賃貸住まいさん
[更新日時] 2008-06-06 00:08:00
↓これについて情報交換しましょう。
東京都からの認可を受け 、「上目黒一丁目地区市街地再開発組合」が設立された。
この再開発事業計画案によると、B棟は地上45階、地下2階(一部3階)で540戸の住宅が入る予定。
このほか、交通広場や駐輪場(約1150台)、駐車場(約250台)、子育て支援施設、店舗事務所なども入る計画。
所在地:東京都目黒区上目黒1丁目2番(地番)
交通:東急東横線 「中目黒」駅 徒歩2分
東京メトロ日比谷線 「中目黒」駅 徒歩2分
※マンションの正式名称決定に伴い、タイトルを「中目黒駅前再開発」から「中目黒アトラスタワー」に変更しました。(管理担当者)
こちらは過去スレです。
中目黒アトラスタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-04-28 10:36:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都目黒区上目黒1丁目2番(地番) |
交通 |
東急東横線 「中目黒」駅 徒歩2分 東京メトロ日比谷線 「中目黒」駅 徒歩2分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
495戸(事業協力者取得住戸374戸含む、他に店舗、事務所、公共施設等予定) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上45階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年09月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]旭化成ホームズ株式会社 開発営業本部 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 ソリューション営業本部
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
中目黒アトラスタワー口コミ掲示板・評判
-
891
匿名さん
PT目黒は 2006年の初めの頃に分譲開始の物件です。いわゆる旧価格の終わりから新価格の最初の頃の物件です。この時代の物件と価格を比較する事は目黒同士でも無理があると思います。以前にも指摘されていますが、駅から遠いパークハウス中目黒と比較する事の方が現実的と思います。
-
892
匿名さん
どのように無理があるのですか?
PT目黒の方が高いから?それとも安いから??
-
893
匿名さん
2006年から2008年までの2年間で目黒区では、マンションの売買坪単価は20から25%上昇しています。
6000万が7500万ぐらいになったという事。
目黒の駅前と中目黒の駅前に同時に同じデベが値段をつけると中目黒の方が安くなるかもとも思いますが、実際は売買平均価格は殆ど同じか、中目黒の方が少し高いというのが現実です。中目黒の今年の平均売買坪単価は420万前後です。
これらのデータは、アトラクター0000、レ0ンズ、東京カ00イなどの資料で一般に公開されているものなのです。このため、単純にこの経過を考慮すると、PT目黒と比較するのであれば、この物件の価格がPT目黒の+15%程度の価格である事は逆に想像に難く無いと思います。実際、これらの資料はネット上に公開されているものですので、駅別 マンション価格 などで検索されて調査されると良いと思います。おそらく、デベが違うとか、相場が下がり始めている事を考慮すべきと思うのでしょうが、中目黒で稀な高層駅前MSであるため、売れ残らない限り、いきなり2割値下げなどありないというのが現実です。
-
894
匿名さん
じゃぁやはり2年前にパークタワー目黒を買ったひとがかなりお得だったってことですね?
そこですよね…。
-
895
匿名さん
パークタワー目黒は坪410ぐらいでした。プラウドタワー五反田が400ぐらいです。
目黒と五反田の駅前を比較するのは五反田にかわいそうで、目黒は坂上だというのもあって15%ぐらい高いです。
この数年の経過と今の五反田プラウドの価格を考慮すると、PT目黒が今売り出されたら450と500の間に
なるのでしょう。これが相場というものですね。これらの事から、ここに限らず、みなさんご存知だと思いますが、旧価格時代に購入されたかたは、少なくとも今と比較したらお得であったわけです。3年後に暴落しているかもしれませんけどね。
-
896
匿名さん
2006年の始めって、既にマンションブームは始まってますよ。
マンション価格の底値は2004年位でしたから。2005年暴落説の影響などでね。
パークタワー目黒は旧価格ではあるが底値価格ではなかった。
-
897
匿名さん
-
898
匿名さん
人気の場所ではありますがJR山手線五反田物件の方が資産価値は落ちにくいように思えます。
問題はやはり価格ですね。
-
899
匿名さん
五反田と大崎エリアは、新築供給が多いのに、資産価値が落ちないと考えるのは甘いのでは。
中古になった時、買う客が選び放題のエリアと物件が少ないエリアとでは、どちらが価格下落しやすいかは明白でしょう。
-
900
匿名さん
微妙ですね…。
郊外の希少人気物件VS都心の便利乱立物件。
どっちもどっちかな…。
-
-
901
匿名さん
三井野村住友ってだけで大崎五反田じゃない?
旭化成ってなに?って感じじゃないですか?
-
902
匿名さん
>>901さんの言っていることが全て。
購入者は立地だけでなく、物件自体の持っているポテンシャルを見極めるべき。
立地だけよければ買う人がいるから、マンションの室が上がらない。
-
904
匿名さん
>900
>郊外の希少人気物件VS都心の便利乱立物件。
郊外と言っても恵比寿、代官山が徒歩圏だけどね。
微妙な立地の都心物件よりはマシじゃないの?
-
905
匿名さん
>恵比寿、代官山が徒歩圏
このうたい文句は強力だなぁ。
-
906
匿名さん
どっちに住んでる方が人に自慢できるでしょう?
ここも大事なポイントですよ。
-
907
匿名さん
-
908
匿名さん
-
910
匿名さん
大崎はきれいに整備されてますね。
これからますます発展していきそうです。
中目黒はやはり希少性が最大のセールスポイントでは?
-
914
匿名さん
地権者のことを悪く言うのはそれがどこの物件であってもルール違反だと思います。
実際に存在している個人を攻撃していることになると思います。
どうせここも比較になっている都心マンションも全て即日に近い状態で完売すると思いますのでそんなに熱くならないでください。
-
915
匿名さん
>全て即日に近い状態で完売する
相当いっちゃってますね。
相場にサイクルがあることを知らないんでしょうね。
株とか、商品とか、会員権とか、何か一つでも10年以上ちゃんとフォローした経験とかないですか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件