東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 362 匿名さ 2008/06/15 03:17:00

    週間文春の記事の内容

    都内主要5区の新築オフィスビルは昨年の4月の時点で、空室率3.7%だったが、
    今年の4月の時点で、10.07%に上昇。
    特に、晴海、お台場、東雲などの臨海エリアがガラガラ。
    人気の丸の内、八重洲エリアでも、高い賃料が災いして入居が決まらないケースが出ている。
    丸の内トラストタワー本館などは、11月竣工予定だが、現状で、わずか2割しか埋まっていない。

    今年竣工するオフィスビルの延べ床面積は15万坪、来年は20万坪、
    そう考えると空室率は、さらに上がると予想している・・・こういった内容だった。

  2. 363 大学教授さん 2008/06/15 03:20:00

    >>359
    池袋、新宿、渋谷ともに郊外からの顧客に依存している巨大ターミナル商業地域。
    また、そこにつながっている事で、それぞれの郊外の価値が生まれている。
    池袋については、沿線の民力も弱く、また今回の副都心線開通で凋落傾向となるので、
    池袋につながる郊外を含めて不動産価格は弱含みとなって行くだろう。

    新宿の場合、中心となるのは中央線だが、この線の特徴は、居住人口は巨大だが、
    民力が弱い(富裕層の数が限られている)点だ。この為、新宿の中心は歌舞伎町であり、
    伊勢丹はある意味異色で、それが成功につながった。しかし、民力は弱く、同じような
    ファッション系を目指し店舗が増加しても、恐らく共倒れになるだけだろう。
    新宿はやはり大衆化の道を歩むしかないのではと思う。
    新宿東口の再開発も、アミューズメント系、飲食系が良いだろう。
    しかし、新宿の不動産の値上りはあまり期待できない。何故なら商業を行うにしても
    客単価が低いからだ。

    一方、渋谷につながる沿線の民力は極めて高い。
    これがあるから、表参道が成り立っているわけだ。
    副都心線をうまく使い、より広範囲に富裕な顧客を集めることができれば、
    不動産価格の上昇は可能である。しかしながら、さすがに業界は折込済みで、表参道を中心に
    既に地価は暴騰している。

    今更であるが、これら分析を10年前にできた人は勝者となった。
    現状の渋谷近辺の不動産価格が既に上がりすぎたレベルであるかどうかについては、
    さらに調べる必要があるが、
    3つの駅に将来性の順位を付ければ
    1位 渋谷、2位 新宿、3位 池袋となる。

  3. 364 匿名さん 2008/06/15 03:28:00

    もう、企業がブランド地区に、広大なオフィスを構えるというのは古いんじゃないの?
    それで採算がとれる時代じゃないんだよ。たまたまREITがはやり、外国資本が流入
    しただけなのに(笑)。

    都心は、まったくオフィス供給を吸収しきれていないじゃないか。
    企業はなるべく人員を整理して、オフィスは小さく構える。
    これからはそういうトレンドになっていくんだよ。

    世界のトヨタが、さっさと本社ビルを名古屋に移したのも経済効率を見越してのもの。
    サブプラが弾けて、もうミエやブランドだけで食ってける時代は終わったんだよ。

  4. 365 匿名さん 2008/06/15 04:52:00

    >>363
    大丈夫ですよそんなに心配しなくたって。
    いずれも御自身の地域よりもはるかに将来性が高いですから。

  5. 366 匿名さん 2008/06/15 05:00:00

    そのうちエセ教授の江東区中央区(銀座・日本橋)一体論が飛び出しそうな予感。

  6. 367 匿名さん 2008/06/15 05:15:00

    >>366
    そんなこと今頃思い浮かんでるですか。
    そういう教養程度なので、ウダツが上がらないなーー、って言われてしまうんですよ。

    ユニシス、芝浦工大、IHI本社タワー、PCT(特にタワーA棟、レジデンス棟)の
    位置関係と、トリトン周辺先行街区、月島高級マシション群、佃高級マンション群の
    距離関係は現地に行けば手に取るような近さで眺望できて、湾岸マンハッタンの壮観な
    タワー群が見れますよ。"ゆりかもめ"の都心延伸や環状道路、高速ICが今後完成域に
    近くなると、江東豊洲特別再開発地は中央区の奥座敷的タウンとなることが鮮明に
    位置づけられますよね。

  7. 368 匿名さん 2008/06/15 05:29:00

    釣り針がデカ過ぎかと・・・

  8. 369 5km以内都心山の手住民 2008/06/15 06:07:00

    新都心線、
    新宿の一人勝ち、だと思う。

    伊勢丹の周囲、ピカピカだ。
    外も中も人があふれて、伊勢丹のための新駅、みたいだ。
    高島屋も、いつもよりずっと混んでる。

    渋谷は、
    さあ、どうかねえ。
    民度が高いって言っても、商業施設がどれもいまいち。
    東急東横、西武、東急本店。うーん。
    俺は、行かないね。

    池袋は、
    沿線外からは、あまり人がこないと思うよ。
    俺の選択肢にも、入ってこない。

  9. 370 5km以内都心山の手住民 2008/06/15 06:11:00

    新都心線 → 副都心線、でした。
    よく知らなくて、失礼しました。

    車で行ってるし、今後もたぶん乗らないなあ。

  10. 371 匿名さん 2008/06/15 07:02:00

    東急も渋谷でもう一店舗でパートを作るみたいですね。
    新宿は南口の駅ビル建設に続いて東口の駅ビルも建て替えが計画されていますね。
    池袋は西武が400億もの巨額の費用をかけて改修予定とのこと。
    とりあえず金も人も動くことは間違いなさそうです。

    利用するしないは別として、西武が400億って尋常じゃない費用をかけて
    どんなことをするのか個人的に興味があります。
    まさか海外の旬を過ぎた大物デザイナーとか起用したり、
    メディアで売り込むこことばかりに熱心なブローカーまがいのエセクリエイティブ集団に
    言い値でふっかけられて無駄金使うつもりじゃないだろうなw

  11. 372 検討者 2008/06/15 07:06:00

    西武の最大の経営課題は、主要顧客である埼玉県民が新宿・渋谷へと流れることを阻止
    することである。野球でも名前を西武から「埼玉西武」に変えているように、埼玉県
    の取り込みこそ最大の関心事である。

  12. 373 大学教授さん 2008/06/15 07:54:00

    >>372
    しかし現実はこのように予想されています。
    この時点の予測は都心回帰の影響を非常に軽微に見ているので、実際は東京がより多くなり、
    他の3県はそれぞれもっと減ることになるだろう。

    2005年→2025年、人口予測(単位:万人)
    東京都12577→13047、3.74%増
    神奈川県8792→8896、1.19%増
    千葉県6056→5879、2.93%減
    埼玉県7054→6752、4.28%減
    2005年→2025年、20歳未満人口予測(単位:万人)
    東京都2014→1657、17.7%減
    神奈川県1617→1213、25.0%減
    千葉県1128→806、28.5%減
    埼玉県1356→919、32.2%減
    2005年→2025年、65歳以上人口予測(単位:万人)
    東京都2325→3426、47.4%増
    神奈川県1487→2426、63.2%増
    千葉県1064→1782、67.5%増
    埼玉県1160→2005、72.8%増

  13. 374 匿名さん 2008/06/15 07:59:00

    コピペ教授さんよ

    一人で会話の真似事は止めてくれないかな

  14. 375 匿名さん 2008/06/15 08:02:00

    山の手住民さん
    あんたは5km以内の1K住みかい?それとも親と同居かそんなところだろうな?
    民度云々言ってるけどあなたの民度は低そうだな。

  15. 376 匿名さん 2008/06/15 08:34:00

    >>367
    佃、月島、勝どき、晴海。自体が既に中央区の奥座敷。
    川向こうの賃貸タワーの多い街。

  16. 377 匿名さん 2008/06/15 08:40:00

    >>375
    山の手住民氏=城東教授でしょ。
    キャラは使い分けてるけど行動範囲が一緒。
    基本的に教授キャラの立場が苦しくなるとフォロー役として登場。

  17. 378 匿名さん 2008/06/15 11:33:00

    >>377
    本当にそうかい。一度はそうおもったけど、実際そうであればさみしい人間だな。
    論議に値しないというかあほまるだし・・・

  18. 379 匿名さん 2008/06/15 11:40:00

    昨年天王洲から白金台に引っ越して驚いた。
    地震のときほとんど揺れを感じない。深川のときはこれは震度4はいっていると
    思うと震度1か2。タワーから低層のせいもあるとおもうがあきらかに湾岸は地盤が
    ゆるいと感じる。昨日の岩手地震もまったく揺れを感じなかったが震度3と聞いて
    意外でした。あれ地震かなと思っていたくらい。引っ越す前は東京って地震が多い
    とおもっていたけど場所によってずいぶん体感震度は違うんですね

  19. 380 匿名さん 2008/06/15 12:00:00

    深川→天ノ洲→白金台?

    出世双六だね

    >深川のときはこれは震度4はいっていると

    どうしてこんな予測がつくのかわからんが

  20. 381 匿名さん 2008/06/15 12:05:00

    他で体験した震度3の地震と比べて
    それ以上に揺れたからじゃね?

  21. 382 匿名さん 2008/06/15 12:13:00

    同じ震度でも幅はあるからね
    たしかにゆれは少ないかもしれないが
    文章的にはブラシーボレベルの話のような気もする

  22. 383 匿名さん 2008/06/15 12:18:00

    >>380

    別に出世したわけではない。
    深川も天王洲も社宅です。社宅がつぎつぎ廃止になって白金台の借り上げ社宅に
    移ったのです。白金台なんてサラリーマンじゃ住めません。
    震度3で一番揺れたは天王洲、次が深川、最後が白金台です。
    震度は区単位でしか報道されないけど結構体感では差があるように感じます。

    たぶん数年後は海外なのでいつまでたってもマンション買えません
    親も転勤族だったので実家というものがありません。生まれたのベイルートだし。
    35なのでそろそろ落ち着きたい

  23. 384 匿名さん 2008/06/15 12:47:00

    同じ震度3と報道されても
    実際の揺れは幅があるから

  24. 385 匿名さん 2008/06/15 13:03:00

    >>384

    神戸の地震も数十メートルの違いが生死を分けたみたいだからね。
    まあ運としかいいようがないけど

  25. 386 匿名さん 2008/06/15 13:14:00

    最終的には運かもしれないけど、
    地域の選択の段階である程度確率はコントロールできるのでは?

  26. 387 住まいに詳しい人 2008/06/15 15:01:00

    シティタワーズ麻布十番スレの情報だと
    中層階=ほぼ平均は@450ぐらいとのこと、仕様も下げているらしい

    スミフも今までの、とにかく仕様を上げて(特にエントランスホール豪華にする)
    地域で一番高い価格をつけ、竣工後半年での完売を目指す
    つう戦略は完全に放棄したみたいだね
    率先して低仕様低価格路線に移行しているよーに見る

    既に価格が発表されている池尻大橋、中目黒、五反田あたりは@400万円を超えている
    麻布十番と単価差が少なく、こーなると結構割高感があるねぇ

    さて、スミフは次の大崎1000戸をどーいう価格を出してくるやら

  27. 388 マンコミュファンさん 2008/06/15 17:34:00

    プラウドの飯田橋物件60平方メートル1億1千万が仲介に出てるが、3月からから出して

    まだ売れてない。

    去年6月に野村が400戸いじょうの戸数を1度に売り出したので、相場の手仕舞いと読んだ。

    そうばが右肩上がりと見れば、普通はもったいなくていっぺんには売れない筈...

    居住していた千代田区物件を秋に手放したが、買い手がいてまだスムーズな売却ができた。

    これからしばらくは、中古物件価格は厳しくなり、株、FXで現金を必要とするひとも増えるので

    強気挑戦価格も、もみあいせめぎあいで下げ指向になる気がしています。

    動きのなかったところはこれからもほとんど動かないが、大幅に動いたところは要注目!

  28. 389 大学教授さん 2008/06/15 23:29:00

    今朝の日経広告記事に大手町再開発の詳細が出ているので参考になる。
    規模としては
    大手町1丁目第1地区(大手町合同庁舎跡地)延べ24万m2
    大手町1丁目第2地区(日経新聞社敷地など)延べ20万m2
    大手町1丁目第3地区(日本政策投資銀行敷地など)延べ20万m2
    大手町2−1地区(逓信総合博物館敷地など)延べ30万m2
    大手町6−1計画(みずほ銀行敷地など)延べ20万m2
    合計 114万m2
    桁違いの規模。これに丸の内地区、有楽町地区、八重洲地区、京橋地区、日本橋地区が加わる
    わけだから、オフィスの集中、集積度合いは大変なものとなる。
    東京のビジネス地区、居住地区の価値は、今後この塊との交通利便性に大きく左右されるように
    なって行くだろう。

  29. 390 大学教授さん 2008/06/15 23:47:00

    例えば丸の内線で考えると、
    池袋方面により価値が出て、新宿方面は逆になって行く。
    10年先の不動産価値を予測するのに非常に重要な要素となる。

  30. 391 匿名さん 2008/06/16 00:36:00

    >>388
    低層階で、
    分譲価格の3割増のチャレンジ価格。
    そりゃ無茶でしょう。

  31. 392 別の匿名さん 2008/06/16 01:09:00

    >>390
    >>363
    あなたは、おかしい。
    以上。

  32. 393 匿名さん 2008/06/16 04:50:00

    >391
    3割り増しじゃなくて、正確には44%増し。
    10−20%増し以内なら売れるんじゃない?

    >388
    こんなチャレンジ価格の未入居物件が売れないからといって、何の参考にもならない。

  33. 394 匿名さん 2008/06/16 04:58:00

    >>390
    大手町と東京駅には色んな線が通ってるのに、
    なぜ丸の内線の例えなのか?

  34. 395 別の匿名さん 2008/06/16 05:03:00

    ↑某教授は、当サイトでdiploma millsを取得したいのです。
    付き合ってあげましょう。

  35. 396 匿名さん 2008/06/16 05:26:00

    http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/network2.pdf

    当たり前だけど、この地図の範囲でMS購入検討しましょう! 
    まあ、色んな意見はあると思いますがね。

  36. 397 匿名さん 2008/06/16 05:41:00

    >>396

    なんで?
    23区スレなのに千葉・埼玉も検討範囲に入れるの???

  37. 398 匿名さん 2008/06/16 07:21:00

    日本有数のオフィス街が広がる東京駅周辺。
    既存ビルの建て替えが相次ぎ一見、活発な開発が進んでいる。
    だが「第二次バブル」の崩壊を予感させる異変が、既に起き始めていた。
    今年11月に竣工予定の「丸の内トラストタワー本館」。
    地上37階、地下4階で外資系高級ホテルなどの入居が予定されている。
    JR東京駅日本橋口から徒歩1分の立地は間違いなく「都心の中の都心」といえる。
    だがこの物件がいまテナント集めに苦戦しているのだ。
    「どこもコンサバになっていて、我々が提示している賃料では厳しいという声が多い」
    プロジェクトを進めている森トラストの吉田武副社長もそう認める。
    同社は当初、坪7万円の賃料でテナントを集めていたが、
    上層フロア以外は坪6万円の水準まで値下げをしての募集を模索中だ。
    だがそれでも、「竣工時点で5割くらい決まっていればいい」(吉田副社長)

  38. 399 物件比較中さん 2008/06/16 07:27:00

    >>397
    396は、今「顔真っ赤!!」だと思われる。<煽るための地図間違えてるようだ。

  39. 400 匿名さん 2008/06/16 07:31:00

    >398

    それ、過去レスで既にコピペ済み

  40. 401 匿名さん 2008/06/16 07:55:00

    コピペはここの名物だろw
    なにか不都合でも?

  41. 402 過去スレの40 2008/06/16 11:54:00

    前にも述べたが、不動産価格は現経済状況の10次、11次、12次、、、的な影響を受け、価格変動の予測は難しい。

    石油・石炭にかわる代替エネルギー源は、いまのところ発見されていない。電気エネルギーが、とりあえず代替になるかと考えられている。この分野で新技術開発が突出しているのが、自動車産業だ。自動車産業で開発競争が集中しているのが、電気エネルギーを一時保存する電池だ。将来性があるとみられているのは、リチウムイオン電池だ。もしこの技術が実用化できたなら、漁業をおこなう操業船、短期間飛行の航空機、市内巡回する商業用貨物車(宅急便)などにも転用可能だと思う。この技術は、住宅建設にも転化可能と思われている。

    電気車の開発は、各自動車メーカーで行われている。国策として、ばらばらに行われている開発を一本化し、知識を一つに集めるべきではないか。

  42. 403 匿名さん 2008/06/16 11:57:00

    >>402
    プリウスは国家プロジェクト(政府全面支援)だったって
    最近暴露されたけど何故か国内メディアは黙殺しましたが何か?

  43. 404 マンコミュファンさん 2008/06/16 15:56:00

    >>393

    そうです、参考にはなりません。だってまえの板でプラウドの未入居物件がうりに出ているよと
    書いた人がいたので、まだ売れてないと書いたまでですから....
    そんなことを参考になるかどうかの御判断されるのではなくて、もっとご自分の意見で参考となることをカキコしていただけるといろいろ勉強できるので、たいへんありがたく存じます。

    それにしても、昨年6がつの時点で期を全く分けずに450戸前後の戸数をいっきに販売をかけるのが
    特異で、なんかヘンだなぁ〜と感じたのは、野村さんではよくやることなので、べつに不思議でも
    なかったことなのでしょうか?

    どうか貴兄からみた現状と今後の展望をご教示願えれば幸いとぞんじます。

       よろしくおねがいいたします

  44. 405 匿名さん 2008/06/16 16:34:00

    温故知新

    1年前や前の板のネタで現状や今後を尋ねる。

  45. 406 匿名さん 2008/06/16 17:22:00

    > 動車産業で開発競争が集中しているのが、電気エネルギーを一時保存する電池だ。
    > 将来性があるとみられているのは、リチウムイオン電池だ。もしこの技術が実用化できたなら、漁業をおこなう操業

    リチウムイオン電池と、ガソリンとで比べると、
    同じ重さで蓄えられるエネルギーの量は、どのくらい違うかご存知ですか?
    文字通り桁違いなんですよ。

  46. 407 過去スレの40 2008/06/16 20:23:00

    電気車の実用化については、一部の省庁が支援しているが、国策レベルにはなっていない。

    現在のスタグフレーションの状況下で、様々な問題が国に突きつけられているが、「技術」開発によって問題は乗り越えられると思っている。国は、市場でみられる将来性のある試みに優先投資すべきだ。この方策は、経済産業省が主導すべきだろう。

    開発が急がれているものは以下。

    —遺伝子組換えを応用しての気候変動に強い穀物の種
    —地球全体で大規模植林を行う必要があるだろうが、ここに遺伝子組換え技術は転用可能か?
    —iPS細胞を応用しての疫病ワクチン
    —塩分を含む海水を淡水に換える装置
    —ゴミをバイオエタノールに転化する技術
    —電力需要の急上昇を見越して、風力、火力、太陽、地熱などを利用した発電
    —余剰CO2の取引に投機資金を介入させない仕組
    —国際金融危機のおこった98年頃から地球上の余剰資金が制御できない原子炉のように暴走しはじめた。この資金の流れを規制するか、適切な方向に誘導する枠組が必要

  47. 408 匿名さん 2008/06/16 21:27:00

    やれやれ過去スレの40とやらも
    教授の別キャラクターか

    床屋談義は近所でやってくれないかな
    下町じゃ競馬と野球位しか話に乗ってくれないのかね

  48. 409 匿名さん 2008/06/16 23:59:00

    大崎の将来の価格動向を占ってください。

  49. 410 匿名さん 2008/06/17 01:14:00

    【大学教授】
    >池袋については、沿線の民力も弱く、また今回の副都心線開通で凋落傾向となるので、
    >池袋につながる郊外を含めて不動産価格は弱含みとなって行くだろう。

    一方、

    「副都心線が14日開業 大きな変化が東京に」
    (高橋 洋二=日本交通政策研究会常務理事)
    <記事抜粋>
    まず開業当初、間違いなく地価が上がるのは東京北西部と埼玉県南部だろう。ここまでにも触れてきたように、東武東上線西武池袋線沿線地域は、「池袋だけでなく新宿や渋谷にもノンストップで行ける」という価値を得ることになる。これまで利便性の問題で、このエリアに住むことを考えていなかった層も、副都心線開業によって考えを改める可能性がある。
    また、池袋につながるJR埼京線沿線も、JR以外の交通路を得たことで利便性が上がるのは事実。こうして埼玉方面の住宅地の価値は上がっていくことは目に見えている。同様に、2012年度から東横線と相互乗り入れが始まるため、神奈川方面の土地の価値や人気も高まることが予想できる。


    つまり、埼玉は新宿、渋谷につながることで価値が向上するということ。
    埼玉=池袋というふうに、未だに物事を「点」でしか見れない大学教授のような人が
    10年後もあのエリアに多く住んでいそうな気がします。

  50. 411 匿名さん 2008/06/17 03:18:00

    「ノンストップ」と言ってる時点でおかしな記事だ。
    乗換え無しではあるが、池袋から埼玉間は各駅停車だから。

    また、埼京線から副都心線への乗換えは不便なので利便性はあまり変わらない。

    また、東横線と相互乗り入れしたところで、神奈川から埼玉に行けるとどうして人気になるのか不明。

    大学教授とは無関係だか、ツッコミたくなる記事ですね。

  51. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
レジデンシャル品川荏原町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸