東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その28)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その28)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
貧乏暇なし [更新日時] 2008-09-20 17:57:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ 「その27」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

その他のテンプレについては>>2を参照。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2008-08-27 21:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その28)

  1. 601 匿名はん 2008/09/11 06:16:00

    >首都高湾岸線より海側は負・け・組
    って?
    台場のマンション以外に住宅無いだろ?

    >>600 のは、
    地図の見方も知らないのかねw

    いつも一所懸命、突っ込みいれようとしてるけど、無知だから自分の頭の悪いのを暴露してるだけだねw

  2. 602 匿名さん 2008/09/11 06:27:00

    いつも芝浦の人、勘違いしているが
    今度ばかりはアチコチから指摘されましたw

  3. 603 匿名さん 2008/09/11 07:07:00

    >>601

    タワーズ台場だったら湾岸線陸側では?

  4. 604 匿名はん 2008/09/11 07:10:00

    だね。
    ご指摘サンキューでしたw

  5. 605 匿名さん 2008/09/11 07:19:00

    「住んでみたい街」首都圏ベスト3
    1位 麻布
    2位 青山
    3位 代官山
    4位 自由が丘
    5位 二子玉川

    「住みたくない街」首都圏ベスト3
    1位 豊洲
    2位 港南
    3位 芝浦ソースはおれ!

  6. 606 匿名さん 2008/09/11 07:20:00

    「住んでみたい街」首都圏ベスト3
    1位 麻布
    2位 青山
    3位 代官山

    「住みたくない街」首都圏ベスト3
    1位 豊洲
    2位 港南
    3位 芝浦ソースはおれ!

  7. 607 匿名さん 2008/09/11 07:58:00

    すまん、首都高湾岸線じゃなくて首都高羽田線でした。

  8. 608 匿名さん 2008/09/11 08:06:00

    >>607

    うほっ。その基準だとヨコソーもタワーズ台場も
    聖路加レジも佃のセンチュリーパークタワーも全部NGだね。

  9. 609 匿名はん 2008/09/11 08:20:00

    ってかさ、首都高羽田線って言うと汐留までだから、どう判断していいかわからんw
    その北側になると東銀座もだしなぁ〜w

  10. 610 匿名はん 2008/09/11 08:30:00

    何をBAKAにしたいんだかわからないけど、もういい加減にしたら。
    やるなら、論破できるように良く勉強してくれないと、遊んでやるのもつまらないよ!

    東京で小学校行ってたら、歴史とか地理とか、学校で習って来た程度でいいからさw
    今までのやり取りで、東京以外の出身だとわかっちゃうよ。又はお勉強出来なかった子w

  11. 611 匿名さん 2008/09/11 08:35:00

    >>594
    江東区と他区との流出入による人口増(97年〜06年)
    千客万来で広範囲から人が集まって人口が増えています。
    都心に近くて現在の価格帯なら、このままどんどん人が集まって栄えて行くでしょう。

    江戸川区3580②中央区2302③世田谷区1795④大田区1606⑤新宿区1557
    杉並区1508⑦板橋区1346⑧中野区1277⑨品川区1217⑩練馬区1139
    港区1133⑫豊島区1053⑬渋谷区1047⑭足立区1015、⑮北区918
    文京区829⑰目黒区704⑱葛飾区567⑲台東区564⑳千代田区543
    21荒川区315、22墨田区40、

  12. 612 匿名さん 2008/09/11 08:35:00

    京浜東北線の東西の差に比べれば湾岸の立地の差など
    目くそ鼻くそですな。
    何年か後の減損価格だったら些細な立地の差より個別
    物件の差や竣工時期による分譲価格の差のほうが大き
    いんじゃないの?

  13. 613 匿名さん 2008/09/11 08:41:00

    江東区は単身用の賃貸もたくさん建築中です。
    墨田区も増えています。
    スカイツリーが完成すると景色も一変するから、
    上京した若い勤め人が男女問わずたくさん住むにぎやかな場所になりますよ。
    何と言っても都心に超近いですからね。

  14. 614 匿名はん 2008/09/11 08:44:00

    >>612
    日本で一番地価が高いのって、京浜東北の東側らしいよw

  15. 615 匿名さん 2008/09/11 08:52:00

    >>614

    なるほど豊洲が強気になるわけだ。
    銀座とナカーマ

  16. 616 匿名さん 2008/09/11 08:57:00

    港南でも駅近直結のVタワーが最強の値動きなのに対し、
    (それでも直近は最高値時の2割引だが。)
    駅から遠くなればなるほど、値落ちも激しいです。
    特に羽田線の高架とその下の幹線の交通量は凄まじく、
    あそこが1つの境界になってますね。
    実はCTSは立地は良かったですね。
    WCTは将来は厳しいと思います。
    芝浦アイランドは羽田線手前でギリギリセーフかと。

  17. 617 匿名さん 2008/09/11 09:20:00

    ちなみに銀座は下町(Down Town/商業地)です!

  18. 618 匿名さん 2008/09/11 11:07:00

    >>599=>>616

    結局、何が言いたかったの?w

  19. 619 匿名さん 2008/09/11 11:10:00

    >>601 おまえ頭超悪!!!(笑)

  20. 620 匿名はん 2008/09/11 11:22:00

    >>No.618
    知らん・・・・・
    私は、 >>619 みたいなのをおちょくってただけだしw

  21. 621 匿名さん 2008/09/11 12:14:00

    誰も道州制の影響を語らないが、なぜ?

  22. 622 匿名さん 2008/09/11 13:10:00

    >>618
    価格動向を予想してるんじゃないの?

  23. 623 匿名さん 2008/09/11 13:18:00

    大学教授さんの言う23区が独立した存在になるってこと?
    多摩よさらばw少なくとも23区に引っ越したほうがよさそうだぜ。
    戦前の東京市みたいなやつ?

    23区を「東京市」に、東京商工会議所が道州制で提言
    9月11日20時39分配信 読売新聞
    東京23区を市に昇格する案は権限強化が狙いだ。市町村税である固定資産税は都が45%を
    徴収して区の取り分を55%に抑えている。一方で通常は市が担っている消防や上下水道事業を
    都が行うなど補完関係にある。東京市を実現すれば財政、権限ともより自立した行政組織になるとの見方だ。

  24. 624 匿名さん 2008/09/11 13:20:00

    >>618

    仮説その1

    ・俺の住んでるVタワーは他の港南タワーマンションとはレベルが違うぞ
     一緒にするな!

    仮説その2

    ・外廊下だけど俺の住んでるグローヴはWCTより資産性が高いぞ。外廊下だけど
     

    仮説その3

    ・目の前にへんな黒いのできたけど俺の住んでいるコスモポリスは
     WCTより駅から近いから資産性が高いぞ。ベイクレなんぞ目じゃない

  25. 625 匿名さん 2008/09/11 13:21:00

    >>618

    仮説その1

    ・俺の住んでるVタワーは他の港南タワーマンションとはレベルが違うぞ
     一緒にするな!

    仮説その2

    ・外廊下だけど俺の住んでるグローヴはWCTより資産性が高いぞ。

    仮説その3

    ・目の前にへんな黒いのできたけど俺の住んでいるコスモポリスは
     WCTより駅から近いから資産性が高いぞ。ベイクレなんぞ目じゃない

  26. 626 匿名さん 2008/09/11 13:22:00

    >>605
    住みたい場所の四畳半風呂なし木造アパートにさっさと住めよ。

    ところで、、町は時代と共に消費されていきサイクルするものだと思う。東京の歴史を見ても、江戸時代以前は八王子や国立の方がむしろ栄え、江戸時代は武蔵野台地の端から東の隅田川にかけて栄え、昭和以降は工業地帯の関係で露骨に西高東低の住宅環境といった具合に変遷している。小作人だらけだった場所が戦後の農地改革や宅地開発によってリッチがたくさん生まれ、そして新たなリッチを多く呼び寄せた場所もある。

    すぐに23区の西高東低の構図が変わるとは思わない。俺は西側に住んでいるが、ミニ戸建の大量供給、大量の安い家賃の木造ワンルームアパートに見合った住人層、リッチ層の高齢化を見ていると数十年後はどうなるかは少し不安もある。数十年の長い目でみれば城南・城西からみた城東の「相対価格」は上昇するような気もしている。

  27. 627 サラリーマンさん 2008/09/11 13:26:00

    >>626
    これからの主役は上京者と外国人ってことよ。
    東京は大きく変わって行きますよ。

  28. 628 匿名さん 2008/09/11 13:34:00

    とくにチュンやな

  29. 629 匿名さん 2008/09/11 14:03:00

    >>625に名前が出てきたマンションは善かれ悪かれ勝者なんじゃない?
    まだ名前の出てない負・け組決定マンションあるよね。鹿島だっけ?

  30. 630 匿名さん 2008/09/11 14:10:00

    >>629

    キャピマですか?
    あそこはもともと安いからこれ以上負けようがない。
    いつになるのか知らないけど新駅できたら少しは
    価値もあるがるかもね。

  31. 631 匿名さん 2008/09/11 14:32:00

    >>625

    過去レスからみて、仮説その2でしょう。

  32. 632 匿名さん 2008/09/11 14:38:00

    >>630
    いやいや、WCTの隣りに鹿島の地味なマンションあったよね。
    名前さえ思い出せない。何だっけ?

  33. 633 匿名さん 2008/09/11 15:00:00

    ああ、ブランファーレね
    分譲価格は坪190万と豊洲みたいな値段でした。

  34. 634 匿名さん 2008/09/11 15:06:00

    そんなディスコみたいな名前だっけ?
    坪190なら立地最悪でも、まあ適正価格かもな。

  35. 635 匿名さん 2008/09/11 15:10:00

    >>634

    正式名称はTOKYO SEA SOUTH ブランファーレ
    どうでもいいけど片山さつきが住んでるとかいううわさ

  36. 636 匿名さん 2008/09/11 15:11:00

    グローヴは北側に賃貸エアタワー、海側に賃貸ブルームが完成し、かなり閉塞感がある。
    一方、同じアイランドのケープは、内廊下で周りも抜けており、値を下げていない。

  37. 637 匿名さん 2008/09/11 15:20:00

    ケープはもとの値段が安過ぎて下げようがないよね。
    グローブはもともと4000万前後の50平米31階の物件が4580で売りに出てる。
    これでも全然売れてないから、固定資産税や仲介料考えたら赤字だろうな。
    転売業者はどんどん倒れてくれる事を望みます。

  38. 638 匿名さん 2008/09/11 15:22:00

    >>636

    ケープも最近は売り出し価格@250切ってるよね。それでも分譲価格
    よりだいぶ高いけどね。
    ただあそこ駐車場が満車というのがネックで車持ってる人はみんな断念
    するらしいよ。

  39. 639 匿名さん 2008/09/11 15:25:00

    港南ではコスモポリスが駅近なのにマ・ケ組だと思う。
    両サイドを高層ビルで塞がれ、目の前が食肉市場。
    あれはキツい。

    港南はとにかく駅から遠いから下げ始めたら一気にいくだろうね。

  40. 640 匿名さん 2008/09/11 15:26:00

    >>635
    片山さつきと同じ空気を吸うだけで傲慢になりそうw

  41. 641 匿名さん 2008/09/11 15:29:00

    >>639

    コスポリと食肉市場は運河をはさんでずいぶん離れているよ。
    ちなみに市場の目の前のタワマンはタワーフェイスです。
    こっちは駅から近いのでそれなりの人気があるけどね。

  42. 642 匿名さん 2008/09/11 15:31:00

    豊洲の将来性ってぶっちゃけどう?

  43. 643 匿名さん 2008/09/11 15:32:00

    >>641
    すまん、タワーフェイスのほう。あれは物件として良くないと思うけどね〜

  44. 644 匿名さん 2008/09/11 15:45:00

    >>643

    タワーフェイスは旧海岸通側の部屋ははっきりって萎えるね。
    高浜運河側の高層フロアは部屋は天王洲まで抜けていて眺望は結構よいと
    思ったけど窓がでかすぎて高所恐怖症気味の私には結構怖かったです。

    ウォークインクローゼットが寝室とバスルームからの2WAY
    になっているのが特徴だけどあれって使いやすいのかね?

    っていつのまにか中古価格動向スレになりつつあるな。失礼

  45. 645 匿名さん 2008/09/11 17:53:00

    >638

    ケープって、駅からバス便のところだっけ?
    それなのに駐車場満車は・・・ありえないよね。

    坪200切ったら買いかも。

  46. 646 匿名さん 2008/09/11 18:05:00

    >>645
    芝浦はやっぱりヴのつくマンションだよ。

    って、やはり中古動向になってしまった。

  47. 647 匿名さん 2008/09/11 18:47:00

    >>645
    ケープも頑張れば歩けるんじゃない?
    当初の販売価格が@200くらいだった気がするんだけど。

  48. 648 匿名さん 2008/09/11 21:01:00

    港南もシティタワー終わったし、当分分譲の供給はないからね。
    中古しか検討しようがない。

    大崎は坪300超えみたいだし。
    新築マンション価格は全然下がらない。

  49. 649 匿名さん 2008/09/11 23:00:00

    >>633
    ブランは港南物件のはしりで、当時の価格でしょう。
    新聞に「この眺望を買い」の写真付きの記事が載っていたが、
    その眺望もその後、WCTに半分ふさがれてしまった。

    販売業者も、これから大量に出る物件(4000戸以上)に先がけて
    販売したおかげで完売出来た、とコメントしていました。

  50. 650 匿名さん 2008/09/11 23:57:00

    芝浦のウ゛のつくマンションは歴史的マンション。
    発売当時、冗談にならない不人気さ。
    その反動でケープ以降、大幅に値が下がり、湾岸タワマンブームが過熱。
    タワマンブームの影の立役者なのです。

  51. 651 匿名さん 2008/09/11 23:57:00

    >>648

    港南タワーは港区の中では格安なので同じ予算で広い部屋が買えたのが
    魅力だった。いまの中古価格は一時期ほどではないにしてもやはりまだ
    まだ割高に感じる。ただ港南タワーは常に市場に出回っているのでよさ
    そうな部屋を見つけたら自分なりの指値を決めて申し込んでみるのも手
    だよね。相対取引なんだからさ。

    不動産の価格は上がるときは見る見る上がっていくが、下がるときは
    基本的に買い手がつかず、取引が成立しないので価格の動きが見えにく
    い。国土交通省の取引価格サイトや仲介屋の意見を参考にしながら
    自分なりの指値をすると、いい取引ができる可能性も高い。
    分譲時価格+3%(売主側仲介手数料)くらいだと買い替えの人などは
    応じてくれる人が中にはいる気がする

  52. 652 匿名さん 2008/09/12 00:06:00

    >>642
    再開発区は今後、商業主体の開発ですね。
    交差点に1棟、晴海通り左右に5棟の商業ビル建つみたい。
    今後、あの辺りの主役は、晴海、新豊洲に移行でしょう。

  53. 653 匿名さん 2008/09/12 05:02:00

    >>652
    レスどうも。
    豊洲の将来性=価格動向なんだけど、高止まりってことでいいんかな。
    @280って足立ナンバーにしては高過ぎる気がするんですが(汗)

  54. 654 サラリーマン 2008/09/12 08:56:00

    下がりますよ。坪250以下でも高いくらい。
    220くらいが妥当です。
    特に中古はこれから大量に出てきますからかなり叩けますよ。
    だって似たような部屋がたくさんありますからね。
    ここは希少価値がまったくありません。

  55. 655 匿名さん 2008/09/12 08:59:00

    そうなるといいですねぇ

  56. 656 匿名さん 2008/09/12 10:05:00

    何だか湾岸中傷スレになってきたな。

  57. 657 匿名さん 2008/09/12 10:11:00

    港区に安く買えるなら、港南でもいいんじゃないかな。

    東京駅まで8分。新幹線が止まるのはなかなか魅力。

    なんとも言えないけど、将来は発展する可能性もある。内陸側はもうこれ以上の
    発展は無理でしょう。

    しかし、WCTのホテル仕様は、ほんとうにこけおどしですね。あの共用部では、
    管理費が高くてたまらないでしょう。立地にふさわしくない高額マンションを
    作ってしまったので、バランスが悪いですね。将来すごく値下がりしそう。
    値下がりしても、あまり買いたくない。

    品川だったら、Vタワーがいいですね。なんといっても、雨に全く濡れないで
    家と駅を行き来できるのがいい。なにものにも代えがたい、メリット。安く
    でないかな・・。古くなっても、価値は高いんじゃないかな・・・。

  58. 658 匿名さん 2008/09/12 10:13:00

    ま、豊洲ネタで荒れるのはずっと以前からだが。

  59. 659 匿名さん 2008/09/12 10:15:00

    事件のあった、Vタワーの宣伝ですか。

  60. 660 匿名さん 2008/09/12 10:26:00

    WCTは共用部が豪華だから高額になったとお思いの方もいらっしゃいますが・・・
    建築の仕様が良くてもせいぜい金額にしたら坪10万〜20万しか変わりません。
    共用部だけならなおさら。それに比べて販売価格は同立地のマンションより
    50万以上高い。明らかにボッタクリ(というか土地仕入価格のミス?)です。

  61. 661 匿名さん 2008/09/12 10:26:00

    事件はココだけではないよ

  62. 662 匿名さん 2008/09/12 10:33:00

    唐突ですが、西馬込って将来、資産価値ありますかね。いま賃貸に住んでいて、始発駅でラッシュとは無縁、とても過ごしやすいのですが、いかがでしょうか。

  63. 663 匿名さん 2008/09/12 11:37:00

    ここは山手線内でなければ資産価値0という評価が下ります。

  64. 664 匿名さん 2008/09/12 11:44:00

    どこも売れてないね、中古マンション。赤坂辺りも売り物件だらけ。
    当てが外れた俄か投資家が多かったのか---。

  65. 665 匿名さん 2008/09/12 11:47:00

    661の言う『事件』が建設中のMSで立て続けにあったにはちょっと不味かったですね、
    赤坂界隈は。

  66. 666 匿名さん 2008/09/12 11:58:00

    >>657
    逆に、wctの管理費は、チラシに入ってくる多くの湾岸物件と比較しても
    かなり安い。
    多分、2100軒で割るからだろう。

  67. 667 匿名さん 2008/09/12 12:02:00

    うちの近所の中古マンション、
    ここ1年弱の間に1000万下がって、まだ売れていない。
    http://www.stepon.co.jp/center/seijo/A8533216.html

    この値段なら、もっと新しい目黒のマンションのほうが個人的にはいいんだよな。
    5000万まで下がったら真剣に検討したい。

  68. 668 匿名さん 2008/09/12 12:06:00

    >>667
    5000万で指値入れたら?

  69. 669 匿名さん 2008/09/12 12:20:00

    >>667
    8年前の物件で高すぎる!!売れるはずがない!!

  70. 670 匿名さん 2008/09/12 12:27:00

    都心回帰の良さが科学的にも証明されたようです。
    なんか一方的な流れになりそ。でも、お金がないとだめですね。

    高齢者の商業系地区への転居で健康状態良好に 国交省
    商業系地区で交通や店舗等の生活利便性が高い地域に転居した場合、住居系の閑静な地区に転居するよりも、精神的な健康が良いことが分った。
    [住宅新報 2008年9月12日]

  71. 671 匿名さん 2008/09/12 12:36:00

    都心部マンションは高嶺の花か?
    低所得層は郊外の戸建に向かっています。

    08年上半期の新築戸建成約数は12,455戸(前年同期比17.0%増加)で、2期連続の増加となった。成約物件を価格別でみると、2,000万円未満の物件が前年同期比で67.8%の大幅な増加となった。

  72. 672 匿名さん 2008/09/12 12:38:00

    PC赤坂はまだ工事再開してないようだが、当局から中止命令とか出ていたりするのか。

  73. 673 デベにお勤めさん 2008/09/12 12:52:00

    都心5区オフィスの空き室率にじわりと格差が出てきた。
    例の専門学校の巨大ビルが新宿で竣工すると、新宿の中小ビルの空き室率が一気に上がるらしい。
    かと言って、いまさら新宿なんかにオフィス構えようと考える会社はいないから、
    こりゃ大変なことになりますよ。

    8月末のオフィスビル平均空き室率
    千代田区3.01%
    中央区3.15%
    港区4.67%
    新宿区4.29%
    渋谷区4.83%

  74. 674 匿名さん 2008/09/12 13:01:00

    新宿の中小オフィスビル
    またとんでもない使われ方するんだろうな。
    治安は悪化して行く一方です。

    落ち目のとこ、厭ですね。

  75. 675 匿名さん 2008/09/12 13:24:00

    また、上がることすらなかった地域のかたが・・・

  76. 676 匿名さん 2008/09/12 13:41:00

    >>673
    ここには複数の学校が入居し一万人の学生が通う事になりますが、賃貸オフィススペースは一体どれくらいあるのでしょうか?

  77. 677 匿名さん 2008/09/12 14:01:00

    >>670>>671>>673>>674

    教授廃業ですか?

  78. 678 匿名さん 2008/09/12 14:06:00

    単なる印象だけど新宿や渋谷のキオスクと東京駅のキオスクを比べると経済系の雑誌の数とラインアップが少ない。買おうとするサラリーマンが新宿は少ないのかな?歩いてるサラリーマンの雰囲気は明らかに東京駅の方が頭よさそう。

  79. 679 匿名さん 2008/09/12 14:08:00

    >>672

    警察が調査中。大成が逃げ切るかどうか。
    でもお祓い済ませて今日から再開。
    これが三井の政治力。

  80. 680 港南二丁目勤務 2008/09/12 14:12:00

    さっき会社からCTSを見たら、南西の38階位の部屋の電気が点いてた!
    消し忘れだと思うけど。

  81. 681 匿名さん 2008/09/12 14:13:00

    もはや何のスレだかわからなくなっている人がいるね。
    新宿はオフィスの街じゃなくてオフィスもある街でしょ。

  82. 682 匿名さん 2008/09/12 14:57:00

    オフィス街として雰囲気が良いのは大手町。

  83. 683 匿名 2008/09/12 15:19:00

    一生住むつもりなら湾岸の埋立地の人工都市も構いませんが、将来売るつもりなら中古にするか、数年待ったほうがいいです。
    今の新築は間違いなく勘違い価格ですので。
    また中古も言い値は売主の妄想価格なので2割は値引き要求したほうがいいですね。

  84. 684 不動産購入勉強中さん 2008/09/12 15:38:00

    このスレは、動向どころか、
    個人の勝手な予想、マンション購入者の希望などしか
    書かれていませんでした。

  85. 685 匿名さん 2008/09/12 19:59:00

    以前はもっとスレのレベルは高かったが、
    個人の勝手な予想やコピペの都合良い解釈が多かった。

  86. 686 匿名さん 2008/09/12 22:11:00

    9月マンション暴落はまだか!
    東洋経済などが年始めに、9月と書いてたのに。
    安いのはCTSぐらいだ。

  87. 687 匿名さん 2008/09/12 22:35:00

    暴落なんて本当でしょうか?売れないマンションは○○会社が安く買いあさってますし、住友・三菱・三井・東京建物はこれから売り出すマンションも強気のようですよ?(都心部)
    暴落を待っているうちに買えなくなってしまうのでは?
    このマンションが欲しいという人は高くても買いますよ。今住み替えしたいのですから。
    暴落を待っている方々は投資なんでしょうね。

  88. 688 匿名さん 2008/09/12 22:41:00

    高いと買えないです〜

  89. 689 匿名さん 2008/09/12 22:41:00

    じゃあ買えば?

  90. 690 匿名さん 2008/09/12 22:44:00

    去年の夏に上がりすぎで下がると忠告してあげたのに
    金があるヤツは一杯いるから下がらないって誰も聞く耳持たなかったな。
    自業自得だけど。

  91. 691 匿名さん 2008/09/12 22:53:00

    真の狙いはゼネコン廃業支援?国交省が設ける「経営相談窓口」
    「下請けや発注者に迷惑がかかるとずるずると営業を続け、傷を深くする企業も多い。健全な倒産を支援する体制がむしろ必要」
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080912-00000000-diamond-bus...
    物価は上がって行くし、価格転嫁ができない中小零細企業の廃業は業種を問わず、これから進んで行きますよ。
    各業種で寡占化が進んで、価格転嫁が当たり前の時代になって、給料が上がらないフリーターの生活はますます厳しくなっちゃう。
    大企業の正社員にならないとやってられないw

  92. 692 匿名さん 2008/09/12 23:00:00

    M&Aで大企業同士がいっしょになって会社の規模は大きくなる一方。
    ゼネコンなどの内需型産業も海外進出ができないような会社は淘汰。
    できる社員とできない社員の給与格差も広がっていくよ。
    できさえすれば外人でもなんでも雇っちゃう。
    自分に自信がある人じゃないと都心部マンションの購入は無理だよ。
    それに合わせた供給量に自然になっちゃう。

  93. 693 匿名さん 2008/09/12 23:50:00

    >>687
    去年辺りからの、この市況の流れをあなたが当ててたなら、その予想も当たるんじゃない?
    逆に、去年の時点で今後ももっと上がると思ってたのに予想とは逆になって、
    それなのに自己反省もせずに下がらないと言い続けてるなら多分その予想は当たらないだろう。

    ビジネスでも、失敗したのに全く反省せず同じことをやろうとしてる人間が居たら次も失敗する。
    それと同じ。

  94. 694 匿名さん 2008/09/13 00:06:00

    そうそう、元麻布タワーや3Aの人気のタワマンは全然値下げしてない。
    湾岸はガタガタなんだろうな。
    一流住宅は値下がらない、銀座のブランドと同じ。

  95. 695 匿名さん 2008/09/13 00:13:00

    3Aでも一時に比べると弱気になってます。 代官山アドレス、青山PTなど去年は坪800-1000万でしたよ。 今じゃ600前後がいいとこでしょ。

  96. 696 匿名さん 2008/09/13 00:28:00

    >>695
    そう、元麻布タワーや3Aの人気のタワマンは全然値下げしてないなんて実態とかけ離れてる話。
    赤坂の中古なんて需給バランスが完全に崩れているようだし、下げはきついよ。

  97. 697 匿名さん 2008/09/13 01:06:00

    GDPもいよいよマイナス。これから賃金も下がるでしょう。高値で買ったマンションは、維持できずに、売却。不動産ファンドも、売却。玉がゴロゴロ出てくるが、銀行の不動産融資はストップしたまま。買い手なし。

  98. 698 匿名さん 2008/09/13 01:14:00

    マンション買いたいなんて言ってる人間は、金の無い人間ばかりだよ。
    金持ちは、株でやられマインドは後退している。今の不動産市況じゃ不動産投資は、
    考えられないし。

  99. 699 匿名さん 2008/09/13 01:18:00

    IPOで掴んだあぶく銭で3Aの高級MSに何軒も投資、一時は飛ぶ鳥を落とす勢いだったが、
    今は全てが逆回転。
    さらに高金利通貨や中印株にも大規模に突っ込んでいたりしたら本当に目も当てられない。

    特に販売から引渡しまでのアシが長い高級物件(飯田橋、TR---)は動くに動けず、覚悟を決めて
    自ら居住で乗り切るしかない状況。 先楽後憂、勉強になりました。

  100. 700 匿名さん 2008/09/13 01:34:00

    そう簡単に崩れないってば・・・いい加減なこと書かないように。
    タワーで言えば、六本木ヒルズ元麻布ヒルズなんて売り物全然無い。

    ここに書き込んでいるのは、サラリー下がって哀れむべき輩。
    3Aなんぞ供給量少ないんだから、価格総崩れなんて言っている輩は田舎者でしょ。

    代官山は二流だから値下がりするんでしょ。

    これからも富の東京集中は続くのです。
    1500兆円の金融資産は60歳以上がその過半を占める。
    相続を考えていない金持ちはいない。都内金持ちは腐るほど居る。
    美田残す為のタワマン買いは続く。

  101. 701 匿名さん 2008/09/13 01:46:00

    >>700
    売り物がなければ下がらないなんて妄想。
    売り物がなくても当然廻りに引っ張られる。
    そんなことも分からないのか?

    代官山が2流?港南にお住まいの方がそんな事言えますか?

    約1名変な長文で思い込みのキツいオッサンがいなくなった分、
    昔に比べてレベルは上がりました。

  102. 702 匿名さん 2008/09/13 01:59:00

    リーマン危ねえなんてアメリカ、地に落ちたな。
    アメリカ駄目なら日本も引っ張られる。
    中国不動産バブル崩壊始まったから、アジア不動産バブル崩壊か?
    タワマン真っ先に価格崩壊すんべ。土地なんか猫の額ぐらいしかねえんだから。

  103. 703 匿名さん 2008/09/13 02:02:00

    700みたいな空気読めない妄想親父が混じると、視点が偏った話になっちゃうんだよ。

  104. 704 匿名さん 2008/09/13 02:13:00

    タワマンの内装って豪華仕様でも2年も住むと古臭くなるんだよね。
    次から次に出る新しいマンションの方が最新式だからね。

  105. 705 購入検討中さん 2008/09/13 02:38:00

    >次から次に出る新しいマンションの方が最新式だからね。

    そうですよね。常に付加価値をつけて消費者の購買意欲を刺激しないと、物は
    売れませんからね。住宅はその集大成ですから。

  106. 706 匿名さん 2008/09/13 02:42:00

    ここ数年は資材高騰のあおり受け、コスト削減しているだけに
    新しい物件の方がショボかったりするよ。

  107. 707 匿名さん 2008/09/13 02:51:00

    最新式の免震マンションに住むに限る。金たくさんあっても、つかえなくなるよ。

  108. 708 匿名さん 2008/09/13 03:23:00

    >>701

    格が違うんだよ。
    売り物無いのに、どうやって値下がるんだ?
    引っ張られるとか・・・

    品無い株屋みたいな発言だな。
    休日出勤して、自分のサラリーあげなよ(笑)。

  109. 709 匿名さん 2008/09/13 03:33:00

    また傲慢なオッサンが現れた。

    あのねえ、幼稚園児みたいなこと言うなよ。
    じゃあ、前回のバブルの時に都心の物件は下がらなかったのか?

  110. 710 匿名はん 2008/09/13 03:52:00

    マンションはほとんどが建物の値段だから、中長期を考えたら、大幅な値下がりが有って当たり前ジャン!!
    値下がりが嫌なら、地面買ったほうがいいよ。
    その家飽きたら、立て替えるだけw
    地面は下がっても、その内また戻るの繰り返しだからね。

  111. 711 匿名さん 2008/09/13 04:16:00

    ↑マンションは殆どが建物の値段?
    おいおい… どこのド田舎の物件だよ。
    土地はどこにいった…

  112. 712 匿名さん 2008/09/13 04:19:00

    バブル期は金融始め経済が破綻したけど
    今回は不動産バブルが弾け始めて経済は
    景気の停滞が見えてきたばかり。
    都心が下がるのは不景気に突入してからだね。

  113. 713 匿名さん 2008/09/13 04:41:00

    どちらのことを言われているのかは知りませんが、
    23区内の場合、土地の価値の方が比率は高いかと。

  114. 714 匿名さん 2008/09/13 04:47:00

    >>712

    心配するなよ。港南は都心じゃないから。

  115. 715 銀行関係者さん 2008/09/13 04:49:00

    タワーマンションは土地の比率が低めだよ。

    地価×敷地平米/総戸数
    これで1戸あたりの土地代算出したらいい。

    金融や不動産は生産性が低いし、ピンハネがある業界はもっと淘汰される。
    要は競争が進めば、安くていいものが出る余地が大いにあるということ。

  116. 716 匿名はん 2008/09/13 05:31:00

    >>No.711 >>No.713
    建物が古くなって、1坪も無いところに、立替するつもりか?
    話し合いで立替する・・・・・難しいし、面倒だぞw

    No.715 の言うとおりに、計算してみなよ。
    間違って、
    全戸の販売価格/延べ床面積
    なんてやったら、そこいらじゅうに、銀座より地価が高い所出来ちゃうよw

  117. 717 匿名さん 2008/09/13 05:58:00

    確かにタワーの建て替えは住民だけでは無理だな。
    まあ生きてればの話しね。

  118. 718 匿名さん 2008/09/13 06:04:00

    タワーは子供に相続させたり、建替え前提には考えづらいな。
    シティータワー品川のように定期借地で割り切った方がいいもんなのかも。

  119. 719 匿名はん 2008/09/13 06:18:00

    まぁ、そのマンションに、飽きないで50年も使うならいいんだけどね。
    大規模な建物になると、建てるより壊す方がお金かかるし・・・
    立替になったら、買ったとき以上に金がかかっちゃうね。

  120. 720 匿名さん 2008/09/13 06:28:00

    都心は下がらないなんて信じているのがまだいたんだな。
    それにしても売り物がないから下がらない、下がってないってのも面白い考えだ。

    まさに『鰯の頭も信心から』だが、逆説的に言えばこういう都心土地神話亡者が
    消滅するまでは残念ながらこの下げトレンドはまだ続くって事になりそうだ。

  121. 721 匿名さん 2008/09/13 06:38:00

    赤坂TRとかは一時膨大な含み益となったようですが、今売るとすれば実際どの程度の
    キャピタルゲインが期待できるのでしょうか。まあ倍は無理にしても、5割増しは軽いのかな?

  122. 722 匿名さん 2008/09/13 06:40:00

    都心地価不動説 VS 都心地価変動説

  123. 723 匿名さん 2008/09/13 06:51:00

    それでも地価はさがっている・・・・か

  124. 724 匿名さん 2008/09/13 06:55:00

    好き勝手に言える時代で良かったね。

  125. 725 匿名さん 2008/09/13 06:58:00

    変なオヤジが新百合ケ丘に逃亡中。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8872/

  126. 726 匿名さん 2008/09/13 07:00:00

    >>707
    >最新式の免震
    もちろん、古い免震では縦揺れ地震に弱いわけだが。

  127. 727 匿名はん 2008/09/13 07:07:00

    別に地面を売る気の無い身には、地価が下がって欲しいのだが。

  128. 728 匿名さん 2008/09/13 07:54:00

    郊外の業者も苦戦してるかと思いきや、意外と在庫も捌けてきてるみたいだ。

    ここ一年仕入れはしてないからあたり前だが。

    都心は大手の寡占で供給コントロールされてるし、価格うんぬんより、いい物件はしばらく出ないね。

  129. 729 匿名さん 2008/09/13 08:21:00

    供給コントロールするほど不動産屋は賢くない。
    またコントロールしても売れない物は売れない。

    都内に大規模物件だけでこれからどれだけ計画あるのかご存知か。
    目を付けてるいい物件も結構多いのだが。

    ちなみに郊外は全く売れていません。
    3割引いてやっと売れた物件ばかりです。

  130. 730 匿名さん 2008/09/13 09:17:00

    >>729

    大規模物件の計画がいくつかあるのは存じておりますが、
    ど素人なもので、まったく見る目がございません。

    もしよろしければ、どの物件に目を付けていらっしゃるのかを
    教えていただけませんでしょうか。

  131. 731 匿名さん 2008/09/13 09:22:00

    釣りたくてしょうがないらしい

  132. 732 匿名さん 2008/09/13 09:22:00

    これからなら
    月島駅直結トリプルマンションが良さそうですね。
    完成は6年後ですが。

  133. 733 匿名さん 2008/09/13 13:02:00

    都心不動産腐敗論のおじさん、急に大人しくなっちゃったね。 あ、ごめん、腐敗×不敗○。
    まあ原油や金の商品市況も全然ダメみたいだし、カネの行き所がなくなっちゃった感じだ。

    当分は低利を甘受して銀行預金で冬ごもりって寸法だと思うが、調子こいて負債と両建で
    膨らましたりしなくて良かった、危うく20年前のバブルの二の舞になるトコだった。

  134. 734 匿名さん 2008/09/13 18:21:00

    〉729
    都内じゃなくて、都心3区で、3年以内入居、大手デベで何戸供給あるかご存じのようだから、教えてもらいたいねぇ

  135. 735 銀行関係者さん 2008/09/13 19:04:00

    シティータワー品川はあたりだね。
    個人的にオフィス街はあまり好きじゃないけど。

    東京は、歴史ある街より新しい街の方が価値がある。
    再開発が進む地区は今後大きく変わる。
    オフィス街も東京駅周辺から秋葉、品川、浜松町、大崎と色々増えてきた。

    都心はボロ屋が多く道も狭い。再開発には時間かかる。

  136. 736 匿名さん 2008/09/13 21:11:00

    東京に限らず、武蔵小杉や川崎なども再開発で人気になったけどね。
    景気が落ちたら富裕層はさっと郊外から手を引いてしまったね。
    うちも危うく買って、梯子を外されるところだった。

  137. 737 匿名さん 2008/09/13 21:48:00

    そもそも川崎、武蔵小杉を富裕層は買わないだろ。

  138. 738 匿名さん 2008/09/13 21:50:00

    景気に影響される富裕層ってw

  139. 739 大学教授さん 2008/09/13 21:54:00

    東京都中古マンションの成約数、成約m2単価、成約平均価格の推移

    ・成約数:昨年の11月から連続して前年比増が続いている。
    ・成約m2単価:07年11月55.24万円→08年8月52.67万円
    ・成約平均価格:07年11月3345万円→3224万円
    ・成約平均専有面積:07年11月60.56m2→08年8月61.23m2

    新築マンションの価格が都心部、郊外問わず高騰し、しだいに需要が中古に向かっている。
    m2単価は下落傾向だが、平均価格はあまり下がっていない。投資用の中古ワンルームの成約が
    減っている影響だろう。

    ワンルームが除かれ、庶民が購入する専有面積帯40〜80m2で見ると、
    ・成約m2単価:07年11月52.13万円→08年8月49.29万円
    ・成約平均価格:07年11月3228万円→3034万円
    ・成約平均専有面積:07年11月61.92m2→08年8月61.55m2

  140. 740 大学教授さん 2008/09/13 22:09:00

    専有面積帯40〜80m2の中古マンション成約実績を各県別に見ると、
    ・成約m2単価:東京49.29万円、神奈川34.77万円、埼玉22.64万円、千葉21.45万円
    ・成約平均価格:東京3034万円、神奈川2253万円、埼玉1466万円、千葉1420万円
    ・成約平均専有面積:東京61.55m2、神奈川64.80m2、埼玉64.75m2、千葉66.20m2
    23区とそれ以外との差は大きい。資金力が無い人は郊外の中古に向かわざるを得ないが、
    郊外の成約数は23区ほど増えていない。

    マンションは利便性重視が定着して、職住近接を確保できないところは、たとえ価格が安くても
    成約に結びつかなくなって来ている。

  141. 741 大学教授さん 2008/09/13 22:33:00

    都心部で新築マンションの供給量が増え、中古の在庫数が増えている。
    しかし、1999年以降地方からの上京者が増え、高い水準を維持している現実を考えると、
    これらの人々が結婚し、持ち家取得に向かって行けば、いずれ時間の問題で都心部中古マンションの
    在庫は消化されてしまうだろう。

    本来であれば、新築マンションの価格は中古価格と相関関係持つべきだが、一部地域では
    大きな乖離が見受けられる。
    乖離が大きいところの新築価格は下がるべきであるが、これができないエリアは新築供給数量を
    減らし、価格水準を維持するしか方法は無い。
    既にこの傾向はあちこちで見受けられ、23区の人口動態に大きな影響を与えることになる。

  142. 742 熊さん 2008/09/13 22:41:00

    >739、740
    へええ、そんなもんですかい。
    しかし「資金力が無い人」、いい表現ですな。大学の先生ともなると、さすがオレッちたあ違う。

  143. 743 ff 2008/09/13 23:03:00

    会社の同僚が150戸規模のマンションで、発売当初5,500万程度のマンションを300万の値引きをお願いしたら。担当の上司が出てきて、数日後了解の電話がありました。本当に値引きは出きるみたいですね

  144. 744 匿名さん 2008/09/13 23:17:00

    >743
    なんで、1割値引けと言わなかったのだろう。

  145. 745 匿名さん 2008/09/14 01:42:00

    ↑もっと値引きできたに一票

  146. 746 匿名さん 2008/09/14 01:46:00

    まあまあ
    そう言わずに。しかしどのあたりの話なのかな?
    練馬区板橋区辺り?

  147. 747 匿名さん 2008/09/14 01:48:00

    こういうの見てると、これからどうなるかわかりません。

    危険水域 株価200円割れ“210社”
    http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_bankrupt__20080914_3/...

  148. 748 匿名さん 2008/09/14 02:08:00

    定期預金に資金が流れてる。
    しょうがないでしょ。

  149. 749 匿名 2008/09/14 02:33:00

    シティバンクインク債 激売れですよ。

  150. 750 住まいに詳しい人 2008/09/14 05:04:00

    >>746
    県境外周区のジモチィー需要もそろそろお終いだって、
    大学教授さんもおっしゃってましたね。
    実際売れ残り物件激増中w

  151. 751 匿名はん 2008/09/14 05:41:00

    某売れ残りタワーにて
    営業に値引き交渉したが、絶対に値引きは出来ないとの回答。
    当日夜、営業から電話があり、地場の不動産に行けとの事。
    後日不動産屋に行った所、しょっぱなから、新築にはならないがとの前置きの上、同じ部屋を15%引き・・・・・
    まだ契約せんぞ、もう少し粘るw

  152. 752 デベにお勤めさん 2008/09/14 05:54:00

    >>676
    ここに入る専門学校は現在新宿の中小の老朽ビルに分散して入っているんだよ。
    巨大専門学校ビルが出来上がると引っ越して、あちこちに空ができちゃう。
    そんな空にどんな会社が入るか?
    場所が新宿だけに、全部ネットカフェになるかもしれないな。

    治安が今以上に悪化して行くのは確実です。
    当然周辺の不動産価値も下がって行きます。
    各デベはそれを見越して水面下で手を打ち始めていますよ。
    北新宿の再開発は途中で見直し、さらには頓挫する可能性さえありますよ。

  153. 753 賃貸住まいさん 2008/09/14 06:10:00

    >>736
    先月、世田谷区大田区から武蔵小杉に引っ越した人多かったみたいですね。

    私の友達も引っ越しました。

  154. 754 賃貸住まいさん 2008/09/14 06:19:00

    11月、来年4月はもっと増えそう。
    だんだんと寂しくなっていきます。

  155. 755 匿名さん 2008/09/14 08:07:00

    バブル当時も、末期に都内を離れて郊外物件を買ってしまい、
    都内に戻れなくなった人が多かった…

  156. 756 匿名さん 2008/09/14 09:08:00

    シテイバンク債、俺も買った。

  157. 757 匿名さん 2008/09/14 09:11:00

    原油が100切りましたね
    あなた方いつも外してばっかり(笑

  158. 758 匿名さん 2008/09/14 10:59:00

    まあ、瞬間値だけみてもしょうがない。

    また上がるという意見もかなりありますよ。

    石油が長期的には、枯渇傾向で、需要が増えているという基本線は変わらない。
    ただ、未曾有の不況に入ってしまい、中国やインドですら、ガソリン需要が
    減退している。

    この状態で、大型車を買うタコがいるとも思えん。

  159. 759 匿名さん 2008/09/14 11:01:00

    原油が上がり続けると全員言ってたわけじゃないから、
    あなた方と言われる筋合いは無いな。

  160. 760 匿名さん 2008/09/14 11:14:00

    ガソリンも100円切ると思う

  161. 761 大学教授さん 2008/09/14 11:26:00

    >>752
    西側近郊の治安悪化は非常に重大な問題となる可能性が高い。

    そもそも、地方から上京し、うまく行かなかった人々は田舎にUターンして、
    地味な仕事につきつつも、結婚し、家族を持てた。
    しかし、現在は田舎に帰っても仕事がほとんど無い状態。
    都会ではまさに、その日のお金を稼いで、その日の生活をする毎日。

    アルバイト的仕事が多く、また家賃レベルが低いアパートが多く、またネット喫茶等が多い
    新宿、渋谷、池袋周辺に必然的に多くの人が居住することととなり、そのまま滞留することになる。

    昔は工場等の出稼ぎのため東京東部に学歴が低い層が集まったが、当時はまだ地方経済が
    活発であったため、その多くは地方にUターンし、何らかの事情で田舎に帰れない人々が
    ホームレスとなった。そして、その数は限られていた。

    しかし、状況は大きく変わり、田舎へのUターンができなくなっている。
    どんな状況であろうが、都会に骨を埋めるしかない。
    近未来、新宿、渋谷、池袋周辺に大量のホームレス、ネット難民が生まれる可能性は非常に高いだろう。

  162. 762 大学教授さん 2008/09/14 11:48:00

    2005年に国勢調査が行われたが、非常に驚くべき結果が出ている。
    新宿、渋谷、池袋周辺のアパート地域で、従事している職業の調査を行ったが、
    回答率があまりにも低く、住民票ベースで見た場合無業率があまりに高くなってしまった。
    これらの人々は納税者ではなく、住民票に載り人口としてカウントされるだけの存在である。
    さらには、ネット難民の場合は、住民票にも載らない。

    このように、国勢調査自体が意味を持たなくなって来ている地域が生まれつつある。

  163. 763 匿名さん 2008/09/14 12:05:00

    映画「ブレードランナー」の近未来のロサンジェルスは格差社会で荒廃していたな。
    今後、新宿、渋谷、池袋といったあたりは、あの映画のシーンみたいになってゆくのかねえ。

  164. 764 匿名さん 2008/09/14 13:09:00

    >760
    いつ頃の予想?
    どうせ根拠ないんだろ。

  165. 765 匿名さん 2008/09/14 13:19:00

    >>763
    地方出身者?
    新宿、渋谷、池袋といった都心群は80年代末には既にあんな感じだったぞ。

    格差社会なら江東区辰巳の貧民街歩いて、桜橋渡って東雲に行くと感じられるかもな。

  166. 766 匿名さん 2008/09/14 13:23:00

    >>761

    どうしても西側を悪者にしたいんだな。
    この城東オタが!

  167. 767 匿名さん 2008/09/14 13:25:00

    池袋あたりは今でもかなりヤバイ気がする。街に経年劣化を感じるし、
    これから日本の景気が本格的に悪くなったらホームレスが集う街になるかも。

  168. 768 匿名はん 2008/09/14 13:49:00

    >新宿、渋谷、池袋といった都心群
    都心群って言うのか?
    新 都心  副 都心 だろw

    埼玉県人と東京人が集う街 池袋
    多摩から出てきて遊べる街 新宿
    日本中のガキンチョが都会人を振舞える街 渋谷

  169. 769 匿名さん 2008/09/14 13:51:00

    >767
    わかってないね。
    池袋を知らないね。
    あなたが池袋の住人でないことだけは確か。

  170. 770 匿名さん 2008/09/14 14:02:00

    >>768
    で、朝鮮人と中国人だらけの江東区ですかwwww
    ウケルwwwww

  171. 771 匿名さん 2008/09/14 21:12:00

    池袋は緑が少ないから、ホームレスにはきつい。新宿のほうが有効。

    湾岸もコンクリートジャングルみたいなところだから、きつい。

    それにしても池袋はどうなっちゃうのか? サンシャインくらいしか売りがない。
    西武がコケタのが痛い。

  172. 772 大学教授さん 2008/09/14 21:34:00

    >>768
    まさにその通りで、
    渋谷、新宿、池袋が栄えて行ったのは、後背地である郊外発展の賜物だった。

    都心部への居住が進む以前は、人々は持ち家を郊外、特に西側に求め、
    そこそこの購買力のある人々の人口が郊外で増え続けた。
    一方、郊外の商業施設、娯楽施設の整備は人口増加に追いつかず、必然的に郊外住民は
    渋谷、新宿、池袋を使い、そこにお金を落とすこととなった。

    ところが、時代が変わり、
    ①都心部居住がそれほど無理なく可能な時代となった。
    ②郊外に新たに移動する人は少なくなり、郊外の人口増は自然増に頼っている状態。
    ③少子化が進み、郊外の子供の数が激減している(いずれ自然増から自然減に変わる)。
    ④郊外にSC、娯楽施設が整備され、地元で消費できるようになっている(地元の雇用も増やしている)。
    ⑤団塊の世代の引退により、郊外から都心への通勤者数は減っていく。
    ⑥郊外では、若い世代の地元就職が増え、自立した経済圏に変質しつつある。

    渋谷、新宿、池袋と郊外エリアとのつながりは年々薄まって行くことになろう。
    そして、それは渋谷、新宿、池袋で従業できる職の数を減らして行く。

  173. 773 匿名さん 2008/09/14 21:54:00

    >それは渋谷、新宿、池袋で従業できる職の数を減らして行く。

    うーん。面白い。ありえますね。私は中年ですが、時々、新宿、池袋、渋谷に行くと、若い人
    だらけで、そこにいるのが、なんとなく恥ずかしくなります。完全に遊ぶ街と化している。

    やっぱり日本を支える働き場所は、大手町近辺ですかね。高級住宅街は、あくまで
    ベッドタウンであり、働き場所ではないですよね。渋谷だけは、新宿、池袋に比べると
    多少企業の数は多いような気がしないでもないですが・・・。新宿に会社があると聞く
    と、”はああ・・・、新宿ですかああ・・” という感じがあります。

  174. 774 大学教授さん 2008/09/14 21:56:00

    アルバイト的仕事が多く、また家賃レベルが低いアパートが多く、またネット喫茶等が多い
    新宿、渋谷、池袋周辺に必然的に多くの地方上京者が居住することととなっている。
    しかし、将来その従事すべき職が減少して行けばどのような状態になるか?
    地方経済は破綻して、Uターンしても就くべき職も無い。

    国勢調査を基に、昼間人口に関し考察を加えた。。
    昼間人口の中から就業者のみを取り出し、2000年から2005年にかけて大きく減少した
    5区を上げると以下となる。
    ① 新宿区▲41,697人
    ② 中野区▲32,906人
    ③ 豊島区▲24,800人
    ④ 世田谷区▲23,866人
    ⑤ 大田区▲21,678人

  175. 775 匿名さん 2008/09/14 22:52:00

    新宿区豊島区と言っても、山手線内側もあれば外側もある。
    世田谷区大田区も広い。
    ピンポイントで色々。
    広い江東区なんかも同様。

  176. 776 中野区民 2008/09/14 22:56:00

    半年間壊れたカセットレコーダーのように…

    しかしここで西側たたきをしている大学教授やら自称先が見えてる人はその地域に友人住んでないのかな…

    普通に間違ってることがわかりそうなもんだが…

  177. 777 デベにお勤めさん 2008/09/14 23:37:00

    マンションブームの波及を見込んで仕入れられ、
    新新価格なる無謀な値付けを行った足立、つくばエクスプレス関連、非湾岸城東地区は、
    ブームの頓挫で今や不良在庫の山です。デベは資金繰りから換金を急いでいるので、
    値引きも横行しつつあり、今後地域の開発自体が挫折するケースも出てくるでしょう。
    購入者ははやくも残債割れというかつての二の舞になりそうです。

    湾岸は湾岸で、大衆動員により集まってきた住人層を反映した団地的なトラブルが顕在化し、
    タワーや土壌などの固有に問題がクローズアップされ、
    広告も息切れした事で、作られたイメージが剥落しつつあります。

    実際のところ、低成長もしくは衰微の中では、
    新たな街を勃興させるだけのエネルギーが続かないので、
    こういった地域の持続的な発展というのはもともと望むべくもなく、
    マンションブームという熱狂の中で咲いたあだ花と捉えるほうが間違いがないでしょう。

  178. 778 匿名さん 2008/09/14 23:39:00

    777


    言いたいこといいほうだいですが
    デベロッパーにお勤めのあなたにも責任がおありなのでは

  179. 779 匿名さん 2008/09/14 23:57:00

    > 新宿に会社があると聞くと、”はああ・・・、新宿ですかああ・・” という感じがあります。

    思い付くだけでも、
    マイクロソフト、アップル、ファイザー、ドコモ、NTT東日本、JR東日本・・・。

    新宿否定は所詮世間知らずの教授系だけなんでしょうかねえ。

  180. 780 匿名さん 2008/09/15 00:03:00

    批判できるのは、渋谷、新宿、池袋エリアに実際に居住し、メリット、デメリットを日々の生活で実感している人だけにしましょう。(実際にデメリットは多いと思いますが)

    自分は郊外田舎に住んでいて、住んだこともないのにどこかで書いてあることを鵜呑みにして偉そうにホザく方がみっともないと思います。

    本当は「買わない」のではなく、「買えない」だけでしょ?
    買えない理由を買わない理由に転化しているようにしか見えませんね。

  181. 781 デベにお勤めさん 2008/09/15 00:24:00

    デベロッパーもまさに淘汰の過程にあります。
    現在の膨れ上がった事業者数が、いつまでも維持できるはずもありませんから。
    先を見越した中長期的な事業プランの作成能力があり、
    それを担保する信用力と資金力のあるところだけが生き残るでしょう。

    また今後、淘汰の過程では投売り換金によって、
    実体以上に下ブレする局面もあるでしょう。
    こういう出物を拾ってチャンスをつかむ人も企業も出てくることでしょうね。

  182. 782 大学教授さん 2008/09/15 00:26:00

    理論と数字による反論を期待したいところです。

    私はどう考えても渋谷、新宿、池袋エリアが衰退する結論となってしまいます。
    何か逆説あれば是非お願いします。
    特に新宿に多大な資金を投入しようとしているデベロッパーの方の正直な理論を
    数字の裏づけの基聞きたい。

    それから、
    これからの低成長の時代に期待できる産業は観光業だと思います。
    スカイツリーが完成し、隅田川沿いに観光施設がそろえば、このエリアに多額に資金を
    投入する価値ありと考えます。これから発展していくインドを含むアジアの観光客増加は
    十分期待できると思いますし、治安が良い東京はやり方しだいで大きな魅力を持つ都市に
    生まれ変われます。
    そのようなタイミングでオリンピックが開催できれば、
    インフラの整備も進みますし、アジアへ強烈なアピールもできます。

    魅力ある都市には世界中から優秀な人材が集まります。
    選手村跡地が多国籍の人々が集い住める街になれば、日本の未来も明るくなります。

  183. 783 匿名さん 2008/09/15 00:30:00

    >>782
    その前に、区ごとの税収増加がもたらす影響について答えないんですか?

  184. 784 大学教授さん 2008/09/15 00:40:00

    >>783
    これからは、区ごとに発展のスピードに大きな差が出てきますから、税収の伸びに大きな差が出てくるでしょう。
    特に、中高年に高所得者が多い区は、同レベルの人材の新たな流入が無ければ、
    ごく自然に緩やかなカーブを描きながら右肩下がりになって行きます。
    10年後にはずいぶんと変わっているでしょう。

  185. 785 江戸っ子 2008/09/15 00:46:00

    京浜東北線より、東側の地域は厳しいだろう。
    東京東部低地域は、大昔は荒川が氾濫して人が住めなかった地域。
    徳川家康が、利根川の流れを変え、住宅地になったのだ。
    海抜は埼玉県まで北上しても極めて低い。
    地球温暖化で洪水も起こりやすくなるし、
    そのうち大地震が起きたら地盤が弱く、大災害が起きるのは確実。
    関東大震災の被害地域を研究すれば、明らかだ。
    スラムが生まれるとしたら、世界的にもこうした地域だろう。

  186. 786 住まいに詳しい人 2008/09/15 00:59:00

    >理論と数字による反論を期待したいところです。

    笑うところですか?

    「速度」という概念に例えれば
    距離と時間と速度と加速度の違いが理解出来ていない
    教授がこーいうこと書いちゃダメですよ
     
     
    [ニューヨーク 14日 ロイター] 米紙ニューヨーク・タイムズは複数の関係筋の話として、
    米投資銀行大手リーマン・ブラザーズ・ホールディングス(LEH.N: 株価, 企業情報, レポート)が
    破産法の適用を申請する見通しだと報じた。
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK825700120080915

    都心の億ションももう一段下げですかね?

  187. 787 中野区民 2008/09/15 02:06:00

    >>782
    理論とデータねえ。
    要するにこの手のデータの直近がどうなってっかって話ですかねえ。
    http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/04.html

    大概有償データなので公開は控えますが、仕事で見ている分には
    状況にものすごく大きな変化はないんですが・・・
    地価と地区別年収ランキングぐらいなら公開データ頑張って探せば
    出てくるかもしれないけど。普通に西側の方が高いっしょ
    (残念ながらわが中野区は低いけど)

    引用のデータに対して”理論”と称している主観を押し付けている
    だけでは?

    >観光業うんぬん
    歴史くらいににしか観光資源としての価値は出ないのでは?

    新しい変った建物ならアジア中にぼこぼこ建ってますが・・・
    ドバイとは言わないけど、上海くらいは見てますよね、教授?

    これから鎌倉や萩あたりが来るって主張ならわからなくもないけど。
    それを東京の東側に限定した発展に結びつけるのは、

  188. 788 匿名はん 2008/09/15 02:46:00

    >>No.785
    >大災害が起きるのは確実

    関東大震災、太平洋戦争・・・・・大災害の度に、飛躍的に街が整備されていったのが下町。
    重要な建物も無くて、今ほど建物も無かった地域は、あぜ道、獣道をそのまま開発しちゃったから、未だにたいして整備されない。
    今となっては、区画整理も出来ない。
    下水も、下町より30年ぐらい遅れてたしね。

    今度、地震が有ったら、道路が狭いまま、木造住宅が密集した地域はどうなるのかね?

  189. 789 匿名さん 2008/09/15 02:47:00

    えー、前にここでも、外国人観光客の「満足度」調査でダントツ1位が新宿で、
    東側地域はどれも有名なのに極めて低い満足度しか得られていないってデータ出したじゃない。

    池袋はともかく、新宿のような乗降客数世界一の駅を「どう考えても衰退する」とは。
    新宿や渋谷は、京王線小田急線、東急系沿線の富裕層、
    外国人観光客をつかんで取り込んでいるからこそ、強い。

    京成、総武線、東武沿線の低所得層がいくら集まっても、ただの弱者連合だ。
    それとも地元需要は切り捨て、お金持ちの外国人需要に特化した街づくりができるか?
    これだけデベにとってわがままな地権者で満ちた地域では無理な話だ。

    日本の未来は、地方が活性してこそ明るくなる。
    有明に外国人が住み着いたところで、暗くなる一方だ。

  190. 790 杉並区民 2008/09/15 03:09:00

    残念ですが大学教授にちゃんと反論できる人いません。

    給与納税者の増加数と給与総額の関係を以前出されていましたが、
    わが杉並区は低かったような?私はしがない賃貸です。
    家が買える人たちは出てしまってます。

    港区1千万円でしたっけ。

  191. 791 住まいに詳しい人 2008/09/15 03:49:00

    >>790
    >給与納税者の増加数と給与総額の関係を以前出されていましたが、

    デタラメ教授に一々反論しなきゃいけないのかねぇ
    教授の間違いはこーいうこと
     
     
    新入生の身体検査をしました
    1組の10人は平均身長が120cm、2組の11人も平均120cmでした
    身長を全部合わせると1組は1200cm、2組は1320cmです

    1年生のあいだに1組には2人、2組には1人転校生が来ました
    2年生になって身体検査をすると
    1組の12人は平均身長が125cm、1年2組の12人も平均125cmになりました
    身長の合計は1組は1500cm、2組も1500cmです

    1組の身長の合計は1年間で300cm増えました、
    1年間で増えた2人で割るとひとり当たり150cm増えたことになります
    2組の身長の合計は1年間で180cm増えました
    1年間で増えた1人で割るとひとり当たり180cm増えたことになります

    1組と2組の転校生を比べると2組の転校生の方が背が高いことが判ります
     
     
    ・・・?オカシイと思わないかい?
    集団の増加量の合計を対象者の増加数で割るなんてこと有り得ないだろ
    こんな計算する人が「理論と数字による反論を期待したいところです。」と言うんだよ
    いい加減止めてくれよ

  192. 792 匿名さん 2008/09/15 04:01:00

    >>786
    リーマン倒産なんて6月頃から言われてたじゃん。。。
    ビッグニュースではあるけど、驚くに値せず。

    まあ株や為替やってる人はしんどいと思うよ。

  193. 793 通行人 2008/09/15 04:04:00

    >>791
    横レスだが、あなたの例えは、社会全体の給与水準がどんどん上がっている、すなわち元から住んでいる住民の所得も年々上がっているという状況下ならそのとおりだろうが、現状は違うでしょう。
    元から住んでいる住民の所得水準はほとんど変わらないという前提の方が現実に近いと思うよ。

  194. 794 匿名さん 2008/09/15 04:12:00

    株や為替で儲けることしか考えてない素人がどうしようどうしようとオロオロして深みに嵌る。
    バブルの頃からよく見られた光景なのにね。
    ローン返済できずに家を手放す人が増えるんでしょうか。

  195. 795 匿名はん 2008/09/15 04:16:00

    高齢者社会なのに、給与所得・納税額で数字出しても、何もならんと思うけどねw

  196. 796 匿名さん 2008/09/15 04:19:00

    793さん
    元からすんでいる住民の所得水準が変わらない前提もおかしいと思います。

  197. 797 匿名さん 2008/09/15 04:22:00

    >>794
    出来高からわかるように今のの株や為替市場は素人不在ですよ。
    みんな預貯金に逃げてる。

  198. 798 匿名さん 2008/09/15 04:25:00

    株なんて毎月月末の配当金の「権利確定日」に信用売りと信用買いを両建てして、翌日の権利落ち日に決済すれば、毎月1%超の配当利回りを確実にゲットできるよ。
    決算企業なんて毎月あるんだからそれを回していくだけで、年間10%の利回りは固い。
    みんななんでそんなに損してるの??

  199. 799 匿名はん 2008/09/15 04:29:00

    株の話になったんだw
    yahooファイナンスでやればいいのにね。

  200. 800 匿名さん 2008/09/15 04:31:00

    あらゆる要素は織り込み済み。価格なり。以上。

  201. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸