>低層だと1棟の場合は、どうしてもワンフロアの住戸数が多くなるので、逆にプライバシー確保は難しくなりますね。
よく意味がわからないのですが、何号室に誰と誰が暮らしているのか、子供がいるのかいないのかとか、何時に出ていき何時に戻ってくるのか等が同じ階の人に気づかれやすいということでしょうか。勘違いだったらごめんなさい。
縦に長くても、横に長くてもたった28戸なので、月日が経てば、なんとなくどこにどんな人が住んでいるかお互いにわかるし、わかった方がいざという時や防犯上良いと思うのですが。 プライバシー確保よりも、程よい距離を持って仲良く暮らせればよいと思います。
低層住居専用地域かつ風致地区の落ち着いた高級住宅地なので、静かで自然が豊富でいいなと思います。
お金があれば、子供がいても購入したいです。
マンション自体は住宅地に建っていて、
テレビでよく出ている別荘はもう少し南禅寺近くじゃないかと
思います。
退職されてゆったり暮らしたい方やセカンドには
ぴったりでしょうね。
低層であっても、エレベーターの位置など
考慮されているでしょうから、
団地みたいにたくさんの居室をずーっと通ってわが家へ
というような造りではないでしょう。
しかも、1階あたり、せいぜい7-8軒。
プライバシーは当然確保されているでしょう。
うらやましいなぁ、住んでみたいなぁと思いますよ。
44様同様に、この地に本当に住んでみたいと思う1人です。
ただ、ファミリーで住むには立地としてどうかなと思うので
セカンド、或いは子供たちが巣立ってからの住まいとして考えたいです。
デザインに好みが判れそうな感じではあるけれども
周りに溶け込む感じはいいんじゃないでしょうか
変に浮かないというか
45さんが書かれておられますが、
リタイア後にゆっくり過ごすのならばアリな環境と立地
そしてデザインなのかもしれませんね
別に積水に人間ではありませんが、
>46
「嫌悪施設」ってラブホのことをおっしゃてるのだと思いますが、ここ数年でバタバタと閉鎖されて、少なくともこのマンションの周囲には見当たりません。
もう少し東側にまだ残っている数件の周囲は、なぜか著名企業の創業者一族や某著名騎手の豪邸が並んでいる所です。
>47
北側や南側から見ればわかりますが、「長屋みたいなつくり」とは思えません。
敷地の形状をうまく生かしてデザインされているなと、個人的には思います。
>48
「絶対、飽きそう。」って何に対しておっしゃっているのかわかりませんが、建物自体は良くも悪くもインパクトのあるものではないように思いますので、とりたてこのマンション自体がとくに飽きが来そうなものとも思えません。
また、岡崎のこの辺りのロケーションが「飽きそう」というのであれば、それは人それぞれだと思いますが。
このマンションの正面辺りは観光客がぞろぞろ歩きそうですが、岡崎通から東側は大変静かで落ち着いた場所なので暮らしやすいとは思いますよ。
賑やかなところが好きな人には飽きてしまうかもしれませんが。
個人的にはこのマンションに住みたいとは思いませんし、高すぎて手が出ませんが、そんなに悪い物件ではないように思います。
あまりほめると、「デベが」って言われてしまうかもしれませんが、地元を愛する人間のたわごととしてお聞きください。
現実を見ましょうね。
この界隈の土地、一戸建て、マンションが相対的に安いのはどうして?
ラブホと○○住宅が近隣にあるからでしょ?
京都以外のリタイア組には平安神宮や南禅寺が近くて最高だと思うけど。
「この界隈の土地、一戸建て、マンションが相対的に安い」とは大きくでましたね。
この辺り(冷泉〜二条)でまともな家を建てようと
したら、億は下らんよ。たとえラブホの真横でもね。
貴方にはとても手がでんよ。
よく調べてからものを言えば?
ラブホの隣の土地は坪84万。
激安なのに長く売れていませんね。
不思議ですね。
同じくラブホの隣の中古マンションも激安ですが、長く売れていませんね。
不思議ですね。
ちなみに、私の住まいは○ートル○ムの近くです。
ご近所では先月2億数千万円の古家付きの土地が売り出してすぐに決まったようですよ。
それはそれとして、ここはセカンド向きの良い立地だと褒めているではありませんか。
しょうも無い意地の張り合いは見っともないよ。
岡崎も高級住宅地だし、北山、松ヶ崎もおしゃれで人気があるし、下鴨も昔からの高級住宅地だし。
好きな所に住めばいいやん。
他をけなす必要なし。