名称:ブリリア学芸大学
売主:東京建物株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地:東京都目黒区五本木3丁目2562番4(地番)
交通:東急東横線「学芸大学」駅徒歩4分
【物件情報の一部を追加しました 2014.11.20 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-05 20:04:35
名称:ブリリア学芸大学
売主:東京建物株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地:東京都目黒区五本木3丁目2562番4(地番)
交通:東急東横線「学芸大学」駅徒歩4分
【物件情報の一部を追加しました 2014.11.20 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-05 20:04:35
学芸大学というネーミングが入っているぐらいなので、周辺には学生さんが多いんですか?
それなら活気がありそうですね。
多分ですが、周辺にはマンションと言っても学生寮が殆どを占めているんでしょうかね。
そんな風に思いましたが。
それでも東京だから地価は高そうですね。
28さん
バルコニーの戸境がコンクリ壁ではなくペラペラの薄いボード
になっているマンションのことだと思います。
ペラペラの薄いボードだと見た目が安っぽいから嫌とか、
お隣さんの音や声が聞こえてくるので嫌と言う人が多いかもしれないですね。
最近のマンションはこのペラペラボードのマンションが多いような気がします。
だよね〜
近隣地元民が言うのもおかしいかもしれないけど、それなりの大金はたいてマンション買うっていうなら周りの近隣区に行ったほうが良いよ。
普通に世田谷の方がいいでしょ。
しかもこのクラスのマンション希望してる人達は割りとブランドイメージ気にするタイプでしょ?
だったら学大だとしてもこっち側じゃないよね。
碑文谷方面じゃなきゃ満足出来ないでしょ。
駒沢通り沿いっていうのもマイナスでしかないよね。
資産価値のことを考えると長期的な視点に立たないと難しいですよね。
立地的なことも、路線価のことも影響するので。
そのあたりの条件については、長い目で見ていた方がいいような気がしています。
資産価値からして、老若男女問わず人気の学芸大学徒歩4分何ですから不動でしょ!
駒沢通りに面していると言っても通りに面する場所以外は静かだし。騒音と言っても所詮2車線道路なのでたかが知れていますよね。裏の住宅街は本当静か。
おいしいパン屋さんがあったり、オシャレなショップがあったり、
ステキな街なので、この辺に住みたいと思う人多いと思います。
マンションの外観もこの街に合っていてオシャレだと思います。
バルコニーの木目調ルーバーがいいですね。
資産価値とか素敵な街とか言ってるけど何も見てないでしょ?
学芸大学駅周辺で価値として高いのは「こっち側」ではないよ(世田谷下馬方面は除く)
五本木のこのあたりはオシャレ感とは無縁だしねw
単身者が利便性考えて済むには非常によい地域だけど、そのためにわざわざ住むようなマンションじゃないしねぇ
何ていうか恐らく設定されるであろう価格からすると対象者が見えにくい物件だな
ちなみに目の前の駒沢通り、周辺の幹線道路に比べれば平穏だけど決して静かではないよ
色々と読んでると、どこのマンションもどうでもいいコメントばかりの掲示板だと感じる。
真面目に情報欲しいのに、価値あるのは一割程度かな?
書くのは自由だが、せめて業者の方は業者ですと宣言してから発言して欲しい。
業界の意見として伺いたいので。
単なる潰し合いのコメントは邪魔としか思えない。
因みに、一番品位の無い不動産会社ってどこなんですか?
駅から徒歩4分の分譲マンション。という文句だけでも、立地条件は良と思われます。
東横線沿線は人気沿線ですから、それも良.と思われます。
売主である東京建物さんも良.不動産会社だと思われます。
それ以外は購入者がMRや実際の現地を訪れ、自分が購入しても良いと思えるか。なのではありませんか?
350や400は坪単価の事で、これは土地や建物を購入する際の坪単価・予算基準です。平米数にに0.3025を掛けると坪数。その単価で、高い、安いだの皆さんが話をしています。
都内でも200万代のものもあれば600万を超える物件もあります。
同じマンションでも平米数、階高によって坪単価はまちまちです。
不動産バブルが弾け、リーマンショック後のマンション底値といわれる数年前はこの地域でも坪単価が350万円を超える事があり得ない程の高額マンションと言われていましたが…
震災後の復興工事、オリンピック招致、公共事業計画増により、土地建築価格の高騰により、このエリアで坪単価が350万円越えになっているのが、まさに今です。
この時期にマンション購入を考えるかも、一休みしオリンピックが終わった後には、恐らくマンション価格にも変化が出てくるでしょうから、様子見するなど…皆さん考えるのではないでしょうか?
買いたいタイミング。買えるタイミングなどもありますからね。
おっしゃるとおりです
急激な価格高騰により焦った消費者の絵図らは
バブルの時に似ています
むしろあの時より短期間での高騰の仕方が異常です
少し俯瞰的に見ることも大切かもしれません
このような、不動産バブル?で上昇途中で購入する方が特!という考えもありますし…。
住宅ローン控除が最大400万。何より住宅ローン金利が変動、固定共過去最低。という事を加味しなければならないわけですよね。
特に東横線沿線の人気は揺るぎなく、マンションの坪単価が、渋谷区・港区とあまり変わらない、今はむしろ高いから問題?!まぁ人気沿線は暫く続くでしょうし、この時期に中途半端な金額で中途半端な場所に購入するよりは後々良いかな〜という気もする。
建築価格の高騰は人件費がメイン。というのも事実で…人件費だけは技術を伴う人材の人手不足。こればかりは数年、それ以上時間がかかるから、極端に今の不動産価格がリーマンショック後の様には落ちないだろう…という事はどの不動産会社も認識しているのも事実。しかし、今は余りの坪単価上昇に消費者がついてこれなくなるだろう…という事も加味し、不動産会社も建築計画を後ろ倒ししているとの事。今、建てても不動産会社の儲率が低くなってしまう程ですからね…。
と、最近どのMRに行っても営業マンから出てくる台詞ですね。
40平米からありますから5000万〜でしょうね。最大で76平米のようだから、9000万中盤。億部屋はなさそうですね。
しかし、MAXが76だなんて、駅近希少なはずなのに、残念な物件ですね。。。
早々に諦めず、オリンピック前後迄、もう2.3年様子見できたら様子見の方が良いのでは?
3年程前の価格に戻れば、手に届くのでは?不動産価格はプロでも予想が難しいんだし。
いずれにしても今は高いのが明確ですから!人口も減少するから、そのうち空地も増えるでしょ。
まぁその際に自分が欲しい物件がでるかは分かりませんが…