棟によって設備が異なっているんですか?
ディスポーザーがついている方が嬉しいのですが、西はあり?
確かに外部不動産サイトの間取りを見ると、キッチンには
浄水器or活水器とディスポーザーの文字がありますね!
棟によって設備が違ってたら不満が出ますよね。
多少の違いはあっても大きな違いは無いほうが良いかなと思います。
可動収納というのは面白いアイディアですね。
模様替えに活躍しそうです。
普通に棚を買うより便利でしょうかね。
部屋を2つに分けたりも出来るということなんでしょうから。
収納の無い部屋が一部屋あるのが気になるといえば気になります。
駅15分くらいじゃないと3500万円くらいの3LDKとかは買えないのでしょうか?
中古でも年数新しいと変わらないし、手数料とられるし、リフォーム代掛かるし・・・
先日、無事に申し込みができてほっとしています。抽選は本当に酷ですよね…。
今住んでいる地域のマンション価格と比べると1000万ぐらいお高い物件なので、購入は慎重になりました。この辺りって本当に高いんですね。
居心地がいいと信じて…新生活に期待しています。
思ったよりも好調に売れていて、完売目指していると営業さんは言われていましたね。
南向きは数が少ないのでその分値段が高いのは仕方ないかもしれないです。
西向きの上の階は、眺望がひらけているので良いと思いました。西日は辛いかもしれませんが好みの問題ですね。
1期1次60戸、1期2次16戸、2期1次30戸、2期2次11戸のようですね。全て契約が上手く行っているなら、残り2期2次の11戸+未発売7戸ですね。竣工前完売必須というところでしょうか。
金額は高いですが、人気物件ではあると思います。
2期○次と順調に進んでるんですかね。次回はもう3期なのでしょうか。
次を細かく分けてるのは何か意味があるのでしょうか。
南向きもこれからまた出るのでしょうか?価格帯は割高になりそうですが…。
設備仕様は一般的なものなので部屋が狭め+価格帯が高いとなかなか難しいですね。
購入しました。
インテリアオプションは高過ぎて何もつけない予定ですが、何かつける方はいますか?ついついよく見えて色々と欲しくなってしまいますが、冷静になろうと思っています。
家具は他で安くていいのを見つけたのでそこで購入しようかと。
大きな買い物をした後って金銭感覚がおかしくなるので怖いですね
フロアコーティングとキッチン廻りの水が跳ねそうなので、その対策は入居前になんとかしたいと思います。フロアコーティングは、外部の業者からも見積り取って見ようとおもってます。
食器棚オプションは買いませんでした。
キッチンの収納が少ないので天井まで使えるのはとても魅力的なのですが、やはり高いですよね。。
ところで現場は一部の工事用防音シートが外れて南側は外観がわかるようになってきましたね。
個人的にはちょっと驚くくらい真っ白!でした。
コテ仕上げになってるのでこれで完成形でしょうか。
形が見えてくるとワクワクします。
食器棚、買いません。高すぎです。ネットの家具サイトで安くていいのがあったので、それにします。
オプションはどれも高いし、デザインの数も少ないので自分で探します。それも楽しいので
今度見に行きますー!
たまについでがてら通ったりしますが、まだブルーカバーのまましか見たことなくて…
引き渡し日は予定通りですかねぇ?
高いけど食器棚買っちゃいましたー。
そろそろエアコンやらダイニングテーブルやら、検討しなくちゃすぐに夏が来ちゃうなーと。
外壁って防汚処理されている物が多いから
そこまで頻繁に掃除とかしたりしないんじゃないですかね。
もしかしたらたまに業者入るかもしれないけれど、
けっこうお金かかりそうだし
修繕計画書があるのなら見せてもらって、そこで判断ですね。
エレベーター使うのはくきっと3~5階の人ですよね、75世帯ぐらいですかね。朝は4、5階の人だけかもしれませんので、50世帯ぐらいになるかもしれませんね。今住んでいるマンションは3~11階で45世帯、小さいエレベーター1台ですが、朝も全然混みません。多分、大丈夫でしょう!
現場見学会行きました
3階の部屋も思ったより明るくてよかったです
階段もまあ標準的ではないでしょうか
外観は確かに白かったけど、大通りに面してないから排気ガスも心配ないですし、大丈夫な気がします…
南面はガラス手摺も設置されて、なかなか良い感じでした‼︎
>>201さん
実例を挙げていただき、たいへん参考になりました。
そうですよね。マンションに住む全員がエレベーターを
利用する訳ではありませんし、朝の通勤・通学時間帯も
微妙にずれていると思えば意外と大丈夫なのかもしれません。
写真ありがとうございます。
本当に真っ白ですね。
ここまで白いと防汚処理がしてあったとしても、
汚れはちょっと不安になってしまいますね。
きれいなうちは、清潔感もあって良いのですけどね。
バルコニーの上がガラスなら、日当たりもかなり良さそうで
バルコニーも明るくなりそうですね。
間取り集を見返してみましたが、南側の5階だけが庇の一部がガラスなんですね。確かに東や西はガラスにしても太陽の高度的に意味ないでしょうから。
南の5階はかなりあかるいんだろうなー。
キッチン、作業スペースが少ないので、大き目の作業スペースが欲しいなと思っています。
食器棚兼作業台を探しているところなのですが、なかなかいいものが見つからず。
オプションにもあまりいいのがないですし。
皆様、オプションで、フロアーコーティングありましたが、
やりますか?
私は、洋室2.3以外、
リビング、廊下は、やろうかなと検討中ですが、
やはりやった方がキズがつかないのですかね?
フロアコーティング、やめました。キズはどちらにせよ、つくとおもいますし、カーペット等ひくなら、そこまでキズはつかないのでは?と思って。。^_^;
大きなものを落としたりすれば、コーティングしていようがしまいがキズはつきますし。
でも、考え方は人それぞれですからね。。どのようにお部屋を使うかにもよりますし。。うちは防カビを検討中です。。
フロアーコーティングしても、傷はつくと思いますよ。
でも、汚れはすぐ落ちると思います。
特に小さい子供が居る家庭とかでは、コーティングはおすすめかな?
キッチンのカウンターの高さは、キッチンより少し高くなるのでしょうか?
手元が隠れた方が、ダイニング側からは目隠しになっていいかな?
契約してからこちらから連絡しないと全くこないです。たまたま会社の優待特典の確認の電話したら、そういえばって感じで言われました。
オプション会は2月くらいから毎月あるみたいです。
担当営業のスキルですね、非常に残念です。
オプションのフロアコーティングですが、世の中のトレンドはガラスコーティングの様です。オプション会で取り扱っていたコーティングは30万くらいの一番高いやつでシリコンコート。
耐用年数5,6年の代物。ガラスコーティングは35年で保証付きのもので13万らしい。
非常に迷っます。
http://www.coatingrate.com/sp/
オプションのフロアコーティングですが、世の中のトレンドはガラスコーティングの様です。オプション会で取り扱っていたコーティングは30万くらいの一番高いやつでシリコンコート。
耐用年数5,6年の代物。ガラスコーティングは35年で保証付きのもので13万らしい。
非常に迷っます。
http://www.coatingrate.com/sp/
友人のマンションがフロアコーティングをしていました。傷がつかないし、汚れもすぐに拭きとれるしとても良いみたいなのですが、木の質感や温かみがなく、私は好きではありませんでした。フロアコーティングの種類にもよると思いますが、人工的な床がどうも自分には合わないようです。ただ傷はできるだけ付けたくないので、オプションでつけるかどうか非常に迷っています。
フロアコーティングは確かに見た目がきれいで掃除も楽だと聞きますが、
フローリング素材が無垢などの場合はコーティングしてしまうと逆にテカテカして安っぽく見えてしまうと聞いたことがあります。
これは好みですよね。
いや、西の下の階は日当たりよくないんじゃない?3階建ての戸建てやアパートがすぐ前に建ってるし。中がどのくらいの暗さになるかは分からないけど、日当たりがいいってことはないと思うよ
日当たりは、日影図見せてもらえばわかりますよ。
何時〜何時まで日が当たるか図で見れます。
今日前通りましたが、南棟の東角の外壁えぐれて黒くなってますねー。最後に直すのかな。
最近の外壁は防汚処理されている物が多いのである程度の年数は大丈夫じゃないですかね。
外でさらされている物ですので、
コーティングがどの程度持つのかまでは難しいです…。
一般的にはどの程度なのかは聞いてみてもいいのかも。
大規模修繕でそのコーティングを塗るのが一般的かどうかも。
確かに外壁はどのように汚れてくるのか気にはなりますが、「左官コテ仕上げ」×「経年」で良い方に味が出る可能性もありますし、そういう楽しみ方をしたらおもしろくないですか?
このマンションでと決めた方は、一緒にイニシア武蔵新城ハウスという家を楽しんでいけたらなと思います。
左官コテ仕上げって、コテの跡をわざと残すような仕上がりの事ですよね。
見た目の好き嫌いが別れるように思いますし、確かに凸凹部分に汚れが入り込みそうで気になります。
外壁全体ではないようですが、どの部分に採用されているのでしょう?
幅広い世帯の方が住んでいそうです。
2LDK+S・3LDKとありましたので、2LDK+Sのお部屋でも、Sをお部屋として利用される人もいれば、納戸や、来客用として利用される人も居ますので、そうなるとDINKSの方もいらっしゃるのかな?という予想が出来ます。
8月頭には鍵引き渡しのようで、いよいよだなぁと感じております。
家具やら諸々の配置を検討中です。
引越業者は、イニシアで決められた業者でしたっけ?
車やら駐輪場の抽選…くじ運ないのでどうなることやら…。
8月頭には鍵引き渡しのようで、いよいよだなぁと感じております。
家具やら諸々の配置を検討中です。
引越業者は、イニシアで決められた業者でしたっけ?
車やら駐輪場の抽選…くじ運ないのでどうなることやら…。
本文:
うちも夫婦二人です
キッチンカウンターとキッチンの壁の間隔が短いように感じますが、みなさん冷蔵庫はどのように考えてますか?
タイプにもよるかもしれませんが幅137程度、一般的な冷蔵庫の奥行き平均73、扉を開けるとキツキツな印象があります。真ん中開くタイプも検討中ですがみなさんの意見もお聞きしたいです