名称:ブリリア学芸大学
売主:東京建物株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地:東京都目黒区五本木3丁目2562番4(地番)
交通:東急東横線「学芸大学」駅徒歩4分
【物件情報の一部を追加しました 2014.11.20 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-05 20:04:35
名称:ブリリア学芸大学
売主:東京建物株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
所在地:東京都目黒区五本木3丁目2562番4(地番)
交通:東急東横線「学芸大学」駅徒歩4分
【物件情報の一部を追加しました 2014.11.20 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-05 20:04:35
こちら、結局私はMR行きませんでしたが、事前説明会から1.2ヶ月大盛況メール。やっと公式オープンするのか〜と、お知らせメールが来たと思ったら、直ぐに申込書締切ですね!!
やはり、駅近!設備低レベルで、高坪単価でも、なんやかんやと人気有物件という事が分かりましたね!!
抽選なのかな?
123.127さんへ
1億物件なら、1500万円位の年収だと丁度良さそうですけど…。頭金2割位。無理なくローン返済出来ますよね⁈
逆に127さんの反論が分からないです。。。
学大の新築マンション相場って、もっと安かったですよね?
いくらアベノミクスやオリンピックだからといって、70㎡が9,000万円することに驚いています。
確かに駅4分は魅力ですが、ここまで相場から乖離していると、将来的な売却等を考えてもちょっと怖いですね。
電線、電柱、街路樹に近いマンションって、上層階であっても「突然、目の前に人(整備点検の作業員)が!!」ってことにはならないですか?
現在、5階に住んでいて日中はカーテンしめずに生活してるので、気になりました。
あと、DMに「3Ldk6600万~」と書いてあったのですが、本当にそんなに安いのですか?
モデルルームいってみようかなと、思える金額ですけど…。
確かにペラボーは残念だな。
でもディスポーザは、無くてもいいかな。
マンション検討してると、「二重床二重天井」ってよく聞くけど、ここはどうなの?最近のマンションは、そういうの関係ないの?
昔のバブルの頃のマンションは、仕様が良くて 価格も高かったらしいけど、最近のマンションは、仕様が悪くて価格が高い。
このマンションは、オプションにお金を注ぎ込める人じゃないとね…。
バブルの頃のマンションは仕様が良いとなると、新築を買うより中古をねらったほうが良いということにもなりそうですが、価格が似たようなものなら新築を選んでしまうかなと思います。入居するときの気分が違いますからね。
因みに、中古と新築では修繕費用の負担も違ってきますよね。構造の違いにもよるのだろうけど。ここの修繕費、管理費はいくら位になるのかな。
なんだかんだ言っても新築の方が入っている設備は新しいし、
修繕にかかる費用も違ってくるし(中古だと入居すぐから工学)、
あと構造面もかなり違いが出てくると思います。
駅から近いしお値段もものすごく高くなければ需要はある程度あるのではないでしょうか。
タンクレスにリフォームはできるでしょうけど、そうすると手を洗う所がなくなりませんか?
タンクレスでないのは昨今のマンションからすると珍しいかも。ディスポーザーにしてもコストダウンの標的ですね。
モデルルーム行ってきました。
キッチンの光沢のあるデザインとか風呂のミストサウナ機能とか妻の評価は上々でした。
ディスポーザーはあったら便利そうですけどこの辺のマンションで着いてるところありますか?
タワーマンションとかじゃないと無いと思ってました。
立地で選ぶか構造や設備、間取りか全部はやっぱり難しいですよね。最大公約数で満たしてくれるところがいいかな。設備はそれほど重視しないけれどお風呂がゆったり入れるのは私もいいなと。今は結構狭いので。家はくつろげないとね。周りは静かかな。
トイレはタンクレスの場合停電の時に困ってしまいますね。タンクレスでなくてもキャビネットの造作にお金が掛かっているそうです。実際モデルルーム見ましたが高級な感じでよかったです。何よりも人気の学芸大学の駅近とゆうことで希少価値から他の物件に比べて高くはないのではないでしょうか。駅近はやっぱり魅力です。全32戸中第1期で29戸も完売ということですごい人気ですね。途中で迷っているうちに殆ど売れてしまって残り3戸になってしまって、なんだか出遅れた感じでショックです。
3戸だけ、まだ売れないんですね。
あと3戸だけで、即日完売だったのに…。
これだけ駅近物件ですし32戸マンションだったので、最初の勢いからして、てっきり即日完売するのかと思っていました。もう12月ですし…。
残りものには〈福〉がある!!
11月末に第1期販売開始だったのに「もう12月」という意味がわかりませんが(笑)。第2期販売開始は来年ですし、人気物件といっても高額物件で、誰でも買える価格ではありませんので、第1期で全戸即日完売というのは無いのでは。同時期に他の物件が複数出てる激戦区でもあり、高額物件ならでは、申し込みはたとえ抽選になっても人気の部屋に偏るでしょうし。それどころか、当初、第1期はあっても2/3位の販売戸数だと思っていたくらいなので、正直あせりました。思ったよりお金持ちの人が多いのにはびっくりしました。残り戸数は少ないですが、来年の第2期販売は本気で考えようと思います。
近所住人で興味があり、初夏に資料を頂きました。
事前説明会が9月頭には開始され、人気があったのか、10月末には申込み締切だと当初は伺っていたので、11月上旬には抽選会が行われたのかと勝手に思っていました。なので全戸即日完売なのかと思いきや、残り3戸という事なので…即日完売では無かったのか…と思っただけです。
今売出中の周辺地域物件の中でも断然の駅近物件だっただけに…
気分を悪くされたのでしたら失礼しました。
↑気分は害していませんが、面白い事を言うなと思っただけです。文章的に斜に構えていて、てっきり競合している利害関係者かと・・・。私も近所の戸建に住んでいますが、近くにマンションも持ちたいと、いろいろ各社物件を慎重に比較検討してきました。昨年、プラウド目黒本町も初めのプレ相談会から参加していて申し込み寸前までいきましたが、駅徒歩12分というのと、駅からのアプローチが曲がりくねり車道と歩道の差がなく毎日往来するにはリスクを感じ最終的に見送りました。プラウド目黒本町も今、未入居中古が販売中のようですが、当初の新築販売時の坪平均単価@350だったのが@380に上がっていますね。それを考えると駅近のブリリア学芸大学の方に魅力と将来性を感じます。先々賃貸に出しても需要がありそうですし。駅徒歩10分以内で探す人が多いそうで、賃貸の場合10分以内がどうかが目安と聞きました。購入する気がない方にとっては、まだ3戸も、購入検討者からするともう3戸しかないと感じますので、それは立場が違い感じ方はそれぞれですが、一定の方向に強調しているところに意志を感じたので、利害関係の業者の方かなと。現在同時期に販売されている各社物件と比較して、売れ行きは間違いなく早いですね。