購入検討中さん
[更新日時] 2008-08-27 08:14:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南4-2-7 |
交通 |
JR山手線 「品川」駅 徒歩10分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワー品川口コミ掲示板・評判
-
361
匿名さん
>>361
つみたて君による申込者が最終的にどのくらいになるか詳しい人教えて?
-
362
匿名さん
-
363
匿名さん
-
364
匿名さん
-
365
匿名さん
実際にこの辺りの生活環境ってどうなんでしょ?
まあ都内だから何かあってもどこにでも行けるけど、やっぱり住居の近くに
いろいろあったほうがいいし。
生鮮食品とか高いのかな?
幼稚園や小学校も近くにあるけどどうなんだろ?
-
366
匿名さん
申し込む予定の人の何割が中間発表までに申し込んだと思いますか?
-
367
匿名さん
20倍も優遇するなんて、やっぱり当選確率はかなり高くなりますよね。
今更ですが、つみたて君だけを優遇するなんて不公平だな〜。
住宅財形やってる人優遇にすればいいのに。
せめて、つみたて君優遇は5倍くらいならいいのにな。
-
368
匿名さん
ここってSIだからって、管理組合に事前に届け出て承諾が必要だから、
自由にリフォームできるとは限らないんだよね。
-
369
デベにお勤めさん
定借で、あることに対するネガティブな意見が多いですが、
私はタワーマンションは定借の方が合理的ではないかと思います。
分譲タワーマンションで50年後をしてみてください。
大規模修繕なり、建て替えが当然必要になります。
その時、3/4以上の賛同が必要になりますが、
戸数の多いタワーマンションで、3/4以上の賛同を得るのは、
不可能です。
すなわち、建て替えできないマンションの所有権をもっていても
仕方ありません。
50年後にはゴーストマンション化していることは間違いありません。
70年定借であれば割り切って住むことができます。
また、SIを採用していることも好感がもてます。
水回りの移動ができるというのは、リフォームの可能性を拡げます。
一般の分譲では水回りの位置の変更はまずできません。
以上、長文失礼しました。
-
370
匿名さん
>>366さん
火・水曜着分くらいしか処理できなかったのでは?
様子見の人も多いと思うので
2割くらいでしょうか?
-
-
371
匿名さん
ということは入居する前にリフォームができないということ??
-
372
匿名さん
>>371
管理規約にリフォームのこと書いてあるのですかね?
リフォームの規模にもよりますが、壁とったりフローリングの張替えするよう
な場合は(主に騒音)トラブル防止のため上下左右の部屋の人の同意書もらっ
てこいってマンションもありますからね。
-
373
匿名さん
369
分譲が50年後にゴーストマンション化なら、
ここも同様に50年後にゴーストマンション化ですけど。
70年間、素晴らしいマンションだと保証されてるわけではありません。
あと、SI採用の分譲は多いですよ。
-
374
匿名さん
まぁ最大70年間は住めますよってことは確かなんだから、
そんな後の心配をしなくてもいいんじゃない?
その頃は分譲も定借も似たような状況になるでしょ
-
375
匿名さん
-
376
匿名さん
>>372
パンフレットP.4のQ&Aに書いてあるので、
おそらく規約にも書かれると思いますよ。
-
377
デベにお勤めさん
373
分譲が50年後にゴースト化ではなく、
分譲大規模(タワー)が危ないと思ってます。
そして、この物件も50年後にはゴースト化する可能性が高いと思います。
ただ、この物件の場合、ゴースト化するころには、解体するわけですから、
社会的にはなんらもんだいありません。
将来問題になるのは、ゴースト化しても取り壊すことのできない(建て替えできない)
大規模タワーマンションです。
こういった問題があるため、東京都も定借を推奨しているのです。
今後定借物件は増加すると思います。
以上
-
378
匿名さん
>>369
その通り。途中で建替えはありえないので、なんとか70年もたすように補修もされるはず。
でも近所の土地所有タワー物件が軒並みゴースト化してしまうという問題がありますね。
-
379
匿名さん
金利負担考えたら、土地を利用するのは合理的ですよね。
しかも、都だから70年超も定期で貸してくれるのであって、
一般的には、なし得ないスキームですよね。
そう考えれば、いかに「お得」案件かわかりますよね!?
-
380
匿名さん
>>378
それやだね。ここは補修費(修繕積立金)スライド的にあがっていくことが
はじめから決まっているからいいけど、決まってないとこは値上げするのに
結構もめるからなんとなく先送り&ババ抜きって感じになる。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件