s223
[更新日時] 2007-11-26 18:42:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区港南3-7-16 |
交通 |
山手線 「品川」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フェイバリッチタワー品川口コミ掲示板・評判
-
182
匿名さん
フェイバはキッチンのバックカウンターありませんよね。
現在、アクタスや丸井など手ごろな価格のものを検討しています。
ただ、そんなにスペースがないので設置するキッチンが狭くなりますね。
贅沢な悩みですがもう少しキッチンのゆとりを取って欲しかったです。
-
183
匿名さん
ベランダの床は想像以上に汚れますよ。
我が家もここと同じく幹線道路近くの立地ですが、
一ヶ月くらいでススのような汚れが出てしまいます。
タイルもこまめに掃除してないと悲惨な状況になっちゃいますよ。
もう一つやっかいなのは部屋の通気口かな。
通気口周辺のクロスが黒ずんできますよ。
-
184
匿名さん
かえってタイルを敷かない方がいいということですかね。
うちもバルコニー見て想像よりも良かったのでタイルは止めました。
浮いた分ば家具に注ぎ込もうと思います。
エコカラットは寝室と玄関に施工する予定です。
須賀さんのところとあまり見積もりが変わらなかったので、入居までに施工が完了しているオプションにしました。
-
185
匿名さん
モデルルームはいづれもバックカウンターをオプションで施工していました。
うちは、真似てオプションで付けてしまいました。
-
186
匿名さん
エコカラットを付ける予定です。
でも、その前に効果を知りたかったので、20枚程買って
今の家のトイレと玄関に並べています。1年ほどテスト中〜。
でもやっぱり、旦那がトイレでタバコを吸うのと、足の強烈な臭さは取れません・・・。
(当たり前か・・・)
あと、意外と割れやすいので、ちょっと気を使います。(壁に並べてるだけだからかな??)
-
187
匿名さん
部屋の通気口ですが、確かにやっかいです。
友人の家の部屋の通気候のまわりのクロスが黒ずんでます。
これには、友人も嘆いていました。
どうしても、まわりにはカビが発生してしまうようです。
小さな黒い点で、小さな虫がいっぱいいるようなかんじで、せっかくの新築なのに、
もったいなー。と思いました。
やはり、しょうがないのでしょうかねぇ。
-
188
匿名さん
エコカラットはそのままだと割れやすいようですが、
壁に施工した後は強度がでるそうですよ。
あと、きちんと効果を出すには施工場所にあった推奨施工面積があるみたいです。
トイレだと2〜3㎡。壁一面全て張るくらいでしょうか。
-
189
匿名さん
通気口にフィルターつければいいですよ。
PT住人ですが、1ヶ月で真っ黒になります。
-
190
匿名さん
フィルターですが、やはり郊外なら、真っ黒にはならないのでしょうか。
-
191
匿名さん
実家は郊外ですが、周囲に畑などが多いので土埃でフィルターは黒くなります。
フェイバはビル1個挟んでいるとはいえ、国道と高速に近い距離にありますから
粉塵は覚悟しております。フィルターはもちろん空気清浄機も買おうと思って
います。
-
-
192
匿名さん
24時間換気システム用の専用フィルターがあるのですか?
-
193
匿名さん
-
194
匿名さん
フィルターついていましたね。
花粉用のマスクの生地とかを自分で加工して付ければ、より細かな粉塵も除去可能ですし、水洗いにより何度でも使えるので、近畿設備などから購入するよりは、ずーっと使い勝手、性能も良いですよ。
一度お試しあれ。
-
195
匿名さん
提携既製家具メーカーで購入された方はいらっしゃいますか?
近々ショールームに行ってみようかと思っているところです。
-
196
匿名さん
このマンションを契約する前に東京建物の錦糸町のマンションギャラリーで、
営業マンから「あんな物件は買って2年で半額になる」と揶揄されたことが
ありましたが、どうもそういう風にはならなくてほっとしております。
-
197
匿名さん
曇り止めヒーターは、照明とセットでつく、って書いてありますね。
-
198
匿名さん
大抵は照明とセットですね。
使い勝手を考えると納得できると思うのですが。
電気は省エネのためにもこまめに消しましょう。
-
199
匿名さん
ちなみに曇り止めは電熱線や電熱シートを埋め込んでいるのである意味ショート(短絡)状態とも言えます。
電球と同じですね。30W程度の電球でも触ると火傷しそうになるので注意しましょう。
逆にその程度でないと曇り止めにはなりませんね。
ただし、198さんの言うように、こまめに消灯した方が良いと思います。
必用なければ、線を外してしまう手もあります。
-
200
匿名さん
誰かキャンセルされる方いらっしゃりませんか?
譲って欲しいのですが、できれば北側高層(24階以上、北西角部屋であれば15階以上でも可)希望。
-
201
匿名
曇り止めが必要なのは風呂上りだけ?のため、それ以外に洗面所を使っている時はまったく不要な気がします。私も内覧会の時少し気になっていたのですが、かなり熱くなっており電気代が無駄だし、夏の朝は洗面所が蒸し風呂状態になってしまい、汗だくで身支度しなければならないかとても心配です。スイッチがあればいいのに。
-
202
匿名さん
わたしは、スイッチが照明と一緒のほうが合理的だと思いますね。
ただ、熱線の使用を停止するためのスイッチを別につけておけば
もっと良かったとは思いますけど。
-
203
匿名さん
わたしはスイッチ別の方がいいです。
お風呂上がり以外にも鏡をつかうので、そのたびに曇り止めが作動するのはもったいないな。
ダウンライトだけだと暗くてどうしても鏡の照明もつけざるをえないだろうし。
コンセントを簡単に抜き差しできればいいけど、そもそもスイッチがあればいいんだし。
5分経つと自動的に消えるような省エネタイプのってないのかな。
-
204
匿名さん
鏡のヒーターは一般的には60ワットくらいなもんです。毎日3時間使っても
1ヶ月で110円くらい。ううう〜、まあいいやって感じ。
-
205
匿名さん
ここってなぜ人気が高いんですか?
あるサイトのランキングでは2年以上トップでいい加減ウザッタイのですが。
良く判りません。
判る人説明して下さい。
あるいはデベによる組織票でしょうか?
-
206
匿名さん
一度トップになると注目度が上がって皆が登録するから益々トップになるという悪循環では?
-
-
207
匿名さん
で、結局「フェイバリッチ」という名前は皆さん気に入ったんですか?
-
208
匿名さん
まあ、名前については何でこんなのにしたのか不思議です。
フェイバリットならまだしも、
フェイバリッチなんて、カタカナに弱いお婆さんみたいな感じですもんね。
-
209
匿名さん
はい。205〜208さんは全部同じ人ですからさようなら〜
-
210
匿名さん
>あるサイトのランキングでは2年以上トップでいい加減ウザッタイのですが。
それにつられてトップだと思っている貴方も同類。
-
211
匿名さん
マンションの名前なんてどうでもいいような気がしますけどね。
多いのは「パーク」なんとかというものです。住まいサーフィンで
キーワードをパークにして検索すればいやになるほど出てきます。
パークというキーワードが緑の公園をイメージさせるからなんでしょうか。
伊藤忠のブランドはイトーピアだけどあまり高級感はないですね。
あえてイトーピアを使わなかったのはあたらしいブランドを作りた
かったのかもしれませんね。みんなが変な名前と思ったということは
逆に考えれば名前を覚えてもらうと言う点で周知効果があるということ
なんでしょうか。
-
212
匿名さん
注目を集めるために組織票を入れることは良くありますね。
-
213
匿名さん
住まいサーフィンの人気度の基準の信憑性云々はともかく、
港南でいちばん早く売り切っちゃったのだから、事実として
人気はあったのよ。
-
214
匿名さん
皆さんに質問ですが、内覧会のときに、MBRの非常用電灯ついていましたか?外せるやつです。
-
215
匿名さん
ついていませんでしたよ。器具は自分で買ってつけるのだと
思っていましたので、あえて質問もしなかったんですけど。
-
216
匿名さん
あくまで一般論ですが、非常用電灯は、内覧会時には付いておらず、
入居時までに準備されるというのが通常のようです。
-
-
217
匿名さん
賃貸募集されていますね。
12階 東向 55.56㎡ 24万円
-
218
匿名さん
>あくまで一般論ですが、非常用電灯は、内覧会時には付いておらず、
入居時までに準備されるというのが通常のようです。
内覧会の時に、担当の方にそのように説明されました。
入居前はまだ人の入りがあるので、防犯防止のためもあるようです。
-
219
匿名さん
確認会近づいてきましたね。これで駄目だった場合は再確認会になりますよね。ただ、確認会のときに内覧会で指摘できなかった部分を発見したら対応してくれるのでしょうか。
-
220
匿名さん
対応してくれると言っていましたよ。
但し、再々確認会は無いようですが。
うちの場合は、あまり確認することが無いので、カーテンと家具の採寸にいそしんでこようと思います。
後、夕方、夜まで粘って是非ラウンジからの夜景を堪能したいと思います。
-
221
匿名さん
55.56平米のお部屋って、東というよりは北東角部屋ですよね。
12階じゃレインボーブリッジは見えないし、24万円って何が何でも高すぎやしませんか?
-
222
匿名さん
再々確認会はないけど、再確認会まではあるってことでよね。
-
223
匿名さん
再確認会なんていいから早く入居したい。
入居後でもアフター使えばOKだから、入居を早めて欲しい〜
年内に入居できればローン控除が使えるんだよイトーチュー。
入居者のことをもっと真剣に考えて欲しいハウジング。
-
224
匿名さん
きちんとしたもの引き渡されたい方もおられるし、
そもそもローンじゃない人も居ますし。
-
225
匿名さん
-
226
匿名さん
214さん
入居時、部屋の説明書一式と一緒に渡されるって言ってましたよー。
-
-
227
匿名さん
眺望に惚れて(期待して)、北側の部屋を購入した者です。
東京タワーって、いつまで残っているのでしょうか???
新東京タワーが出来上がっても、残っているのでしょうか??(ライトアップされたり)
-
228
匿名さん
>227
ありがとうございました。まったくチェックがアマアマでして、後からいろいろ気になっています(;;)
-
229
匿名さん
-
230
匿名さん
新東京タワーのバックアップ系として使用されるはずなので直ぐには壊されないと思う。
また、パリのエッフェル塔までは行かないとしても歴史的建造物なので、保存されるのでは。
-
231
匿名さん
-
232
匿名さん
業者に頼んでも、こうなるんだから、個人でやっても同じでしょう。
施工賃を考えたら業者には頼めません。
注意してやれば自分でやっても問題ないと思います。
-
233
匿名さん
>231
宣伝ご苦労さま。
あなたみたいな失敗はしないから大丈夫です。
-
234
匿名さん
エコカラットも今はパッチンカラットがあるから自分で簡単に貼れます。
オプションや業者に頼むのは止めた方がいいですよ。
-
235
匿名さん
頼むのは止めた方がいい理由を教えてください。
誰がやっても仕上がりは一緒ということでしょうか?
-
236
匿名さん
近隣のマンション12階に3年程住んでいます。
この辺はマンションが多いことと、恐らく海に近いこともあるかと思いますが
風のある日はものすごい強風です。外では立ってられないくらいの日もありますので
風対策は相当覚悟しておいた方が良いと思いますよ。
最近マンションの高層階で洗濯物をほしたり、観葉植物を外に
出しているのを見る風の強い日は落ちてこないか心配です。
個人でやるにしても十分過ぎるくらいきちんと固定するようにして下さいね。
上からタイルが降ってくるなんて想像しただけでも怖いので・・・。
-
-
237
匿名さん
パッチンカラットを使えば仕上がりに大差はないようです。
エコカラットにお金を掛けるよりは返済に回した方が賢いですよ。
バルコニーのタイルも必要ないと思います。
-
238
匿名さん
パッチンカラットと聞いてポール牧さんを思い出してしまうのは私だけでしょうか(歳バレバレ)
エコカラットは失敗しても自分の被害だけで済みますが、バルコニータイルは第三者に被害を及ぼします。
安全対策には十二分に注意して施工願います。
-
239
匿名さん
231さん
そこの事例のマンションはバルコニーの手すりの下に隙間があるようで
すね。隙間があると風の巻き込みがありますけど、フェイバの場合まった
く隙間がありませんから大丈夫だと思うんですけど。
-
240
須賀建築です。
>231さん リンクありがとうございます。
236さん238さんと同意意見です。
本年初頭、PT品川から依頼があり、FTとCPの間にあるローソンにて風圧でガラスを割れた話を聞き、施行はやめました。
後ろ向きなことなので書こうかどうか迷いましたが、こちらから沢山の方がきていただいているので書きました。
-
241
匿名さん
>239さん
ガラス枠のベランダのお部屋は手すり下に隙間があり
そんなに高くないので危険のようです。
うちがその仕様でオプションで頼もうと相談しましたが、
安全上ベランダの半分以上が固定するための網になってしまい
みたくれが悪くなるのであまりお勧めしないと言われました。
-
242
匿名さん
モデルルームのベランダにはタイルが置いてありましたよね。ということは居住者が
タイルを置くことを前提とした構造になっていなけばいけない。
ここのマンションの過半は16階以上の上層ですから、強風対策としてベランダに
タイルを固定するための設備、たとえばワイヤーを掛けるフックとかを設置する
べきなのでしょうね。(最初からであればコストは無視できるレベルと思います)
設計者はそのへんも配慮する必要があったと思いますね。
網戸の問題もこの地域では上層階でも蚊が入ってくるという地域性があるのです
から、上層階も標準装備とすべきだったと思います。
建物の設計と言うのは想定していないことが後で出てきますから難しいと思い
ます。だからこそ想定していないことが分かったらきちんと対応することが、
ちゃんとしたデベである証なのでしょうね。その積み重ねが将来のブランド
価値をあげるためのいちばん大事なことですよ。
-
243
匿名さん
網戸の件は、住戸価格差が無いのに「差別だぁ」「コストカットだぁ」というのは言いすぎでしょうか。
-
244
匿名さん
今入り口の庇、ペンキ塗ってますよ。どうなるんでしょうか。
-
245
匿名さん
網戸は14Fまではついてるんでしたよね。
なにか基準となるものなどがあるんでしょうか。
14F以下でも、ビューバスの窓には網戸がつかないです。
これもなんでなんでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
-
246
匿名さん
網戸をつける基準はやはりデベが決めているんじゃないですか。
でも、今更網戸がつく、つかないの議論はおかしいですね。
もちろん契約時に確認はされていましたよね?重説にも書いてありますし。
-
247
匿名さん
15階以上は蚊が登ってこれないと言う業界の非常識のせいです。
ビューバスは網戸入れるとビューが疎外されるからです。
-
248
匿名さん
-
249
匿名さん
お風呂の窓に網戸を付ける人は普通いないでしょう。
戸建の実家のお風呂場も網戸は付けていません。
温泉が好きで各地の旅館に旅行していますが、網戸がついていたお風呂はいまだかつて見たことがありません。
窓を開けるとそのまま露天風呂へというパターンが多いですね。
-
250
匿名さん
>247さん
簡潔なお答えありがとうございます(^^)
居室と同じようなアコーディオンタイプの網戸ならビューに影響がないし、
換気扇もありますが、せっかく窓があるので換気するなら窓を開けたいなと思って。
ちなみに、実家の風呂場の窓には網戸がついています。
窓を開けるとそのまま露天風呂とは??? というか、つりですね。
『いまだかつて〜』のあたりとかおもしろいです。
でも、いまさら網戸を付けられるわけではないので、
ちょっと虫が入っても気にせず開け放そうとおもっています。おさわがせしました〜。
-
251
匿名さん
確かにこの地域は高層でも蚊が入ってくるようですね。量は多くないようですから
気にしないことです。とは言いつつ私は網戸入れちゃいましたけど。
-
252
匿名さん
うちの実家のお風呂も網戸無いんですが、これってやっぱり変ですよね。
父曰く、風呂場に網戸は要らん。
でもアルミ格子は入っています。
-
253
匿名さん
正面入り口のオーナメントがはずされてました。修理に出したのでしょうか。
-
254
匿名さん
-
255
匿名さん
オーナメントってそんなに簡単に壊れちゃうの???
20年くらいはもたないとまずいんじゃない。
-
256
匿名さん
壊れたんじゃなくて、鉄骨材をぶつけられたそうです。
それで凹んでしまったそうな。
内覧会時にちゃんと直して下さいと頼んでおいたので良かったです。
でも修理って板金屋さんで裏から叩き出すんでしょうか?
-
257
匿名さん
そういうことなんでしょうね。
作り直しだったら、新しいのがついてるでしょうから。
-
258
匿名さん
-
259
匿名さん
何か、前よりかっこ悪くなっているような...
個人的には直さなかった方が良かったと思います。
あまり気にならなかったし。
-
260
匿名さん
えー。気になります。
何色になったのでしょうか?写真UPお願いします
-
261
匿名さん
-
262
匿名さん
今日ぷらーっと見に行ってきましたが色は変わってなかったですよ。
庇の部分はちょっときれいになってましたよ。
画期的な変化は無かったので259さんとは視点が違うんでしょうか?
エンブレムはやはり修復中でした。
-
263
匿名さん
バルコニーの間仕切りの下が15センチ空いているのは、
「修正はありません、オプションで個別の対応は行います」
との回答でしたが、オプションまでするお宅いらっしゃいますか?
-
264
匿名さん
バルコニーの間切りは隣の家がオプションでつけた場合、自分はつけずにすみますね。
また、両方の家がオプションでつけたい場合は、話し合って折半すればいいかも。
-
265
匿名さん
-
266
匿名さん
オプションでつけてもいいなら、自分でベニア板つけてもよさそうだけど、
隣の人に感じ悪いですかね。
-
267
匿名さん
-
268
匿名さん
あと2ヶ月。2ヶ月前は9月中旬、内覧会などの案内郵便が来た頃。
すぐといえばすぐ、まだまだといえばまだまだ。
とりあえず、お部屋見たさに確認会には行ってくる。再確認会もできるのかな?
-
269
匿名さん
再確認ありです。前回気づかなかった箇所の改善を快く約束してくれました。
また、湯沸かし器の排水ドレンにカバーをつける予定。
洗面ボウルの排水音低減しました、と説明受けました。
内覧業者Kさんの指摘にはしっかり対応してるのですね。
-
270
匿名さん
再確認会もできるそうです。ただし、自分の部屋のみ確認できるそうです。
-
271
匿名さん
再内覧会行ってきました。
今まで気がつかなかったのですが、部屋の防音が気になりました。
両隣りの部屋で声を出してみたり、壁をたたいてみたりして確認したら
ドアを閉め切った状態でも、隣の部屋の音が丸聞こえでした。
お隣さんもそうだったらどうしよう。。。とちょっと心配になってしまいました。
次の確認会があるので、その時なんらかの方法で実験出来ないかと思っていますが。
どなたか防音について実験された方いらっしゃいますか?
-
272
匿名さん
まだカバーついていなかったのですね。エアコンの排水はどうでしたか?
-
273
匿名さん
-
274
匿名さん
271は煽りかも知れませんが現地説明会にいっていれば説明してもらいましたよね?
-
275
匿名さん
タイミングが合わず買えなかった者です。
キャンセル待ちってもう絶望的でしょうか?
-
276
匿名さん
-
277
匿名さん
-
278
匿名さん
防音については、例の内覧業者さんが隣戸上下共に実験して、問題なしだったとブログにアップしてます。この実験を許可しないマンションもあるようですから、こちらは随分良心的ま売主では?
-
279
匿名さん
えええ。そんなことしたのですか?勝手に人の部屋に入られるのはいやですね。
-
280
匿名さん
-
281
匿名さん
隣の部屋とは、自分の家の隣の部屋のことですよね?
だとしたら、この場合の壁は軽量鉄筋にボードを張り合わせたものなので大きな声を出したり、壁を叩いたりしたら筒抜けです。
これは戸建でも低層マンションでも一緒です。
お隣の家との戸境壁は、壁を叩いたりしたら多少振動が伝わりますが、大声程度であれば問題ないでしょう。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件