レジデンスとか名前を見ると低層マンションを思い浮かべるが、実際はタワーの下半分をさらにタテ割りにした感じだよ。タワー低層となら比較になるけどね。
レジ棟はエリア全体の管理費をタワー棟と同様に負担する上に、小規模なのでスケールメリットが薄く、コンシェルジュや清掃、修繕等の一戸あたりの負担額がタワー棟よりも高くつくので、タワー棟よりも管理費・修繕費は高くなりますよ。
まぁ、実際はコンシェルジュなし、清掃週一とかにしてタワー棟よりも安くすると思うけどね。
ここ、ふつうのマンション。ほかの中古は280くらいっしょ。駅近でもこのくらいだよ。たかくて300ね。間取りみるまでもないな。耐震で低層でないから、柱、梁バリバリでてる可能性大
逆ですよ。直接基礎っていってもここは地面を10m以上掘り下げております。支持層が浅いので杭を打たず建物のところを全て支持層露出するまで地面を掘ってました。
ここが一番時間がかかってたところです。
一部支持層が深いエリアは杭を打ってます。
◆ 基礎工法-直接基礎、一部(場所打ちコンクリート杭・アースドリル拡底工法)
杭基礎って言っても、ここは支持層が浅くて堅いから、湾岸みたいに深々と刺さないので、地震でも比較的揺れないと思いますよ。湾岸と比べてですがね。
川沿いでも地盤が緩いとは限らず、ここの地下はかなり堅いから問題ないでしょう。直接基礎にしなかったのは、川沿いで掘るのが難しいからだと思いますよ。
タワーはあまり好きじゃないけどタワーのほうが買いやすいのかな?
都営は、羽田も成田も便利に行けるし三田で学校関連、日比谷で地所のショッピング施設なんかがすごく使えるよ。
わりとこの辺の人便利だから川崎に行くみたいだけど
やっぱり丸の内はいいわ。大人っぽくて洗練されてるし。
案外都営が簡単に利用できる場所ってないと思いませんか?
リーマンショックで予定価格を値下げしました。ただあそこはトランクルームだったか自転車置き場だったかも専有面積に含まれているのと、構造上大きな柱が専有部のなかに張り出しており、壁心面積はともかく実質利用できる面積はかなり狭まるので坪単価が安めに見えるけど実質はそうでもないって意見もありました。
安く見えるのには理由がある。不動産になかなかお買い得なしです。特に新築はね。
そういえばタワー建てたときに、ここは一棟なのにパークシティなのは何故だとか、一棟でパークシティだから安いだろうとか、無駄なことを騒いでいたわけですねw
都心一等地で坪単価400万以下で買えるのはここが最後になりそうだね
今月から年末にかけて相当景気刺激施策がでてきそうだから不動産価格もかなり上がりそうだものね
スミフ物件はリーマンショックの影響で焦って価格を一斉に下げたんだよね
仕様も良かったし山手線内側のこだわり無ければ今考えてもラッキーな物件だった 要するに時期ですね
でもこちらは山手線内側だから普通に考えて外側より高くなるのは当たり前
あとは時期だけどオリンピックもリニアもあってプラスの要素は有るけどマイナス要素は特に見当たらない
もしデッキで駅直結すれば山手線内側で駅3分だし大崎の中でも価値は高くなると思う
しかも戸数が少ない
OWCTより1割高いとしても400 時期も悪くないし山手線内側で駅直結3分で小世帯数って事ならそれ以上でも売れるんじゃない?
HP見るとデッキ予定っぽい点々有ったけどデッキは出来る予定あるの??
デッキできなければ380ってとこかな・・
オリンピック競技自体は大崎に関係ないですし、観光客が大崎で下車することもないでしょうし、
リニアは大崎駅ではなく品川駅ですし、間接的なプラス要素ですよね。
どの程度のプラスなのかは疑問です。
利回りはニューヨークの方が東京より低いけど?
ニューヨークだけじゃないよ。ロンドン、香港、上海、シンガポール、ベルリン、パリの利回りは東京より低い。
主要先進国の大都市のなかでは東京の利回りは高い。すなわちリターン(賃料)に対して不東京の不動産価格は安いように見える。だから外国人が東京の不動産を買っている。まあみんなが買うと不動産価格が上がり、結果利回りは下がる。
NYが良いとかTOKYOが低いとかNEWSの数字に踊らされて知ったかぶって語る前に、まずは自ら投資してその体験談として根拠を示しながら書いてもらわないと、参考にすらならないよ。
>> 143
違うよ。
長期金利分を割引かなきゃ。
(REIT利回りー長期金利)
そうしなきゃ、豪ドルとかの高金利通貨で預金しておきゃ良いだけになっちゃう。
リスク無しで儲かっちゃうのはおかしいでしょ?
ついでに書くと、
日本は借主が保護されるため、家賃は高くなります。
敷金、礼金、更新料も加わるし。その代わり、立ち退きを求めることが難しい。
海外の不動産買う人は、物件の値上り期待で買っているので家賃収入目当てではないわよ。
一般的には、日本の方が家賃はたかめです。
まあ利回り低くてもエグジットではキャピタルゲイン期待できるなら3%でもいいよねって判断もある。
だから高値で買うことが正当化されせっかくの収益還元方によるロジカルな価格算出からかけ離れたものになってしまう。
逆に利回り高いってのは割安ってことでもない。リスクがあるから利回りが高い。
さて、いよいよきましたね。雨の季節。低地の水害に注意と、ニュースでさかんに放送されています。ご購入予定の方は明日あたり、現地見学要ですね
ちなみに昔は日本のリートは余裕で5%越えてたから、この頃は日本の不動産は買いだったと思うよ。でも今は利回りで海外に劣後する水準まで上がってる。
>> 152
もし、わかって書いてるのなら、フェアな書き方じゃないよ。
匿名の掲示板で、自分のポジションで書き込むのはあたりまえだろうけどさ。
簡単のため、REITを債券としてとりあつかうけど、
正確には、物価上昇分も割引かなきゃいけないから…
物価を考慮する前での2.9と3.0というのは誤差の範囲内です。
つまり同じだということ。
結局、リスクが同じ債券なら、どこの国でもリターンは一緒てことの証明になったりします。
物価上昇(ちょい前はマイナスだったけど)を考慮すると、この数字でも日本が上回ります。
本来、日本の方がリターンは多くなるはずなのに、米国と同じであるとすると、
未成熟な日本のREIT市場のため、ボラれているということ。
運用会社が費用名目で儲けすぎているって事です。
私も日本のREITは買う気がおきないけどね。
日本では、REIT買うより現物を買った方が有利って事ですわね。
「割高」かどうかっていうのは、何の尺度で測るかによるけど、
インカムゲインであれば、日本はアメリカより割安って言っていいんじゃない?
本筋から外れてしまったので、ここで消えます。
板を汚してしまっていたら、ゴメンナサイ。
事業協力者分の売りが坪461万円。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FLLR6A01/
ここも角は400超えるかもね。
147は、立ち退きを求めるのが難しいけど、賃金的には貸し主がかなり優遇されているって言ってるんでしょ。
言い回しが粗雑じゃないだけで、言ってること同じじゃない?
都心3区なんか指定したら、噛み付かれる事ぐらい交通省のお役人わかってますわな。そこは外しますよ。ルートからね。171さんあげた4区は影響必須になる感じかな。。もちろん、資産価値に影響するんじゃないですかー、、
4000フィートでも苦情だって。。。
これは、本当に反対しないと、相当マズイかも。
資産価値壊滅。。。
___
http://www.city.sakura.lg.jp/0000008107.html
平成23年4月頃より、志津地区にお住まいの方々から航空機騒音に関する苦情が寄せられております。
この航空機騒音は、羽田空港の再拡張事業に伴い、平成22年10月21日より新滑走路が供用開始され、これにより南風好天時及び南風悪天時に運用される飛行ルートが、志津地区上空を高度4000フィート(約1200m:南風好天時)から5000フィート(約1500m:南風荒天時)で飛行していることが原因と考えております。
騒音は、以下の16頁に少し書かれているけど、都合のよい前提とかで記載しているかもしれないし、よくわかりませんな。品川分と大田区分が中心で、江東区への影響とかも不明だし。
http://www.mlit.go.jp/common/001042510.pdf
国の発展を考えれば一部の国民には犠牲になってもらう必要がある。福島原発や普天間基地がそうだったように。
羽田の騒音ぐらいお国のために我慢しなさい。
着陸時はエンジン出力最小だし、あまり問題無いと思いますよ。
そもそも、ここの真上を通る案2はリスクの割りに旨味がないので、案1を採用するんじゃないかな。
騒音レベルは機種にもよるので一概には言えませんが、おおよそ、
離陸時>着陸時 離着陸ポイントから3キロ以内
離陸時=着陸時 離着陸ポイントから3キロから5キロ
離陸時<着陸時 離着陸ポイントから5キロ以上
ぐらいに分布します。ですので、ここだと着陸時の騒音の方が大きいですね。