東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー品川 Part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. シティタワー品川 Part7
購入検討中さん [更新日時] 2009-08-17 14:39:00

品川駅港南口より徒歩10分
SONY本社の裏に建つ東京都の70年定期借地物件です
販売は住友不動産のマターで行なわれます



[過去スレッド]
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44442/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44240/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44241/
Part04 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44281/
Part05 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44152/
Part06 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44267/


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/



こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-08-14 19:21:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー品川口コミ掲示板・評判

  1. 321 匿名さん

    >320さん
    別に儲けようとは考えておらず、なるべく共働きのしやすい、家族に負担の少なくなる
    地域に、住みたいという場合、どうでしょう?
    (保育所は今子供はいませんし、会社にあるのでおそらく問題ないです。)
    家賃で住むとこあたり非常に高いか、価格を抑えるとかなり狭いかですよね。

  2. 322 匿名さん

    301です。
    庶民の買える不動産なんてババヌキと一緒でいつ手放すかが重要だと思う。特に区分所有は。
    なので、出口戦略の取り辛いここは微妙だったわけです。それを上回る割安感があれば買いだと思いますが、それほど有利ではないと思いました。

    アンカーは打たなきゃいけないんですか??決まり事だとしたら謝ります。

  3. 323 デベにお勤めさん

    ここは最終的には近隣大手企業勤務者、大手デべ勤務者で大半占められるのではないでしょうか。
    どんな人に当たっても、買替え失敗や資金調達の失敗等で、最終的には住友の売りたい客に回ると思います。次点、次次点以降はうやむやですよ。

  4. 324 匿名さん

    >>320
    年明けは一番不動産売買がさかんになる時期なのに下がりますかね。
    新規分譲は土地の仕入れ値が高いですからまだまだ価格は下がってませんよね。
    たとえ下がったとしてもせいぜい10%前後。周辺が坪300〜400の中、下がるとは思えませんが。
    新規分譲物件が半年以内に坪300以下までおちるとでも?
    ましてや再開発が控えているこの地域は新規分譲がそのレベルまで落ちない限りいま投げ売り価格で出ているPTSの中古物件程度で限界だと思います。

  5. 325 匿名さん

    >>318
    別にてきとーでいいと思うが。
    なんでおこってるの?

  6. 326 匿名さん

    >>323
    次点、次次点は、パンフレットに書いてあるよ。よく読んだら?


    でも、そうは言っても、裏口は少しくらいあるだろうと、
    思うかもしれない(私はそう思った)が、全くなかった。

    住友が売りたい客がいたとしても、
    そこに無理やり持って行くのは、できないんだ、ここの物件だけは。

  7. 327 匿名さん

    >>321
    322でも書きましたが、区分所有MSは処分できなくなる前に売れないと辛いですよ。冷静に考えてMSは築年数どのくらいまで売れると思いますか?今は永住するからいいと言っても、将来のことはわかりません。手放さなきゃいけない理由がでてくるかもしれません。
    それでも今がよければと言うなら買っても良いのではないでしょうか。
    家族がいらっしゃるなら、将来のリスクをきっちり考慮に入れて、最悪はどうすればいいかをシミュレーションできていればどういう判断を下しても納得できるかと思います。
    しかし、目先のことしか考えないままの決断は‥


    ここに書き込むのは暇だからというよりは、不動産見るのが趣味でもあるし、購入しようと考えてる人はどう考えてるのかを聞けるので自分にとってプラスであると思うからです。MS購入後の出口確保するための情報収集の一環でもありますし。

  8. 328 匿名さん

    三井住友は当選者の所得次第ではオーバーローン貸すと思うのですがどうでしょうか?

  9. 329 匿名さん

    要するにヒマなんだな

  10. 330 匿名さん

    >>328

    それはないんじゃないかな。
    >>15に書いてあるとおり、厳しくなるかと。

    みなさんも書いてあるとおり、ここのマンションは、
    投資としては、よくない物件だから、
    銀行も同じ判断すると思うよ。

    いつまでも宝くじ、とかいってると、
    他人の評価が見えなくなる。

  11. 331 匿名さん

    >>324
    新規は仕入れの都合上、下げられないでしょうね。単価が落ちないのであれば若干狭くなるのかなと思ってます。新築の供給数が激減している現状と、中古相場(便乗値上げした)の上乗せ分の値崩れで全体相場は下がるかと思いますが、見方甘いでしょうか??もちろんエリアによっては現状維持ないしは上がることはあるかもしれませんが、港南はすでに上げちゃってますので楽観視はできないかなぁと。。

  12. 332 匿名さん

    33 :名無し不動さん:2008/08/16(土) 00:53:01 ID:QqksjuGp
    近くに公共施設(未定)が立つらしいんだけど、
    何が立つか知ってる??

    役所の友人が、
    港区も火葬場付の葬祭場をそろそろ…と冗談だと思うけど、
    言ってたのが何かのヒントだったんじゃないかと気掛かりで…

  13. 333 ビギナーさん

    すみません、少し教えてください。
    定期借地物件と言うのは、購入後一般的に売却するのは、
    普通に購入した分譲マンションに比べてやはり難しいんでしょうか?

    70年定期借地物件で仮に50年住んで売却したいと考えた場合、
    残り20年の定期借地物件は買い手が付きにくいと思うのですがどうなのでしょうか?

    既出でしたら申し訳ございません。

  14. 334 ビギナーさん

    一つ教えていただきたいのですが。

    外廊下ということは、大雨の時ってどうなるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  15. 335 匿名さん

    >買替え失敗
    いま住んでる物件を売ってここの資金にしようなんてハイリスクでしょう。
    今の時期、中古は簡単には売れませんよ。
    相場よりも安くするか、買い取り業者に安く買ってもらうかしなければね。

  16. 336 匿名さん

    外廊下は、雨が降れば当然ながら吹き抜けの中を雨が降ります。
    大雨じゃなくても。

  17. 337 匿名さん

    地中・海中に火葬場−三井住友建設が構想
    8月15日8時33分配信 日刊工業新聞


     三井住友建設は地中や海中に埋設する火葬施設「ジオ・フロント・ホール」の構想をまとめた。施設上部を公園や緑地、森林とするなど自然に溶け込むように構成。火葬施設がひっ迫する都市部で積極的に提案する。

     人口が10万—30万人程度の都市・地域を対象に、火葬炉10基程度を設置する。立地条件に応じて、3タイプを用意した。都市部の平地に向く「地下型」と、近郊丘陵地における「トンネル型」、沿岸部に設ける「海底設置型・洋上浮体型」。施設のほとんどが地中か海中にあるため、存在が目立たず、地中構造物になるため地震に強い。地中熱を有効に活用することで、省エネルギー化が可能としている。

     火葬場は高齢化で今後急速に需要が増えると考えられるが、その整備は迷惑施設として周辺住民などの強い反対の的となることが多く、都市部ほどその立地が困難なのが実情。同社では、火葬施設の立地に苦慮している自治体に新構想を提案していく考え。

  18. 338 匿名さん

    >327さん
    万が一売ることになった場合、固定資産税や減税分も考えて、多少値下がっても
    いいと思ってます。(もし大幅でもだいたい家賃分であれば許容かなと思うのですが。)
    ただ、万が一何かの事情ですぐ売りたいとなったときに不利なのは確かでしょうね。
    そうはならないように気をつけたいです。

  19. 339 匿名さん

    >>334
    ここは廊下が狭いので雨の侵入は気になりますね。
    なんであんなに廊下狭く作ったんだろ。建築制限か何かでしょうか?
    それとも単純にタワーパーキング3棟押し込むのに廊下幅を確保できなかったとか。。

  20. 340 匿名さん

    パーキングなんてなくてもよかったかも。品川とか港区とかの物件って
    駐車場かなりの割合が埋まらないところ多いし。

  21. 341 デベにお勤めさん

    326さん

    次点、次次点「以降」です。
    それぞれのデベが客付けの手法を持っていますよ。

  22. 342 地中火葬場ってなんですか

    三井住友建設の地中火葬場の記事がとても気になります、運河の向かい側に三井住友の看板のある
    空き地がありましたので、(下水処理場の前)ここが候補地なのでしょうか?
    もしそうなら北西側は火葬場がみえるのでしょうか?

  23. 343 匿名さん

    図面見る限りではタワーパーキング確保のため、廊下狭いように思えますね。
    パーキング1棟削ってエレベーター2基増やしたほうがよっぽど良いと思うが。。

  24. 344 匿名さん

    >>333
    定借が売りにくいのは当たり前。全スレあたりから読み直してください。詳しく説明があります。
    特に、築50年では売れないでしょう。

    ところで、なんでスミフが坪140万円でコンペを落としたのに、120万円で売り出したのか、誰も答えられないんだね。

    自分は「スミフが早く、確実に、売りたいがため」だと思っているが、反論ないの?

    あのスミフだよ。高値当たり前、1円でも高く売るスミフだよ。
    売り渋りで失敗したスミフが焦っていると思ってる。

    上限価格より、【下げる】というのは、【ワケ】がある。

    みんな購入後、そのワケが来年にでも出てきて、腰を抜かさないように。

    宝くじ物件(一部の短絡的な人の意見)から ジョーカーを引いてしまって、大騒ぎしないでね。

  25. 345 匿名さん

    悔しがってる人はひとりだけ?
    概ね好評ということですね

  26. 346 匿名さん

    >>333
    分譲マンションと比べ、難しくなります。

    主な理由は、以下の3点。

    ①ローン審査が通りにくい。
    たとえ、買い手がついたとしても、その方に、
    十分な年収かキャッシュがなければ、難しいでしょう。
    何回か書かれているとおり、新築の今でさえ、ローン審査が
    厳しいため、中古では、さらに厳しくなることが想定されます。

    ②売り手と買い手の価格差
    ①の理由から、価格設定はかなり低めにせざるを得ませんが、
    そうなると、売り手が希望する価格と、
    実際に売れる価格との差が大きくなり、契約にいたらないケースが多くあります。

    ③60数年後のスラム化の危惧
    多くの人は、年老いて自己収入が年金しかなくなったときに、
    自己の住宅がなくなることは望まないでしょう。
    そうなる前に、安心して住める住宅を購入、あるいは賃貸契約しようとします。

    すると、建て壊しまで数年と迫ったタワーは、
    多くのひとが引っ越しをしてしまい、
    がらんどうな、タワーになる可能性が高くなります。
    危惧を強めるひとは、そこからスラム化を連想し、購入を渋ることになります。

    以上がここのタワーが中古市場において、
    有利な金額で売れない主な理由です。

  27. 347 サラリーマンさん

    プラウドなど名だたるマンションが採用しているスケルトンインフィル採用。
    将来的にはリニアの始発駅。
    天王洲から羽田へのアクセス。
    品川駅港南口の開発、東京ガスの開発など便利になる一方。
    そして安いコスト。

    本当に良いマンションです。
    当たるといいなあ。

    周りの定期借地権マンションも見たけど、やっぱり品川駅徒歩圏内という魅力には勝てないね。

  28. 348 買い換え検討中

    >333さん 定期借地の超高層の事例が無いから予想しにくいですけどゼロということにはならないでしょう。何らかの値は付くと思いますけどね。ただ70年も建物が持つかどうかは別問題。40年目で建て替えざるを得ないほど老朽化したときに建て替えは困難でしょうね。

    >334さん 外廊下物件に住んだことありますけど問題ありませんでした。内廊下物件と比較すると気圧差が心配でしたけど、24時間換気が付いていたせいか、40階レベルでは玄関ドアが開かないとか急に閉まるということもありませんでした。

    >320さん 私もリフォームでは埋まりきらない低仕様ぶりを目の当たりにして、一気に意欲が減退してます。戸境壁もプラスターボード2枚張りの奥は中空でグラスウール充填仕上げと来ては、吊り戸もつれないし重い壁材で体裁よく仕上るのも難しそう。芯が無いから規約も壁芯ではなく内則原則として、壁自体は共用部扱いだそうだ。

  29. 349 匿名さん

    だから、売出しを3ケ月早めたんだな…。

  30. 350 匿名さん

    外廊下のタワーに住んでいます。
    普通の雨は小走りにエレベータに入りますが、
    大雨は傘をさします。
    要は、自室玄関のドアを境にそこは、屋外です。
    そして又エレベーターを出ると、玄関ホールは屋内です。

  31. 351 匿名さん

    確かに140万/坪 当初公表予定価格は140万でしたよね。
    実際は‥最安値部屋は100万/坪 最高値131万/坪 
    安い。。というより、もともと安物なんですね。。

    もしかすると、販売延ばしたのは専有部分の仕様落とすための再設計のためだったのかも。
    などと勘ぐってしまうほど、内装はチープですしね。

  32. 352 匿名さん

    >>344

    公表された資料には、スミフが平米あたり45万円「以下で」発売する、とだけあったはず。
    勝手に平米45万円「で」売る、と勘違いしないように。

    ここは、もとから、この値付けで住友が応札したんだよ。
    他社が、もっと高値で売れる、と主張したのに対して、
    「この金額でも建てられる」と主張した住友の評価が高かった。

    相手が東京都だから、住友も値段を勝手に買えられない、それだけ。

    別に、値下げなんてしてないよ。

  33. 353 匿名さん

    ゴメン間違えた 
    >>280だが、
    穴場は南西だった。

  34. 354 ビギナーさん

    333です。

    ご返答いただいた皆様、本当に有難うございました。

    ビギナーながら、定期借地物件は家族の住居として考える方よりは、既にしっかりとした資産をお持ちの方で賃貸に回して短期的に資金を回収されるような方がいいのかなって思いました。
    (立地とかは凄く良さそうですし。)

    今はとてもこの物件に魅力を感じていますが、数十年後に自分や家族がどのような環境に身をおいているか判りませんから少なくとも多少は売りやすい普通の分譲マンションにしようかなって思いました。

  35. 355 匿名さん

    だったら、最高値の部屋くらい45万平米で売ればいいんじゃないの?

    でも、45万平米って、考えてみると安くないじゃん。

    ケープやTTTは既出だけど、48万平米からあったのに…。
    あそこは土地代もあるから、建物代金は 25〜30平米くらい?
    それでも、ここより仕様はいいよ。

    場所柄もっと高く売れるだろうと他社が思ったのもわかるが、ここは建物の価格だけなんだから、
    今の価格は適正価格であって、全然割安ではない。
    仕様を考えると、割高だとさえ感じる。

  36. 356 デベにお勤めさん

    これから都営住宅の建替えがいろいろと出てくるのに、上限いっぱいで売ったら今後の商売に差し支えるでしょ。
    これ一軒で終わるわけじゃないんだから・・・

  37. 357 匿名さん

    TTTは同じ外廊下でも、マシな造りでした。

  38. 358 匿名さん

    >>346
    前に誰かが書いていたが、60数年後なんて全く予見できない。
    それを指折り数えるような細かい計算ばかりしてても仕様がないだろう。

    60数年前といえば太平洋戦争前だが、その時代にも人生設計の計算が好きな連中は沢山いた。
    しかし彼らの用意周到だった筈の生命保険や金融財産が戦後どんな悲惨な事になったか。
    無論長期試算を一概に否定するものではないが、ケセラセラの考え方を持つ事も大切だろう。

  39. 359 匿名さん

    63年前で戦後。
    用意周到に都内の土地を手にいれて、
    きちんと人生設計してた人たちもいました。

  40. 360 匿名さん

    わぁ〜やっと謎が解けた。

    買いたい人はネガレス大歓迎のはずなのに、(倍率が落ちるため)
    どうして、ノー天気なポジレス、売却したら3千万儲かるとか、賃貸出したら10%で回るとか、
    危ない発言が多いのか、わかったよ。

    スミフは今後の定借物件の入札で勝ちたいがため、どうしてもこの物件を大成功にしたいんだ。

    だから、値段もかなりかなり抑え目、でも利益幅を取るために、仕様もかなり低くしたんだ。

    それで、ネガレスで人気なくなったら困るから、一生懸命ここでポジレスしてるってわけか。
    ネガレスで真実に気がつく人が増えないように、すぐに反論し、人気が出るように扇動してるってわけか。

    本気の検討者さんは、ネガレスもポジレスも、冷静になって分析し、リスクも十分理解したうえで、契約することをお勧めします。

  41. 361 匿名さん

    それよりも戦後のどさくさに紛れ、一等地を二束三文で手に入れたたくましい連中の方が
    多かったような。

  42. 362 匿名さん

    株で言うと、大暴落=戦後ですね。

    株は大暴落のとき買えば、どんな銘柄(土地)でも儲かる。

    また、上昇基調のとき買えば、値幅が取れる(戦後〜バブル期にかけて)

    下落基調のときは、手出し無用。損するだけ。(バブル期が弾けて現在)


    株にたとえると、今は下落基調が大きなトレンド、その中のマイナートレンドが、昨今のプチバブル(新価格、新新価格)

    ということは、プチバブルは単なる反発なので、すぐに終わるのもやむなし。

  43. 363 匿名

    都営の建て替えってきいたので、当然いちど追い出された都営の住民が、またどこからともなく帰ってくるのかと思ったらなんと分譲。しかも定期借地権つき!?

    ここをねらうひとって一般の人なのか、都営の住民なみのひとなのかよくわからない。でも中流階級者より下でしょうね。

    ってことは、**人が集まってくるのか!?近所に住んでいらっしゃる方々はそぞかし不安で一杯だと思います。
    こんなのがあると周りの相場はがんがん下がるよ。
    マンションは管理と住民の民度を買えっていうから、そういう意味ではここはNGだね。

  44. 364 匿名さん

    363
    あんた、最低だな。
    そういうのは自分の心の中にとどめておくもの。

  45. 365 匿名さん

    あなたにとってはNGでも、そういう民度の人にとってはOKでしょう。

    早いうちにスラム化し、平成長屋の雰囲気をかもし出すと思います。
    変に気取ってるより、気を使わなくていいんじゃないの?

    隣の犬がうるさけりゃ、隣に殴り込めばよし。
    ウンチでも、嫌がらせに玄関にでも放っておきなはれ。

    自分は、父が裕福だったけど家庭を顧みず、あきれた母が家出をした時に、風呂ナシの長屋に2年住んでたけど、喜怒哀楽がはっきり出て、酔うと酒乱になって、夜中に暴れまくる住民とか多かったよ。
    友達が持ち回りで家に来た時だけは、さすがに恥ずかしかったけど、それ以外は気を使うことがまったくなくて、悪いことばかりではないです。

    でも、噂話は大好きな民度なので、奥さん方は気をつけてね。

  46. 366 申込予定さん

    >344さん
    私見を申し上げるのであれば、結果的に120万円でここまでの人気になったことを考えると、140万円にしなかったことは単に失敗です。今の状況を見ると140万円にしても瞬間蒸発になるような人気ぶりにあまり違いはなかったのではないかと思います。

    間違えた理由を吟味することにはあまり意味がない気はしますが、おそらくは不動産が下降気味克つ流動性が低下している中で、定期借地権物件にここまでの人気が出るとは思わなかったというのがあるのではないでしょうか。
    この読み違いの背景は、従来の住友のマンションの買い手に投資用に複数戸を買うような投資家がかなり含まれており、今回の物件では彼らが参戦しにくいということがあったのではないでしょうか。
    しかし予想以上に賃貸から脱出したい層が多かったということで。

    私も基本的には土地は下落傾向だと思っていますが、建物部分だけを買うこの物件の場合、さほど違いはないように思います。

  47. 367 デベにお勤めさん

    住む住民のレベルを意識するのであれば大型タワーにはすめません。
    価格だけでなく、部屋の広さ(50平米や60平米の狭小部屋がないこと)、価格もTTTだと単価に倍以上の差があったので将来的に広さ割で大規模修繕等の金額を割り振られたときにおおもめになることは見えています。
    ここはそういう意味では広さも差が無く、金額的にも差が無い。
    さらには解体積み立て金を払うということまで規定されている。
    こんなタワーマンションは小生の知る限りありません。
    間取り変更もしやすくなっておりかつ将来設計もされていて非常に良いマンションだと思いますがね。

    20から30戸くらいの全戸2億円以上のマンションくらいならまだしも、その辺のサラリーマンが民度を気にしてもしょうがないですよ。

  48. 368 申込予定さん

    >363さん
    大丈夫。中流階級層は分厚いのです。
    上流と思える人も直接は数えるぐらいしか知りませんが、下流という人もブルーシートの人を除いて私はあまり見たことがありません。
    今日も地下鉄の中で下品なおばさんを見ましたが、服も鞄もそこそこのブランド、時計はブルガリ、指には0.8ctぐらいの婚約指輪とは思えないデザインのダイヤが光っていました。彼女も中流階級の上ぐらいなのでしょう。
    お手伝いさんぐらい少なくともいないと上流ではないので、みんな中流です。

    むしろたいした資産のない我々中流にとって大事なのはキャッシュフロー。若い夫婦の収入はこれから多少は上がるのでしょうし、安い物件を買った人たちの集合体の方がむしろ豊かかもしれませんよ。

  49. 369 匿名さん

    >No.363
    おれ、世界的に名の知れた会社勤めだけど、これくらいのマンションが妥当レベル・・・

    でも、若くて金持ってる奴(20,30代)も、親の力だったり、マネーゲームで稼いだり、パチンコ屋とかマスコミ芸能関係と、人間性で優れているから、金持っているようには思えないんだけどなぁ。

    このマンションが妥当な人たちも、そんな心配するようなレベルにならないとは思うのですが。

  50. 370 匿名さん

    おそらく入札の時点ですべての住居の価格を出しているはずです。
    都の条件は「45万/㎡以下の住戸が50%以上」だから最上階を
    坪400万に設定してもよかったわけです。
    ただ住友不動産が落札できた理由として他の入札者に比較して価格
    が断トツに安かったことが大きなポイントとして効いています。

    もう少し高く(上限値である45万/㎡)でも売れたと思いますが
    そのような価格設定ではそもそも住友が落札できなかったと考えます。

  51. by 管理担当

  • スムログに「シティタワー品川」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸