マンコミュファン
[更新日時] 2008-08-15 02:03:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南4-2-7 |
交通 |
JR山手線 「品川」駅 徒歩10分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワー品川口コミ掲示板・評判
-
321
匿名さん
同一住所のチェックは簡単。
申込者の入力が終わればエクセル使ってたって一時間以内に全部洗い出せるよ。
住所をキーにソート→関数を横に入れる→関数で同一住所と判明したのを全部はじく。
これだけしか手間がかからないのに、やらないわけない。
-
322
申込予定さん
最終的に名簿を都に提出する必要がある中で、きちんとしたチェックをしないと大変なことになるでしょうね。
週刊誌ネタには最適ですし。
次に同じようなことをするときには、住民票提出させて未成年の子供のいる世帯優先とかしてくれればよいのにとか思っています。
ところで今後同じような23区内の定期借地権物件って計画されているのでしょうか。
-
323
匿名さん
>300
冷えは万病の元といいますから、、
個人的には寒いより暑いほうがいいので。
好みの問題だと思います。
-
325
匿名さん
浴槽の大きさは違うかもね。
1418は浴室のサイズだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
326
匿名さん
確かに細かいところは安い感じだけど、しゃーないっしょ。
-
327
匿名さん
安いから仕方ないとか、文句言うもんじゃないとか何でそう諦めた考え方なんだろうか。
割高な買い物させられそうなんだから、しっかり損得考えて納得できないところがあるなら買わなければいいと思うんですが。
大体新築って入居時にこんな下げたテンションでは入居後は不満が爆発してるような気がします。
ほんとしっかり考えましょうよ。
こんな満足してない物件だったら、売れ残り物件を安く買い叩いたほうがよっぽど満足感得られると思う。
-
328
匿名さん
借地権物件は一般的に土地所有権マンション価格の7割だが、このあたりは地価の割合が高いので6割として計算すると、5年後に売るときの価格は90m2で近くの中古マンションの6500万円—7000万円の6割で3900万円〜4200万円。
3%の売却手数料や引っ越し代や諸々の経費を差し引くと利益は期待できないものの、損をすることもないかと・・・
-
329
匿名さん
ただし、近くの中古マンション価格6500万円〜7000万円@90m2が数年前の価格まで下落したら、その前提は崩れますが。
-
330
匿名さん
328
比較するのも結構ですが、それは同じグレード同士でじゃないと成り立ちませんよ。
ここはスミフの取り分捻出するために、削りに削られた仕様なんですから。
そういうのを反故にして損はないとかってどうかと思います。
人生最大の買い物なんだからもっとシビアに見たほうが良くないですか?
この物件は賃貸に出して初めて効力を発揮するものだと思ってます。
終始自己居住すると決めた時点で他の権利物件に比べて損してますよ。
-
331
匿名さん
現在売れられている他のタワマンが、比較にならないくらい超割高だからな。
売れ残り買い叩いたところで、半額にはならないし
予算的にここ以外は選択肢が無いという人が多いのではないかな。
-
-
332
匿名さん
なぜ品川にこだわるんでしょうか。
ここを狙ってる人はこの価格なら品川が買えるってことで分不相応な方たちが群がっているだけですよ。
なら、諦めて別の選択肢(別エリアの売れ残り)もあるのかと思い提言しました。
-
333
デベにお勤めさん
確かパークタワー品川ベイワードは、85㎡超の角部屋も低層なら4,000万円後半でした。買っておくんだった!!!中古相場で6,000万円超えですよ。
-
334
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
335
匿名さん
今となっては不相応ですよ。
この物件しか選択肢ないんですから。
他物件を分譲当初に買う決断が出来なかった人が大半なのではないでしょうか。
-
336
匿名さん
>>328
その計算は激しく間違ってるでしょ。
普通の人間なら、六割とか七割ではなく残年数分の借地料が計算のどこかに入りますよ。
-
337
申込予定さん
>321
>同一住所のチェックは簡単。
>申込者の入力が終わればエクセル使ってたって一時間以内に全部洗い出せるよ。
>住所をキーにソート→関数を横に入れる→関数で同一住所と判明したのを全部はじく。
>これだけしか手間がかからないのに、やらないわけない。
チェックはそう簡単ではないよ。
まず、世帯分け以前の住民票を提出してチェックできるのは「申込者」だけだよ。
「共有者」には提出義務はないので、共有者はこれから住所変更して登録申込みすることができるのさ。
抽選に当たって購入申込みをする時に提出するのは、現在の住民票のみだから、外れた登録申込みも含めて全ての共有者に重複がないかはチェックできない。
俺は念のために、登録申込み時に子供を実家へ妻を妻の実家へ、それぞれ疎開させて、父と義父の名前で申し込むよ。
単身赴任中(4月に住民票を移している)の俺も申し込むので、合計3件で挑戦することになる。
どれかが当選した場合には、実際に住民票を移せば、仮に共有者の過去の住民票をチェックされても重複登録はわからない。
なお、直系親族を共有者とすると同居規定の例外対象になるので居住しなくても良い。
つまり、共有割合を子1%(30万程度の負担)、親99%の割合にして親は住まないようにもできる。
さらに、申込み本人が転勤等のやむを得ない理由で居住することができなくなった場合に、事前に申し出て承諾を受けて買戻しの適用外としてもらうこともできる。
売却や賃貸をせず、他の共有者が居住しているのに、申込み本人が居住できないという理由で買戻しを実施することはないだろう。
我が家の場合、誰が当選しても申込み本人は当面居住せず、妻と子供のみが入居する予定だよ。
-
338
匿名さん
その父と義父は不動産所有してないの?
ここの登記謄本提示は毎年やるし、元住所の登記謄本チェックくらいするんじゃ?
所有物件がないことが条件なんだから。
-
339
匿名さん
初期申込は住民票と戸籍謄本と申込住所と住民票住所の登記簿。
そのとき所有物件があったら入居時にまた登記簿。
これくらいすれば複数は確実にふせげそうなんだがな。
さりげなく『登記謄本』と書いてあるので、そこのチェックで重複申込者がばたばたと落ちるのを期待。
-
340
匿名さん
>>337
共有者の戸籍抄本出さなきゃいけないんだが、そこでばれないか?
妻と子供の戸籍は>>337のとこから抜いてないよね?
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件