販売しないのか!!!と待っている人も多いと思われる物件です。
①安い!90平米4000万円台から!?
②なにげに立地は港南№1か!?
③貸したら利回り10%以上か!?
最新の情報持っている方は教えて下さい。
こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-07-18 01:04:00
販売しないのか!!!と待っている人も多いと思われる物件です。
①安い!90平米4000万円台から!?
②なにげに立地は港南№1か!?
③貸したら利回り10%以上か!?
最新の情報持っている方は教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-07-18 01:04:00
>消費者にとっては安いに越した事はないので、
異議あり。
大量供給可能なものならともかく、戸数に限りのあるマンションではそう単純じゃない。
特にこの物件などは、とんでもない倍率になるのが目に見えている。
適正価格であれば、必要以上の業者や投資目的の者の参加を防ぐことが出来る。
しかし、異常な価格設定により、住民として非常に雑多な層が混在する事になり、
決して消費者にとって好ましい状態にはならないと思うが、如何か。
今のマンション価格が異常な気がするのは俺だけ?
私は都に電話で確認して以前書き込んだ内容とダブりますが
借地料 =既に決定済み(かなり安い設定ですから安心して下さい。はっはっは。との事)
物件価格=確かに複数のデベロッパーさんに競合してもらい住友さんに決まりましたが価格設定は
住友さんですし、発表されているのはあくまでも予定です。との事。
セカンドハウスでの申し込みはダメなんですか。
>>601
以前のスレで議論されていましたが、定借を加味すれば、異常な価格設定なんかではないですよ。
あくまでレンジの範囲内。
ただ、3000万円台/80㎡という金額自体が都内では絶後となりそうなので人気高となっているだけ。基本的には低予算層への助け舟という行政趣旨にも合致していると思うが。
それを当て込んだ投資組たらんする向きが異常な程多数というのが、本物件の特徴だろう。
みなさん
盛り上がりすぎですよ
まだまだ先は長い
おちついて
販売時期はいつかな?楽しみです
もう購入組としては最近つまらない物件ばかりなので
ここは大いに盛り上がって欲しい。
つみたてくんをこつこつ続けてきた漏れは
こんな所に住めてつくづく幸せだなあと思いました。
ここなら積み立て君vs積み立て君なんてのも普通にあるんじゃないか?
一般人の俺は駄目もとで申し込むので外れても納得だが、
20倍持ってて外したら、落胆20倍どころじゃないよなぁ。
今日現場を見てきました。
こつこつ続けてきた漏れは
紫色の外壁は正直イマイチだなあと思いました。
おわり。
混乱避けるために、思いっきりダサい外観とか、
しょぼくて恥ずかしいチープな内装とかにしてくるかも。
早くも駆け引きが始まってるよ!おい!!(w
別物件の住友営業に聞いた話では、竣工後売りだろうとの事です。
建物の完成って、来年でしたっけ?
まだまだ先ですね。
(情報源の営業さんもここの詳細は知らないようでしたが。)
もし竣工後の売りとすれば、来年の10月ごろですか?
待つ甲斐があるかどうかは、その時になってみないとわかりませんし、
倍率も高いでしょうから、後であそこを買っとけばよかったなんてことにもなりかねませんね。
他にどーしてもという物件がなければ、待つしかないですが・・・
今日現地を見たら建物の色がやや紫がかった紺色で、マンションとしては
あまり見たことのない色だった。住友の物件は緑色を多用したりして
個性の強い物件が多いが、ここはなんかこう異様な存在感というか、重苦
しいイメージというか、かなり異彩を放つ建物になりそうな気がする。
少なくとも、しゃれた感じ、高級な感じにはならない気がする。
外壁の色はやはりあの黒っぽい色になるのでしょうか。
最初は周りを覆っているカバーの色なのかと思っていましたが、
この前現地に行ってみたら、建物の低層のほうから、建物の色が見えました。
あんな、黒いタワーが出来たらかなり目立ちますよね。
目の前のコスポリへの圧迫感も増しそう。
情報がほんとうにまだ少ないですね。
建物があそこまでできていれば間取りも設備仕様ももう決まってると思いますが。
なかなか販売時期の話が聞こえてきませんねえ。
値上がり基調の時は、より高く売るために販売時期をぎりぎりまで
遅らせるというのはよくあるが、ここはもともと都との間で価格を
決めてあるから、遅らせても高く出せるわけではないはずなのに。
それともWTCの販売への悪影響を心配していたのか?
あるいはどうせ瞬間蒸発するから竣工直前に売りに出せばいいと
いうことか?
あの黒っぽい外壁の色…何であんな色にしたんだろう?
威圧感がありすぎです。
なぜ、周りと合わせて白っぽい色にしなかったんだろうか。
信じられないです。
前のマンションに住んでいる方が可愛そうですが、住民だってベランダに出たら気持ち悪くなるのではないでしょうか。
私もそう思います。不思議なくらい微妙なダークカラーですね。
建ち上がってみないと分りませんが、知人は「これから上に色を塗るんだよ」と言っていました。
そんなはずないけれど。。
明るくなくても、せめて茶色系のベージュでもいいと思うのですが、何か深い考えがあるので
しょうか。出来たら思いのほか良かった、、ということにはならないかなあ。
上に色を塗るなんてことがあるでしょうか?
しかし、まあ、印象から言わせてもらえば
もう少し明るい色にしてもらった方が、周辺
の街としての印象もよくなるでしょうにねぇ。
見た目に心地よい明るめの色にして欲しい
と思う人は多いでしょう。私も、こんなに
大きい物件だから、街の印象と言う観点
から良い色を選んでくれたらうれしい。
もしも、上から色を塗れるものなら
明るい色を塗って欲しいなぁ。
いくらなんでも、あの色のまんまってことはないと思います。
1階・2階部分がただのコンクリート壁なのはなんででしょうか?
駐車場なのでしょうか。
隣接するスーパーは大型店であってほしい。
隣接するスーパーって、面積からして大型って
無理でしょ?景観がチープにならないように
気を使って欲しいと思っています。
店の外まで商品を並べ立てるスーパーって
あるでしょ。そんな店だったら嫌ですね。
1、2階は、最後にタイル張りなんかにする
のでは?どこのビルも、1、2階は最後に
お化粧するために、最後までコンクリむき
出しになっている場合が多いですよ。
私は今の色でもかまいませんけどね。
てゆか当選する確率がメチャクチャ低いのに文句言う人が大杉w
しかし見事にコスポリさんの南側にかぶる位置に立ちましたね
わかっていたとはいえ、コスポリさんは角部屋だけはなんとか眺望が残るけど、
それ以外の南側のバルコニーの部屋は、ほぼ視界が真っ黒タワーに・・・
そもそも約束通りの値段で売り出すのだろうか? 知らん振りして高値で売って、
上乗せ分は、山分けって密約とか。 もともとの契約条件通りだったら、どんなに
内装がしょぼかろうが、なんだろうが何十倍つけるかわからないほどに人気が
でてしまうけれども。
外壁の色を持ち出して、倍率を下げようとしても無駄ではないでしょうか。
>しかし見事にコスポリさんの南側にかぶる位置に立ちましたね
このマンションにとっても明日はわが身というところはないでしょうか。
南隣の中学校のところがタワーに変わったら。。もう話題になっているのかも
しれませんが、心配です。(あたるわけないから心配の必要はないですかね。)
ここは床暖房、ディスポーザ、浴室乾燥といった、最近のマンションでは
あたりまえの設備はあるのだろうか?
というのは、あの価格で普通の設備水準で出せば高倍率は必至だが、そう
なると営業増やさきゃならなかったり、手間かかったりと高倍率はデベに
とっていいことは一つもない。
価格上限が決められている以上、利益を出すためにはコストを下げるしか
ないし、数年前のマンションはああいう設備は無いのが普通だったし、
都民に安く住宅を供給するのが主旨の物件なので、省いても問題なかろう
という判断にならないだろうか。
実際、省いても売れるだろうし。
いえいえ高倍率だと、
膨大な数のマンション購入希望者データが集まります。
デべには貴重なメリットです。
ここの小中学校の学区は、どこになるのでしょうか?
土地勘ないもので...
だから販売は秋以降です。
>しかし見事にコスポリさんの南側にかぶる位置に立ちましたね
だけど距離が50メートル以上ありますから、開放感がないだけで
気にしなければそれまでですよ。
小学校建て替予定用地は1900倍の猛毒が出て中止では?
除去してから建てるのかな?
みんな焦りすぎ
639
それは芝浦小の立替用地として検討していた土地のことです。
港南小の立替はもう決まっています。
建替は決まってますが、今の土地のままでは狭いので別のところに建て替え予定だったのに
有害物質がでて、どうするか?ということで問題になってましたよ。
つい先日のTVニュースより。
だからそれは芝浦小ですってば。
田町駅近くの東京ガスの土地から、有害物質が出た話。
これまでのレスちゃんと読んでください。
ついでにニュースも。
それともデマを流したいのかな?
あ、芝浦と港南の違いね
>だけど距離が50メートル以上ありますから、開放感がないだけで
>気にしなければそれまでですよ。
↑ここに住む人は気にならないはず!
でもコスポリの南向きに住んでいる人達は辛いだろうね(^^;)
真っ黒い巨大なMSが毎日毎日ジワリジワリ高くなっていくんだから!(爆)
今まで何もなくてぬけていた眺望が。。。。
凄い圧迫感は必至!じゃなくて必死だなっ!(爆)
おかげで中古も売れない!値段が下がる!
ホント悪循環だな!コスポリは!!
ここの影響はコスポリ販売時には既知の問題だったので販売価格に織り込み済みのはず。
でも、もうちょっと普通の建物になると思ってたでしょう?
あのルックスはユニークを通り越して、異様ですらありますよ。
「あれは下地なんだろう」と言い聞かせてきましたけど、
本当に最後まであの色でいくのですか。
真っ黒タワーになるとは思わなかったよ
都にそんな権限はないだろ?
土地を貸して、コンペで適切な企業を選定し、土地賃料を取るだけだ。
色に文句いうなら他の地域に行けば?
ここって、みんな不満たらたら書きこむけど、結局最後は申し込んでしまう
と言うマンション!?
適切な企業だったら、こんな異様な色にはしないでしょう。
周囲は薄い色のマンションばかりなのに、あまりに浮いている。
都も、まさかこんな不調和をスミフが平然とするとは思ってもみなかったんじゃない。
都はしってるんじゃないの?
コンペの時にイメージイラストぐらい提出すんじゃないかな?
ただ、色ってのも感性だから元来簡単に規制すべきでもないでしょう。
今規制が入ってるのは、長年かけてその土地のカラーが確立してるようなところで、
そうゆうところは規制して町並みを守るのもいいでしょう。
ただ、港南なんてのは、文化とかそうゆう次元じゃなくて、これから作っていく町だ。
それを考えれば規制・不調和なんていうレベルじゃない。
むしろ、100年後の港南は、こんなのがデファクトになって、
普通の、グレーやらブラウンやらの外観の建築の方が規制されるかもよ。
まあ、私なら買わないが(笑)
都では4月から改正景観条例が施行され、ビルの色彩やデザインの変更命令ができるようになる。
赤や黒は、規制の対象だよ。港区の臨海部は、景観形成特別地区に指定されているし、
周辺との景観調和を考慮しないセンスのない建物を、都も地主として黙ってはいられないはずだ。
ここの最後のページにコンペの時に住友不動産が提出したイラストがあるけど黒ではないよね。
どう見ても薄いブラウンだよね。
日の光を受けて白っぽくなっているし。
この図をみた都の担当者もまさか黒いタワーマンション建てるとは思わなかったでしょ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/800kounan-22.pdf
まあ成る様にしか成りませんよ。
黙ってはいられないハズとか言ってるけど、普段都の職員と仕事で接してる私としては、
「彼らは基本的に黙ってるハズ」だと思いますよ(笑)
とくに、今は選挙絡みで、こんな臨海の建物なんかどうでもいいでしょ
正直言って、票にならないだろうし。
このコンペのPDFは、たしかに黒には見えないけど、
こんなコンペ時の資料は昔の話で、実際建て始める前の
資料がどうなの?ってとこだよね。
あとね、都は都はって言うけど、彼らは法律等各種規制に合致しないと動けないし、
庶民としては動いてもらっちゃ困るわけ、自由が阻害されるから。
しかも今回は直接施工でもないんだし。
よくわからんが、景観条例って、遡及適用なの?
一般的に言って、建築確認が終わってるものは、適用除外ですよね、建築関係法令って。
遡及適用だとしたら、既存の建築物も行政の裁量で建て直しや外観変更されるの?
いやー怖いねぇ。
また、デベだって、売れない建物を作るわけじゃあるまいし
(もっとも市況を考えると、力を注ぐ気力は無いでしょうが)
こうゆう色のニーズもあると判断してるんでしょ。
いやな人は買わなければいいのでは?
>ここって、みんな不満たらたら書きこむけど、結局最後は申し込んでしまう
>と言うマンション!?
&少しでも早く、少しでも安く買いたい人が書き込むマンション!?
& ここに書き込んでいる大半の人が 結局買えない(抽選にはずれる)
& マイナス面を書かれると 倍率が下がるりそうで嬉しくなる
不思議なマンション。
販売も1回で終了なんでしょうね。抽選倍率はそれほど高くないのではないかな。
ただし、チャンスは1回だけということでしょう。
>抽選倍率はそれほど高くないのではないかな
甘いですね。
売り主の社内では 天文学的倍率になるのを心配していると言っていましたよ。
だけど販売期を分けずにいちどきに申し込みを受けて、重複申し込みが
出来ないとすれば、5,000人が申し込んだとしても平均6倍程度で
すよ。
天文学的というのは何倍だか判りませんけど、仮に20倍とすれば、
17,000人もの申し込みがある??? んなことにはならないでしょう。。。
おそらく所得制限だとかいろいろあるだろうから、意外と倍率は低かったり
するというのは考え方としてはどう?
↑そういう例えをするならば5000人がひとつの部屋に申込み集中したら5000倍だよ。
縛りをきつくしたい都
縛りをゆるくしたい住友
その調整でもめてそう
つみたて君の倍率も加算されるから、
名目上は1000倍の部屋があってもおかしくはないよ。
つみたて君の募集もずいぶん前に停止されてますけど、
まだ権利持ってる人は多いんでしょうかね。
権利もっている人が、定期借地権物件買うとは思えないよ
安く出す事が入札条件なら
床暖なし
ディスポーザー無し
2重ガラスor2重サッシュなし(防音対策無し)
浴室乾燥無し
2重床。2重天上無し
天上が低い・・・
内装賃貸仕様
で、出てきたらどうしよう、
待ってるのに・・・
タンク有りトイレ、ウォシュレット無し。
浄水器無し。
キッチンのガス台無し。
風呂の鏡無し。
玄関はワンロック。
とか、安普請にはいくらでもできますよ。
>656
このコンペのPDFは、たしかに黒には見えないけど、
こんなコンペ時の資料は昔の話で、実際建て始める前の
資料がどうなの?ってとこだよね。
コンペでどんな案を出してても、実際受注して建設する時はいくらでも変えてオーケーってことかな?
すごい企業倫理・・・と絶句するのみだね。
たしかに平米単価は都との契約がありますから、それを逸脱するわけには
いかないけれど、内装や諸設備は取り決めはないでしょうから、おもいっきり
シンプルという可能性はありますね。
だから500万円もかけてリフォームしてしまえば、細かな設備はなんとかな
りますけど、窓ガラスや玄関ドアなどは共用設備だから取り替えるわけにはい
かないですね。
贅沢いったらいけませんよ
高所得者向けの物件じゃないわけだから
>>672
そりゃ湾岸一高い買い物をしたWCTの住民が承知しないわ。
外観、内装等は、値段なりでいいけれど、この場所は貴重、
同じ徒歩8分でも、グローヴの田町駅より、
大ターミナルの品川駅の方が断然良い。
ダメもとで申し込んで、当たれば金をかき集めるよ。
で、いつ発売なんでしょう??
風呂の浴乾なし、カーテンレール&BOXなし、収納に扉なし、各居室はTV端子なし、洗濯パンなし、キッチン下収納扉および引出しなし、吊り戸棚なし、クッションフロア、全居室同一壁紙、玄関たたきコンクリ仕上げ。
はたまた、ドアなし、ガラスなし、風呂なし、EVなし、トイレ共同、コンクリ全面剥き出し。全てオプション。
都民住宅の分譲バージョンと思えばいいのではないですか。
679です。
もし私が都の担当者だったとしたら、都の一般賃貸住宅や都民住宅の
入居者への分譲を考えますね。それらの住宅の入居者に分譲すること
で、現在満杯状態の都民住宅などに新たな入居者を入れられますし、
中堅所得層への住宅供給という考え方にも合います。
ですから、第一期分譲として、都が運営する住宅の入居者やそれらの
住宅に入居できる資格 ↓ などを満たしている人が対象となり、
売れ残った場合は最終分譲として一般の購入希望者へというやり方
にすると思いますね。
http://www.to-kousya.or.jp/to/shikaku.html
ここで話題になってる転売で儲けるとか、賃貸で儲けるとか
という話は????と思いますね。
あとは名義借りを都がどういう方法で防止するか、その辺は
どうなんでしょう。
都民じゃない他道府県の人を、受け入れたいんじゃなかったっけ?
都民住宅の分譲バージョンとは、まさにその通り。幻想は見ないこと。
高層分譲というだけで、同じ敷地内の他の住宅同様、都民団地に他ならない。
安物買いの銭失い になりそうな物件なんでしょうか?
売り渋りの、高値買いの銭失い物件よりもマシ。
そんなことはないですよ。豪華ではないけれどコストパフォーマンスの
良い物件になるのではないかな。
超弩級のコストパフォーマンスでしょう。
42階最上階でも坪150万円未満。
定期借地権といっても借地期間は70年超、地代はタダみたいなもんだし。
当然のことながら、安いには、安いなりの理由がある。
>当然のことながら、安いには、安いなりの理由がある。
抽選にはずれたときの事を考えると、正直そうあってほしい。
人気のない部屋でもはたして何十倍になるのか。
上物は、坪150万円未満だけど、借地権代(月払いとは別物)がかかるのでは?
100平米5000万+借地代1000万+月々の借地代
と考えると、コスモポリスよりも割高な物件になるのではないでしょうか。
現状の地価を考えると、もちろんお買い得感はありますが。
世帯年収1000万以下のひとしか住まないマンションだとすると、
モラルの面で心配になります。
「提案販売価格が45万円/㎡以下」となっていますよ。
一括払いの借地権代って別途かかるんでしょうか・・・
正面路線価は710千円/㎡で借地権割合は60%のようですが。
「42階最上階」は間違いでした。43階建てのようです。
100㎡の部屋はないようですよ。
全829戸が70〜90㎡だそうです。
月々の借地料は1戸当たり1万6千円/月になりそうです。
あ、そうそう。
前に話題になっていましたが、外観図を見る限り真っ黒タワーではないようです。
概観図が黒でないのに、建ちあがりつつあるものが黒いからみんな騒いでるんですよ。
**てませんか?
BOKEてませんか?
定期借地権の設定費用は土地価格の2割くらいが相場ではないですか。
このマンションの計画段階での路線価は安かったですから、土地1㎡
あたり、10万円くらいでしょう。容積率400%として部屋の面積
1㎡に対しての設定料は25,000円程度ですね。
販売価格の45/㎡のうち土地代は2.5千円ですから、デベとゼネコンで
残りはみんなもらえる勘定です。
売れ残る心配がなくて事業としてはおいしい話ですよ。
<<世帯年収1000万以下のひとしか住まないマンションだとすると、
モラルの面で心配になります。>>
このような書き込みをなさる689様のような方が
最もモラルが低いような気がしますが・・・
衣食足りても礼節を知らない方が増えましたもの。
中途半端な「小金持ち」は始末に負えん。「本物」なら年収で人種差別したりせんよ。
立志伝中の人々(本田しかり稲盛しかり)が、こんな発言をすることはない罠。
地代はかかっても、そのぶん固定資産税はかからない。
土地値が反転上昇を続けると安い地代設定はメリット出てくるかも。
当初は土地所有権があっても減税処置があるからメリットでにくいけどね。
いずれにしても、定借マンションを自宅用に購入する層ということでしょ。
カッコつけなくてもいいんじゃない?
みんな知ってるんだから。
私はマンションの場合は建替えの問題がない定借のほうが合理的だと思いますね。
土地の所有にこだわりたい気持ちも分かるけど、マンションの場合の敷地権なんて
やっかいなだけですよ。
もし同じ立地で同じ仕様のマンションだったら定借買いますね。ただ最近は定借
でも条件の悪いマンションが多くなってますから要注意ですが、都から定借なら
安心ですね。
土地値が上昇を続けたら、メリットよりも
土地を所有しないデメリットの方が大きいと思うが。
699です。
土地を所有するのでしたらマンションよりも別の形態が良いと思いますね。
土地が値上がりした場合定期借地権のマンションも値上がりすると思いますし。
むしろ敷地権のマンションの場合、将来建替えの問題が必ず発生してきますから
かえってややっかいですよ。その点で定期借地権のほうがすっきりしてますね。
ここのマンションの場合、都が地主ですから定借の期間が満了しても改めて
定借を継続できる可能性が高いですから、民間の定借と比較した場合でも
優位性がありますね。また、民間の定借の場合土地価格の上昇とともに、
借地料の値上げリスクがありますけど、ここの場合民間定借よりも値上げ
の金額は少ないと思います。
建替え問題が起きるほど、長期は住まない方が良いですよ。
敷地権のマンションの場合はね。20年かそこらで売却、住み替えですよ。
修繕費がどんどん割高になっていきますから。設備も古くなるし。
借地権のマンションは、定期的に借地料の改定があるわけでしょ?
普通、マンションは1戸当たりの土地所有面積が少ないので、土地
価格がよっぽど高騰しない限り、建物の劣化に合わせて価値が低下
していくけど、借地権のマンションは何十年たった物件でも定期的
に借地料が上がっていく可能性があるのだから、そうなると、建物
が劣化していくのに、住むためのコストは上がっていくということ
になってしまう。これは、心情的に許せないような気がする。借地
料が上がるということは、土地の価値も上がるということだけど、
定期借地権の場合は、年数を経るにしたがって、どんどん売りにく
くなっていくのだから、単純にはよろこべないし。
借地料は70年間変わりません
借地料が上がらないのなら、最高ですね。
気になる点がひとつ
今回は1㎡45万以下の価格で都から条件提示されているはずだ
担当が住友不動産だから、かなり利益率にこだわるはずだ
販売価格が低いはずだから利益率がかなり低くなるのは当然
となると内装はかなり期待できないよ
今の住居よりレベル下げてまで定期借地権物件を購入する人がいるのか?
どのような募集要項になるのかが気になるところだ
(特に年収制限が気になる)
利益率にこだわらないどんぶり勘定の会社
の方が不安な気がしますが・・・
住友はかなりケチで有名です
どんぶり勘定では困りますが
顧客・従業員に対してもシビアな会社です。
物件概要が出るのが違う意味で楽しみです
内装なんてどうにでもなるだろ
自主退職しますよ
仕事ができない人は無理して勤めていても、会社も本人も両方不幸になりますね。
他で適職を探したほうが良いです。
そのとおりですね
住友の社長は「どうして高層階と低層階の値段が違うのか?」と本気で社員に聞くア○です(爆)
挙句の果てに某MSの販売では下から上まで値段が殆ど変わらずに設定され
営業やっている友人は「やってらんねーよ!」とよくほざいていました!
なんか低層階からペンキで色塗りなおしてるよ。柱と庇以外の部分を
グレーに塗装してるけど、まだ暗い感じ。どうせならフェイバ同様に
白黒の方が良いと思う。
販売開始はいつかな?楽しみです
賃貸じゃないの?
いまさら計画変更して賃貸利益を住友が丸取りしたら
リクルートなど他のコンペ参加者が怒るだろう。
住友的には賃貸にして坪1万円くらい取れたら
分譲するよりおいしいよね。
入札時からは考えられないほどの販売価格を
設定可能な状況へと変化しているので、住友
さんでは、何とかして高く売る算段を(都との
交渉の仕方を)検討していることでしょう。
都のほうでも「いまどき、平米40から
50万円で売るなんて、異常ですゼ、だんな」
と持ちかけられたら「ウン、そりゃ、そうだな」
と思ってしまうかも?
物件の詳細はまだなの?
719>
確かに、鉄価格もこの1年半で2倍近く値上がりしているし、入札時とは大きく状況が変わっていることも確かですね。まともなマンションを建てるためには、少なくとも平米70万オーバーにしないと無理なのでは。また、購入対象者の年収範囲も上に広げるのではないでしょうか?安物のマンションが作られてしまうよりも、価格を上げてでも堅実な物件が出来ることを望みます。
竣工後に一期で全室売り出しても超短期間で完売できる見込み。
モデルルームもあの辺に作ったりすると高いし利益あんまり無いからあんまりコストかけずにやるつもりです。もうしばらくお待ちください。
確かに分譲面積で平米あたり45万円以下というのは、建築面積に換算
すれば平米あたり30万円強でしょうから、分譲自体での利益は出ない
かもしれないね。
1,2階部分の投資効率の良いテナント物件を取得できると割り切ってい
るのでしょう。
>>721
こういった物件は計画が通った時点で建設材料を購入しているので、計画が通った時から調達済み
ですよ。大抵の大型物件で言われ続けているデベロッパーの言い分けだけど、
何時計画が通ったのかがチェックポイントじゃないのかな。
>No.722
竣工後の販売ならわざわざ別のモデルルームもいらないだろ。
販売は秋以降
だからここは定借物件なんだってば。
土地代は掛からないの。
平米45万円でも高いぐらいです。
定借マジックに騙されてはいけませんよ。
1階や2階のテナントは基本的に以前あった商店(現在仮店舗で営業中)が優先的に入居します。
とにかく、購入者条件や価格、スケジュールが出ない現段階の状況では、何もわかりませんね。
安い価格で決定であるならば、売主としては早めに売りに出して、頭金だけでも回収したいはず。
未だ何も情報が出ないということは、売り渋りなのかもしれません。
意外と、他のマンションと同等の価格なのかも。(借地分が若干安い程度かも)
>>727
価格、地代を始めとする条件に最初からタガがはめられているので、売り渋りはないでしょう。
多分722さんの言う通り、販売コストをかけないようにモデルルームも作らず、いきなり一気に
売り切る積りなのでは。
派手でカネのかかる前宣伝は一切しないでしょうから、ここに興味ある人は今から不動産情報誌
に目を凝らしておく必要がありそうですね。
平米45万円というのは、もともと住友の提案チーム側から出てきた価格ですよ。
ふつうは販売価格の3割くらいは営業コストをかけているのがこの業界。ここの場合も
コンペの時点では今のようなマンションブームが来ることは想像もできなかったでし
ょうから、多少は営業コストを見ていたと思いますね。
今の状況ではなにもしなくてもうれますから、営業コストを最小限にできます。
多少の資材や人件費が値上がりしたとしても、利益率は上昇していると思います。
販売方法はきわめて事務的に行われると思いますよ。不動産情報誌に広告を
載せることもしないかもしれませんね。
ローンは公庫のみの制定があるとすれば、賃貸向け購入は無理ですね。
コレくらいの物件なら現金買いなんじゃないの?投資の人は。
総合設計による建ぺい率緩和で建築面積は二倍?。
定期借地権だから借地費の殆どは組合管理費?。
70年後の解体工事費は無視できない(最後にばば引く人は?維持修繕費積み立て?)。
モデルルームなんて無駄なコストは無用。
マンションの建設単価はx0万/m2だろうから提案企業は充分利益が出るし購入者も幸せ。
コンペ時と一寸時代が変化したがそれは欲のかきすぎ。
保育所、幼稚園、学校、介護施設等の不足を覚悟しています。
宝くじ並みか。旧住宅金融公庫の優先権が適用できるのか。
まぁ、万一当たっても70年間も住まないでしょう。
適当な時期に売却。
都が丸ごと買い戻すって事はないの?
定借なのでローンが付きにくいですよ。中古で売るのは難しいかも。
まあ、それでも良いって人か定借をよく分かってない人が買うんだろう。
定期借地権の期間終了後の扱いは、明示されていないと思いますが。
取り壊し義務がつかない可能性もありますね。するとすっごく有利な条件ですよ。
毎月5千円くらいづつ取壊し費用として積み立てるなどというのは良いほうで、
いきなり1割以上の保証金を積まされるマンションもありますからね。
500万円の保証金を年率2%で70年間複利運用すると2000万円に
なります。3%なら4000万円、4%なら7800万円ですよ。
それを無利子で預けるのだからたまりません。
解体費込みでしょ。
早く売ってくれ。諦めも付きやすい。
壁の色、よく見ると、ダークグレーとライトグレーの2トーンみたいですね
工事の網が取れれば、もっと明るい色に見えるかもしれないですよ
定借が中古で売りにくいなら、
大崎の定借をたいして安くもなく買った人達の将来は…
はやく祭りがみたい
定借は駅近じゃないと意味ないってことですか?
だったら賃貸に出せばどうにかなるってことでいいのでしょうか?
大崎は定借をよく知らない人から、うまくボッタというところでしょう。
大崎買った人は大失敗なのかな?
うん失敗だろう
失敗なのかぁ・・・
ここの販売開始情報は、どうすれば入手できるのでしょうか。
現在地方勤務(転勤で)ですが、来年度には都内に戻れるので抽選に申し込みたいんです。
焦らなくても、話題になるから大丈夫だよ
販売まであと1年以上か。
746です。
多摩ニューの建て替えも話題になるくらいですから、ここも話題になりそうですね。
1年以上あればもう戻ってきているし。
何の情報もなく待たされるのはじれったいです。
相当強運か、コネありでしか当選できないでしょうね。
うちからすぐそこに見えますが、マンション本体はそんなに暗い色じゃなさそうですよ。
>>739さんがおっしゃるように、工事のネットの色みたい。
でも、巨大ですごい圧迫感。何世帯くらい入るのかな?
建築計画まとめ
住宅PLAN
A:2LDK 81戸70.55㎡
B:3LDK 82戸76.00㎡
C:3LDK 82戸 82.00㎡
D:3LDK 246戸 82.15㎡
E:3LDK 245戸89.95㎡
F:4LDK 82戸 89.95㎡
G:2LDK 11戸 75.60㎡
計829戸
・暖房機能付き給湯システムの仕様 有 床暖房設備有り(ガス)
・盛夏における主風向 南
・様々な環境的配慮を施すと共に、低コスト住宅を目指している。
・周辺環境への配慮を施すと共に、低廉で更新の容易な住宅を供給
する事で、都心居住、少子化対策に貢献する。
・構造 RC造+S造
竣工2008年10月31日予定
販売時期 2008.12
入居条件 2009.02
価格は港区と再協議中
(プロポーザル時期からの建築材料の上昇(25%)を理由)
・45万/㎡の住戸割合30%程度
・上限80万/㎡を目処
・平均56万/㎡程度
地代の値上げも合わせて再協議中
居住目的の方にはこれでも安いのでしょう?
投資目的の方は45万/㎡の30%の中で吟味が必要か?
また、平面計画は全住戸で共用廊下側に居室あり、
2面通風により環境に配慮しているそうです......?
竹中ですから.....
>価格は港区と再協議中
都の間違いでは?都営住宅だし
販売単価が事業コンペの大きな勝因だとすると、価格改定を認めたら
あきらかにフェアでないな。
何のための価格改定なんだろう。権利金(保証金)部分をあげて
都の利益拡大ならわかるが。
あの仕様で上限坪単価264万(80万/平米)平均185万で
定期借地ですか。
1.大阪商人根性丸出しのがめついゼネコンが、請負当時と
建材単価が25%上昇していることを理由に工事費の増
額を主張
(このゼネコンは請負時の約束を守るつもりは最初から無い....)
2.デベが便乗して販売価格の値上げを都に提案
3.近隣地域の販売価格を根拠に地代の値上げも合わせて提案
三位一体談合値上げか?
都議会はどう考えているんだろう。都営住宅の老朽化敷地高度利用は、ここだけの話題ではないはずだが。
752さん、すごいですね!!
ぜひとも
E:3LDK 245戸89.95㎡
これに申し込みたいです。
でも当初の計画から値上げ、さらに地代もUPとなると、ちょっと恐ろしいです。
これがサプライズです
都議会は正義の味方じゃないからね。
自分たちのバックの業者たちに、納品やらなにやらで、適当に潤えばどうってことないでしょ。
むしろ、低コストを理由にそうゆう利権を排除したら、その方が
怒り狂うんじゃないの?
以前の情報の40万/平米だった場合に比べて、単価の安い部屋の倍率がより高くなり、単価の高い部屋の倍率は低くなった、と思うのですがどうでしょう?私のような低所得な人には、金額的にも倍率的にも買える可能性が低くなってきた気がします。
入札の落札条件を 今から変えるのはおかしいでしょう。
入札した意味がなくなります。
落札出来なかった業者のほうが 最終的に安くいいものがで来た可能性も残りますし。
公共事業で、落札後建築建造中に、やれ水が出た、やれ海底地盤の
さらなる調査が必要になったといって、建設費用が見直し(値上がり)に
なることは、あってはいけないのに実際にある、という調査を見たことが
あります。
761さん、おっしゃるとおりです。
都や区が主体の公共事業の工事であっても、当初落札金額で
工事が完了する物件は残念ながら皆無です。
役所も追加予算を議会に申請することに抵抗はありません。
ただし、上限25%というところでしょうか?
大手ゼネコン、デベがその上限を狙うのは当然で、民間事業
者として、いたって健全というところでしょうか....?
所詮公務員。期待しちゃイカン。
ここを購入検討してる人は、予定通りの価格帯で売り出されることを期待してるの?
そんな水準で出れば、空前の抽選倍率になって、
ほとんど宝くじ状態になるのは目に見えてると思うけど・・・。
ある程度の水準になって、倍率下がってくれたほうがうれしい訳じゃないのかな??
自分はもう他物件を購入済みなので純粋な野次馬根性からですが、
もし自分が購入者の立場なら、倍率が現実的になったほうがいいと思うのだけれど。
住友・都・入札・他業者の利権など、購入者にとっては知った事ではないのじゃない?
定借は判断が難しいね。
ブリ大崎の例だと、保証金が500〜600万、地代、解体積立金が2.5万/月だそうな。
売却時も一般の相場より相当安くなるしね。
総合的な収支としてはWCT程度かな。去年まではボッタクリと言われてたけど、今となってはこの水準ならやっぱり安いか。
? WCTって定借だったけ?
現場を見てきました。かなり建ちあがってきています。楽しみです。
私も楽しみなのは楽しみなのですが,どうせ当たらないと思うと
この値上がりご時世にあと1年以上も待っていられず,他の物件の
購入に行かざるをえないかなと思っています。残念ですが。でも
野次馬的に興味津々です。
756です。
第一希望がEタイプなんですが、ここだといくらくらいになるのでしょうか?
あくまでもざっくりした予想でいいのですが。
もう間取りのタイプが発表になっているのですか?
竣工後の販売開始かよ。
まだまだから、ゆっくり待ちましょう
ここの倍率は本当にそんなに高いものになるのでしょうか?
当初計画の価格であれば投機目的の企業・個人が殺到して高倍率になるかもしれませんが、投機目的の購入を排除する規制があったとして、住居目的の個人のみだとしたら、たいした倍率にならないと思います。
マンション分譲は首都圏で年間8万戸前後。その全員が申し込めば100倍になりますが、そんなことはありえないですし。戸建、賃貸、買換からもシフトしてくるとは思いますがせいぜい平均で10倍程度じゃないでしょうか。今回の値上げで一桁台の倍率になるのでは。
値上げは決まっていませんよ
ただ、提案しているだけです。
住友はプレゼン時の提案を反故にするのか?
東京都は地代を値上げするのか?
数年前の提案、約束なんて守られるはずがないと思ったほうがいいですよ
ふむふむ、賛成です。779さん。
その勢いを駆って、率先垂範で是非都にかけ合ってください。期待してます。
湾岸地域に居住していますが、現在のマンション価格は高すぎと思います。分譲で買うならこの物件と決めています。
本件は平成19年12月に販売開始とするとまだ先ですね。完成後の販売ですが、即完売間違いなしです。なんだかんだ言っても、みんなこの物件に関心ありです。
792さん
完成って今年でしたっけ(?_?)
今の状況をみると、完成は早くて来年。遅くて、再来年という感じでしょう。
結局壁の色は何色になるのでしょうか。先日見た時は不思議なダークカラーでしたが、変わると
いう書き込みを見て、期待しています。
低層階はネットが外れてるから色が分かるよ。連休中散歩がてら参拝はどう。
やっぱりデザイン力ないな、T中、フェイバもそうだけど....
コストコントロールに全力を注いでるからな(‾ー‾)ニヤリッ
期待してなかったけど、やっぱりT中だな〜 プッ
今年の夏から秋にかけて動きがあるかも