住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
アウラ立川曙町プロジェクト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

  1. 21 匿名さん 2014/06/05 07:47:40

    >17
    だって現時点では、ギリ変にしか勝利する可能性が無いじゃないですか!

  2. 22 匿名さん 2014/06/05 07:49:12

    特ダネのケースは年収が少な過ぎ。

  3. 23 匿名さん 2014/06/05 07:58:42

    悩んでいます…。
    マンションを購入しました。購入金額5000万、
    頭金2000万、残り3000万円は15年のローンです。
    変動金利0.775%か、10年固定金利1.1%かで迷って
    います。
    幸い10年で完済する余力があり、私の感覚では
    変動か固定か?って感じなので、10年後以降の金利は
    気にしていません。
    皆さんの意見を頂けたら嬉しいです。

  4. 24 匿名さん 2014/06/05 08:58:07

    3000万を10年で返す余力があるなら、所得税も20万を超えているのでは?
    一つの案としては、3000万を35年変動元利で借りておいて10年後に一括繰上。
    もし金利が上がったら、繰上貧乏にならない程度に繰上げてしまう。

  5. 25 匿名さん 2014/06/05 09:16:10

    >23
    悩むまでもなく、変動。

  6. 26 匿名さん 2014/06/05 10:20:26

    23です。ありがとうございます。
    現在、所得税は年間約70万円引かれています。
    独身なので、社会保険料しか控除が無いので、
    住宅ローン控除を上手く活用したいなぁと。
    24さんの意見はとても参考になります。
    個人的には10年固定金利も悪くないかと思いますが、
    25さんも変動金利ですよね。

  7. 27 匿名さん 2014/06/05 10:28:46

    それなら迷わず4000万のローンを35年変動元利で実行。
    1000万は個人国債にでもしておけばよい。

  8. 28 匿名さん 2014/06/05 10:31:34

    独身なら賃貸でいいのに

  9. 29 匿名さん 2014/06/05 11:30:48

    日本経済新聞

    Web刊
    朝刊・夕刊
    Myニュース

    メニュー
    一覧へ
    佐藤日銀委員、長期金利「政策効果出れば上昇圧力かかる」
    6/5 11:31
    経済
    共有 保存 前へ 次へ

     日銀の佐藤健裕審議委員は5日午前、大分市で開いた金融経済懇談会で講演し、長期金利の動向を巡って「今後、物価情勢と長期金利が整合的になっていくかどうかに注目している」と語った。国債の大量買い入れという非伝統的な金融政策では「政策効果が出れば経済・物価情勢の改善を先取りする形で金利に上昇圧力がかかるのが自然だ」と述べた。

     足元の金利動向については「市場参加者の物価見通しは日銀の中心的な見通しより低く、(国債)買い入れの効果もあり低位安定している」と指摘。一方で「市場は(金融緩和を終了させる)『出口』が近づいてきたと判断すれば短期金利の予測値を引き上げる」とし、物価上昇とともに将来的には金利が上昇していくとの考えを改めて示した。

     そのうえで、日銀としては「財政の持続性への配慮が金融政策を左右することはあってはならない」と強調。「(昨年4月に導入した)量的・質的金融緩和を最終的な成功に導くうえで、政府の中長期的な財政健全化へのコミットメント(必達目標)が重要な役割を果たす」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

    共有 保存
    関連キーワードで検索

    佐藤健裕
    日銀

    次へ
    一覧へ

    【PR】
    ビジネス英語の決定版 全方位型学習プログラム「GlobalEnglish 日経版」

    | 規約 | よくある質問

    © Nikkei Inc. All rights reserved.

  10. 30 匿名さん 2014/06/05 11:31:38

    >「市場は(金融緩和を終了させる)『出口』が近づいてきたと判断すれば短期金利の予測値を引き上げる」とし、物価上昇とともに将来的には金利が上昇していくとの考えを改めて示した。

  11. 31 匿名 2014/06/05 11:31:50

    18さんありがとう。
    減税対象が20万いなかい程度なので、2200万くらいで組もうと思います。

  12. 32 匿名さん 2014/06/05 13:20:30

    >22
    >1のケースは、年収が少なくて目いっぱい借りてるケースだが、
    年収が多かったらその分たくさん貸してもらえるので、高いマンション買ってるギリ変さんもいますよ。
    一番怖いのは、そのような人たちが同じマンションに多数いた場合、金利が上がったら一斉に売りに出されてマンションの資産価値が落ち、管理費&修繕費も滞納されてしまうことだな。

  13. 33 匿名さん 2014/06/05 13:49:49

    まあ、借り過ぎないことだ。

  14. 34 匿名さん 2014/06/05 15:06:27

    ここは無謀スレではないので借り過ぎだ、ギリだとか言ってる人はスレ違い。

  15. 35 匿名さん 2014/06/05 16:09:31

    ただ、そんな人たちも多数見てるのが、このスレ。

  16. 36 匿名さん 2014/06/05 22:17:30

    高い年収で高い物件を買っているギリ変さんより
    高い年収で高い物件買っているギリ固さんの方が
    現段階では破綻リスク高い筈なのに何故ギリ変だけが危ない危ないと煽るのか
    私には理解しかねる

  17. 37 匿名さん 2014/06/05 23:00:14

    ギリ固もギリ変も危ないというのは共通認識でしょ?

  18. 38 匿名さん 2014/06/05 23:19:52

    ギリの話は無謀スレでやれば?
    見るのは自由だけど、議論は適切なスレでやればいいのに。

  19. 39 匿名さん 2014/06/05 23:22:35

    ギリ変に異常に執着する固定さんに、いちいち反応してるから
    同じギリ扱いされてるだけかと。

  20. 40 匿名さん 2014/06/06 00:11:32

    と言うのが、ギリ変の私の見解です。

  21. 41 匿名さん 2014/06/06 01:14:40

    ついに欧州でマイナス金利来たけどこの後どうなるんだろうか。

  22. 42 匿名さん 2014/06/06 01:35:53

    ギリ返はどの金利タイプをチョイスしても五十歩百歩でギリには変わり無し。

  23. 43 匿名さん 2014/06/06 01:41:54

    なんか固定金利の無駄もここまでいくと末路はこうなるんだな。

  24. 44 匿名さん 2014/06/06 01:48:22

    >ついに欧州でマイナス金利来たけどこの後どうなるんだろうか。

    量的緩和の切り札はまだ取っておくみたいね。
    これで終わりじゃないみたい。

  25. 45 匿名さん 2014/06/06 02:08:28

    ギリ返は、そうじゃない人から見ると五十歩百歩という事だろ。

  26. 46 匿名さん 2014/06/06 02:36:36

    マイナス金利って欧州の中央銀行でしょ?
    このインパクトはでかいな。

    日本でマイナス金利になったらどうなるんだろう。タンス預金が増えるのか、外貨預金が増えるのか・・・

  27. 47 匿名さん 2014/06/06 02:43:09

    住宅ローン破綻の世帯数は毎年100世帯中3世帯ぐらいが破綻してるんだってね。

  28. 48 匿名さん 2014/06/06 03:07:04

    >ついに欧州でマイナス金利来たけどこの後どうなるんだろうか。

    とりあえず、新興国以外は、世界的に低金利が続くのでしょう。

  29. 49 匿名さん 2014/06/06 09:31:33

    住宅ローンは変動選択者の方が多いのに、破綻するのは固定選択者が多いんだよな。

  30. 50 匿名さん 2014/06/06 09:57:57

    と言うのが、ギリ変の私の妄想です。

  31. 51 匿名さん 2014/06/06 14:40:42

    >>49
    固定にしておけば安心
    という主張がいかに間違っているかがわかるよな。
    返済初期に金利が低いというのがいかに大事かわかってない人は意外と多い

  32. 52 匿名さん 2014/06/06 15:41:58

    >49
    たぶん、変動最優遇金利で満額借りられない人が、フラットで借りたりするからでは?

  33. 53 匿名さん 2014/06/06 15:42:43

    金利が上がるいうのがいかに大事かわかってない人は意外と多い。
    インフレになれば、変動選択者の破綻が多くなるのは必然。

  34. 54 匿名さん 2014/06/06 16:23:47

    インフレになると変動の人達の破綻が多くなるのが必然?
    もうちょいお勉強しようね。

  35. 55 匿名 2014/06/06 16:43:18

    >>53
    意味不明だよ。
    どうしてインフレになると変動が破綻することが多くなるの?
    この感覚はあなたがギリ固ということを示している。

  36. 56 匿名さん 2014/06/07 00:44:36

    まぁ、>53はギリ固だな。
    家計に余裕が無いんだろうな。

  37. 57 匿名さん 2014/06/07 01:37:43

    インフレの話になると一斉に否定の書込みするギリ変さん連合(笑)
    もうちょいお勉強しようね。

  38. 58 購入経験者さん 2014/06/07 02:33:24

    インフレっつっても程度が有るわな。
    今の日本じゃ目指してるインフレ率に達してもせいぜい金利上昇率は1%。
    それでも固定には遠く及ばない。

    増してや一般的に言えば日本の経済状況がインフレに傾くって事は
    率に叶うだけ給料上がるわけで。
    つまりインフレになったら変動怖いみたいな煽りは
    経済分かってない馬鹿のすること。
    なんのために5年毎の金利見直しが設定されてるか理解しような。

  39. 59 匿名 2014/06/07 02:35:50

    >57
    あなた理解力無いね。
    インフレに反応しているわけではないのが分からないの?
    金利上昇=変動が困るというウマシカなレスに相手してあげてるだけ。

  40. 60 匿名さん 2014/06/07 03:02:20

    リーマンショック前後に固定金利でお金借りて借り換えられなかった人って結構いそうだよね。
    物件高値掴みで金利も高く固定して残債も減らず。
    相当なストレスだと思う。

  41. 61 匿名さん 2014/06/07 03:18:28

    住宅ローンはフラットで組むもんだと思ってたら、担当者にお客さんの年収でフラットで借りる人はいませんよと言われた。

  42. 62 匿名さん 2014/06/07 03:48:25

    >61
    それがデベの手ですよ。
    だから>1みたいなことが起こる。

  43. 63 匿名さん 2014/06/07 04:08:26

    >53
    いや、だから金利が上がるかどうかはそれ程重要じゃないんだってば。
    重要なのは返済初期の金利。

    そして固定で破綻が多いのを考えれば、金利上昇が重要では無い事がわかるだろう?
    もうちょいお勉強しようね。

  44. 64 匿名さん 2014/06/07 04:22:17

    >52

    今どき、変動で最優遇が取れない人なんて、いるの?
    と思っていたけど、いるみたいだね。たとえは悪いけど、
    消費者金融で融資してもらえない人が、闇金融に走るみたいな
    ものだろうか。多重債務者が陥りやすいパターン。

    変動で最優遇が取れないほど属性の悪い人は、
    家そのものを買うべきでない、と思うんだけど。

  45. 65 匿名さん 2014/06/07 04:28:54

    インフレで金利が上がることは受け入れ難い事実なんだな。
    デフレ時の破綻率に執着している返済初期金利重要派のギリ変さんは(笑)
    もうちょいお勉強しようね。

  46. 66 匿名 2014/06/07 04:35:19

    >>65
    あなたも理解力が無い人のようですね。

  47. 67 匿名さん 2014/06/07 04:50:35

    >64
    フラットの良くないのは、5年とか10年で返済額が0.4%とか上がるのが、そういった方の負担になってると思う。
    0.4%といえば、
    最近の団信込み短期固定0.48%や変動金利0.599%と比べると、これらの金利が2倍になるぐらいの負担だよね、
    しかも、住宅ローン減税も終わるし

  48. 68 匿名さん 2014/06/07 05:02:42

    いつの時代も貧乏人程高い金利じゃないと借金できない。

  49. 69 匿名さん 2014/06/07 05:45:12

    >>67
    フラットは団信無いし、あり得ない。

  50. 70 匿名さん 2014/06/07 06:19:24

    私はギリ変ではない部類に入ると思うが、デフレ時のデータを信用しすぎるのもどうかと思うよ。
    将来は固定の借り換えを考えているけど、金利が上がるのはもう少し先だと思ってるので、無駄な金利は払わなくてラッキーという感じです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス八王子北野
ジェイグラン国立

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

3548万円~4398万円

2LDK・3LDK

60.01m2~74.1m2

総戸数 112戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~6900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~72.57m2

総戸数 162戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸