東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

  1. 261 匿名さん 2008/11/19 04:50:00

    モリモトはどうなの?
    モデルルームとかやってる???

  2. 262 匿名さん 2008/11/19 05:12:00

    >ローン組んで、手元資金を残して運用に回すという考え方は
    >今回のサブプラ問題で、完全に破綻しましたよね?

    逆では?
    市場ボラ上がり、株価や資産価格レベルが下がっている今、
    投資環境としてはかなりいいですよ。

    半年前にロング一辺倒でフルインベストメントしてたひとは大損
    くらってるでしょうが、そういう人はあまりいないのでは?

    いま、ローンが組めるなら目一杯借りて、投資準備に取り掛かるのは
    非常にかしこいですよ。
    でもショートサイドも考えとくべき。

  3. 263 匿名さん 2008/11/19 11:44:00

    >クレッセント、ディアナコート、ピアーズというブランドで
    >マンション分譲事業を続けている「モリモト」という会社。
    >東証2部上場なのですが、昨日はストップ安、今日もストップ安気配。
    >理由は「四半期報告書」というものを提出できなかったこと。

    の様です。本日3連荘でストップ安。今度の3連休前があぶない。
    他にも一杯あるかも。 こりゃ、まだまだマンション下げ止まるとは思えないね。

  4. 264 匿名さん 2008/11/19 11:52:00

    モリモトはもとからヤバいじゃん。
    イメージアップ図って成功したかに見えてもやっぱり底が浅い。
    大手とは違いましたね。
    私は十年前の***なモリモトの印象が強すぎてずっとパスしてましたが正解でした。

  5. 265 匿名さん 2008/11/19 12:41:00

    旨いものを存分に賞味し、気の会う仲間と大いに交友し、のんびり旅をして見聞を広め、
    趣味に没頭し、あるいは事業を起こし、研鑽を積んで自分の能力を開拓し、
    芝居や劇を楽しみ、絵画や美術を愉しみ、吾が子の成長に投資し、
    寄付やボランティアをして社会貢献し・・・
    そういうことにふんだんにお金を使う人生もアリでしょう。

    お金の使い方、人生の大目標がマンション購入ってのは、
    あまりに今の時代にそぐわない人生ではないですか。

  6. 266 匿名さん 2008/11/19 12:54:00

    いろいろ業者のこと書かれてるが、ローンも相当絞られてるぞ。

    定年までしかローン期間認めない、なんて話も出てる。

    そうなったら65歳定年で30歳までしか、35年は組めなくなる。45歳とかだと、借りれる額は今までの半分。
    共働き正社員じゃないと都心には家買えなくなるね。
    都心3区の人口は50万いるかいないか。首都圏3000万の数%ともともと狭き門。バブル崩壊のどん底にサラリーマンでも買える価格になったが、今回はそこまでいくかね?

  7. 267 通りすがり 2008/11/19 13:01:00

    今の若い人たちはほしいとも思わないと平然というように車が全く売れなくなってしまい、
    マンションについてもそんな意識の変化が起きて来ないとも限らない。

    そういう大きなものを購入し所有することは、今までであれば目的とか夢になってきたのに、
    ほしくもない、興味がない、要らない、となってしまうと、これはトヨタの首脳陣ではないが、市場自体がなくなってしまうこともありえる。
    もう少し、成り行きを見てからでも遅くはないと思う。
    底打ちはまだまだ、、、

  8. 268 匿名さん 2008/11/19 13:07:00

    >267
    貧しい層はこれからどんどん増大するでしょう
    「若い人の価値観」という言葉で表現されることも多いですが、
    要は金がないんですよ。
    そういった層には都心マンション相場は関係のない話です。
    身の丈にあった郊外のアパートに住んでいただければいいのです。

  9. 269 匿名さん 2008/11/19 13:13:00

    持ち家が欲しい若者の率はかなり増えてるよ。

    買えないだけで。


    中古がメインになり新築は勝ち組が手にする、そんな未来になるんじゃないかな?

  10. 270 匿名さん 2008/11/19 13:23:00

    >>268
    買えない人は買わなくて良いって世界になるよ。
    消費者って言うか、一人前の人間として見てもらえない
    冷たい世界になりそ。

  11. 271 匿名さん 2008/11/19 13:26:00

    今や不動産所有にかかる負担とリスクが大きすぎるんですよ。
    家をネタにローンを組ませて、金利という小作料をせしめつづける、
    戦後のカラクリが見透かされてきてるんでしょ。

    建てつづけなきゃ潰れる巨大デベと、
    隙間を縫って価格破壊でのし上がりたい新興デベが生まれ続ける限り、
    供給のコントロールは不能、バブルと崩壊のサイクルを続けながら、
    マクロでは長期に値下がりしていくんでしょう。

  12. 272 サラリーマンさん 2008/11/19 13:32:00

    >建てつづけなきゃ潰れる巨大デベと、隙間を縫って価格破壊でのし上がりたい新興デベが生まれ続ける限り、供給のコントロールは不能、バブルと崩壊のサイクルを続けながら、マクロでは長期に値下がりしていくんでしょう。

    所が事はそう美味くは行かない。なぜならば、政治介入と言う厄介な物がある。
    政策で高値を維持するべく動くというわけ。今や、不動産業者が口を開くと500万ローン減税。
    一体、普通のサラリーマンがそんなに借りて返せるのかね。

  13. 273 匿名さん 2008/11/19 13:39:00

    無理は禁物。
    買えない人は一生賃貸でもよしとしないと。
    持ち家の夢をみんなが持てるようなパラダイスは終わったんだよ。

  14. 274 匿名さん 2008/11/19 13:41:00

    20代の若手と家について話したが、戸建離れが明らかで、都心のタワマン選好が強かったです。

    親が郊外の戸建から一時間かけて通勤してるのを見て、自分は絶対都心に住みたいと思ったそうです。

    郊外が苦戦するのも仕方ないでしょう。30年前と違い身近に郊外で苦労した人を見て学習してる層が今の購入層ですから。

  15. 275 匿名さん 2008/11/19 13:42:00

    ローン減税よりも、住宅購入手当てみたいなものが良かったなあ。
    居住用の住宅購入に対しては、国が1割補助しますとか。

  16. 276 匿名さん 2008/11/19 13:44:00

    ちゃんとしたリーマンじゃないと都心部マンションの購入は無理ッス。
    その他の人は一生賃貸かな?

  17. 277 匿名さん 2008/11/19 13:45:00

    >>274
    20代の若手と家について話したが、意外と2世帯住宅とか郊外の戸建てが多かったな。
    マンションスレからすると、思ったより保守的な印象。
    埋立地に拒否的な人は多かった。

  18. 278 匿名さん 2008/11/19 13:46:00

    >>274
    親の心、子知らずなんだろうね。
    子供を育てる環境を重視した選択だっただろうに。
    たぶん20代の彼も、子供を持つ年頃になると、色々考えさせられるだろうね。

  19. 279 サラリーマンさん 2008/11/19 13:48:00

    多分、都心のタワマン、需要はあるのでしょう。でも、それも優先順位の問題で、価格次第。
    一生、ローンを返す様な価格ではやはり売れないでしょう。都内は高くなりすぎました。
    今回の不況は良いチャンスです。一般のサラリーマンが買える価格、そう、ピーク時の半額程度まで
    下落する政策を望みます。

    そうすれば、あまったお金を消費に回す事ができて、景気も良くなるというものです。

  20. 280 匿名さん 2008/11/19 13:49:00

    500万ローン減税なんて思いっきり覚めた眼で見られてるじゃん。
    実効ないよ。政策の筋も悪すぎ。

    高値維持のために供給を絞らせたいなら、
    もっともっと建築基準を強化したり、瑕疵担保引当金を積ませたり、
    最低資本金制度を導入したりして、参入障壁を高くして新興デベ乱立を排除しないと。

    今企業やデベや不動産屋がが苦しくて安値で吐き出してる土地が、
    次の価格破壊の萌芽にならないようにね。

  21. 281 匿名さん 2008/11/19 13:51:00

    結婚せずにずっとパラサイトの人めちゃくちゃ多くなってるぞ。

    特に就職氷河期世代。

  22. 282 サラリーマンさん 2008/11/19 13:54:00

    >今企業やデベや不動産屋がが苦しくて安値で吐き出してる土地が、次の価格破壊の萌芽にならないようにね。

    てっ言うか、価格破壊が好ましいんだけど。

  23. 283 匿名さん 2008/11/19 13:57:00

    世間で埋立地のマンションの話が出ようものなら、
    「埋立地?地震が来たらどうするの?」
    というごく当たり前の反応が返ってくる。

  24. 284 匿名さん 2008/11/19 13:59:00

    親が郊外の戸建から一時間かけて通勤してるのを見て、自分は絶対働きたくないと思ったそうです。
    パラサイトが横行するのも仕方ないでしょう。30年前と違い身近に社畜になって苦労した人を見て学習してる層が今の氷河期世代ですから。

    という結論でしょうか。寒くなってまいりました。

  25. 285 匿名さん 2008/11/19 14:00:00

    帰宅難民問題のほうがもっと深刻と見ている人が多いよ。

    とにかく職住近接の状態を賃貸でもなんでも良いから確保しとかないととんでもないことになるよ。

  26. 286 匿名さん 2008/11/19 14:02:00

    なんか井戸端会議になってるぞ。

    23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる? はどこに行ったの?

  27. 287 匿名さん 2008/11/19 14:03:00

    湾岸も好きではないけど、郊外はもっとイヤだ
    郊外戸建は、子育てに良い環境?
    必ずしもそうとは言えないと思う。

  28. 288 匿名さん 2008/11/19 14:05:00

    職住近接を実現するにはちゃんとしたリーマンにならないとね。

  29. 289 匿名さん 2008/11/19 14:06:00

    〉283

    仕事場も埋め立て地の高層オフィスだったりするので、無知でなければ心配する人いないですよ。

    発想が単純すぎです。陸地の戸建は大丈夫とでも思ってるのでしょうか?一族で都心の高層オフィスに勤めている方がいるようでしたら、すぐに辞めて農業をするよう勧めてください。

  30. 290 匿名さん 2008/11/19 14:07:00

    数年は下げ止まらないというのが暗黙の了解では。

  31. 291 匿名さん 2008/11/19 14:09:00

    県境外周区ネタになると急に暗い話になるよな。都心部の話に戻したら?

  32. 292 匿名さん 2008/11/19 14:11:00

    傾いても壊れても修復可能なのと、完全に無価値になるのはリスクが違いすぎ。

  33. 293 匿名さん 2008/11/19 14:13:00

    「県境外周区」ってもうやめない?

  34. 294 匿名さん 2008/11/19 14:16:00

    郊外の話は厳禁にしましょう
    山手線エリアの話に限定)

  35. 295 匿名さん 2008/11/19 14:17:00

    >>289
    単純な発想があいまって、湾岸マンションは暴落してんじゃないの?
    そこんとこどうなのよ?

  36. 296 匿名さん 2008/11/19 14:19:00

    都心部じゃなくて都心の話がいいんじゃない?
    だれかさんの定義の都心部だと、同人発案の県境外周区と同じ暗い話題にならざるを得ない。

  37. 297 匿名さん 2008/11/19 14:20:00

    ちがうと思うよ、湾岸マンションの暴落ではなくて、元々、価値の無い物に無謀な価格をつけてただけだから
    湾岸マンションの適正価格化じゃないかと。

  38. 298 匿名さん 2008/11/19 14:22:00

    都心の新築マンションは価格下がってないですよね。
    麻布十番とか、都心ではないが二子玉とか、最近売り出した物件の
    値段見ても、全然安くなってないです。

    下がってるという人はどんな物件のことを言ってるのですかね。
    大手デべ、タワー、大規模、都心で探してる人にとっては実感ないん
    ですが、どうでしょう。

  39. 299 匿名さん 2008/11/19 14:27:00

    >>298
    売残りや、倒産デベのアウトレット品が下がっているってことでしょ。
    普通に売りに出る物件はあまり下がってはいない。

  40. 300 匿名さん 2008/11/19 14:30:00

    湾岸マンションが暴落って、未だに売り出し価格より高い値段で売買されてるのに。
    暴落っていうのは、少なくとも買値より安く投げ売りしてる状態じゃないのかな。

  41. 301 匿名さん 2008/11/19 14:32:00

    県境外周区って言い方が気になる人がいるみたいですが
    別に差別用語じゃないですよ。

    県境外周区と内周区
    23区の構造はそうなってます。

  42. 302 匿名さん 2008/11/19 14:37:00

    >>300
    >暴落っていうのは、少なくとも買値より安く投げ売りしてる状態じゃないのかな。
    すでにそういう状況なんですが。
    いつの話してんの?

  43. 303 匿名さん 2008/11/19 14:42:00

    木村剛のブログから転載

     テレビ東京の「ガイアの夜明け」で、緊迫!不動産不況〜金融危機がニッポンを襲うという番組を放映していたのですが、「アウトレット」不動産業者が、「ブリリアマーレ有明」を格安で仕入れて、「特価」で販売しているのが、バレちゃったみたいですねえ。「ブリリアマーレ有明」は、21年3月完成予定で、今も、普通に販売していて、通常価格で買ったお客様もたくさんいることから、火をつけちゃったみたいです…。もう、ネット上は大騒ぎ、販売会社にも苦情の嵐だとか…。・・・最近は、ご承知の通りの不動産不況ですから、「値引き販売」とか、再販業者への「1棟売り」「残物処分」とか、けっこうありますし、小さなウチの会社にも物件情報が来ますけど、「完成前」にやってしまうのは、ちょっとマズイかな…。それに、それだけ東京建物とかプロパストが「苦しい」っていうのを、公表しているようなものですしね。・・・「ブリリアマーレ有明」を買ったお客様、お気の毒です…。

    ・・・「ブリリアマーレ有明」を買ったお客様、お気の毒です…。
    ・・・「ブリリアマーレ有明」を買ったお客様、お気の毒です…。
    ・・・「ブリリアマーレ有明」を買ったお客様、お気の毒です…。

  44. 304 匿名さん 2008/11/19 14:46:00

    >302

    先週の話です。
    レインズの成約価格調べればすぐわかるでしょ。
    業者に知り合いいないの?

  45. 305 匿名さん 2008/11/19 14:48:00

    >>300
    成約価格見れば暴落してるのがわかりますよ。

  46. 306 匿名さん 2008/11/19 14:54:00

    >305

    成約価格見れますが、どこの物件のことを言ってるのでしょうか?
    すぐに教えてください。

  47. 307 匿名さん 2008/11/19 15:07:00

    >305

    早く教えてくれよ。
    ネットで検索して探してるのかい?
    今なら正直に嘘だと言えば先生怒らないぞ。

  48. 309 匿名さん 2008/11/19 15:13:00

    湾岸買ってしまった人なんでしょう…

  49. 310 匿名さん 2008/11/19 15:14:00

    いや、俺も本当なら知りたい
    まぁデマだと思うが

  50. 311 匿名さん 2008/11/19 15:19:00

    トヨタワの北向き39階が、坪220で売りに出されてるけど、これってどうなの?

  51. 312 匿名さん 2008/11/19 15:20:00

    匿名掲示板の情報なんてそんなもんでしょ。
    成約価格見ればわかりますよ、なんて言って
    レインズ見れると言われた途端返答なし。

    305のすべての発言の信憑性が疑われます。

  52. 313 匿名さん 2008/11/19 15:21:00

    >成約価格見れますが、どこの物件のことを言ってるのでしょうか?
    >すぐに教えてください。

    成約価格見れるなんて、うそじゃないの。
    うそじゃなかったら、ネットにに晒してみて。

    今なら正直に嘘だと言えば先生怒らないぞ。

  53. 314 匿名さん 2008/11/19 15:25:00

    ”県境外周区”の検索結果 19 件中 11 - 19 件目 (0.12 秒)

  54. 315 匿名さん 2008/11/19 15:25:00

    TOTの未入居が分譲時の値段より安く売り出されてますね。
    それでも売れないから成約価格にはならないですが。

  55. 316 匿名さん 2008/11/19 15:33:00

    >313

    面倒だから、『レインズ』で検索してくれ。

  56. 317 匿名さん 2008/11/19 15:39:00

    >>313
    やっぱりな…

  57. 318 匿名さん 2008/11/19 15:45:00

    >317

    なにがやっぱりなの?
    レインズは朝8時から夜9時までしか見れないんだよ。

    明日調べるから、早く成約事例だしてくれよ。

  58. 319 匿名さん 2008/11/19 17:39:00

    >>314
    だよね、なんか恥ずかしくってさぁ…構造がどうのとかじゃなくって
    そう名づけて、嬉々と使って?さもこの掲示板既定の言葉ですぅみたいな感じが…
    ゲロはきそうなんだよ!!
    だから「県境外周区」は今後使わないでね(はぁと)

  59. 320 サラリーマン 2008/11/19 23:02:00

    湾岸の埋立地は高くても坪200万が限界です。
    そこまでは下がりますよ。
    湾岸は郊外ですから、都心価格は最初から無理だったんです。

  60. 321 匿名さん 2008/11/20 00:15:00

    あのさぁ、200万だなんだって言ってるけど、きっと 一年後に読み直してみると、なんで
    あんな高い価格で限界なんて言ってたんだろうと思うね。ためしに半年前の価格を考えてごらんよ。
    この不況は底なしなんだから、そんな程度で限界な訳ないでしょ。湾岸地域はそもそも土壌汚染で
    人間が住むには適さないんじゃないの。

    なんで、あんな高い価格で限界なんて言ってたんだろう

  61. 322 匿名さん 2008/11/20 00:30:00

    レインズの成約価格を鵜呑みにしているんだね。
    あんなの業者がかってに打ち込むだけなのに。
    たいていは購入者を気遣ったり、他業者への牽制として売り出し価格を打ち込むくらいだろうに・・・。

  62. 324 匿名さん 2008/11/20 01:44:00

    〉322

    レインズがなんたるかも知らないみたいだね。

    早く物件名出して欲しいな。

  63. 325 匿名さん 2008/11/20 01:57:00

    湾岸タワマンの平均取得価格なんて250万もいってないだろ。三年前なら200〜230万程度だった。

    それが例え200万になったところで、そんなに痛いかね?株も原油も半値以下になってるご時世に、ここまで値を保ってるのは他にある?しかも自宅として住めるメリットもある。

  64. 326 匿名さん 2008/11/20 02:21:00

    はっきりいって下落論者の意見聞いてると、不況だからマンションが買いやすくなるといってるのと同じだよ。
    しょせんは格差社会が広がるだけだから…。自分が勝ち組だと思えば待てばいいし、***なら時間の経過と共にもっと悪くなるよ。勿論、『買わなくてよかった』を否定するきはありませんが、そう思うときはおそらく今買える物件すら買えなくなってるよ。庶民は基礎体力が乏しいんだから、まずそれを自覚して、次に何処でリスクをとるかを考えるないと、いつまでたっても浮上できないと思うよ。

  65. 327 匿名さん 2008/11/20 02:38:00

    不況とか関係なく、人為的につくられた新価格とやらはありえないだろ。
    旧価格の水準までは普通に戻ると考えるのが自然。
    そこから先、上がるのか下がるのかは、確かに不況なら経済成長率と連動して
    価格も下がる程度なんじゃないか。

  66. 328 匿名はん 2008/11/20 03:32:00

    新価格だの旧価格だのって言い方ももなんだかなぁ〜・・・
    教授と同じレベルか?

    結局、前回のバブルを基準に考えてるだけだね。

  67. 329 サラリーマン 2008/11/20 03:40:00

    320です。
    坪200万までしかさがらないということじゃなくて、坪200万までは間違いなく下がると言いたかったんです。
    文章力がなくてすいません。
    私はどんなに安くても埋立地はいやです。

  68. 330 匿名さん 2008/11/20 03:45:00

    >>324
    レインズぐらい誰でも知っているだろ。。。
    牛角経営している会社のことだろw

  69. 331 匿名さん 2008/11/20 03:46:00

    成城石井も経営してます。

  70. 332 匿名さん 2008/11/20 04:14:00

    >>324
    そうです。レインズは神です。すばらしい信仰の対象です。疑う余地なんてこれっぽっちもございません。
    それを信用できないなんていう人間は、レインズのなんたるかを知り得ていません。
    あ〜恐ろしや。
    とにかく、レインズの成約価格を信用できないなんて言う人は信用できないという証拠を早く出しなさい!
    さあ出しなさい!
    つべこべ言わず早く出しなさい。
    それも出さないのに、レインズ様を疑るとはもう許せません。
    なに?、私にもレインズ様が神だという証拠を出せだと?
    君達は頭大丈夫か?
    レインズ様を疑ってきたのは君達だよ?
    レインズの何たるかもしらない君達が出すに決まってるだろーが!!バカモン!

    この無知で身の程知らずがああああ!!!
    アーメン。

  71. 333 匿名さん 2008/11/20 09:02:00

    レインズが信用出来ないなら、あなたは何をもって成約価格を知ったのでしょうか?

    レインズに登録になる価格が信用に値することは、確認出来るんだよ。金融機関の保証会社は売買契約書とレインズ登録の成約価格をチェックしている。登録されてるデータが違えば、偽造した書類を持ち込んだとして、業者はブラックリストにのるからね。売買契約書も偽造してたら把握無理だが、メリットもないのにそんなリスクとるやつはいない。

    早く成約事例教えてくれよ。

  72. 334 匿名さん 2008/11/20 09:37:00

    今日のクローズアップ現代は
    急増する“荒廃”マンション

    面白そうだね

  73. 335 匿名さん 2008/11/20 10:33:00

    >>333
    チェックしてないよ、いちいちそんなもん。
    レインズの資料と、売買契約書との重みの違いくらい把握できるだろ?
    君の言う「登録されてるデータが違えば、偽造した書類を持ち込んだ」の偽造した書類とはなんなのか?
    そのすぐ後に「売買契約書も偽造してたら把握無理だが」と書いているということは、少なくとも売買契約書ではないとは読み取れるが。
    いいかな?
    ブラックリストって言うのは、売買契約書の価格が、実際の取引価格より“多く”偽造され、融資枠を上げて申し込まれたケースで、それが発覚されたときに、その仲介会社や売主会社がブラックリストに載るということだよ。
    それはレインズの成約価格なんかは根拠にはしない。
    仮に参考程度にしたとはしても、その価格が違っていたとしてブラックリストなんかには載せない。
    ナンセンスだよ。

    何か勘違いされたみたいだが、そもそも俺は最初の当事者ではない。
    だから、いちいち君の為にレインズの会員向け情報(成約価格)を引っ張り出して、ここに何かを書き出すつもりもない。
    君もいちいち証拠を出せ出せと言い募るなら、君のそのブラックリスト情報は、どこの保証会社の、どこの担当者がそう言ったのかをきちんとさらけだすべきだろ?違うか?

  74. 336 不動産購入勉強中さん 2008/11/20 12:07:00

    >>334
    今見ました。

    これまでのどんなニュース、情報番組よりも
    これはインパクトあった。

    実際買う気がスットーンと落ちた。

    マンションは、立地、規模、設備、仕様、とかなんとかより、
    最も重要なものはそこに住む人間だと思わされた。

  75. 337 匿名さん 2008/11/20 12:09:00

    〉335

    もちろんレインズの価格と売契上の価格が違ってるだけじゃ即アウトにはならないが、売主、買主、仲介に再調査はする。逆に金融機関はレインズ以外で売買価格を把握できない。

    売契水増しは一番多い不正だし、まともな銀行の保証会社ならピックアップして検査してる。次に多い源泉徴収票偽造も所得額だけ変えたりしても、税金欄がそのままだとすぐにわかるチェック機能がある。

    不正がわかっても、法的手段なんかとらない。ただ粛々と不芳属性業者として登録され、そこが関わった取引にはいっさい融資が出なくなるだけ。銀行同士情報共有はしない。

    どこの担当者が言ってたなんてナンセンスなことは回答しない。書いてる内容で察してくれ。

  76. 338 匿名さん 2008/11/20 12:29:00

    >>337
    お楽しみ中横から失礼だか、結局あんたはレインズ、れいんずとほざいてるだけで、肝心の情報に
    なるとナンセンスだから察してくれかい。
    なんか、俺の言ってる事はすべて正しい、でも情報はだせない、と言ってるだけだよね。

    霊感商法の人間と話してるみたいだね。まったく信用できない。

  77. 339 匿名さん 2008/11/20 12:42:00

    この1週間・・我が家に大量のDMが送られてきた。
    以前問い合わせしたデベ新築物件から近所の中古物件のチラシまで。
    以前の価格よりもだいぶ安くなっていた。(キャンセル・モニター・価格改定等々・・)
    年初は買う気満々だったし、先月まではローン減税拡大ラッキー位に思っていたのに、
    来年は社会人になって初めての減収(1割〜2割?)確定だと思うと、
    今は購入は考えられない状態。

    いつか経済に薄日がさす頃、
    もしくは不景気に慣れてきた頃に改めて考えようと思う。

    そのとき今販売中の物件はどうなっているのだろう・・?

  78. 340 匿名さん 2008/11/20 12:42:00

    >>337

    >逆に金融機関はレインズ以外で売買価格を把握できない。

    薄々感じてはいたが、上記の君の文章を読むだけでも、君がドシロウトだということがわかる。
    金融機関がどのように実際の取引価格と、売買契約書の相違を見つけるかは、金の流れだ。
    契約書通りの金額が、買主から売主の口座へと支払われたかというところだ。
    つまり売買契約書よりも少ない金額での金銭授受をしていた場合に、水増し不正を疑う時だ。
    だから、融資する際は、その流れを把握できる自分の銀行において決済するのだ。
    レインズの成約価格から、再調査が入ったなんて聞いたこともない。

  79. 341 匿名さん 2008/11/20 12:49:00

    レインズ見たけど湾岸系は新規分譲の価格より安い値段で売り出してる物件普通にあるじゃん。
    レインズ厨は自分が湾岸買って、値が下がったから自己正当化したいだけなんじゃないの?

  80. 342 匿名さん 2008/11/20 13:09:00

    〉340

    決済は振込だけじゃない。キャッシュも出る。だからどのお金が何に使われたかは把握できない。だいたい決済に立ち合う銀行員は処理するだけで、中身はみてない。

    ローンの不正をチェックするのは、保証会社なんだよ。銀行は書類のやりとりだけ。保証会社は銀行の口座の動きは照会しない限り見れない。

    売買契約書の価格=レインズ価格は一致してるのがほとんど。つまり信用に足ると言いたいだけだ。

  81. 343 匿名さん 2008/11/20 13:19:00

    レインズの話はどうでもいいよ

  82. 344 匿名さん 2008/11/20 13:19:00

    はい、はい レインズ厨の負け。もう出てこないでね。うっとうしいから。

  83. 345 匿名さん 2008/11/20 13:23:00

    だいたいレインズは大丈夫なわけ?
    AM/PMも売りにだしてるしさ。
    M&Aででかくなったが、買った多くの企業は売れ残りのアウトレット企業じゃん。

  84. 346 匿名さん 2008/11/20 13:26:00

    23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる? に戻らないかい。

  85. 347 匿名さん 2008/11/20 13:52:00

    >>342
    もちろん少数ではあるが、キャッシュでの取引もあるだろう。しかしその場合は、基本は金銭授受に立会い、その領収書のコピーをもらうということで、金の流れを把握する。
    なかには怠慢な銀行マンもいるだろう。しかし保証会社はその領収書から金の流れを把握し、不正水増しがされていないかをチェックする。そしてここでは怠慢銀行マンの話なんかは問題にはしていない。
    君が「金融機関はレインズ以外で売買価格を把握できない」と書いていたから、そんなわけないだろう、このドシロウトが!と書いたまでだ。振込みでも現金でも同じことだ。

    そして君が、「金融機関は」と書いていたから、銀行サイドの話をしたまでだ。もちろん銀行サイドが保証会社に代わって不正取引が行われていないかをチェックする義務があるから、同じことではあるが。銀行は保証会社と債務者との間の仲介業者のようなものだと思えば自ずと分かることだ。

    そして、レインズ成約価格と、保証会社は何の関係もない。レインズはあくまでも不動産会社間の情報交換サイトだ。
    ただ、君がレインズの成約価格を、その思考怠慢、発想能力の欠如から鵜呑みにすることは分かった。

  86. 348 匿名さん 2008/11/20 13:55:00

    都心10区の着工数は2007年、2008年と低水準。

    2009年の入居がピークで後は減って行きそう。

  87. 349 匿名さん 2008/11/20 14:11:00

    >基本は金銭授受に立会い、その領収書のコピーをもらうということで、金の流れを把握する。

    実態をわかっていないね。銀行の決済時にはデリバリーのみ担当する人が立ち会うが、
    そんなところはチェックしない。大抵は売買契約書すら見てないよ。

    銀行にとってローンは単なる事務。与信判断、チェックは保証会社の仕事なんだよ。

    そんなことはどうでもいいが、保証会社はレインズのデータをチェックしているし、
    担保評価の際にも参考にしている。それは帝国データの企業情報と同じ大概信用出来ること
    を知っているからだ。

  88. 350 匿名さん 2008/11/20 14:46:00

    >>349
    私の経験では、銀行担当者が、決済立会いまで同じであったことがほとんどだが、確かにデリバリーのみ担当する人もいた時もある。しかしそれは銀行サイドの都合でしかない。
    誰が来るにしろ、あくまでも銀行の人間が立会い、そしてキャッシュの場合は売主の領収書のコピーを要求される(チェックされる)。
    また、売買契約書を見ていない怠慢銀行マンの話しなど、どうでもいい。もし怠慢でいいのなら、違う取引の売買契約書を渡してもいいのかと言えば、違うだろ?
    銀行マンは保証会社がチェックするために求める資料の提出をチェックする義務があるだろ?違うか?

    保証会社が担保評価でレインズをチェックしているのは、充分理解できる。ただ、その成約価格を利用して、不正融資をいちいちチェックし、再調査を請求するようなことは、聞いたこともない。仮に再調査をされたとしてもなぜその成約価格を打ち込んだのかの理由付けができればいいわけで、ブラックリストに載るだとかは考えにくい。ナンセンスだ。
    故に、不動産会社もいちいち保証会社に気遣って、成約価格を打ち込んだりはしてはいないはずだ。

  89. 351 匿名さん 2008/11/20 15:05:00

    >350

    まだ理解していないようだが、最近のローンはローンセンターが扱ってるケースが
    多い。ローンセンターが申込書類を業者から預かり、保証会社に送る。審査が通れば
    銀行の支店に書類を送り、契約と決済を行う。

    これは流れ作業で、銀行の支店はきた書類の通りに事務を処理するだけ。
    売買契約書なんてみないし、水増しのチェックなんて気にもしない。

    レインズをもとに再調査してますなんて言わないから聞いたことないのは当然。
    金の動きで売買金額をチェックするのはそれこそ不可能。
    4000万の物件を5000万に膨らませて案件で、4000万は振込、1000万はキャッシュ
    決済するんですって言われれば、それまででしょ。

  90. 352 匿名さん 2008/11/20 15:16:00

    業者同士のお話は他所でしてくれんかの

    アエラだとTTTも分譲価格を下回らないと成約できないとあったけど
    実際どうなのよ

  91. 353 匿名さん 2008/11/20 15:27:00

    >>351
    なぜ、通じないのかなあ。
    銀行が売買契約書をみないだろうが、水増しのチェックをしないだろうが、保証会社から言われた通りの書類があるかチェックするわけだろ?
    近所のスーパーの領収書ではダメだろ?車の売買契約書ではダメだろ?
    車の売買契約書では通らないから、銀行は、融資を通す為に原則チェックをしなくてはいけないだろ?違うか?

    金の流れは、1000万がキャッシュなら、その領収書のコピーを求められると書いているだろ?
    金の流れを把握しない保証会社なんて聞いたことない。水増し融資見破りは、そうやって把握され続けてきたんだよ、昔から。知らないのか?

    まあ、分かった。がんばれ。
    アホくさ。
    もう寝る。

  92. 354 ばっち、こーい 2008/11/20 15:36:00

    少し金融市場から見た様子を。

    去年まで、商業用不動産(賃貸マンション含む)を証券化した商品を海外も含めた投資家が買っていました
    しかし、今年からほとんどCMBS等が組成されていません。
    また、上場REITを含む私募ファンドに対するファイナンスも非常に厳しい状況にあります。
    要するにレバレッジをかけていた買い手が一気にいなくなりました。
    このことは、今年以降からレバレッジに相当する購買力が無くなったことを意味しています。
    だいたいレバレッジは2〜5倍程度掛かっていましたので、
    総供給(供給量と供給金額の組み合わせ)を半分に絞っても、まだ供給過多です。
    そのため、不動産市場が底入れするためには、①レバレッジを供与する人達(銀行とか)が戻ってくる、あるいは、②もっと総供給を絞る必要があります。
    新規建設は減らすことはできますが、在庫は投げるしかなく、供給量を減らすことは難しいかもしれません。
    量を減らすことができない以上、総供給を減らすためには金額を減らすしかありません。
    レバレッジを供与できる人達が戻ってくることが期待できない現状では、マンション価格も含めた不動産価格はそう簡単に底入れしないと考えます。
    少なくとも景気の底入れが期待されている来年後半までは不動産の底入れは無いと思います。

  93. 355 匿名さん 2008/11/20 15:47:00

    >353

    だからさー、受付段階では売買契約書はチェックするけど、決済の時は
    売買契約書なんてみないし、人も違う人がやってるから金額チェックなんて
    してないって言ってるんだよ。

    1000万キャッシュの領収書コピーなんて求めないよ。
    そんなの領収書簡単に作れるじゃん。
    売契偽造するくらいなら普通やるでしょ。頭悪いなぁ。

    金の流れ見るのは売主、買主双方の口座の動きが把握できる税務署、国税
    くらいで、片方しかみれない銀行は実態掴めないんだって。

  94. 356 過去スレの40 2008/11/20 16:18:00

    >>210,211,213
    返答が遅れたが、サブプライムの2年後の住宅ローン変動金利は、年によって違う。FF金利が段階的に上がっていたときに、変動金利に移ると、2年固定の時代に比べて急激に金利が上昇した。
    FICOスコアどうのこうのという話ではない。米は金余りのため、失業者にすら住宅ローンを貸し付けていた。構造はこうだ。

    無・低所得の住宅購入者(土地が上がっているので、家を転売したら利益がでる)→住宅ローン会社(銀行に債権を売って手数料で儲ける)→銀行(証券会社に債権を売って手数料で儲ける)→証券会社(債権をデリヴァティヴ化し、世界の金融機関に売って手数料で儲ける)→世界の金融機関(買った金融商品を信託投資として自分の顧客に売って儲ける)→顧客(信託投資で利益が出ているときは儲かる)

    誰も損をしない、おかしな構造である。米の金余りの原因は、「日銀の低金利政策」だけではなく、日・米・欧の政策金利の格差。米金融機関は、金利が低い国から金を借りて、レヴァレッジで儲けて、金利の高い国に資金を誘導するということをしていた。

    ネット金融取引以前は、ある国の金融市場から別の国の金融市場に資金を移動するのに、最低でも3日かかった。大金だと、より時間を要した。ネット取引時代になると、巨大資金を瞬間移動できるようになる。金融市場には常に盲点がある。この盲点を衝いて、世界の金融市場を瞬間的に遊牧して、荒稼ぎするヘッジファンドの投機が生じた。ヘッジファンドは会員制富裕層から資金を集めている。プライム・ブローカレッジ業務などは、2次的な現象だ。ヘッジファンドは監視だけでなく、国際機関で統制すべきだと思う。

    今年前期の原油・穀物価格急騰は、年金基金だけでなく、米証券会社(ロンドン・ドバイの支店や提携会社を通じても)、SWFなども介入していた。海外からの電子取引は3割に達し、今まではエンロン規制でこれを監視できなかったが、米政府が監視する決定をした。これからは、米商品先物市場において、取引主を登録制にして、取引高の上限を定めるべきだ。例えば、どの国でも小麦製品の国内需要はほぼ一定している。小麦の世界的供給減というような緊急事態がない限り、小麦の国際価格は大きく変動しないはずだ。要因のない価格変動は、投機が原因と考えられる。原油はとにかく、穀物は先物をやめて固定相場制にすべきだろう。

    今年1月、ソロスはドルの基軸通貨からの転落を、N.Rubini・NY大学教授は信用収縮のクレジットローン(車などの)への波及を予測した。正確だった。日本バブル崩壊後、麻布・六本木・広尾・白金などのMS価格が半値まで下落した。バブル時代にはやったゴルフ会員権や(ハワイなどの)リゾート地コンドミニアムや絵画への投機は、バブル崩壊後、消滅した。関連会社も消滅した。現在、世界同時不況前夜と感じるが、日本への影響もバブル崩壊を上回るのでないかと懸念する。

  95. 357 匿名さん 2008/11/20 17:08:00

    210さんではないけど
    >>356

    日・米・欧の政策金利の格差なんだけどさ、日<米<欧だったじゃん。
    そうすると日銀の低金利政策という指摘で合ってると思うけど。
    あとヘッジファンドに対する認識もおかしい。
    ヘッジファンドのうち、グローバルに何にでも投資するいわゆる「グローバル・マクロ」と呼ばれている戦略を採用するヘッジファンドは業界の数%。
    50%が株式L/Sだよ。
    30%が債券アービトラージ。
    210さんの言うようにもう少しチャンと勉強したほうが良いよ。
    もしかして学生さん?

  96. 358 過去スレの40 2008/11/20 17:18:00

    もう一つ。投資(investment)と投機(speculation)の違いを説明する。

    例えば、先進国(A)が発展途上国(B)の空港や道路に「投資」する。Bは国内の物流がスムーズ化するので助かる。半面、長期的にみると、Aの側でも、この活動は貿易拡大、企業進出、ヒト・モノ・サービスの交流による新たな産業の創出などを促進するので、結局は利益となる。投資は、長期的視野に立つ、共存共栄を目的とした資金投下の方略。投機は、この反対で、資金投下した側(A)の短期的な利益回収のみが目的。資金投下された側(B)の状況が、自らの行為によって悪化することは念頭にいれない。つまり、投機は利己主義的。

    新古典主義経済学では、投機が投資と混同される事態にまで至って、国際システムがおかしくなった。投資と投機の区別は難しいが、明白な投機は排除されるべきだろうというのが私の立場。

  97. 359 匿名さん 2008/11/20 17:27:00

    投資だって十分利己的だろ。なに頭の悪そうなこと書いてんだよ。

  98. 360 匿名さん 2008/11/20 17:37:00

    TOTの39階が220万って本当?
    釣られてるのか?

  99. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸