物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分 東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1033戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上42階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年05月上旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 [販売代理]東急ライフィア株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判
-
631
匿名さん
>>627
そうかな?
富裕層の友達らは、正に「時間を金で買う」という考えだけどな。
(いわゆる外資系の証券会社の人々。年収なんか聞いたら目ん玉飛び出そうだった。
夫婦で外資系証券のやつなんか、合計で年収が軽く億越えだよ。。)
彼らは、仕事が激務なため、とにかく職場の近くに住みたいんだそうだ。
で、金も持ってるもんだから、そりゃ都心一等地に家買うことになるわな。
おれは、ニコタマで我慢。
-
632
周辺住民さん
>>626
あの当時のプラウドと今、この物件を比較しても意味がないよ。
リスク(もともと河原そばという土地条件は同じ。でも訴訟中)と供給数が1000戸で希少性にかけるという
違いがあるから。加えて耐震偽装後という点でもね。
そういえば去年の例の台風後にプラウドスレッド見たとき
住民らしき人が、避難勧告の対象になる土地とは知らなかった、と慌ててコメント書いていた。
知らないで買って住む人っているもんだね。びっくりした。
-
633
周辺住民さん
-
634
匿名さん
-
635
匿名さん
ここで言う「時間を買う」人(イメージとして投資銀行のアソシエイトとかVPレベル)は、
ネット(純増減ベース)では、たいてい(長時間労働あるいは激務を通じて)
大量の時間を既に売り払ってる人間だから、
近場に住処を持つことによって、時間を「若干買い戻してる」に過ぎない。
それは、その仕事から得られる報酬(および仕事そのものから
得られる充足感など?!)が、(その仕事をしなかった場合に得られるであろう)
余暇などの時間より、価値があると考えている人だと言える。
つまり、仕事と比べると、彼の自由時間は「安い」ので、
彼はネットではその安い「時間」を(通常の人よりも多く)売って、
仕事およびその報酬を買っているともいえる。
私の余暇時間は、そういう人に比べると、安くない。
(年収1億にするから、午前10時-真夜中まで働けといわれても、答えはNOだ)
午前10時-午後6時完全英語環境勤務で、年収3000万以上もらえるくらいが心地いい(笑)
-
636
匿名さん
プラウド上層階買った人がリターンを得てる???????
そうかね???
一部高値で売りに出してる人はいるけど、実際ほとんど「出来」てないでしょ。
もともとの売出し値も、「野村価格」で上層階中心に高かったもんね。
-
638
匿名さん
二子玉川で買い物する人は、
郊外の陽光と川風を感じながらも、
日本橋や銀座と同じ買い物ができるという
魅力で来ている訳だから、
もし空も見えず、ビル風吹き荒れる
二子玉川になるのであれば、二子玉川には
来る必要はなくなる。
選択肢としては、都心の人ごみの中で
いい買い物をするか、イオンモールレベルの
買い物を、郊外の陽光と風の中で
楽しむか、の二択になってしまう。
アメリカ型の、「豊かな郊外」の代名詞として
存在した二子玉川が、そのポジションを更に
ユニークなものへ高めていけるかどうかは
本当にこの再開発に大きくかかってるよ。
-
639
匿名さん
Washington,DCの郊外(中心から20-30分)のMDにあるChevy Chaseという街に住んでいました。
まさに、東京にあてはめると二子玉川。大変参考になりますよ。
二子玉川にくるショッピング客は、イオンモールなんか望んでいません。この再開発が今後を左右
するのは確かです。建物としては、現計画の1街区でビル風吹き荒れるようになるとは思いません
ので、ソフトを如何に開発するかがキーポイントです。
シネコンやエンターテインメント施設、公共施設、医療施設は二次開発のⅡa街区に予定されている
ようです。
大いに興味を持っているので、是非、頑張ってほしいと思います!!
-
640
匿名さん
-
641
周辺住民さん
再開発は大きな期待ですが、タワマンだけは価値がわかりません。他の普通の街になり下がってしまいます。ニコタマは私にとってトレンドなのです。
私の周りも、みんな同じ意見です。
また、Ⅱa街区や玉川高校跡地も、緑が多い低層のecoに是非御願いします。
良識を持った再開発を望みます。
-
-
642
匿名さん
個人的希望
第一に、交通事情を何とかして欲しい。
道路の整備と、駐車場の整備、電車の
混雑緩和。
物件の短期の収益性は二の次で、
サステイナブルな繁栄のできる街にすべき。
商業施設は、(特に物販は)最小限に。
間違っても100円ショップや、ゲーセン、どこにでもある
小売チェーンは入れないように。(洋服屋はとくに不要)
東急不動産のハンズさんや、楽器店、
大型書店、カメラ屋、アウトドア専門店など、
大人の男性を引き寄せる店も欲しいね。
加えて、美術展、展覧会などをする展示スペース、
劇場ホール、非メジャー系の映画をかける映画館、
図書やさまざまなメディアを貸し出す施設、
プラネタリウムなんかがあってもいい。
(ドラえもんと、人がバンバン死ぬハリウッド映画だけの
「シネコン」は要らないなぁ)
住宅は繰り返し出てくるけど、低層でしょ。
3階は無理としても、5−6階まででで抑えて欲しい。
最小で25坪程度にすれば、最低価格ラインは
7500万程度になるのでは?
また、個数も限られ、電車の混雑激化を
抑えられる。
裁判にどちらが勝っても、これだけ高層はどうも、、、
という人がいるのは事実なのだから、是非高層は
撤回して欲しい。
二子玉川が、単なる郊外の商業集積地として完全に
埋没するか、ユニークな大人の町として輝きを
持ち続けられるかは、今回の再開発に負う所は
大きいよ。
-
643
匿名さん
何で高層がいやなの。住むわけでもないのに。
私自身は、高いところに住みたいとは思わないが、
今の都区内なら珍しいものじゃないし。
でも、ゲーセンやどこにもあるチェーン店はいやですね。
そんなものがあると、ここの価値が落ちてしまう。
でも、他人が口出しする事ではないわな。
-
644
ニコタマ好き
玉川は、もともと洪水が危険な住宅不適地帯。
ここに高島屋ができて、その一角だけ高級商業地になった。
駅もきれいになって、何時しか玉川全体について、高級な土地との
イメージが定着してしまった。特におのぼりさん(like me)に。
再開発組合は、高島屋周辺に続いて坂の上の高級住宅地の高みに
到達しようとしています。
それに対して、横からのジェラシーの眼差しが当てられている
ようですが、おのぼりさんである私には魅力的です。
でも、私でも買える価格帯なのが、逆に心配です。
-
645
匿名さん
「おのぼりさん」には川向こうの田園都市線住民も含まれていそうですね。
-
646
住まいに詳しい人
>>636
>プラウド上層階買った人がリターンを得てる???????
>
>そうかね???
>一部高値で売りに出してる人はいるけど、実際ほとんど「出来」てないでしょ。
>もともとの売出し値も、「野村価格」で上層階中心に高かったもんね。
上層階は@500万円前後でしたね
購入額から50%アップで売り出しても、そりゃ売れないでしょうが
10%アップぐらいなら充分売れる相場でしょ
まぁ、10%アップで売る人はいないだろーから取引自体はないでしょうが
5〜10%ぐらいの含み益は得られていると考えてイイのではないでしょーか?
これが今後どんどん大きくなっていくとは、考えにくいですが
-
647
近所をよく知る人
低層、低層って言う人いるけど、あの土地で低層じゃあ
あんまり価値ないんじゃない。
タワーの中層くらいからが、やっと崖線上の目線になるんだろう
から、それでちょうど流入民のプライドというか優越感も満たさ
れるって事では、タワーじゃなきゃ商売としてダメでしょあそこは。
で、間を取って、20階まで空洞にして、その上の20階以上に
のみ住戸入れればいいんでないの。
ついでに、地デジの電波も飛ばせば電波障害解消だ!
-
648
匿名さん
-
649
匿名さん
低層を求めている人は先を見通さない乱開発的なことをせず、将来につながるコンパクトな開発を目指していると思います。武蔵小杉と客の奪い合いをするのではなく、補完するように別の価値観を提案する街づくりを主張しているだけだと思うのですが。
-
650
住まいに詳しい人
>>648
世田谷区全体の数字を出されてもなぁ
ちょっと広すぎでしょ
過去5年間の駅別の坪単価を追うと、こんな感じ
二子玉川
____供給数_平均坪単価
2003年_165__261.3
2004年_201__344.0
2005年_132__295.6
2006年_**0__****
2007年_**0__****
用賀
____供給数_平均坪単価
2003年_144__254.9
2004年_429__286.2
2005年_132__285.8
2006年_258__312.7
2007年_152__323.6
桜新町
____供給数_平均坪単価
2003年_344__253.7
2004年_*57__275.7
2005年_257__278.7
2006年_*74__305.6
2007年_*20__347.7
上野毛
____供給数_平均坪単価
2003年_*78__284
2004年_120__271
2005年_*28__221
2006年_**0__***
2007年_*18__361
等々力
____供給数_平均坪単価
2003年_*54__268
2004年_**0__***
2005年_**0__***
2006年_*46__360
2007年_**0__***
※すべて徒歩15分以内の物件
-
651
契約済みさん
プラウドタワーについて
5%程度のの含みは、売りに出したら
手数料と諸費用でほとんど飛ぶでしょうね。
残りも税金で(短期取引になるし)もってかれるし。
だったら、周辺の普通のマンションとか、土地を
同時期に買った人の方がリターンを得ていると思いますが、、、
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件