『都内が買える』って言いますが、正直、『じゃぁ買えば良いのに…』って思います。
マイホームを探している方のほとんどは、自分たちが住みたい場所に、買いたい時期に買うのだと思います。
家でも物でも自分がその対価に見合うものだと判断したら買うのだと思います。
なんでも、万人が賞賛するものなんて無いですよね?
車にしたってベンツが良い人、トヨタが良い人、スポーツカーが良い人、ステーションワゴンが良い人……千差万別でしょう。
私の場合、確かに5000万円以上するのは高いかもしれませんが、都内で買う事なんて考えもしないし、『買い得』なものが横浜駅前や新宿駅前にあったとしても買わないと思います。
だってそこに住む意味が無いから…。
人それぞれ、そこで買いたければ買う、買いたく無ければ買わないで良いのではないでしょうか。
興味本位でモデルルーム見てきました。
ここに書かれているように、確かにオプションも多かった印象ですが、細かい気の利いた仕様も多くてなかなか好印象でしたよ。
来週が第一期の販売らしく、モデルルームも賑わっていましたし、抽選になってしまいそうなお部屋も多々あるようです。
年末ジャンボでも当たってくれたら、わが家も…なんて( ´艸`)
ほとんど抽選は回避されたようです。4階のBタイプが抽選となったと聞きました。
価格の割には人気があり即売に近い形で終わるような雰囲気です。
第二期は12戸/45戸とのこと。
うーん、駅に近く角地でスーパーの近くというところでしょうか。
間取りと設備もそこそこ充実かと。
管理費、修繕費が高いのでそこはデメリット。
殺到するのはあまり理解できません。
次回の販売分のはっきりした価格はまだわからないのですね。高いというお声がちらほらありますが。
地元の人とか県内からの移住が多かったりするのですかね。
あまり詳しくはないので想像と、はるか昔に小田急江ノ島線沿線で暮らしていた頃の記憶によるものですけど、湘南台って地元では人気のある街だったと記憶しています。
いろんな面で暮らしやすいんじゃないですかね。その分価格が高めなのかと思われます。
間取りを見ただけですが、収納面積の割合も多いようですね。
洋室でも布団収納棚がついてますし、玄関や廊下にもちょっとした
収納が作られていて使いやすそうです。
廊下は段差があるようで、バリアフリー仕様ではなさそうですね。
モデルルームを見ましたが、確かに細かい工夫が多かった印象です。
部屋だけ出なく廊下にもクロゼットがあったり、洗面所も広くて使いやすそうです。
廊下は標準仕様でタイル貼りでした。段差も無かったですよ。
欲を言えば、食器洗浄機も標準仕様にして欲しいと思います。
湘南という名前がついているので、海に近いと思いきや海は近くにはないんですね。
立地からするとファミリー向けという感じでしょうか。
公園も近く、子育てもしやすそうですね
周辺はマンションが建っていそうですが、低層階の日当たりは悪くはないのでしょうか?
廊下がタイル貼りですか。モデルルームの写真通りなら豪華で素敵ですよね、掃除も楽そうです。石目調とありますが素材は何でできてるんでしょうか。ただ小さい子供にはちょっと滑りやすそうな気もしました。ディスポーザ、床暖房があるので食洗機オプションはちょっと惜しいですね。要らないという方も多いんでしょうかね。