正を発表するなど、既に個人消費減速感が色濃く出始めており、景気後退局面に片足突っ込んだ状態です。 サブプライムで損失を蒙った金融機関や機関投資家は、市場の混乱がいつ収束するか見極めが付くまで様子見するため、これまでと同じようなペースと金額で、世界中の色々な投資対象に資金を流すことはなくなり、逆に資金を一斉に引き上げて、リスクが低い国債等の購入に向かうか、資産売却で利益確定した上で投資を手仕舞う流れ等が定着することでしょう。この結果、世界中でバブルを作り上げていた余剰資金が急速に萎むため、世界的規模で、実物資産・金融資産ともに、その価格の下落が始まることになります。 よく、今回の市場混乱は日本の不動産市場には影響を及ぼさない、なんて寝ぼけたうわ言をこの機に及んでほざく無知蒙昧の輩さんもいらっしゃいますが、何を根拠にそういう愚かなことをおっしゃるのでしょうねえ。日本の不動産価格高騰が始まったのは、数年前にモルスタはじめとする外資系金融機関や投資ファンド等が、欧米不動産価格高騰の結果投資妙味がなくなったことから、当時割安感が非常に強かった日本の不動産市場に大挙して押し寄せ、実にこれまで10−20兆円もの世界中からの投資資金を呼び込んだからこそであり、そうした投資資金こそが、今回のサブプライム問題の影響を最も甚大かつ直接的に受けるのです。 本国で火が吹いて、その損失補填のためにも、信用不安に備えた流動性確保のためにも、日本の不動産資産等の売却の挙に出ることが間違いない一方、こうした市場環境ではガンガンと大量の買いを入れるだけの度胸と資金力を持つ投資家は、内外ともにそうそうはいないことから、結局とどの詰まりが、資産価格はどうしても下落せざるを得ない道理です。 本スレ参加者の中には、たとえREITの価格は下がっても、実物不動産価格は下がらない、といった愚かな発言を繰り返す不逞の輩もいるようですが、まったくのナンセンスで、お門違いで、頓珍漢ですね。REITが下がればREITをどんどん買う人は基本的にいなくなるので、REIT経由で不動産市場に流れ込んでいた投資資金が大幅に細ります。また、金融収縮時には金融機関は貸付金回収や担保条件強化に動きますから、銀行から借金して不動産を購入した層は、もはや新規物件購入に向けた新たな借入れは著しく困難となり、やはり不動産市場に流れ込む投資資金が細ります。 市場価格というものは、買い手と売り手がいることを前提に、買い手より売り手の方が多ければ(あるいは、買い手より売り手の方が売り焦っていれば)当然足元を見られて資産価格は下がるのが当たり前過ぎる当たり前のことです。そして、一旦価格が下がり始めれば、借入金返済の裏づけとなる担保価値が下がる訳ですから、当然に金融機関は追加担保を要求して来ますし、借入人がそれに応じなければ当然に期限前弁済を迫られ、資金力のない借り手は保有不動産を売却してでも資金捻出するより他しようがありません。こうして、金融収縮によりドミノ倒し状態で次々と不動産売却が進む反面、この時期にガンガン不動産取得を行う奇特な買い手は極めて限られるため、結局のところ、実物不動産価格もこれからジリジリと下落せざるを得ない状況に追い込まれるのです。 こうしたドミノ倒し現象が、どの程度のペースとスピードと程度で起こるかは、なかなか予測が難しいものですが、他方、市場動向の方向性自体は、上述のような流れとなることはほぼ間違いなく避けがたいことでしょう。このお陰で、確かに金利は今後もあまり上昇しない、もしくは若干下がるかも知れませんが、もともと日本では大した金利ではないので(これが所謂円キャリー取引による円安を助長してたわけですが)、むしろ不動産価格下落が実態経済面に及ぼす悪影響の方が、強く懸念されるところです。
572
投資銀行家さん
2008/01/19 19:27:00
No.531 by 匿名さん 2007/08/18(土) 09:44 実需でここを現金購入される方は、まったく問題ないです。 他方、借金してまで、投資(投機)目的でここを買う、自称富裕層の皆さんには、忠告です。 当方、これまで他の掲示板でもずっと同じ主張を繰り返して来たが、サブプライム問題の本質は、①「高リスク債権(=サブプライムローン)」を②「債権証券化(=幅広い機関・個人投資家層が購入)」により、高リスク資産が広く世界中に行き渡ってしまったことを背景に、その高リスク資産の信用力劣化顕在化に、世界中の金融為替資本市場が過敏反応し、実態経済にも悪影響を及ぼし始めているということ。 これまで一般にまことしやかに喧伝されていたことは、証券化とは投資家層の裾野を広げ、信用リスクや破綻時の損失を幅広い投資家層が広く「薄く」負担するため、かつての日本のバブルのように、信用リスクや損失が特定金融セクター(つまり銀行)のみに集中することがなく、よって万が一信用不安が起きても、金融システムへの影響が小さい、という理屈。 ところが、全然そうなってません。むしろ、銀行は言うに及ばず、ヘッジファンドやら機関・個人投資家やら、色んなところで火を噴いてしまっているし、しかも、サブプライムが組込まれた仕組債の場合、そのリスクや損失の度合いが市場で見えにくく、結果として、幅広い投資家層が広く負担する信用リスクや損失が本当に「薄い」のかさえ判然とせず、そうした不透明性を背景に格付け会社もこうした仕組債を一斉格下げし、さらに投資家心理を冷やし込ませ世界市場全体に疑心暗鬼を生み出し、結果、有力金融機関でさえ信用不安が発生、資金調達が困難になるに及び、金融システム崩壊を危惧した欧米日の金融当局が巨額の緊急資金供給を行った次第。 当方、以前から繰り返し主張して来ているが、日本の現在の不動産バブルも、かつてのバブルよりむしろタチが悪い可能性が高い。なぜなら、かつてのバブルの元凶は、銀行による過剰な不動産担保付貸付だったため、地価下落時にも銀行が慌てて貸付債権回収・転売等を行うことはなく(というか、貸付債権売買できる市場もなかったため、やりたくても簡単に処分できず)、比較的緩やかに不動産市況悪化や金融収縮等が進んだといえる。 他方、現在は不動産担保付貸付債権が大量に証券化され、機関・個人投資家等が短期売買前提の金融商品として保有し、しかも証券化市場発達により容易に貸付債権の売買が可能となったことから、一旦市場環境が悪化し始めると、そうした投資家による投売りや狼狽売りにつながりやすく、かつてのバブル以上のスピードと度合いで、不動産担保付貸付債権の価値暴落が発生し易い市場構造となっている。 幸い、現時点の日本においては、上記の①(証券化商品裏づけ資産の信用力劣化)の問題は日本ではまだ顕在化していないが、今回のサブプライム・ショックで欧米景気が後退すれば、日本含むアジア経済への悪影響は避けられず、結果日本経済も低迷期に陥れば、返済不能となる住宅ローン債権が発生する可能性も否定し切れず、その場合、日本でもサブプライム問題の二の舞が生じる可能性は否定はできない。ただ、日本の住宅金融支援機構証券化商品は完全パススルーでなく、事実上機構保証付きのはずだから、少なくとも機構銘柄は、米国と同じ問題が起きる可能性は低いだろう。 いずれにせよ、米国は日本のバブルから学んでいたようで、実はあまり学んでいなかったことが、今回のサブプライム・ショックでハッキリと分かった。証券化という金融技法も、決してバブル崩壊ショックのクッションたり得るものでなく、むしろ世界中にショックやリスク・損失等を拡散させる「罠」として機能したとさえいえる。過剰流動性を背景に異常な高騰ぶりを示した米国不動産市場をバブルではないと言い張り、信用力が低い低所得者層向け高金利住宅ローンをどんどん注ぎ込み、不動産価格が上昇すればその分追い貸しして元本残高を膨らませて行く手法は、永遠の地価上昇を信じて悪魔の罠に陥ったかつての日本のバブル崩壊プロセスとまったく同じ。この問題、非常に根が深く影響も甚大かつ幅広いため、今後も引続き市場・経済動向等を慎重に見極めるしかないでしょう。
574
投資銀行家さん
2008/01/19 19:30:00
No.536 by 匿名さん 2007/08/18(土) 21:56 535さんは、自称富裕層さんですか? 株とかで相当やられた憂さ晴らしですか? 534さん、ご質問にお答えしましょう。 1.サブプライム問題は、かなり大きな広がりを持つ話です。全米でサブプライムローンの総残高は600兆円とも言われており、そのうち1割が不良債権化すれば60兆円です。日本のバブル崩壊後の不良債権額と大差ない規模になる可能性がゼロではないと申し上げておきます。 また、世界経済の拡大が続いているという点については、むしろこれまでは過剰流動性で資産価格が上昇し、資産効果で消費が伸びる好循環であったものが、この一件でギアが逆回転する恐れもあり、要注意です。 ただ、FRBや欧州中銀も機動的な動きを見せて市場にタイムリーなメッセージを送っていますから、よほど政策当局がへまをしない限り、このまま底抜けに市場が大暴落することはないでしょう。ただし、世界の景気拡大基調が、ひとつの転換点を向かえたことは、ほぼ間違いないでしょう。大不況ではなくとも、景気停滞局面には入る可能性が高いです。その主要な要因は、世界の過剰流動性の減少です。 2.国内都心部の不動産価格に対する影響ですが、二つの面で影響があると考えます。 (1)まず、これまで国内(港区 ・渋谷区 等)都心部優良物件を買い漁り、ここ数年の地価高騰の基礎を作って来た、外資系金融機関やファンド等からの資金流入が劇的に細ること。これは、今回欧米で損失を蒙った外資系金融機関等が、損失補填や流動性確保のため、日本含む海外向け投資資金を引上げると考えられるためです。 (2)もう一つは、今回の一件で欧米景気減速・低迷や円高等の影響により、国内景気も悪化する、若しくは、上記(1)により、外国人投資家等の資本引上げが国内資産価格低下を引起こし、株式等を保有する国内富裕個人投資家層が多額の損失を蒙ったり資金繰りが苦しくなったりして余裕がなくなり、従来同様に都心部高額物件の取得を進めることが容易でなくなること、です。 上記2つの要因により、都心部含め、国内不動産価格の上昇傾向に一服感が出て来るでしょうし、特にここ数年で急激に高騰してバブル気味の物件等については、若干の調整局面に入るでしょう。ただし、仮に価格下落が生じたとしても、かつてのバブル崩壊後のように何分の一までシュリンクするのではなく、せいぜい1−2割程度の調整かも知れません。 上記を踏まえ、現状、特別に資金繰りに窮したりしてない限り、あわてて保有不動産等資産を売却したり、買い増したりする必要はないと思われますので、特段の必要がなければ、泰然自若かつ悠然と構えて、市場の混乱が収まるまで高見の見物を決め込むくらいの余裕が欲しいものですね。 No.537 by 匿名さん 2007/08/18(土) 22:59 上記に若干補足・修正を加えます。 米住宅ローン市場の規模は10兆ドル。うちサブプライムローンは約13%の1.3兆ドル。サブも含め、証券化されているのが6兆ドル。現在米国では、サブのみならず普通のプライム含め、市場で値が付きにくくなってるので、重大な問題。ちなみに、住宅ローン債権証券化債券は、米国債より残高が多い。
576
匿名さん
2008/01/19 19:44:00
>>558 本当ですよ。 プレジデント買って読んでください。 別にクビにはならないでしょう。三井不動産 の株価も半値になってますし、市場関係者の見方も今後の不動産業界は 厳しい業績になると見ていますから。 要は皆、同じように考えているという事ですよ。
578
匿名さん
2008/01/19 20:08:00
REITの話はそろそろ終わりにして、 どこが今お買い得、お勧めですか?
580
匿名さん
2008/01/19 20:17:00
都心(千代田区 、港区 、渋谷区 )は去年も実需メインだからほとんど下落は無いんじゃ? 一瞬つられて下がりはするけどすぐに高値安定しそう。 問題は都心便乗でどんどん値上がった郊外と湾岸、そしてワンルーム投資物件の多い地域。
581
匿名さん
2008/01/19 20:32:00
毎年7万人近い若者が地方から23区に流入している現実を見ると。 居住系に関して言えば、値段が高くなり過ぎると、家が買えなくて賃貸の人が増える。 こんな単純な話だろ。 それから、いくら人が増えても家賃が急激に上がるとは思えないから、価格が高くなった分 マンションPERは悪くなる。しかし、人はどこかに住まなければならないから、PER的に 賃貸が有利な場合は、買うのを止めて、賃貸にする人も増えるだろう。 でも、賃貸人が増えて行くと良い所=便利なところ=都心部の借家は少なくなって、 時間差があるものの、家賃が上がって行く。 以上は極めて当たり前の話だが、 根本的なポイントは、そもそも人間には所有欲がある点。 借り物は嫌だと云う真理は強い。 お金があまり無ければ諦めるが、ある人は関係無しに買ってしまう。 都心部と云う限られた至便なエリアに持ち家をGETできる人は、限られていますから。
582
400
2008/01/19 20:39:00
>>569 >>個人富裕層や富裕外国人らの実物不動産投資が、果たしてここ数年間で十数兆円規模になっているでしょうか? 富裕外国人は会社の金で住居を借り入れているね。彼らは個人単位で不動産投資はしていない。任期が終わったなら帰るので。>>571 >>世界的流動性危機 この言葉の意味を説明してください。>>574 No.536 by 匿名さん 2007/08/18(土) >>今回の一件で欧米景気減速・低迷や円高等の影響 この時点ではそういう傾向はなかった。 1人のニート介入でレベルが下がる。 それでは、さよなら。
583
匿名さん
2008/01/19 20:46:00
「都心部と云う限られた至便なエリア」 当たり前の話だが、 将来どうなって行くかが最重要となる。 世間一般の見方とのズレが、有利な購入条件をもたらす。
585
匿名さん
2008/01/19 21:39:00
マンションの上がらない事には気がすまない人は一杯いるって事でしょう。 俺も去年の8月くらいにサブプライム問題は根が深く、今後マンション価格は低下すると書いたら、もうね、罵声が凄くて、最後には「買えない僻みだ。一生賃貸で過ごせ」なんて書かれたな。 下がるはずが無いとしつこく毎日長文書いてた人も見なくなった。 あの批判してた人たちはどうなったのかな。 ちょっと心配になるよね。
586
匿名さん
2008/01/19 21:45:00
2008年景気展望(2) 景気が後半に上向く理由http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/115/ 今年前半の景気は低迷するとわたしは述べたが、後半の景気については楽観視している。ただ、誤解しないでいただきたいのは、景気が上向くといっても、あくまでも株価や地価が上がり、日本経済全体がやや活気を取り戻してくるという意味だ。景気回復の恩恵を受けるのは大企業や金持ちなどのいわゆる「***」であって、一般庶民の家計は、まだまだ我慢の時期が続くだろう。
587
匿名さん
2008/01/19 21:49:00
少子化による人口減、格差の拡大と騒いでいるフリはしているが、お国の本音は別の ところにあるのです。アジアの中の日本、アジアの成長力を日本に取り込む。この一点です。 一つはアジアの富裕層の取り込みで、その中心となるのが東京都 心部です。 都心部は治安も良く、地下鉄網も至便で、基礎的な部分では申し分ないと云えます。 さらには、東京の観光力のアップと文化発信力のアップ、都心部に知的レベルが高い人の居住 推進=都心回帰の推進です。町並みの整備については、関東大震災時に基礎が作られている ところであれば、資金さえ注ぎ込めば見違えるように良くなります。 語学の問題についても、日本のユビキタス技術をもってすれば、簡単に解決できます。 新東京デジタルタワーの建築もその為のインフラです。 もう一つは、アジアから優秀な人材の確保です。富裕層の取り込みとほとんど同じ手法ですが、 違う点は、地方大学の大学院機能の都心部集積、首都圏大学の中枢機能の都心回帰、 それと産学協同の推進です。知的レベルの高い層を出来る限り一箇所に集中させ、お互いに FACE TO FACEで高めあえる環境を提供し、アジアから優秀な人材を呼び込むわけです。 日本の成長の源は人口増では無いのです。
590
匿名さん
2008/01/19 22:12:00
不動産を購入する場合、その時々の景気動向も大事ですが、 根本のところは、世の中がどの方向に進んで行くかの見極めが一番大事です。 革新を目指す上で、従来の日本には2つの大きな障害がありました。 1つは、団塊の世代を筆頭とする過剰労働力 2つ目は、前時代的な産業にあまりに中小企業が多く、切るに切れなかった点 ここに来てやっと、日本も大した障害なく変われる時代になりました。 団塊の世代の引退が始まり、過剰労働力が解消されつつあるからです。 安価な過剰労働力に頼ってきた中小企業は、いよいよ撤退を迫られ、 その余剰土地は都市構造が変わって行く上での貴重な種地となります。
592
匿名さん
2008/01/19 22:17:00
>>591 日本が目指している道です。 何か別の目指すべき道があればぜひご披露ください。 勉強になります。
593
匿名さん
2008/01/19 22:23:00
だから単純に一極集中になど進んでいかないって。 一票の格差が完全に是正でもされない限り。 参院選でわかったでしょう。***は数が多く、国会は多数決である事実。 城東の為に日本中を生贄になど出来ないのですよ。
594
匿名さん
2008/01/19 22:29:00
>>585 >あの批判してた人たちはどうなったのかな。 >ちょっと心配になるよね。 家族と団らんの時を過ごしているんだろう。 常識的に考えて。
596
匿名さん
2008/01/19 22:39:00
>>593 実際に国、都の施策はそのような方向ですが? 城東って何のことでしょうか? 羽田の拡張工事も始まっていますし、成田新高速線も2010年度には完成です。東京都 の蓄えも過去最高です。 何か大きな障害が考えられるでしょうか? 粛々と進んで行くと思われますが。
597
匿名さん
2008/01/19 22:43:00
>>595 それではどう云うビジョンをお持ちでしょうか? 政府内で前川レポートに次ぐ、長期ビジョンをまさに策定中です。 参考までお聞かせ願えればと思います。
598
匿名さん
2008/01/19 22:48:00
>下がるはずが無いとしつこく毎日長文書いてた人も見なくなった。 人間、願望が入ると冷静な分析ができなくなるからね(笑) 株やREITが暴落しても、地価は下がらないという妄想を平気で語れるのだから大したもんだよ。 株屋は株に惚れるなと言うが、不動産だけに投資すると、どうしても不動産だけに思い入れを持ってしまう。 他のものにも投資してみるといいよ。 ということで、勝手な展望を語らせてもらうと、今後はプライム(優良な証券)の方が問題になってくるんじゃないか? 不動産の証券化という手法が、流動性は高めるけれども、詐欺まがいの偽装がまかり通るものであったということが判り、 瞬時にして流動性を失ってしまったのだから、ホームエクイティで借り入れを増したプライムの方も 住宅価格の下落と共に流動性を失っていくだろう。米国の株価は、今後、間違いなく急落する。 そこで、もっとシンプルで判りやすい商品が注目されると思うよ。 例えば、金とかね(笑) 根拠があるので言わせてもらうが、これから数年はバブル化するはずだ。 そして十分、高値を付けた後に、下落くしていく事になる。 前から言ってるように、マンションは消費するものであって、投資するものじゃない。 国債の利回りと大して差が無いようなREITに投資するのは愚の骨頂だ。 不動産投資家が、ここ半年で資産を失っていく過程で、正しい方向性を見出した者は 資産を増大させていることを知るべきだな。 それが嫌なら、投資などとは語らないほうがいい。
602
匿名さん
2008/01/19 23:39:00
東証REIT指数は木曜、金曜と大幅に上げてるよ。 水曜のチャートはきれいに長い下ひげを書いている。 日本の金利ももう当分あがらないよ。ブッシュは1500億ドルの景気拡大策を 発表した。 いいたいことはわかるけど、物心ついたときにバブルのピークで、これまでの 人生はデフレしかなかった人たちってこのスレには多いと思うけど、 暴落と調整は違うんだよねー。とだけ言っておこうか。 【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
603
物件比較中さん
2008/01/19 23:49:00
東証REIT指数は、1500割れトライを前に一旦ポジション調整の買いが入っただけ。 米国の景気対策が期待はずれだったこともあり、来週から米国の株も日本の株も東証REITも 本格的な下値トライとなります。1500を割れたら1000まで下落するでしょう。 そもそもここ5年間の地価上昇は外資投機筋の不動産投資によるものだったわけで、それが 全部撤退すれば、2003年の1000になるのが自然。そうすれば少し遅れて実物の地価やマンション 価格も2003年のレベルに下落する。
605
住まいに詳しい人
2008/01/20 00:34:00
>>602 あら?いつの間に「調整」を認めるよーになったの?
606
サラリーマンさん
2008/01/20 05:17:00
みなさん。江東区 に続いて中央区 もワンルームの最低面積規制が始まりましたよ。 独身賃貸族もちゃんとした年収がないと住めなくなりそうです。 都心部のセレブ化進んでますね。中央区 は月島、勝どき地区など地区計画区域の全域における一定規模以上のマンション計画に おいて、狭小住戸の建設を禁止する。3月区議会で条例改正案を上程し4月から施行する。 住戸数10戸以上の共同住宅を対象に、これまでの規定に加え、ワンルームマンションに多く 見られる専有面積25平方㍍未満の住戸の建設を新たに禁止する。 より良好な住宅ストックを確保し、質の高い住環境を整えていく観点から地区計画も変更する。 3月に策定する中央区 住宅マスタープラン中間報告に盛り込んでいる。 対象となる区域はマンション開発の著しい月島や勝どき、再開発が進む日本橋・東京駅前、 銀座、京橋、築地など15地区合計624・4㌶で、区の面積の8割以上をカバーする。
607
匿名さん
2008/01/20 05:21:00
>602 内容読んだら噴飯もんだけどさ。それより今後の地下の下落だけど本当に1〜2割ぐらいしか下がらないのかなー。 もっと下がるように感じてるんだけどなー どなたか2004くらいからの地価推移データが出てるアドレス教えてもらえませんかー。 まあこれから地価が上下するかどうかは景気次第だね。 その景気を読み間違っちゃしょうがないけどね。 お互いがんばりましょうぞ 【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
608
匿名さん
2008/01/20 05:29:00
築浅転売で高く儲ける予定でマンション買った人、 どうなるんだろうね。 我先に売る?
609
匿名はん
2008/01/20 08:16:00
中古でも高いでしょ?粘って高値にこだわってるんだよw 欲出すと損すると思うけどな・・・。
610
匿名さん
2008/01/20 08:30:00
>>606 分譲マンション戸数が減っていく一方で、地方からの上京者数が高止まりして行く現実を見れば、 大量販売時代の物件への引越しが一段落した時点で、再び賃貸者の数が増え始め、持ち家比率が 再び低下し始めるだろう。 賃貸需要が活発になって行くと、物件の狭小化が始まる。その先手を打った良い政策だろう。 都心部の居住環境を良好に保つことができれば、海外からの優秀な人材の受け皿となり、 各企業、大学はこぞって家賃の全額負担等の呼び込み策を取って行くだろう。 良好な住環境の下で家賃水準も高くなり、都心部は知的レベルが高い層が集中居住する地域と なって行くだろう。
611
匿名さん
2008/01/20 08:49:00
>都心部は知的レベルが高い層が集中居住する地域 だから、どこだよ?地名で上げてくれ 六本木や渋谷のカフェで話をしているビジネスマン風のスーツたちが マトモな商売で儲けているとでも?
612
匿名さん
2008/01/20 08:57:00
614
匿名さん
2008/01/20 09:12:00
>>611 将来の話ですよ。まだ始まったばかりで、これから詳細が決まって行きます。 法律もそれに合わせて変更されます。 一方で、民間レベルではいろいろな動きが既に始まっているので、それらの事象をつなぎ 合わせて分析する必要がありますね。 官の動きはとにかく遅い。
615
匿名さん
2008/01/20 09:19:00
>>613 何が言いたいの? だからアジアのお客さんに活路を見出そうとしているのですよ。 国内型産業はこのままでは右肩下がり、海外から来てもらうとともに、そこで培ったノウハウを 海外で生かして行く。これしか生き残る道は無いんです。
616
匿名はん
2008/01/20 09:54:00
民だからいいわけではない。遅さや的が外れているのは民も同様。 日本のノウハウがそんな簡単に海外で活きるのか?だったら、も っと海外でのプレゼンス高くなってるだろ。夜郎自大な発想で何年 失敗し続けるのかな? 613さんじゃないけど、シンガポールや香港、最近はマカオ、上海 もかな、見てきた方がいいよ。 ちなみにこのユビキタス云々はNGだね。東大のS先生の流れでしょ。 日本の役所・大手受けはするが、世界的にはマイナーもマイナー。 携帯電話で孤立してるのと同じ状況になるよw
619
匿名さん
2008/01/20 10:11:00
>>610 月島・勝どきには下町特有の長屋が多いわけだが、 小規模なワンルームでの再開発が禁止になったら、 大勢の地権者が利害関係するので再開発を纏めるのが難しいと思うよ。
620
サラリーマンさん
2008/01/20 10:54:00
ところでアジアの富裕層の実需って本当にあるのかね?本国に家があるから買った後はセカンドハウスになるのか?業者の人がいれば教えてください。
623
匿名さん
2008/01/20 11:46:00
>>620 実際実需はある。購入理由として、 ① 東京での事業拠点として(このケース本土の中国人が多い) ② 子弟への資産分配、留学時の居住(東南アジア華僑の皆さん、K大とかへ留学) *伝統的に華僑の皆さんは事業に成功されると子供を世界中に配置する。 資産リスクの分散。例:長男シンガポール、次男、ジャカルタ、三男、カナダ、長女、東京 ③ 政治的リスクを避けるための逃避先 (台湾人、対本土対策) 大雑把に見積もって、上記の購入検討者は約500〜1,000人/年。 平均1億の物件 x 500戸= 500億円/年 不動産屋では無いので、どれ位の影響が東京の不動産にあるのか理解不可能だが、 大したインパンクでは無いと思うが・・・どうですか? 不動産業界の皆さん。
629
匿名さん
2008/01/20 18:11:00
晴海2丁目の土地広いよな。 どんな再開発になるのか・・ 知的移民も都心部で受け入れるキャパは十分ありますよ。 さらに先には選手村予定地もあります。 ちなみに晴海3丁目は2013年の完成予定です。
631
匿名さん
2008/01/20 18:53:00
>なにより日本企業のニーズが低賃金単純労働者である限り、 >ナレッジワーカーは日本をスルーする そうかな?某財閥系素材メーカーには外国人の管理職部員(経営管理、購買)もいるし、 研究所なんか多国籍だけどね。
632
匿名さん
2008/01/20 19:02:00
>>628 お国の本音は生産性を高めることで、 低賃金の外国人単純労働者無しで成り立たないような業種は、将来の日本にとって不要な 業種だと考えています。 長期滞在する外国人の入国や在留許可審査の際、日本語能力を要件として重視する具体策を 外務、法務両省が検討することなっていますが、これは外国人単純労働者を減らすとともに、 知的レベルが比較的高い人の比率を高めてくれます。 まずは第一歩ってことです。 本格的な知的移民受け入れ策はこれから検討ですが、何かインセンティブが必要でしょう。 居住コストを税金で補助するとか、企業、大学に助成金を出すとか・・
633
匿名さん
2008/01/20 19:10:00
>629 晴海は中央区 とはいえ、 都心と言ってしまうのはどうですかね。港区 や中央区 の湾岸地区は、都心の解釈をしない場合もあるので。 選手村予定地は江東区 です。
635
匿名さん
2008/01/20 20:54:00
>>633 個人的見解ですね。 機能としての都心部と言う見方が必要ですよ。 都心と連続した部分で、一体して動く部分であれば都心部ですが、 単なるベッドタウンになると都心部の範疇から外れてしまいます。 分かりやすく云えば、 仕事が終わって家に帰って、着替えて切り替えて、都心に再び遊びに行けるところは都心部です。 また、土日の休みの昼前にふらりと都心に食事に行けるところも都心部です。 こんな感覚で、区別して行けば良いでしょう。 尚、都心は、皇居と東京駅を中心とした一帯で、当然ですが副都心は除外します。
637
匿名さん
2008/01/20 21:12:00
一定の知的レベルの人が住んだところで、近郊、郊外だと分散、霧消してしまいます。 日本の国力が落ちていったのと、近郊、郊外へのスプロール化が始まったのは同じ時期です。 すなわち、日本の国力を増す=日本の文化度を増すには、 一定の知的レベルの人を都心部に集中居住させ、職住近接を実現し、互いの交流の密接度を上げる 環境を作り出す必要があるのです。 江戸時代は職住近接でさまざまな独自文化が生まれました。その再興です。 特に重要なのは、次世代を担う子供を持っている世代の都心部居住の推進です。 一定の知的レベルの家族、子供が都心部に集中居住して、お互いに刺激しあう。 これが文化度を長期にわたって上げることになります。 知的移民の都心部への受け入れもその一環です。
638
匿名さん
2008/01/20 21:44:00
639
匿名さん
2008/01/20 21:53:00
>>635 633の個人的見解っていうのはそうなんだけどさあ。。。 あなたの言う定義だと、港南、芝浦、晴海は都心に該当しないと思うよ? あくまで個人的な「感覚」としては635氏の意見に近いが湾岸地域は都心とは思えないな。 「都心」という幻想を与えてくれる地域かな。
640
匿名さん
2008/01/20 22:00:00
「都心」じゃなくて、都心に隣接して一体化して機能する「都心部」なんだよ。 まだ分からないのかね。唖然w
641
匿名さん
2008/01/20 22:06:00
>>640 うーん。 やっぱり「感覚」として分からないわ。 だから俺には「都心に隣接して一体化して機能する」ことが湾岸住民の幻想にしか見えないんだな。 これ以上話しても無意味だからやめときますよ。
644
匿名さん
2008/01/20 22:57:00
城東を必死に擁護しておられる方は、どうやら、大枚はたいて城東湾岸エリアに 物件買ってしまった方なんでしょうね。ご愁傷さまです。 西と東では、後背地の富裕層の層の厚みに圧倒的差がありますので、商業的な 発展については、東は西の敵ではありません。人口重心も東でなく西に偏ってい ることは、既に常識ですからね。ちなみに、富裕層の分布図を参考掲載します。
645
匿名さん
2008/01/20 23:15:00
>>644 まだあまり人が住んでいませんから。 それに資料が古すぎるよ、毎年のように変化して行きますから。 それにしても、いつも同じのが出てきますね。w それからストック長者とフロー長者は違いますから。 都心部に住むのはフロー長者で年齢も若い層になるでしょう。 例えば同じ30代どうしを比較する地図があれば面白い結果が出ると思うぞ。
646
サラリーマンさん
2008/01/20 23:27:00
親の資産でのうのうと暮らしている人はお金があっても、知的レベルが高いとは必ずしも言えないと思います。特に、近郊の元農家の人々はすごいお金持ちが多いです。でも、こんな人達の消費文化は、ちょっとどうかな?そのまま地元でお暮らしいただくのが良いと思います。渋谷、表参道あたりでお買い物で十分です。
647
匿名さん
2008/01/20 23:28:00
648
匿名はん
2008/01/20 23:28:00
>>637 日本の国力が落ちていったのと、近郊、郊外へのスプロール化が始まったのは同じ時期です。 全く違うよ。むしろ国力が伸びている時期に郊外に広がったんだ。とくにまず西側にね。こんなことも知らずに文化も何もないだろw 同じようなのが集まったら文化が均質化してつまらん・・・それに均質化した社会は弱いんだよ。歴史と社会から勉強してきなp
649
匿名さん
2008/01/20 23:31:00
資料は2006年度のものだから、それほど古くはないでしょう。 少なくとも、ここ1−2年で城東湾岸に富裕層が大量に棲み着いた証拠はありません。 城東湾岸は、むしろ都心近接の割りには割安エリアなので、 真の都心部一等地には物件を購入できない一般リーマン級が大挙棲み付いてますね。 それと、30代の一般リーマン級が城東湾岸に比較的多く棲んでるとしても、 彼らは、もし将来真の富裕層になれれば、真の都心部一等地エリアへ引越し、城東湾岸 エリアに終生棲み続けることはありません。 よって、城東湾岸にはいつまでたっても真の富裕層が大量に棲み着くことはないです。
650
匿名さん
2008/01/20 23:38:00
おそらく若い世代の経済状況を示していると思われますのでご参考まで。 平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率、良い順から。 古い資料なので、都心部は都心回帰で今では数字がずいぶん下がっていると思われます。 1位、千代田区 28.58% 2位、港区 、31.19 3位、中央区 、31.29 4位、江東区 、35.16 5位、文京区 、35.23 6位、目黒区 、36.32 7位、練馬区 、37.13 8位、大田区 、37.36 9位、墨田区 、38.36 10位、江戸川区 、38.68 11位、台東区 、38.69 12位、品川区 、39.48 13位、渋谷区 、39.51 14位、世田谷区 、41.40 15位、葛飾区 、42.10 16位、新宿区 、42.80 17位、足立区 、43.01 18位、荒川区 、43.63 19位、杉並区 、43.87 20位、中野区 、45.01 21位、北区、45.26 22位、板橋区 、45.28 23位、豊島区 、48.55
651
匿名さん
2008/01/20 23:43:00
知ってると思うけど、銀座は江戸時代の埋立地、月島は明治時代の埋立地。 かつて銀座には埋立地であるが故に草木が育たず、だから柳並木がある。 月島はもんじゃ焼きなどで下町イメージだが、江戸時代には陰も形も無い。 石川島には人足寄場があり、真の下町ですらない。 江戸からの城東は基本的に下町であって、今で言う富裕層やセレブやらは 棲み付かない。古今東西、真のセレブや由緒ある名家は、いわゆる山の手 と呼ばれる高台に好んで棲み付くもので、決して下町の城東には棲まない。 何故なら、人が棲む場所と商いを行う場所は、基本的に全く異なるから。 銀座・日本橋は商業エリアとして日本屈指(ただし、商圏としては新宿が 最大)だが、住居エリアとしては決して良好なエリアとは言えない。一方、 山の手は同じ都心又は都心近接エリアとしても、歴史伝統文化等の面から も、良好な住居エリアであり、下町とは比べるべくもないのが常識です。
652
匿名さん
2008/01/20 23:45:00
城東を必死に擁護しておられる方 も、 城東を必死に非難しておられる方 どっちもあんまり変わらん気が
653
匿名さん
2008/01/20 23:45:00
654
匿名さん
2008/01/20 23:57:00
>>649 >>651 必死みたいですが、具体的にどこを擁護したいの? 超富裕層がこぞって湾岸に住むようになるのは、まだまだ先ですよ。 最初は、高年収のサラリーマン層が住むようになって、完全に町並みが整備されてですよ。 お金がいっぱいある人は、たとえ高いお金を払うことになっても、最後の最後に移り住みます。 あと10年はかかるよ。
655
匿名さん
2008/01/21 00:02:00
元麻布あたりの価格帯と競合しているわけじゃないのに???
656
匿名はん
2008/01/21 00:13:00
なぜ高年収のサラリーマンやステータスのある人たちが湾岸に移り住むの? こういう人たちは自由度が高いから、あえて湾岸選ばなくてもいいんじゃないのかな。 私個人はどちらでもいいが、格落ちと見なされている地域のようだし・・・。
657
物件比較中さん
2008/01/21 00:15:00
湾岸は津波が来るとアウトだからね。 安い分だけリスクが高い。
658
中野区民
2008/01/21 00:16:00
ここ数年で坪単価 200 - 250万位を購入したと思われる 30代で世帯年収1,000〜2,000万程度(2馬力含む)の会社員は 富裕層とは言わんだろう。 うちも富裕層になっちゃうし、この板で貧民区と揶揄される うちの周りも富裕層だらけだ。 その上の層が大挙して江東区 や、中央区 に押し寄せている という話は初耳だが。 どこにアジアからの知的労働者のの集積が来るかという場所の 議論はおいといて、そもそも日本の教育機関て国際競争力ある んだろうか? イギリスのような金融立国は不可能と言われていますが、 円が下がりきらないうちに(対ドルじゃなくてね) ストック活用する以外に浮かぶ道はないんじゃないかと 思うんだけど。
659
住まいに詳しい人
2008/01/21 00:22:00
>649 城東さんのズレ具合にはいつも微笑ませて頂いてますが 649さんのお話も現実とのズレが多少あるかと思います>>644 の地図の出所は、アトラクターズラボでしょ 2003年の住宅土地統計調査と2005年の国勢調査の データから推定したデータなので、古いわけではないけど、 直近の動きが反映していないのも事実で 高級住宅地とほぼ対応する赤いところはともかくとして 中間の青い部分は、かつて分譲マンションが大量供給され 当時の30−40代の上位サラリーマン層が純化されて 増加されたエリアが多いですよ それを踏まえると、湾岸も今年10月調査によっては 今後青色に染まって来るんじゃないですか? で、問題はデータが新しい/古いじゃなくて 644さんも他のレスで指摘されていると思いますが 城東さんが一番ズレているのは、普通のマンションを買う層と 値段の高いマンションを買う層と億ションを買う層が かなり近い距離にあると勘違いされていることじゃないでしょうか? マンションのマーケティングにおいては この三者の差というのはものすごく大きいわけで 2番目の層がいくら増えても「高級住宅地」にはならない で、ここからは意見がいろいろあるかと思いますが 2番目の層って、個人々々は民度も高いし教養もあるのですが こういう人たちが一度に同じ場所に集まっても 文化ぽい文化って生まれない傾向が強いと思うんですよ 東急沿線的な企業がコーディネートしているよーな ハリボテで作られたドラマのセットのよーな そんな感じを持つのは僕だけですかね?
660
住まいに詳しい人
2008/01/21 00:30:00
>>656 >なぜ高年収のサラリーマンやステータスのある人たちが湾岸に移り住むの? 住みますよ 富裕層はあってもセカンドハウスですが 高収入サラリーマンなら、かなりありますよ 住むところの地理というか地勢にこだわるのって 僕も含めて地方出身者と 「川向こうは云々」と子供の頃にばあちゃんに聞かせられながら育った 山の手系の商家の出身者ぐらいじゃないですか?
661
匿名さん
2008/01/21 01:58:00
>>661 住みませんね。 我が家は2馬力で2000万強のサラリーマンですが 地方出身の妻は「城東だけは絶対イヤ」と申しております。 世田谷で生まれ育った私も同感です。 我が家の狙いは目黒区 あたりの駅近低層マンションです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件