物件概要 |
所在地 |
東京都中央区勝どき4丁目1501番地他(地番) |
交通 |
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩1分 ~2分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
2,786戸(販売総戸数1,715戸、事業協力者戸数1,071戸含む) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上58階 地下3階建(サウス) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2023年08月下旬予定 入居可能時期:2024年05月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]清水建設株式会社 [売主]鹿島建設株式会社
|
施工会社 |
鹿島建設株式会社(サウス)、清水建設株式会社(ミッド) |
管理会社 |
三井不動産レジデンシャルサービス株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークタワー勝どき ミッド/サウス口コミ掲示板・評判
-
2201
匿名さん 2020/02/09 10:43:33
普通に東池袋プラウドより建物良いと思うので、これで100下なら普通にこっち買いだよな
ま、元々豊島区は候補にもなかったのもあるけど
-
2202
マンション検討中さん 2020/02/09 10:44:43
-
2203
匿名さん 2020/02/09 11:00:26
-
2204
マンション検討中さん 2020/02/09 11:36:23
-
2205
匿名さん 2020/02/09 12:34:36
>>2204 マンション検討中さん
外れモン同士の仁義ない戦いだな
-
2206
匿名さん 2020/02/09 13:02:29
-
2207
匿名さん 2020/02/09 16:03:09
-
2208
名無しさん 2020/02/09 21:20:04
>>2207 匿名さん
どちらも都心の外れか。買い物を含めた利便性は東池袋がやや優勢。地盤も良い。
-
2209
匿名さん 2020/02/09 22:50:14
>>2208 名無しさん
勝どきは治安いいから、人的リスクは池袋より少ない。
-
2210
検討板ユーザーさん 2020/02/11 02:01:05
>>2208 名無しさん
勝どきからはバスで銀座まで10分、有楽町、東京駅も15分くらい。子どもがいるなら豊洲のららぽーとも4月に大幅な店舗入替があるし、お台場も車ですぐ。
職場が有楽町線沿いとかじゃないなら、東池袋と比べると勝どきが便利だと思うなー
-
-
2211
マンション検討中さん 2020/02/11 02:54:32
>>2210 検討板ユーザーさん
有明にも4月に商業施設できるし、湾岸はまだまだ生活利便の発展の余地は青天井ですね
-
2212
マンション検討中さん 2020/02/11 02:56:13
別のスレ情報だと坪415くらいとありますね
プレミアは600いくそうですが
-
2213
匿名さん 2020/02/11 02:59:06
ららぽと有明ガーデンだけで4.500位の店舗がエリアにあるのは素直に嬉しいね 子ども居る人なら尚更
アニメ文化が秋葉原から池袋に移行してるからオタは池袋欲しそう
-
2214
マンション検討中さん 2020/02/11 03:17:28
-
2215
匿名 2020/02/11 03:22:33
-
2216
匿名さん 2020/02/11 04:05:17
>>2215 匿名さん
アクセス、眺望、商業などで著しく劣後してるね。
まあでも中央区ですから!www
-
2217
匿名さん 2020/02/11 04:15:30
まぁ子育ての環境としては豊洲、東雲、有明の方が優れてるな。至近にショッピングモールがあり、辰巳には広い公園がある。フラッグとここで保育園はより絶望的だし、よほど中央区ブランドにこだわらなければ選択肢は広がるよね。
-
2218
匿名さん 2020/02/11 04:41:18
-
2219
匿名さん 2020/02/11 04:50:13
>>2215 匿名さん
豊洲の低仕様マンションと比較しないで。
ここは高級だよ。
-
2220
匿名さん 2020/02/11 07:07:07
ちょと東池袋とバトルしてる最中に豊洲が絡んでこないでよ
-
2221
マンション検討中さん 2020/02/11 07:56:44
豊洲もいいところだよねー
個人的には豊洲からだと会社まで2回乗り換えが必要だから勝どきに住んでるけど、休日はよく遊びに行くよ
ただ、たまたま子どもの習い事で出会った人たちがそうだっただけだと思いたいけど、豊洲は意識高い人が多いのか?子育てにも持ち物(ベビーカーのメーカーとか育児用品系)にもおしゃれにも気を使わないといけなかったし、ママ同士の付き合いが大変だったな。
勝どきはよくも悪くも下町っぽさが残ってて共働きも多いエリアだよね。
そういう町より洗練された街の方が合う人もいるし、うちみたいに庶民感残ってる街の方が安心する家庭もあるし、ライフスタイルと通勤先とかによるから、どっちが上とかいう観点で他の街と比較するのは合理的じゃない気がするけど
-
2222
匿名さん 2020/02/11 07:57:50
-
2223
匿名さん 2020/02/11 08:15:32
内幸町勤務で汐留使ってるんだけどパークコート浜離宮より、ここの方が生活するには良いと思った
-
2224
匿名さん 2020/02/11 09:44:28
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
-
2226
匿名 2020/02/11 11:08:07
[NO.2225と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
-
-
2227
マンション検討中さん 2020/02/11 11:18:07
坪単価400万円以下だったら良いが、まず無理だろうな...貧乏人は厳しいぜ
-
2228
匿名さん 2020/02/11 11:42:28
>>2227 マンション検討中さん
400以下の部屋もあるんじゃないかね
-
2229
検討板ユーザーさん 2020/02/11 11:47:02
>>2224 匿名さん
憧れとか見栄だけで住む場所選ぶ世代ばかりじゃないんじゃない?
ちなみに年収1000万円じゃ手取りだと730万くらいだよね。住宅費には一般的に3割程度に抑えてって言われてるから、十分な頭金あれば別だけど35年ローン組んでも管理費とか考えたら6000万円くらいの物件が妥当だよね。
そのくらいの価格感で「THE港区」の高級感溢れて広さもあってなマンション買えるなら住みたいけど、到底無理だね。
家にばかりお金かけられる家庭ばかりじゃなくて、都内住みだと子どもも受験前提の家庭も多くて教育費も大きくかかるし。
少なくともうちは、予算内で会社へのアクセスがよくて駅近で、家族で暮らしやすそうな物件なら、区の優劣なんて優先度低いよ(もちろんリセールバリューはある程度考えて場所も選ぶけどね)
-
2230
匿名さん 2020/02/11 12:00:49
まあ、千代田、港に続いての中央区だからあとは生活に適した環境じゃないかね
番町住める人も港区に住む人多いと思うし、勝どきの人も住むだけであれば港区は住めるでしょ
-
2231
マンション検討中さん 2020/02/11 12:02:47
1000万でも共働きじゃなければ中古か郊外に住むしかないんだよな。
-
2232
マンション検討中さん 2020/02/12 12:06:58
個人で年収1000万てすごく大変なのに、勝どきという大したことないとこにも住めないのかって悲しくなる
10年とか15年前の同様の年収だと何処に住めたか教えて先輩方
ちなみに僕は30歳なんで、40後半の方の意見が聞きたい
-
2233
検討板ユーザーさん 2020/02/12 12:56:59
>>2232 マンション検討中さん
大丈夫。
君は煽り方が下品だから10年15年前は年収350万くらいだよ。
-
2234
検討板ユーザーさん 2020/02/12 12:57:55
10年15年前だったら、
と訂正しておく。
お疲れさん。
-
2235
匿名さん 2020/02/12 13:25:22
>>2232 マンション検討中さん
大したことない所に住めない君が大した事ないのだよ
検討から外しなさい
-
2236
マンション検討中さん 2020/02/12 13:27:33
年収1000万ですけど、8000万くらいのローン余裕でした。
ダメなんですか?
-
-
2237
匿名さん 2020/02/12 13:48:42
-
2238
匿名さん 2020/02/12 13:50:03
ここはファミリーで住む街です
そこはよく考えた方がが良いですよ
-
2239
匿名さん 2020/02/12 13:50:29
-
2240
マンション検討中さん 2020/02/12 14:05:12
何に重きを置くかは人それぞれの価値観なので、ローン比重が高くても本人が幸せなら良いでしょう。
-
2241
匿名さん 2020/02/12 14:07:08
ほんとにしょーもない事なんだけど、パークシティ豊洲は、アーバンドックの冠がある程度定着してるじゃないですか
パークタワー晴海はイマジネーションランドは定着してないじゃないですか
パークタワー勝どきはグランドマリーナ東京、定着しますか??
本当に煽りとかではなく 大規模タワーだからブランド名のパークタワーにしたんだと思うけどミッドタワーグランドみたいにグランドマリーナと言うマンション名にしようと思わなかったのかなぁと
-
2242
マンション検討中さん 2020/02/12 14:09:07
-
2243
検討板ユーザーさん 2020/02/12 14:16:47
>>2236 マンション検討中さん
ローンを組むのは大丈夫ですよ。
今は年収の10倍くらいまでローン審査いけると聞いてます。
うちは年収2000ですが、ローンは5000に抑えました。2240さんが言うように家庭それぞれの価値観ですね。
-
2244
匿名 2020/02/12 14:22:19
>>2243 検討板ユーザーさん
ソニー銀行は2億まで貸してくれるらしい(借りるかどうかは別)
-
2245
匿名さん 2020/02/12 17:16:34
グランドマリーナとかいうと、江東区や千葉の幕張辺りにあるのかな?と思われるからやめたんじゃないでしょうか?
既にルネ・グランマリーナ潮見がありますし。
-
2246
匿名さん 2020/02/13 00:43:44
>>2241
CGの限りだけど、ここまで造り込んでくるならPT勝どき「ザレジデンス」ミッドでも良かったと思う。
個人的にはグランドマリーナが定着して欲しいとも全く思わないし、
訳の分からないカタカナマンションより冠マンションのほうが好み。
-
-
2247
匿名さん 2020/02/13 00:49:25
>>2232 マンション検討中さん
40代後半ではないけど年収1千万円だと金利が高かったから15年前でも中央区内陸は厳しかったと思うよ。10年前のリーマンショックから震災辺りまでチャンスがあった。ちなみに東京で年収1千万円だと中流だよ。
-
2248
匿名さん 2020/02/13 01:10:13
>>2232 マンション検討中さん
15年前の勝どきというと、隣のTOKYO TOWERSが売り出された頃か。
大江戸線の開通と、諸事情でデベロッパーが激安で取得出来た事もあり、安さとスケールの大きさで大人気物件でしたね。
その後とんでもない高値の勝どきビュータワーが現れて、勝どきの相場はどんどん上昇していったと思います。
TOKYO TOWERSは77㎡3LDKが、3,500万円から買えたもんね。今考えると驚愕。たった15年前の話。今と所得水準は大して変わらない。金利はちょっと違うだろけど。
-
-
2249
匿名さん 2020/02/13 01:12:57
>>2248 匿名さん
当時、白金、麻布十番も安かったと聞く。
-
2250
匿名さん 2020/02/13 01:20:32
>>2249 匿名さん
>>2249 匿名さん
浜離宮前にある東京ツインパークスは、当時でもすごいいいお値段だったです。
2キロくらいしか離れていないのに、勝どきとは天と地で、この差は何だろうと思っていたけど、勝どきがどんどん近づいていったね。
-
2251
匿名 2020/02/13 01:45:41
>>2249 匿名さん
仙石山ヒルズとかも1億とかで買えたらしいよ。今や3億とかよね。TTTとか騒がれても利益を考えればどう考えてもその辺りの方が良かった。みんな意外と知らない事実。。
-
2252
匿名 2020/02/13 01:47:37
>>2250 匿名さん
ツインパも安かった記憶があるよ
そもそも勝どきが近づいたというより、TTTだけなんじゃないかな。分譲の時代的にね。
-
2253
匿名さん 2020/02/13 01:58:07
>>2252 匿名さん
晴海通り沿いの勝どきのマンションも安さが売りでした。
-
2254
匿名さん 2020/02/13 02:59:49
>>2253 匿名さん
TTTはマンコミュニティが始まった頃の物件?当時は2ちゃんしかなかったのかな?
-
2255
匿名さん 2020/02/13 03:23:40
>>2248 匿名さん
要するに勝どきは、年収1,000万ない人が沢山買っている町という事ね。
-
2256
検討板ユーザーさん 2020/02/13 03:59:34
>>2255 匿名さん
羨ましいですね
東京駅や銀座からも近くて治安もよくて、その価格帯で買えていたとは。
世帯年収はその倍でPTK狙っていますが子どももいるので、欲しい広さの部屋は自分たちの買えない価格帯で売り出される可能性が高そうかと思っています。
-
-
2257
マンコミュファンさん 2020/02/13 09:15:00
頼むから金利を踏まえた総支払額で 汗
昔の例
3500万円
4%35年
6500万円
今の例
6000万円
0.5%35年
6500万円
さらに住宅制度利用で数百万程度バックも
結局、今も昔も、同じようなもんでは?
-
2258
マンコミュファンさん 2020/02/13 09:17:56
そうそう。ざっくり、昔の5000万は、今の9000~1億くらいだよね?金利ってすごいね
-
2259
匿名さん 2020/02/13 09:20:40
販売価格が上がっても低金利で総支払額は変わったなかったんだけど、価格がそれ以上になってるからね。
-
2260
マンション検討中さん 2020/02/13 09:23:40
>>2259 匿名さん
意味不明。金利が下がればその分マンション価格はあがるよ。こんな社会の基本をなぜ今さら?
-
2261
匿名さん 2020/02/13 09:43:32
>2260
デベさんかな。政策としては金利下げてみんなが買えるようにするはずだったんだけどね。それをデベが利益としてぼった食っちゃった。
-
2262
匿名さん 2020/02/13 10:30:52
>>2257 マンコミュファンさん
もう、みんな借り換えしてたり、繰り上げ返済してるでしょ。
竣工の頃は、金利も下がってきていたと思いますよ。
やっぱり安かったですね。
-
2263
匿名さん 2020/02/13 11:53:12
4%でずっと借りてる奴いないだろw
借り換えしてお終いだよ
今は転売益つかって港区住んでるよきっと
-
2264
匿名さん 2020/02/13 12:11:59
裏を返すと、これから新築買って金利上がったらアウトってことだね。ここは引き渡しまでも時間がある。金利が確定するのは引き渡し時。
-
2265
匿名さん 2020/02/13 14:57:38
-
2266
匿名さん 2020/02/13 21:53:57
緩やかにインフレ目指してるからね。都心の給与水準は上がってるよ。
-
2267
マンション掲示板さん 2020/02/14 03:01:33
>>2260 マンション検討中さん
金利が下がりきっているのにマンション価格はまだ上がっていっているということを言っているだけかと
-
2268
匿名 2020/02/14 04:27:02
>>2260 マンション検討中さん
そう考えると昔買って今借り換えるのが一番の勝ち組かな
-
2269
匿名さん 2020/02/14 16:26:24
-
2270
匿名さん 2020/02/14 16:29:29
>2267
不動産はバブってるのに物価上昇に反映されないのが不思議。
-
2271
検討板ユーザーさん 2020/02/14 23:16:56
それが資産バブル。
金利下げても株と不動産しか上がらない。
給料の上昇なんて微々たるもの。
特殊要因除いて物価2パーセント達成など無理。
-
2272
検討板ユーザーさん 2020/02/14 23:53:54
ここ10年の不動産上昇より、都心のビジネスマンは青天井で給料のほうがかなり増えてる感じするけどなー。
会社とか人によって、ちがうかも。
-
2273
匿名さん 2020/02/15 00:47:50
一流企業は結構年収増えたよ。
1500万が2000万程度になったかな。
-
2274
匿名さん 2020/02/15 01:11:49
-
2275
マンコミュファンさん 2020/02/15 02:18:19
確かに不動産価格が上がってるより、所得がそれ以上に上がってるから、インフレかと思ってたけど、そうでもないのかな。
税金で結構持ってかれるけどね。
-
2276
マンション検討中さん 2020/02/15 03:10:52
消防署の壁面の茶色のデザインと、マンションギャラリーの壁面のデザインが同じだね。
-
2277
匿名さん 2020/02/15 04:24:20
俺はコロナウイルス銘柄で大儲けしたからここを検討してるんだが、
株板では人でなし呼ばわりされてる。
株で儲けてマンションを買うやつは多いと思うんだが
コロナウイルス関連ってことは黙っていたほうがいいのか。
それとも株の話を黙っていたほうがいいのか。
ただ俺の年収だと株の話を持ち出さないとここを買える説明がつかない。
-
2278
匿名さん 2020/02/15 04:29:28
>2277
若くても親の遺産を持ってる人もいる。大手だとキャッシュ購入でもお金持ってるか詮索するような失礼なことしないはずだけどね。
某中堅デベ物件見に行ったときに登録の時にキャッシュ購入の場合、銀行の残高証明出せってのがあって笑ったな。マンション買うだけの額を銀行預金なんて感覚。
-
2279
匿名さん 2020/02/15 04:34:52
>>2278
返信ありがと~
大手でも(具体的には野村不動産だが)
キャッシュ購入でも結構勤務先とかいろいろ聞かれるんだよな。
とにかく探りを入れてくる感じ。
その時はめんどくさいから話した。
ここも色々聞かれるのかなとかおもってさ。
-
2280
匿名さん 2020/02/15 04:40:07
キャッシュ購入って売る側からするとリスク客。株で持ってると引き渡し時に株価が低迷してキャンセルなんてこともあり得る。リーマンショック後は結構あったとか。
ということでローンでの支払い能力も確認しようとする。一部をローンでとか言われなかったかな?
現金化しないで株で持ってると相手にされないかも。
-
2281
匿名さん 2020/02/15 04:47:09
いや、現金買いの客は売る側にすればこんな有難い客はいないらしい。
ローン特約も買い替え特約もつけなくていいのでリスク0
契約破棄になった場合も手付没収できる。
ローンが通らなかったり買い替えがうまくいかなかった場合
無条件でキャンセルになる普通の客のほうがよほど客をみるらしい。
ちなみに特約でキャンセルになった場合、
事前に選んだインテリアカラーとか仕様変更なんて全部売る側が被るらしいぞ。
-
2282
匿名さん 2020/02/15 04:48:14
ちなみに俺は全部売却したのですでに現金化してるけどな。
-
2283
匿名さん 2020/02/15 04:54:54
手付金没収しても、引き渡し直前にキャンセルのほうが痛い。ローン特約や買い替え特約は特約期間があるから、その時点でのキャンセルならリカバリーできる。
>事前に選んだインテリアカラーとか仕様変更なんて全部売る側が被るらしいぞ。
特約期間中に変更の手配なんて間抜けなことしないから売る側に被害はないよ。
-
2284
匿名さん 2020/02/15 04:57:59
おれはデベからそう説明を受けたんだが?
ここで書くことははばかれるから、かかないが
ほかの面でも優先的に事を運ぶからなんとか契約してほしい旨の
営業をかけられたよ。
-
2285
匿名さん 2020/02/15 05:01:42
>2284
売れてない物件だから何が何でも契約取りたかったんじゃない。キャッシュだから優先されるって都市伝説。
-
2286
匿名さん 2020/02/15 05:02:59
なんでつっかかってくるのかわからないが、
一期抽選前の話だよ
-
2287
匿名さん 2020/02/15 05:04:44
売る側は販売前の来場者の反応で一期前でも苦戦するか楽勝なのかわかってる。
-
2288
匿名さん 2020/02/15 05:07:04
だから何がいいたいのかわからないんだよ。
低年収の俺がこんな高額物件を検討してることが気に入らないのかな?
-
2289
匿名さん 2020/02/15 05:09:20
営業の嘘に騙されてるみたいから正してあげてるだけ。特約でキャンセルもある段階で仕様変更の手配して損するなんてことあり得ないでしょ。不動産業なんて千三つ屋なんて揶揄される業種。
-
2290
匿名さん 2020/02/15 05:13:04
悪いが相手にできない。君をここを買わないことを祈るよ。
-
2291
匿名さん 2020/02/15 05:14:56
マンションって入居したら運命共同体。お互い一緒にならないことが幸せだね。
-
2292
匿名さん 2020/02/15 05:43:34
妄想に付き合う必要ないわな。
真偽の検証しようがない。
-
2293
匿名さん 2020/02/15 10:56:44
-
2294
マンション検討中さん 2020/02/15 11:16:01
らしいらしい連発の文章で、知識無さ過ぎ且つ予防線張り過ぎ
為にならないこと書くなよ
-
2295
周辺住民さん 2020/02/16 01:35:53
>>2293
おととい散歩したときに前通ったけど、もう内装もだいぶ終わって、中に飾る観葉植物の搬入とかしてたよ。
スーツ着た女性が電話してたけど、不動産会社の人っぽかった。
-
2296
匿名さん 2020/02/16 01:40:06
>>2279 匿名さん
聞かれないよ
私もパークコートタワーをキャッシュで買ったけど、証明なんて何もしなかったよ
年齢的には若いほうだと思う
-
2297
匿名さん 2020/02/16 01:42:48
株で勝っても、株で負けるから、すっぱりやめて不動産を購入するのは賢いね
堅実な不動産に換えた方が良いよ
-
2298
匿名さん 2020/02/16 01:44:14
今不動産に投資したら高値つかみになるのが落ち。
今なら有事の金かな。
-
2299
匿名さん 2020/02/16 02:47:40
-
2300
匿名さん 2020/02/16 03:07:34
>>2298 匿名さん
あり得ない。
金も史上最高値圏。また、金は無利子なので金融資産の10%がポートフォリオの適正値。
匿名さん2023-02-18 16:25:34併せて、駐車場の第二希望はどれですか?ハイルーフ
32.3%
ミドルルーフ
29%
ノーマルルーフ
22.6%
平置き
16.1%
31票
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件