開始予定の延期、どんな理由からなんでしょうか。
マンションの販売に関しては勉強不足もあるのですが、
わからないことがたくさんあります。
ほぼ正方形の間取りってどうなんでしょう。
あまり見慣れないので新鮮です。
中部屋でも窓が広く取れるというのが良い点でしょうか。
西向きなのはちょっと残念です。
明るさは良いのですが、暑いのは苦手なもので。
心配なのは竣工検査で建設上の不具合が見つかった場合です。
姉歯事件で有名になった鉄筋量の強度不足とか、図面通りでない部分が見つかったとか・・・
特に青田売り物件ではないので、本来なら即売り出したい筈だと思うんですけどね。
管理費が1~2万円だと確かに高い気もしますが
戸数が少ない物件で、最初から安い価格設定をしていると
のちにグンと高くなることもあったりするようです。
であれば、最初から維持された価格のほうが毎月の予算も組みやすいかと思います。
或いは、やはり戸数の多い物件を選ぶかになりますよね。
1~2万っていうのは余りに大雑把!
2万だったら1万の倍じゃないですか!104さんは1万後半~2万と聞いていらしたようです。
スケールメリットと言うのは確かにありますが・・・
(例えば30戸の物件で管理人1名だとしても、300戸なら10名というわけではなく、人件費/戸数の負担は少ない)
この程度のマンションで仮に管理費だけで2万円だったら高過ぎます。
駐車場代は全額修繕積立金に回すとか、特殊な予算建てをしているのならまだしも、
32戸で共用施設も特になく、むしろ狭い土地のマンションで、常識的な管理費の範疇を超えています。
今は20年程度先まで管理費・修繕積立金のフローチャートを作っておくのが管理会社の常識です。
その値段の根拠を詳しく聞くべきです。
私も先日、説明を受けましたが管理費の高さにはびっくりしました。
ディスポーザーや駐車場が以外に何か負担になる部分があるのかと考えましたが、見受けれませんでした。
世帯数が少ないこともありませんが、No.110さんのとおり説明が必要ですね。
ネットで調べたレベルだと、50戸未満の小規模マンションの管理費の相場が平米240円となってる。
70平米だと16,800円なので、1万後半〜2万ってのは、ビックリという程でも無いと思う。
私も以前説明を聞きましたが、狭い間取りでも管理費・修繕積立金合わせて2万円を優に超えます。
他のマンションより壁や床の厚みがしっかりしているとか、構造にこだわっているようなので、関係するのでしょうか・・・
にしても、やっぱり高いですよね。
修繕積立金と併せて2万ならまだ納得。
確かに販売の為に管理費を当初はやたらと低く抑える物件もありますね。
でも実際は管理会社数社で相見積を取れば、他社はデベの子会社より大抵安くなるもんです。
管理組合が管理会社の言いなりだとなめられますよ。
以前のマンションはキッチン2.7帖で、まな板を置いたり、配膳のための作業スペースが少なくかなり不便でした。
今住んでいるところは4帖ほどあり、キッチンの狭さがいかにストレスだったか実感しています。
断言しますが、キッチンは最低3.5帖はないと、毎日の料理に支障を来します。
水切り籠やまな板、ツールボックス等、キッチン調理台の上のスペースをちゃんと考えて検討してください。
モデルルームのような暮らし方は出来ませんから。
音はこの物件を選ぶにあたって仕方ないことだと思います。
排気ガス、西側、修繕管理費、物件価格を考慮しても個人的にはすべてが中途半端な気がします。
御堂筋沿線だが駅近でもないので、物件価格を安くするなどインパクトがほしいかな。
137さん
修繕積立金と管理費は別枠ですよ。
修繕積立金は高くても将来の修繕費ですが、管理費は工夫次第で抑えられる経費です。
いくら小規模とは言え、共有施設も庭園もないこの物件に2万近くはやはり高過ぎます。
>>139さん
それと管理会社が三菱地所コミュニティ(株)であると言うのも高額要因ですよ、もちろん。
「管理業務」には相場はあっても定価はありません。
同じ服をデパートで買うのと、ネット通販で買うのでは値段が違うように、
管理会社のグレードで管理費の見積もり額が変わって来るのも紛れもない事実です。
ただ、同じ服なら安い方が嬉しいのですが、マンション管理の場合はサービスの対価なので、モノではありません。
強いて言うなら、同じ飲食店でも店構えで値段が違ってくるのと似ているということです。
高級寿司屋と回転寿司では値段も全然違いますよね?
ただ実際には寿司ネタの仕入れ値も違う訳です。
細かく言えばシャリの価格も、板さんの技能も、お茶っ葉も、店員のサービスも違うでしょう。
飲食店の場合は、たまにボッタクリもありますが、高い店には高いなりの裏付けがあるということです。
そしてこの寿司屋の例が、管理会社にも当て嵌まる・・・と言い切れないのもまた紛れもない現実です。
http://www.mansion-support.com/blog/2011/02/post_236.php
パークハウスの小規模マンションだから、管理費高くて当たり前でしょ。ブランドなんだから(笑)
例えれば、レクサス店でオイル交換すれば、工賃だけで5000円取られます。これがカローラ店だと半額以下。 価格重視なら一流デベのマンションは買わないに限る。
パークハウスがブランドなのは解るんだけど、
ここの場合、冠名外すとこれと言った魅力感じないんだよね。
駅近とは言え駅前ではないし、敷地は狭いし、オール西向きで立体駐車場だもんね。
グレード感出すため?にディスポーザー付けたのかも知れないけど、かえって維持管理に金がかかって管理費高くしてるし…
Aタイプの間取りのキッチンは、めずらしく、対面じゃないのですね。
最近のキッチンはどこも対面が多い気がして、たまにこういうタイプを見ると、珍しく見えますね。
L字型のキッチンで、スペースが2.6畳とありますが、少し狭いような気もするのですが、作業スペースに余裕はあるのでしょうか?
同じ西田辺が最寄りのマストメゾン帝塚山については順調に売れています。
見たところ8割以上すでに成約となっていました。(値下げなど一切なく)
ただここは第一期が芳しくないからといって大幅に下げることはないでしょう。(他のデベ営業マン談)
他の物件ですが、自分がまわっているかんじだと以下の通りです。
①マストメゾン帝塚山
おっしゃるように、完成間近です。たぶん完売しそうです。自分は、トータルな意味で良物件だと感じてます。南西向きだしね。欠点は、西田辺駅が遠いのと、小中学校が遠いことですね。売れ残っているのは高い価格(よい)のものですね。
②ブランズシティあべの王子町
特殊住戸から埋まっていってます。販売は、年末から4月までの営業次第でしょうね。あとはライフの営業開始から本腰なのかな?ここと同じで西棟は苦戦するだろうと思いますが、広い部屋が多いです。管理費・修繕積立金もかなり安いです。学区もよいです。欠点は、西田辺駅が遠いこと、駐車場の問題ですね。
あとは、阿倍野区だとパークハウス三明町やロジュマン阿倍野文の里あたりでしょうか? 価格は、天王寺近く・常盤校区ということもあって、500万ほど跳ね上がります。同じ価格帯でご希望ならば、天王寺の北側になりますが、ファインフラッツ寺田町とかシティハウス四天王寺あたりではないのでしょうか?
私も管理費に関しては近くのブランズやマストメゾンと比べてかなり高いので悩みましたが駅まで5分で価格が思ったより全然安かった事と仕様が一番良かったので決めました!こちらで決められた皆様、宜しくお願いします。
管理費と修繕積立金を加えると、23,690~26,350円ですね。自分が調べた非タワーの中では一番高いかな。条件にもよりますが、月間の維持費は、30,000円以上になっちゃいますね。
今日の朝刊に物件の広告が入っていましたが、中住戸と角部屋ではかなり仕様に差がありますね。
どう考えても中住戸はキッチンも狭く、風呂も窓がなく・・・余程価格に格差をつけないと売れ残るのではないかな?
それとベランダの奥行の狭さがどうしても気になります。
実物を見てから検討しようかと思いますが、管理費の高さに抵抗を感じています。
申込みが3分の1強はすごいですね。
私はやはり管理費の面が引っ掛かり検討中です。
入居後、管理組合にて他社と見積りをとりもう少し管理費を下げることができるかな。。。
と考えたりもしますが、入居すぐにそこまでの提案ができるか自信がないですね。
管理費が5万程度になるかは分かりませんが、今後管理費が年々上がっていく可能性は高いでしょう。
私の自宅近くにある中古マンションは物件価格は安く立地も良いマンションですが、管理費が3万以上であることから
なかなか売れずに残っています。
購入前に管理費の内訳を見せてもらえれば良いですね。
このマンションの規模で管理が2万円?が適正であれば、他にあるロジュマンやプレサンスなどのマンションの管理費は
入居後に値上げしなくてはならないでしょう。
(設備や管理人の勤務体制など違いはありますが、HPを見る限りそこまでの違いは見つけれませんでした。)
しかしマンションは管理を買うと言われるぐらいですから、安くて不安を持たれる方にとってはこちらの方が良いのではないでしょうか。
自分が推測するかぎり、管理費が高い原因のひとつは、ディスポーザーだと思います。大規模だと、それほど管理費などに跳ね返らないでしょうけど、小規模だと維持にお金がかかりそうなものに感じますね。ちなみに、マストメゾンはないですね。
管理会社が変われば管理費も下がるんでしょうが、(住民の総意であれば変えられることだとは思いますが)、
そこらへん引っくるめてブランドで買われてる方もいらっしゃると思うんで、考え方の問題ですかね。
イメージだけど静かそうなマンション。
戸数少ないですからね。
計算上は、一階あたり3戸数??
EVも混まないだろうし階的に昇降も早そう。
あ、最近のEVは自動で一階に戻るのかな。。
窓はかなりいいものを使ってるみたいで、窓を閉めると音はほとんど聞こえませんでした。(ほぼ無音)
あと、道路の向かいに高い建物がなく、反射音がないため、上に行けば行くほど音は小さくなると思います。
間取りや建具など気に入りました。
ただ、やはり西向きの大通り沿いがきになります。
洗濯は浴室しか無理でしょうか。
収納が狭いです。
布団入れるところがない。
でも、駅チカとワイドスパン、無機質なエントランスが魅力的です。
そうですね。確かに幹線道路沿いなので、排ガスとか気になるところですが、モデルルームのバルコニーの手すりとかチェックしてもそこまで汚れてはなかったですよ。(まぁ毎日掃除してはるかもですが 汗)
でも、もうこの頃は排ガスより黄砂の方が圧倒的にきついんで、幹線道路沿いだとかはあんまり関係ないのかなぁと思います。
凄く建物がカッコいいですね!
この辺りでマンションと言ったら、だいたい道路沿いになるのでは?
ずっと市内に住んでいますが、道路沿いでなくてもベランダの手すりはすぐに汚れますし、洗濯物も1日干すと排気ガスぽさが臭います。
キッチンが三明町のようにアイランドだったらな~と思いますがね。
完璧なんて無いので、あとはフィーリングでしょうね。
確かにキッチンは狭いですが、だからそれに見合った価格設定になっていると思います。これで三明町と同じような価格帯だったら売れないんじゃないかなーと。
広いほうがいいとは思うけど、無駄にスペースあり過ぎるのもごちゃごちゃ物を置いてしまいそう。
経験談としてアドバイスします。
キッチンシンクは絶対に大きくなければダメ、あとシンクとガス台の間の調理スペースも広い方が良いです。
以前のマンションのキッチンの狭さがストレスで、購入して生活してみて『失敗した!』と悔やみました。
シンクはホットプレートの鉄板や大きな中華鍋を難なく洗える広さがなければ困ります。
調理スペース(シンクとガス台の間の幅)は80cmは必要だと思います。
大き目の水切りカゴを置いても、手前に普通のまな板とお皿を置けるくらいの余裕がないと、実際の作業が不便です。
料理好きな女性なら絶対に妥協すべきではない、毎日のことですから。
モデルルームは生活臭がないので気づかないかも知れませんが、ちゃんとシミュレーションしてください。
大きなどころか、小さい中華鍋すら我が家にはないので、困ります!って言われても・・(笑)
ここで言ってもこの物件のキッチンは広がらないので、そんな人は買わないで、としか言いようがないですね。
シンクとかは普通の広さじゃないかな?
立つ場所が狭いと思ったけど、、、、嫁しか料理しないなら充分かも。
無駄を押さえて値段も低くて感じかな?
逆に真ん中の部屋なんかは、この辺ではお買い得と思うよ!
定年夫婦とか、一人っ子ファミリーなら充分だよ。
階段側の部屋は、台所狭くないよ?三畳以上あるし普通?
個室は北側に窓があるけど、窓の数も多いし暗くはなかった。
一番広いタイプの部屋も、カウンターになってるから、料理するときに荷物おけるし不便そーには思わないけど。
設備内容もさることながら、
外観のデザインもおしゃれでいい感じですよね。
確かに幹線沿いって気になりますが
交通便も良いし、周辺環境も悪くないので
この価格で買えるなら良いなと思いました。
キッチンの大きさや幹線道路に接し騒音の問題など、個々の生活スタイルによってありますよね。
私の場合は初めに支払う修繕積立金が他物件より高いことが、今後のこの物件の修繕費の上がり幅が大きいだろうなと
予想しています。
修繕費は自分達のマンションを良い状態で保つため必要不可欠ですが、負担が大きすぎると物件価格を抑え購入できても
あまり意味をなさないなと思います。
まあ、修繕積立てが高かろーが管理費が高かろーが、それだけの価値があるとこのマンションに思った人間だけが買うんだから良いやん。
幹線道路沿いやけど、一本入れば静かな住宅地で、桃ヶ池公園に長池公園、長居公園どこでも行けるよ。
学区も常磐とかみたいにゴミゴミしてないしエエと思うで~、学力は親次第やろ。
山坂神社の祭りも静かでエエやん。
チャリで天王寺行けるし、この辺はオススメやで~。