大手企業サラリーマンさん
[更新日時] 2009-08-17 14:34:00
パート2立ち上げました
販売開始まで盛り上がっていきましょう!!
①安い!90平米4000万円台から!?
②なにげに立地は港南№1か!?
③貸したら利回り10%以上か!?
最新の情報持っている方は教えて下さい。
【正式名称がシティタワー品川に決まったようですのでタイトルを
港南四丁目第3団地建替プロジェクトから修正させていただきました。管理人】
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-08-10 12:50:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南4-2-7 |
交通 |
JR山手線 「品川」駅 徒歩10分 東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩15分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワー品川口コミ掲示板・評判
-
289
購入検討中さん
>ブリリア大崎みたいに分譲価格の1割以上の保証金を出せなんて言わないでしょうしね。
普通借地権の場合、土地に対する保証料はとられるはずです。
保証金は最終的に戻ります。
>ん?ここは70年の借地ですよね????
70年としてからすでに建築に3年。住む頃には残り65年くらいになってるとの予想では?
-
290
匿名さん
実は、横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスと同じイメージを持っています(定借ではないですが、公社供給物件ということで安く供給されることをきたいしましたが・・・)。ここも定借という点を反映した価格となるだけのような気がしますが、気のせいでしょうか?
-
291
匿名さん
最近の定借物件ですと、ブリリアタワー大崎は定借期間終了後の取り壊し費用取り壊し費用という名目で保証金を無利子で取れましたね。
他の物件ですと、伊藤忠がやったタンタタウンアルボは取壊し費用として毎月5000円くらいを積立る方式、ブリリアタワー品川シーサイドは定借期間終了後に取り壊ししないで、建物を明け渡して地主に譲渡する契約でした。
いろんなパターンがあるようですが、土地の値上がりとともに地主に有利な条件となっていくようです。
ここは都の事業ですから購入者に優しい条件となると思いますね。
無利子の保証金ですが、70年後に結局戻ってはきませんよ。
-
292
申込予定さん
我が家は買い替えです。
ここの掲示板見てると買い替えだと不利そうですね。。。
今の家はかなり不都合があるので、どうしても引越ししたいのですが、
最近はマンションが高いからここに期待していたのですが・・・・
がっかりです。。。。
-
293
匿名さん
>>290
前からそう言われてるんですが・・・。
定借は一般物件の6掛けが相場です。
坪250万相当というところでしょうか。
6掛けということで、ローンが多い人は非常に有利です。
ちなみに保証料は借地料の60ヶ月分。
100〜200万くらい?
-
294
匿名さん
やはり、ここは買う価値あるって感じですね。今の相場に対してだと6掛けどころか半額以下ってことになるんでしょうかね。かなり魅力的な物件に間違いなしってところでしょうか。
-
295
匿名さん
処分しにくいことを考えるとそう単純に割安だと思わないほうが良いですよ。目先の支払い額に惑わされて将来身動きできなくなってはつまらないですからね。
それに価格が安く感じられて手が届きやすいということは、それだけ無理して購入に踏み切る層が多くなるということ。
立地は立派だが郊外の団地的な感覚をもった生活レベルの低い人たちの割合が増えるということは資産価値に影響すると思います。(70年間の借地ですが、その間だけでも資産として考えねばいけません。将来転売や賃貸に出すときに少なからず影響しますから)
-
296
近所をよく知る人
立地自体も良いとはいえない。
食肉処理場と汚水処理施設が近くにあることを忘れてはいけない。
冷静に考えれば割高物件と気づくはず。
-
297
匿名さん
結局は賃貸マンション借りるのと同じなんじゃないの?
定借物件だから普通にマンション買うのに比べて絶対額が安いのは当たり前ジャン。何がメリットかよくわからん
-
298
匿名さん
何が違うかといえば占有部分が自己所有ということくらいですね。部屋を好き勝手できるということくらしかメリットないです。
しかもローン組んで購入する人、例えば35年で3000万なんて考えてる人は金利3%で35年金利分2000万払うことになります。
同じ月額を払うとすると賃貸<購入のほうが広い部屋に住めます。その分の上乗せだと考えても2000万は割に合わないですね。
現金で買えてこそメリットがあるのかなと思います。
-
-
300
土地勘無しさん
ネガキャンお疲れ様ですぅ。
200倍が180倍ぐらいに減るといいですね!
何と言おうが品川駅からこれほど近い立地に二度とない激安宝くじ物件
ここを逃せば庶民が都心部のまともな住まいを手に入れるのは生きてる間には無理でしょう。
親族総動員して申し込ませていただきまーす!
-
301
購入検討中さん
とりあえずの関心事は、年収制限が付くのかどうか?
1000万円以下制限とかだったら完全に門前払い・・・
-
302
匿名さん
あと、単身はだめかということも気になります、個人的には。
300さん、前も親族総動員と言われてた方でしょうか。
購入権利移譲や、または購入後すぐ転売などは許されないような
ことを聞いたように思うのですが、うまく行きますか?
-
303
匿名さん
うちは2000万円以下制限でもアウト。でも申込みたい...
-
304
サラリーマンさん
東京都は単に土地を貸すだけで、上物の販売には関知していません
年収制限、世帯有りか否か、持ち家を所有しているか否かの審査基準は無いと思います
なので、サバイバルバトルになること必至です
-
305
匿名さん
都の計画の中に、中堅所得ファミリー、、って書いてあったような
いろいろ制限がないといいんだけど
-
306
サラリーマンさん
-
307
匿名さん
-
308
匿名さん
私なら年収2000万あったらここは選ばない・・・
やはり所有権のところを探すよ。
-
309
匿名さん
そう?
2千万以上だけど、もし時期があって、建物の仕様が好みに合えば買ったよ。待てなくて他買いましたが。
所詮マンションの地権なんて、持ってても意味が無い。
それこそ何かの災害で被害の大小があると、地権があるとかえって全体合意がとりにくかったりするのでは、と神戸の震災をみて思ったので。
戸建てで土地を持つことには意味があると思うけどね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件