東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 651 匿名さん

    現在進行形で地価下落中。
    また公務員宿舎などの放出も決定されており、土地の供給はまだまだある。

    つまり、これから用地取得され1年後くらいに販売されるマンションを狙えば良い。
    今現在販売されているマンションは土地プチバブルで高値で仕入れてしまったもの。
    仕入れ値が高いので安くできない。

    1〜2年くらい待ちが正解!!

  2. 652 大学教授さん

    >>651
    待てばインフレ、金利上昇リスクが高くなる。
    また、消費税上げもありえる。
    価格の高騰が抑えられ、なおかつ需要が将来的にも見込め、将来下落するリスクが少ない
    都心部に立地する物件を選択するのが賢いと思う。

  3. 653 匿名さん

    ここ数年で投資として購入された物件が
    どの程度乗っけて市場に放出されてくるかが
    都心優良物件狙いの人には重要だろうね

    今の価格でどの程度成約しているのか・・

  4. 654 匿名さん

    そもそも、マンションで利食いできるはずがない。

  5. 655 匿名さん

    都心に近いとされる地区の坪単価は頭打ち。
    一方、中目黒・二子玉川の@400は言うに及ばず、
    都下の三鷹でも@350を窺う勢い。
    高いお金を払ってでもそのエリアに住みたい人が大勢いるからこそ
    大規模でも高値で売り出せる。
    人気・実力とも西高東低は覆らない。

  6. 656 匿名さん

    >>655
    大勢いるかどうかは二子玉川の結果ではっきりします。
    昔湾岸が大量供給で売れ残り間違いないと言われながら売れたようにうまく行くかどうか、
    真価が問われる重大事態です。
    周辺にすでに購入している人も興味津々でしょ。
    しばらくはこの話題で盛り上がりそうですね。
    ワクワク

  7. 657 匿名さん

    単純なインフレにはならない。
    だから待ちが正解。

    スタグフレーションをなめてはいけない。
    企業経営者の景況感は急速に悪化しており、下期にはリストラもあるうる状況。

    雇用と賃金の安心が無い今は待つべき。

  8. 658 匿名さん

    >>657
    ここで@400はやはり大博打ですかね?

  9. 659 匿名さん

    二つと建たないような中目黒二子玉川PJは価値あるように見える。

    3Aや駅前等でなければ仕方ないが、当然希少性は大切。


    国有地は入札式になるので当然値上がりする。


    妥協も大切。

  10. 660 匿名さん

    待ち、待ちが正解、と書き続けて将来
    当たれば当たっただろうと書き、
    外れたら知らん振りなんだろうね。

  11. 661 匿名さん

    自己責任ですね。

  12. 662 匿名さん

    今が買い、買いが正解、と書き続けて将来
    上がれば当たっただろうと書き、
    下がったら知らん振りなんだろうね。

    あれ?これ今までのデベの営業の手口じゃん。

    地価が下がれば「今が底」
    金利が下がれば「買い時」
    金利が上がれば「もっと上がるので今が最後のチャンス」
    地価が上がれば「上がりきる前に買わないと、もう永久に買えません」
    つまり、いつでもどんな時でも買い時なのだ・・・・恐ろしいこと言うよね。

    売るのが仕事のデベ営業は、買った人が後でどんな目に遭おうが知ったことではないからね。

  13. 663 匿名さん

    >>656
    埋立地では大量に在庫がだぶついているようでうよ。
    そうはなりたくないですね。

  14. 664 匿名さん

    >>663
    二子玉が埋立地とは座布団1枚ですね。
    まあ川が埋め立てたってことですかw

    それにしても多摩川の川沿いに雨後の竹の子みたいにいっぱい建ちましたね。
    不便な東急多摩川線のなんかは二束三文ですかねw
    田園都市線は殺人的なラッシュで有名だし、武蔵小杉が一番よさそう。

  15. 665 匿名さん

    埋立地って二子玉のことじゃなくて例のあの辺の事でしょ。
    ホントに売れ残ってる例の。

  16. 666 匿名さん

    中目黒も坪400万以上、二子玉川も坪400万、三鷹も坪400万以上と言われている昨今、ほんとにマンション暴落と言えるのか?
    豊洲はかなり安くなったけど・・・

    まあ人気地区は変わらず高いと言うことか。

    湾岸が安くなってきたからまた人気出るんじゃないの?

  17. 667 匿名さん

    >湾岸が安くなってきたからまた人気出るんじゃないの?
    人気が出そうにないから安くなってるのかと。

  18. 668 匿名さん

    >667
    安かったから人気があったの。

  19. 669 匿名さん

    >>666さん
    坪400万円になったら富裕層御用達でサラリーマンは関係なくなりますね。
    所得の二極化で富裕層の数が増えているのですか?
    そんなに高いマンションがいっぱい売れているのは庶民の私には信じられません。
    起業家の方々でしょうか?

  20. 670 匿名さん

    都内親の資産贈与やなにやらで本当の金持ちは沢山いるもんなんだよ。

    戦後60年もたつとストックがモノを言う。

    持てる者と持てない者の差は歴然。

    下がったと言っても1999年頃まで下がらない。

    サラリーマンで良い所に住めると思う発想が、間違っている。

    一生賃貸でいいのでは?

    散骨でいいのでは?

  21. 671 匿名さん

    「仕入れた値段より安く売りたい人やデベが居る訳無いから値下がりしない」
    って、社会人とは思えない発言してた人、
    今思うと、たまたま見てくれが良かったことで上手くいいダンナ引っ掛けた
    社会に出たことも無い女だったのかもしれないと思えてきた。

  22. 672 匿名さん

    なんか騰がってるのか下がっているのかもう訳がわからない。
    結局どっちなの?

  23. 673 匿名さん

    下がってるところは下がってるし、上がってるところは上がっている。
    ようは二極化。 
    でもついこの前までは全てが下がってた訳だから潮目が変わってきたのかも。

  24. 674 匿名さん

    二子玉は千戸の募集に対して1万1千の資料請求。日本の富裕層はすごい数いますよ。瞬間蒸発であっと言う間の完売でしょ。みなさん日本の実力知らなさすぎ。

  25. 675 匿名さん

    無理して高いの買うといづれ返済不能になるんじゃない?
    なんくせつけて年金未払いや、給食費未納とかは勘弁ね。

  26. 676 デベにお勤めさん

    一億超える物件は売れまくり、代々の富裕層はストックがあるから一般のリーマンとは雲泥の資金を持っています。キャッシュで億ションを何戸も所有している人はいっぱいいますよ。高級ブランドであればいくらでも売れます。業界は強気。知らないのは蚊帳の外の一般庶民だけですよ。超二極化が不動産マーケットのキーワードだよ。

  27. 677 匿名さん

    >>674
    富裕層の中心は何と言っても世田谷区だし、その中でも二子玉はダントツの人気エリアですから、富裕層の需要が集中しちゃうのも分かります。まさに都心もあこがれるってキャッチそのものです。

  28. 678 匿名さん

    世田谷、二子の実力はもうみんな周知の通りなんだから、
    そんなにあおんなくたって・・・

    好きだねぇ。

  29. 679 匿名さん

    皆さん、東京以外にすることは考えないのでしょうか? もちろん他県でも便利なところで。

  30. 680 住まいに詳しい人

    >>676
    はぁ〜
    確かに『広尾ガーデンフォレスト』みたいに売れた億ションもありますが
    一方で『グランドヒルズ三軒茶屋』とか『クレストプライムタワー芝』みたいに
    売れ残っている億ションも少なからずあります

    億ションも売れる億ションと売れない億ションに二極化ですねw
     
     
     
    結局、正しい相場観を持っていないとババを掴むのは
    庶民向けのマンションでも億ションでもいっしょですね

  31. 681 匿名さん

    >>678
    庶民に実際のところを知ってもらわないと勘違いのカキコが増えるでしょ。
    身の丈に合った物件を初めから検討してもらわないとね。

    ところで二子玉の半分以上の居住者はお抱え運転手付だと思うけど、
    朝の車止めは大丈夫でしょうか?
    天下の東急に抜かりはないと思うけど

  32. 682 匿名さん

    >>680
    三軒茶屋も芝もいわゆる下町で、湾岸と変わらないから億ションが売れるはずがないよ。
    今販売中のじゃ麻布十番とか中目黒とかニセ東五反田だそれ、
    二子玉のライバルは赤坂だけだろうね。

  33. 683 匿名さん

    >>二子玉の半分以上の居住者はお抱え運転手付

    ニコタマ住人だけど、少し無理したインチキセレブが多い気がするんですけど。
    あの人達は、ニコタマ「近辺」の人達なんですか?

  34. 684 匿名さん

    ほら、言わんっこちゃない・・・
    入れ食いだ。悪趣味だなぁw

  35. 685 匿名さん

    >>683
    現在住んでいる人のことじゃないよ。
    これから都心(赤坂)もあこがれるマンションに住まわれる方々のことですよ。

  36. 686 匿名さん

    ここでも、二子玉川の大型「長屋」の
    割り当て住戸もらった零細地主がブンブンうるせえなぁ。

    なりすましがベタなんですぐ分かる。だせぇ。

    東急は100戸うれればいいと思って売り出してるらしいぜ。
    地主がうるさく高く売れってプレッシャーかけるから、
    相場の倍の坪単価ででそうになってる。

    本当は東急の保有簿価はすごく低いから、相場壊すくらい
    安い価格で売ることもできたんだが、共同事業主である
    零細地主に押されてしまった。

    すくなくとも、3年後でも半分は残るだろう。
    そのほとんどは、川向こうから「都内進出」の悲願に燃える
    共稼ぎの子無し夫婦だろう。

    金持ちや、情報を持ってる連中は河原の団地にこんな金は絶対ださないよ。
    運転手どころか、自家用車を我慢するくらいの夫婦が多いだろうよ。

  37. 687 匿名さん

    あっちでボコられたからってそう火病るなw

  38. 688 住まいに詳しい人

    >>681
    >ところで二子玉の半分以上の居住者はお抱え運転手付だと思うけど、

    富裕層のイメージが大企業の取締役つうのは・・・
    現実をあまりご存知ないよーで
     
     
    億ション購入者のプロフィールを見ると
    開業医、中小企業のオーナー経営者、IPO長者、資産家で80%ぐらいを占め
    大企業の役員クラスって10%もいないものです

  39. 689 匿名さん

    >>686
    まあ千戸に対して1万1千件の資料請求だから。普通に考えて瞬間蒸発でしょw

  40. 690 匿名さん

    >>688
    どっちにしても電車通勤の人はほとんどいないのだから、車止めは大きくとらないとだめだよな。

  41. 691 匿名さん

    車止め?駐車場でタイヤ止めるやつ?


    それを言うなら車寄せ・・・

  42. 692 匿名さん

    車止めw
    それを言うなら「車寄せ」

    もうあちこち出没して、無理しなさんなって。
    マーク・ジェイコブスの場所わかったかな?w

  43. 693 住まいに詳しい人

    >東急は100戸うれればいいと思って売り出してるらしいぜ。
    >地主がうるさく高く売れってプレッシャーかけるから、
    >相場の倍の坪単価ででそうになってる。

    どーやら、そのよーですね

    当初、電鉄と不動産合同のマンション担当チームは
    「いかに販売価格を抑制するか」というのが課題になっていたらしい

    東急側としてはマンション分譲で第1街区と第2街区の建設費さえ賄えれば
    毎年賃料を生む資産が形成されるのだから
    マンション販売自体で大儲けする必要はないという判断だったのだろー

    それが組合員の合意がまとめられずにモタモタしているうちに相場が急上昇
    地権者に知恵をつける業者もいたのかもしれない
    相当突き上げられたのだろーね

    そーこーしているうちに建築費も上がり、事業収支も変わってしまい
    上げ相場に上層部も色気を出すよーになって
    「都心の億ションタワーから−40%ぐらいなら大丈夫」という判断で
    @410に決まっちゃった

    って感じでしょーか?

    ところが相場は失速、@700のハズの都心タワーは何故か@560で出てくるは
    山手線最寄りのタワーも@400前後で並んでしまった

    さて、この結果はどーなるんでしょーね

  44. 694 匿名さん

    すまん、かぶったw

  45. 695 匿名さん

    すごいな二子玉人気。

    売れなくて困る人より売れて悔しがる人数の方が多そうなのは
    どっちからも下克上砦の最前線と思われてるのかな。

  46. 696 匿名さん

    正直ここまでニコタマ人気が高いとは思わんかった。

  47. 697 匿名さん

    っつうかあ高見の野次馬人気のよーな。 これって人気なん?

  48. 698 匿名さん

    動物園で珍獣見るようなもんでしょ。

  49. 699 匿名さん

    >>696
    一気に全部出しても売れるかもね。
    1千戸。

  50. 700 匿名さん

    ただ今日あの嵐カキコ見てて思ったことだけど、あの書きっぷりに圧倒されてる間、段々あの嵐カキコ氏を擁護して論陣はる奴が徐々に増えていって、冷静にこの値段は高いっていう意見を食って食って食いまくってくんだよな。自作自演もあるだろうが、大衆心理も手伝ってあらぬ方向にどんどんばく進していくさまに、市況の潮目がいつ変わるやもしれん怖さを感じたな。

  51. 701 匿名さん

    結局擁護出なかったじゃん、最後まで一人の自演でおしまい
    それとも擁護いた?

  52. 702 匿名さん

    いたんじゃないかなあ。だってあまりにも連書きなんで、よくわからんが。

  53. 703 サラリーマンさん

    このスレは坪単価300万円前後以下のサラリーマンでも買えるマンションの話だけにして、坪単価400万円前後以上の富裕層向けマンションの話は別スレ立ててやったら?
    富裕層向けのブランド話はよく分からないし、何の参考にもなりませんよ。
    普通のサラリーマンがこれから買うとすればどこがお勧めですか?

  54. 704 上等

    >>703のサラリーマンさんへ、

    >普通のサラリーマンがこれから買うとすればどこがお勧めですか?

    それは庶民の味方、城東地区だと本心から思っております^^
    あらゆる区がそれぞれの特長を生かし、めざましい変化の時期を迎えていますので、
    更なるお得感もあります。
    将来のことを含めても、きっとご満足いただけるでしょう!

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡

  55. 705 匿名さん

    普通のサラリーマンは1年待ちが正解。

    今、用地取得されているマンションは今売り出されているマンションより土地代が安い。
    今、用地取得されているマンションは1年後くらいに売り出される。
    マンション価格は、土地代の比率が大きいので資源価格が上がろうとも、今売り出されているマンションより安くなる可能性が大きい。

    スタグフレーションが進んでいる日本では雇用不安・所得不安も出てきた。
    1年待つ間に、それらが改善されるかどうか見極める事も出来る。

  56. 706 匿名さん

    今まさに、暴落しているので、安く買うのであれば、今がおすすめ。

    わからない要素は大量にある。
    1.銀行ローンの金利がどうなるのか。
    2.庶民の収入が今後どうなるのか。
    3.土地は絶対に下がると思うが、建設費はどうなるのか。
    4.将来、新築マンションの供給はどうなるのか。デベロッパーの大半がつぶれて
      しまえば、供給はかなり少なくなる。購入した土地にマンションたてずに、
      損切りしているデベロッパーも出てきています。

    もし、一生買えそうもなければ、賃貸で頑張るという覚悟であれば、1年ではなく、
    3,4年様子を見たほうがいいと思います。

    少なくとも一度は住宅を自分で買いたいという要求は限りなく高い。これは、日本に
    限った話ではない。いつかは買うのであれば、時期を選ぶのは相当難しい。1年の
    様子見なんて、かなり無責任な発言だと思う。

    すなおに、買いたい時に買う、で良いのでは? 絶対に損しないなんてことは
    できないし、本当に損だったのかどうかは、相当たってみなければわからない。
    少なくとも、買い急ぎはしないほうがいいのは間違いないとは思う。消費税が
    あがるのはもう少し先のようなので・・・。消費税そのものはたいしたことは
    なくても、その前に買う人が殺到してしまうと、値段があがるし、選べない。

  57. 707 匿名さん

    >> 705 そうでしょうか? 30階建以上の高層マンションは狭い敷地に300・400世帯が入居。いくら土地が安くなったって鉄やコンクリートにかかる費用の方が莫大だと思いますが。まあ手抜きや安物のチープなマンションになるでしょう。都心以外の郊外なら別ですが。

  58. 708 匿名さん

    絶対的に言えるのは、便利なところは、将来も下がりにくいということ。
    広い家は、リフォームすればいくらでも住みやすくできる。狭い家を
    広くすることはできない。

    ということは、

    1.駅から遠い住宅は駄目。歩いて10分以内。バス便なんて問題外。
    2.二駅が利用できること。片方がJRであることが望ましい。
    3.広いこと。90m2以上あること。狭い住宅は今後は売れない。
    4.都内が望ましいが、東京駅から30分以内であること。やっぱり、
      日本の中心は東京駅というしかない。

    他の要素は、結局ほとんど関係がない。向きなんて、上記の要素から
    比べたら取るに足らない。南向きのほうがちょっと有利かな、くらい
    の意味しかない。1階を嫌うひとも多いが、子供が小さい場合、
    騒音問題を起こさないので、1階を好む人もいる。必ずしも不利では
    ない。

  59. 709 別の匿名さん

    ↑同意見。

    液晶テレビ、パソコン。
    みんな、必ず買った後にいいのが出たって後悔する。
    そんなもんでしょ。新しいのがいいよね。
    確かに不動産は、大きく値段が違う。
    でも、そんなこと言ってたら、何にも進まない

    自己責任で、買いたいときに、買えれば買う。
    (無理な資金計画は当然却下だし、迷えばかわなきゃいい。)
    そんな私は、昨年の9月に買ったが、後悔はない。

  60. 710 匿名さん

    2.二駅が利用できること。片方がJRであることが望ましい。
    4.都内が望ましいが、東京駅から30分以内であること。やっぱり、
      日本の中心は東京駅というしかない。

    田舎もん丸出しだな。JRがありがたいのは、
    京浜と京阪神以外の日本だけ。
    JRと私鉄じゃ乗ってる奴の質が全然違うって言うの。

  61. 711 購入検討中さん

    上等さんがおっしゃるように確かに城東地区はこれからの地区でしょう。
    人口増加率が最も高く、元々物価の安いこの地域はスタグフレーションにも強いですね。
    これで街の景観が更によくなれば、交通利便も高いですし言うことはないのですが。

    東京スカイツリーによって注目されるかと思いきや、
    副都心線の開通で、見事に話題を持っていかれた感もありますが
    そのおかげで更に価格が安くできますし。
    東京人では「城東は田舎化する」と謳っていましたが
    その田舎感がむしろいいのかなと思います。
    城東は城東内でほぼ買物も済むし、足りないものは銀座や丸の内まで出ればいいので。

    交通利便性が高く、つつましい生活をするには最高ですね。
    逆に世田谷もそうなんですけどね。ただ高い。
    値段もお手ごろながら、綺麗な町並みの中に住みたいなら城北あたりの再開発地域がベストかと思います。

  62. 712 匿名さん

    >他の要素は、結局ほとんど関係がない。向きなんて、上記の要素から
    >比べたら取るに足らない。

    これもでずっぱのサラリーマン思想だな。
    奥さんは南向きで風通しのいい家を欲しがるぞ。
    知る人ぞ知るパン屋やカフェにはどうせメルセデスで行くんだから。

    朝日が差し込む寝室を一度手にしたら、
    北向きなんて考えられん。

  63. 713 匿名さん

    >上等さんがおっしゃるように確かに城東地区はこれからの地区でしょう。

    いっつも、「これから」「これから」と言い続けて半世紀。

  64. 714 匿名さん

    >712
    一戸建てを自由に建てて住めば。

  65. 715 匿名さん

    >朝日が差し込む寝室を一度手にしたら、

    東向きに住んでます。夏は朝日が差し込んで猛烈に暑いです。
    あせだくだくで起こされます。健康に悪い。

    今後、温暖化で、真夏日、熱帯夜が増えるという意見もあります。
    北向きに引っ越したい。

  66. 716 匿名さん

    地域の文化や街の佇まいは戸建てがリードしてきた。
    町並みは確かに集合住宅によって変わりうるけど、それらは創生も継承もされない。
    ただ作られ廃れていく。
    これからの城東地域で戸建てがほとんど存在しないエリアに魅力を感じない。

  67. 717 匿名さん

    >田舎もん丸出しだな。JRがありがたいのは、
    京浜と京阪神以外の日本だけ。

    田舎もん丸出しで結構。日本人なんて田舎もんばっかり。

    東京駅に乗り換えなしで、30分以内でつけない都内の
    住宅なんて、値段下がるし、買う人いないよ。不便な
    私鉄沿線あたりに買っても、永久に住むならいいけどね。

    いつ勤務先なんて変わるかわからないし、ということ
    であれば、大多数の人が便利なところに買うに限る。

  68. 718 匿名さん

    >717さん
    おおむねそれらの利便性と価値には同意できますが。
    JRで東京駅に乗り換えなしだと、だいたい限定されますね。
    山手線京浜東北線総武線横須賀線東海道線中央線
    京葉線(ってこれは東京駅としていいですかね?)
    30分以内で徒歩10分となると、なかなか該当物件少なそう・・・

  69. 719 匿名さん

    マンション市場 冷却 首都圏在庫、1万戸超

     東京新聞2008年7月1日 夕刊

     首都圏のマンション市場に異変が起きている。急ピッチで進んだ分譲価格の上昇を背景に、新規物件の契約率が低迷し、一万戸以上の在庫が残る。一部の業者は値下げに踏み切り、上昇トレンドは失速しつつある。一日公表された二〇〇八年分の土地の路線価には、三大都市圏での上昇率の鈍化傾向が、くっきりと表れた。 

     高層マンションが立ち並ぶ東京都江東区豊洲。六月下旬には、来年完成予定の二棟の分譲が始まった。総戸数は約千六十戸で、最多価格帯は七千万円台だ。「市場は晴れから曇りに変わった。様子見感が出てきており、順風満帆ではないかもしれない」。手掛けた大手不動産の部長は市場環境をこう分析し、言葉をつなげた。「以前から即日完売を狙った売り方はしておらず、じっくり売っていきたい」

     不動産経済研究所(新宿区)によると、東京都と神奈川、埼玉、千葉県の新規物件の契約率は昨年八月以来九カ月連続で、好不調の基準となる「七割」を下回った。

     五月に入って71・0%となったが、同研究所の福田秋生・企画調査部長は「一部の物件が瞬間的に押し上げただけで、傾向は変わらない」と厳しい見方を崩さない。在庫数が昨年十二月から六カ月連続で一万戸を越えているからだ。

     不振の最大の理由は価格の上昇だ。一戸当たりの平均販売価格は五月現在で約四千八百万円。〇六年五月時点と比べ、二割上がっている。

     〇六年に十四年ぶりに上昇に転じた全国の路線価。不動産投資信託(REIT)やファンドを通じて投資マネーが不動産市場に流入し、取引が活発化、地価を押し上げた。

     「業者はマンション用地を高値で買っている。だから、分譲価格は高くなる。その結果、売れない在庫を抱え、資金が新規物件に回せないという悪循環に陥っている」と、福田部長は指摘する。

     このため、大手業者を中心に値下げを発表する動きも出てきている。不動産情報会社「東京カンテイ」(品川区)によると、値下げを公表しないものの個別交渉に応じたり、金利負担に耐えられず、安値で他業者に転売したりする例もあるという。

     同社の中山登志朗・上席主任研究員は「サブプライムローン問題の顕在化で、『買い時』と思っていた消費者マインドが冷え込んでしまった。しばらくは価格調整が続くだろう」とみている。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008070102000239.htm...

  70. 720 匿名さん

    >719

    こ〜こ〜は〜、23区マンションのスレだって知ってま〜す〜か〜?。

    首都圏ってね、神奈川、埼玉、千葉はもちろん、群馬、山梨、茨城まで入るんですよ。

    719の文章の中に、ぎりぎり入った23区の話題は豊洲スミフタワーの話だけ。

    あんな酷い間取りの物件、普通、買わないです。すこしは興味のわいてくる情報御願いしま〜す。

  71. 721 匿名さん

    東京駅ねえ・・東京駅に行ってなにするの?東北新幹線とかに乗るの?
    どうしても東京駅がいいなら二重橋前だって構わないし・・大手町とか・・
    そして地下鉄は私鉄が乗り入れてるし、JRじゃないといけない理由なんてないと思うんだけど。
    絶対JR!と拘る理由って何?
    「東京駅」付近に行くにはJRか丸の内線しかないと思ってた?もしかして。

  72. 722 匿名さん

    >719
    マンション市況が冷え込んでいるのはわかったよ。
    だから、あなたは安くなってる豊洲を買えばいいじゃない。
    お得ですよ。

    そんなコピペして、二子玉川が高くても売れそうだから気に入らないんでしょ?
    せこい奴。

  73. 723 匿名さん

    まだまだ出て来ますよ。
    金利の上昇は気がかりですけど、職住近接まだまだ可能レベルでしょ。

    ■ 【東京】豊洲ふ頭地区へ複合施設 東京電力(06/30)
    ■  【江東】江東区豊洲豊洲ふ頭地区東側約8・7㌶を東京電力(千代田区内幸町1ノ1ノ3)がオフィス・商業複合施設、コンピューターセンター、超高層共同住宅など5街区、総延べ床面積約35万平方㍍の開発計画を進めている。工事は、A2街区のコンピューターセンターを2009年9月にも着手、これを皮切りに10年度以降順次実施し、15年度末の全体完成を目指す。
    (2008/06/30)

  74. 724 匿名さん

    6月中旬の日曜日午前、東京・上野駅から電車で約1時間の埼玉県東部で、「駅から徒歩4分」
    と宣伝されたマンションの棟内モデルルームを見学した。
    全国展開する不動産会社が、06年夏に完成させた約160戸のマンションは、2年たってもまだ
    約3分の1が売れ残っている。標準的な間取りの3LDK(約85平方メートル)が2700万円
    台で、東京・豊洲で販売中の地上48階建てのタワーマンションの半値以下だ。
    男性販売員は「マンションが売れなくなったのは去年の秋ぐらいから。お客様の目は厳しくなった」と嘆く。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080701-00000049-mai-soci

  75. 725 匿名さん

    >721
    東京駅・新橋・品川のラインが押さえられるJRのラインは通勤者でメリット
    ある人の人数が多いのはあるかも。

  76. 726 匿名さん

    前出のサラリーマンさん同様、ごくフツーの者ですが、
    現実問題としてやっぱり今の市況価格はヘン! というか正直まだまだ高いよ。
    いや実際、年収の10倍出して買える家が「こんなもんかー、おい」と、
    MRをつらつら回って思いましたよ。

    特にユニットバスには興ざめです。みーんな同じ。
    何?カラリ何とかって。機能性は分かるんだけど、安っぽいよ。
    「ま、この価格で買えるんだからしゃーない」
    って思える時代にならなきゃ納得出来ない代物ですよ、ユニットバスに限らず他の仕様もね。

  77. 727 匿名さん

    >>722
    二子玉川は代々の富裕層の方々が住む別世界ですから、一次取得者が多いこのスレには関係ありません。お相手するのが無駄ですから、このお話は今後は無しでお願いします。

  78. 728 匿名さん

    今夜のテレ東WBSの値下がりネタ、

    新築は毎度お馴染みのココロコス久米川。
    中古は一戸建て。

    それを中野の不動産屋に聞いてた。
    なんかピントがズレてるね。

  79. 729 匿名さん

    二子玉川の物件はあの価格で全戸本当に売れそうなのか!?
    それはないやろ〜
    定価で買う人もそれなりにいるだろうけど、完売まではかなり厳しいんじゃないの?
    しかし高値正統派は今の金融環境やデベの収益状況、消費マインド冷え込みなどなどを無視したロジックが多いんだろうか。ひたすら昔ながらの取引事例法ですか?
    そういえば東京建物が今期の業績計画を下方修正してたな。

  80. 730 近所をよく知る人

    ま、都内に住んでいる普通の人なら大手町近辺に勤務先があるのでもない限り東京駅からの距離で住む場所を評価するなんてことはあり得ない。
    そういうことを言うのはここに巣食う城東・湾岸マニアのみ。
    いや、実はそんなマニアすら存在せず、実際は湾岸や城東にマンションを建てて、儲けそこなったどころか、不良在庫化して必死にさばこうとしてるデベ営業なのかもしれない。
    私には某教授=ブリリア有明の営業、ではないかという疑心がずっと消えない。
    まあ、あそこは大幅に値下げしないともうどうにもならなくなってるがな。いくらバカな消費者でももう騙せないよ。

  81. 731 匿名さん

    >>729
    東京建物のブリリア、最近目立った物件はあったかなぁ。

  82. 732 住まいに詳しい人

    >>728
    そりゃ、都心の正確な状況なんて伝えたら
    番組のスポンサー様が困るからね

  83. 733 匿名さん

    >731
    詳しいことは存じませんが、売れ行きがあまり芳しくないらしいですね。
    http://www.tatemono.com/ir/pdf/kaizi080630.pdf

  84. 734 匿名さん

    >>732
    スポンサー様、別に都心専門じゃないから。
    それに中野の不動産屋に聞けば、知らない人は中野が下がってると思うのだろうな。
    出してきたチラシは久米川や荏原町などだったけどね。

  85. 735 匿名さん

    >724
    3LDK85㎡で2700万!!
    安いマンションあるじゃないの。

    都心のマンションが高い高いと文句言ってる君たち。
    みんなで買いに行きな。

  86. 736 匿名さん

    >735
    上野駅から電車で1時間だぜ。
    常磐線で茨城の土浦まで行けるよ。
    でも埼玉だって、どこの駅なんだ。

  87. 737 住まいに詳しい人

    >>730
    富裕層はブランド重視だから、通勤に便利かどうかは関係ないよね。
    電車通勤している人なんか実際皆無だよ。
    そのあたりが一般リーマンはぜんぜん分からないw
    通勤に不便でも高いとこは高いんだよ!

    通勤重視の一般リーマンは湾岸、城東を買いあさってくださいw
    でも、資金力に限界があるリーマン相手のところは上がってもすぐに頭打ちだよw

    ブランドが確立されていて希少なとこは上がり続ける。
    二子玉とか良い例だよ。
    庶民は高いって騒いでいるけど、富裕層が殺到してあっと言う間に完売だよ。

  88. 738 匿名さん

    富裕層に背伸びしたい一般人が無理して、
    お見合い部屋や北向きや低層階を買うんだろうな。二子玉は。
    セレブに憧れる庶民が多いからね。

  89. 739 匿名さん

    二子玉ってそんなにいいか? そりゃ松任谷うんぬんが住むような住宅街はさておき、
    マンションクラスでそんなにセレブ??

  90. 740 匿名さん

    そう思う人は住まないだろうけど、実際群がってる人は多いな
    なんでかはわからん

  91. 741 匿名さん

    高島屋があるからかな? 女性誌の影響か?

  92. 742 サラリーマン

    豊洲がいいっていう人は一般人とは感覚がずれてますから二子玉川がなぜ人気か理解できないんでしょう。

  93. 743 物件比較中さん

    私、神楽坂に住んでるんですが二子玉川いいなーと思います。今住んでる家売って二子玉川買うか、そのまま神楽坂にとどまるかどっちがいいと思いますか?

  94. 744 匿名さん

    私も赤坂に住んでますが、ニコタマに引っ越そうと思案しています。

  95. 745 匿名さん

    >743

    えっ、神楽坂のほうが良いに決まってるじゃない。

    と釣られてみました。

    743、744は東急の方ですか?。

    ちがったらそれでも良いです。それぐらい、二コタマに引っ越すなんてあり得ない。

  96. 746 匿名さん

    あそこのスレ叩き出されたんだから引っ越すなんてありえないよな〜w

  97. 747 匿名さん

    ニコタマが人気だったのはせいぜい5年位前までじゃないの?

  98. 748 匿名さん

    >東向きに住んでます。夏は朝日が差し込んで猛烈に暑いです。
    >あせだくだくで起こされます。健康に悪い。
    >今後、温暖化で、真夏日、熱帯夜が増えるという意見もあります。
    >北向きに引っ越したい。

    それは嘘でしょう。
    私の寝室は東南にありますが、冬は11時近くまで部屋の奥まで陽が差し込み、暖房不要です。
    一方、夏は日差しの強くなる前の9時頃には直射日光は入って来なくなりますので、暑いと
    感じたことはありません。ちなみに低層地域の上階なので日光、眺望を遮る建物はありません。

    「東向きで朝日が差し込んで猛烈に暑い」???
    太陽の軌道から考えても有り得ないですね。
    屋根が全面採光の建物ですか?(笑)

  99. 749 匿名さん

    あんね、そこの幼稚園ちゃん、太陽さんはね、地平線から出るの。小学生になったら習うからね、わかったらお昼寝しょうね。

  100. 750 匿名さん

    >749
    地平線の見えるマンションってすごいな・・・。
    サバンナ??

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億588万円~1億2,488万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

総戸数 52戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸