- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都品川区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
-
501
匿名はん 2008/02/26 18:26:00
泉岳寺付近の線路上に
東西連絡通路を作ることに大賛成やな。
既存のあの低い地下通路は
大地震があったとき考えると恐怖。
ほんと、ベルリンの壁状態みたいに分断されておるからな。
-
502
伊皿子住民 2008/02/27 11:57:00
>ほんと、ベルリンの壁状態みたいに分断されておるからな。
確かに見事に分断されているが、何もない線路の向こうに行く必要はないから、既存のあの低い地下通路も利用価値がないんだけど。
-
503
匿名はん 2008/02/28 15:58:00
クルマ乗ってない人に、ベルリンの壁の意味が分からんよ。
-
504
伊皿子住民 2008/02/29 14:34:00
クルマ乗ってるけど分かんないな。台場には行くが港南に行くことはないんで札の辻橋で間に合ってる。
-
505
匿名はん 2008/03/01 21:34:00
札の辻の渋滞を知らんのか
だいいち、お台場とかイタコとか何だかという場所に用はない。
芝浦からイタコを通り過ぎて 恵比寿方向へ抜けたいんや。
-
506
匿名さん 2008/03/01 23:51:00
土日しか車乗らないけど、札の辻全然渋滞してないですが?
-
507
匿名さん 2008/03/01 23:56:00
-
508
匿名さん 2008/03/02 00:18:00
残念ですが地政学的に発展が限られた地域です。
羽田の国際化により重要度は増しますが、
スレ題の通りで、「玄関」的役割にとどまり、奥座敷とはなりえません。
おそらく奥座敷は東京湾奥になるでしょう。
-
509
ご近所さん 2008/03/02 01:30:00
東京に奥座敷を求めている人がいるのでしょうかね?
個人的にはもう少しすみやすくなればいいかな程度に思っています。
具体的には、
・ホームセンター開業
・レンタルビデオ店開業
・ちぃばすの品川駅までの延長
・緑水公園の充実(緑を増やしてほしい)
それ以外は概ね満足していますよ。
-
510
近所をよく知る人 2008/03/02 02:15:00
ガイドライン拝見させていただきました。
ガイドラインの8ページで山手線と新幹線の路線の間にも道路を作るということでしょうか?
-
-
511
伊皿子住民 2008/03/02 04:07:00
>芝浦からイタコを通り過ぎて 恵比寿方向へ抜けたいんや。
あ、そういうことか。線路の海側に住んでいる方でしたか。当方とは事情がまったく違いましたね。芝浦の方は「イサラゴ」って知らないんですか。
-
512
匿名さん 2008/03/02 04:31:00
「風の道」確保のためにこのエリアには高い建物が以降、建設できないので
開発どころか、既存ビルの建て替えすらままならないのでは?
現にガイドラインを見ても「50m以下」が原則のようだし。
だいたい、これだけ大手企業、特にこのあたりに多い製造業が必死にコストをかけて
エコをアピールしている昨今にもかかわらず、新たに高層ビルを建設しても
海風をふさぎ、環境に悪い印象を与えかねないようなビルにわざわざ立地する企業は
少ないのでは?
JRが操車場の跡地の再開発構想を口外したのは「風の道」が世間で認識される以前の
ことでしたしね。これからどころか、もう、終わった地域では?
東海道新幹線品川駅の利用者も想定を下回った苦い経験からも、リニア停車も
ないでしょう。
-
513
匿名さん 2008/03/02 04:43:00
>>505
将来的には港南⇒品川駅西口⇒高輪台方面に道路が貫通予定はあります。
現状では・・・個人的に下記①〜③でほとんど不便は感じていないほう。
渋谷方面は①からでも楽、六本木・青山・外苑・新宿方面は、札の辻から東京タワーに向かい、
赤羽橋左折、一の橋(十番)を直進シ、6ヒルズ前からトンネン抜ければ近い。
①芝浦八千代橋→札の辻(東京タワー方面へ直進)→三田慶応大正門前→
三の橋→古川橋→天現寺→恵比寿
②三田慶応大正門前までは①と同じ→魚らん坂→白金高輪→北里前→恵比寿
③旧海岸通り等→品川駅前→八つ山橋アンダー(昨年開通)→御殿山→
五反田駅前→目黒駅前(上大崎経由)→恵比寿(ガーデンプレイス上からのコース)
-
514
匿名さん 2008/03/02 04:45:00
-
515
513 2008/03/02 04:55:00
>>512
田町操車場跡地→風の道確保後でも西のR15方面で6本程の高層と中層は想定計画済みで、
港南・芝浦隣接地の東側は3〜4本は想定されている。
リニアはJR東海の東京拠点が品川なので、当初始発は品川の可能性が高い。
東京まで延伸始発となっても、自社の第一拠点の品川は停車する方向性である。
(注:方向性)JR東海では、既存の新幹線等の接続を前提に線引きし、利便の向上を
図るとの会見コメントを表明済み。
-
516
匿名さん 2008/03/02 05:10:00
-
517
匿名さん 2008/03/02 05:18:00
-
518
匿名さん 2008/03/02 05:28:00
-
519
匿名さん 2008/03/02 05:56:00
ソースがきませんね。
地元の方ですか? 最近、マンション湾岸戦争を勝ち抜かれたかたですか?
行政が絵に描いたもちで「〜に誘導する」「〜に図る」と記載している
マスタープランの類は都内だけでもいたるところ、隙間無くあります。
もちろん現実にそうなるわけではありません。こんなのソースでもなんでも
ありません。
高層ビル6本というのはそのマスタープランの中にあるイメージイラスト
からきているのですか? これは本当にただのイメージイラストにすぎず
環境への影響や事業の採算性を計算したうえでのものではないみたいですね。
それどころかどこかのコンサルタントに依頼したものですらなさそうですね。
こんなのは青写真とすらいえません。
この理想イメージと本文から察するに市況によってはかなり苦戦するのでは
ないですか? 風の道に配慮して大きくいびつに面取りして、オフィスと
しての使い勝手はどうなるのでしょう? 現在はワンフロアあたりの床の
広さ、使い勝手が特に優良企業に入居してもらうにあたり、鍵となります。
風の道に配慮して高くもできない、かといって広くもできない。
だいたい、これだけ広大な土地に風の道と緑地帯確保に配慮して床を稼げない
のであればデベロッパーからしてみたらまったく採算に合わない、かといって
マンションなんてもっととんでもない、ということになるでしょう。
もちろん、行政は口が裂けても「もうここは環境考えたら採算とれないよ」とは
言いませんから、ああいう理想イラストを掲載するのでしょうが。
私が言いたいのはそういう意味で「終わった」ということです。
リニアに関しては単なる希望と思い込みを書いているだけみたいですね。
「既存の新幹線等の接続を前提に線引きし、利便の向上を図る」のであれば
なおのこと品川ではなくオフィスが集積し、他の都心部との連携がとれ、
東北、上越新幹線とも接続する東京駅になるでしょうがね。
-
520
匿名さん 2008/03/02 05:58:00
-
521
匿名さん 2008/03/02 06:08:00
>>519
というか自分がソース出した方がいいのでは?終わったと言う事に関して。
青写真でも、計画として事実出ているものであれば
あなたが言っている事より裏付けになってますよ。
自分が脳内だけの稚拙な予想しか語ってないのに上から目線で「ソース出せ」ってのが笑えます。
あ、ちなみに私は517ではないのであしからず。
-
522
匿名さん 2008/03/02 09:09:00
品川が終わったのは既成の事実だからソースも醤油も無い。
だいたい、品川に高層建てても買う人いないし、道を作っても通る車がない。
エコの世の中無駄なだけ。
これから発展するのは東京、銀座、とそれにつながる地域でしょう。
特に銀座から地下鉄で6分圏内は高沸すると考えられます。
-
523
伊皿子住民 2008/03/02 10:02:00
>>522
>品川が終わったのは既成の事実だから
「終わった」ってどういう意味? 「既成の事実」ってどのような事実?
線路の海側がすぐに様変わりするとは思わないし、うちの周辺も何も変わらない(変わりようがない)と思うけど、電車庫が縮小されて再開発されるのはほぼ確実でしょう。その再開発も無価値だということですか?
-
531
匿名さん 2008/03/03 00:24:00
ここの人って航空法は知ってる?
風の道でビルを太くもできない。ビル間隔も大きくあけなければならない。
航空法で高くもできない。背水の陣にしかみえない。
この事態を打開するにはどうしたらいいんだろう。
-
533
匿名さん 2008/03/03 08:19:00
ここは航空法には全くひっかからないエリアですよ。現在工事中のD滑走路が出来ても、南風、北風
共に現行の離着陸経路より内陸にはいるものはありません。唯一新しく出来るのは五反田の南から渋谷方面に抜けて上昇していくルートが出来ますが6000フィート(2000メートル)以上の高度で抜けていくので、ビル云々は全く関係ありません。それをいうなら、現行北風進入時に品川埠頭をかすめて15L滑走路に下りるコースのほうが、お台場や天王洲のビル群に点位表面上
もっと接近しますよ。以上、航空おたくのマンション購入検討者より。
-
-
534
匿名さん 2008/03/03 10:37:00
-
535
匿名さん 2008/03/03 10:40:00
512、519>>
ひさびさにこの掲示板みにきたら笑ってしまいました。
この方は何も知らないんですね。
何の目的で書き込みしてるんでしょう?!
まさかうわさの豊洲**ですか?
-
536
伊皿子住民 2008/03/03 12:36:00
>>522さん、>>523への回答よろしく。
>>531さん
>ここの人って航空法は知ってる?
なんて書いちゃってるけど、航空法の影響をどう評価したら
>背水の陣にしかみえない。この事態を打開するにはどうしたらいいんだろう。
という見解に至るのか説明してくださいな。
航空ド素人の私がちょいと調べて評価してみた結果は次のとおりなんですが、間違ってますか?
進入表面、延長進入表面(16R、16Lには設定されていない)、転移表面等に引っかからないのは>>533さんが書かれたとおり。
円錐表面には引っかかるが、その高さは[標点からの距離÷50−35]という計算式で与えられ、標点から9,250mの地点(品川駅付近)で150m。(以上は、航空法第2条第7項〜第9項、第56条第2項〜第4項を参照)
実際、港南2丁目の超高層ビル群の高さは150m前後、もう少し標点から離れた芝浦4丁目のマンション群は170m弱である。
で、電車庫の辺りは160mだとして、階高3.5mなら45階。総合設計も使って容積率1000%で建てるとしても建ぺい率は22%であり、敷地の約8割の空間は空けられる。中層建物と複合すれば超高層部はもっと細くできるので、風の道を確保しつつ容積率も十分行使可能である。
-
537
匿名さん 2008/03/04 00:35:00
浅はかだなあ。150mって十分に影響受けてるじゃん。
グランドコモンズやインターシティを見れば、その高さで
しかも事業を成立させるために容積緩和すると
デブビルの屏風にならざろうえないのはわかってるでしょ?
でも、今は海風環境問題で、もうそれはできない。
あまり夢見ないほうがいいよ。
それと、オフィスビルの階高は3.5mじゃないからw
-
538
匿名さん 2008/03/04 01:12:00
新幹線は全部止まることになるし、羽田の国際化で便利になる。高いビルなんて別に必要ないでしょ。
-
539
匿名さん 2008/03/04 04:48:00
538さん>
便利になれば商業地区として発展するのは明白ですよね。
537の言うように事業を成功=超高層?!
意味がわかりません。
-
540
伊皿子住民 2008/03/04 14:27:00
>>537
航空法をロクに知りもせず、調べもしないで、航空法がものすごい障壁であるかのような根拠のない思いこみを披露してくれたかと思えば、今度は
>デブビルの屏風にならざろうえない
ときたか。呆れるな。あれは南北方向に広い空地・空間を確保しているからだよ。なんで建物の形状が容積率と高さで決まるんだ?
やっと突っ込めたのは
>オフィスビルの階高は3.5mじゃないからw
だけかい。それもね、階高4.5mで試算しても33階で超高層単棟なら建ぺい率30%、10階建前後の中層ビルと複合すれば超高層部分の水平断面積は敷地面積の2割程度にまで抑えられることくらい、ちょっと電卓たたけばわかるでしょ。
百歩譲って実効容積率に制約が生じると仮定してもだよ、土地取引価格は実効容積率で決まり、それに基づいて事業が計画されるだけのことであり、そもそも容積率の大小や建物の高さと事業の成否との間には何の関係もない。超高層でない事業はみんな失敗だとでも?
ま、近隣住民の本心としては、目障りな超高層なんか建たない方がありがたいよ。
JR駅ができて商業施設も整備されて便利になってくれれば良いだけ。
-
541
周辺住民さん 2008/03/04 16:00:00
519さんとか、537さんはまったくもって不思議なメンタリティをお持ちの方々ですね。
そんなに港南地区が発展するのがおイヤなんでしょうか?
もっとも、あの東京都の資料通りの開発事業に、何年かかるのか、誰もわからないでしょう。
ただし、所詮あの土地は、全くキャッシュフローを生まない土地としてJR東日本が抱えている物件。
多少の規制がかかってくるとしても、タダ同然の簿価で持っているはずだから、ウハウハで開発にとりかかるんじゃないのかなぁ。。?
-
542
匿名はん 2008/03/05 01:45:00
-
543
匿名さん 2008/03/05 02:56:00
目黒からこっちに引っ越してきたんですが、街の変化のスピードは凄いですね。
運河沿いの整備や公園、電線地中化、歩道、横断歩道の整備、大型マンションの入居と2、3年で人の流れや景観が一変しました。
港区だからなのかは分かりませんが、対応が早いですね。
-
-
544
伊皿子住民 2008/03/05 13:15:00
ちょいと>>536のレスを訂正します。
品川駅港南口の超高層が容積率950%くらいで建てられているので、>>536では1000%で試算したが、実はあの電車庫の現行の容積率は400%のようだ。将来緩和されてもせいぜい600%くらいではなかろうか。そうすると建ぺい率は先の試算の3/5程度に収まることになる。
-
545
匿名さん 2008/03/05 23:31:00
-
546
周辺住民さん 2008/03/06 01:30:00
隣接するマンションにも興味あります
すごい変わりようですね
品川の将来性に興味持ちましたが
どの本見れば未来予想図が分るんですか?
-
547
匿名さん 2008/03/08 04:08:00
計画当該地の芝浦工大再開発地は、いよいよ巨大クレーンが天高く伸び始めた。
本格的に基礎が終わるとニョキニョキ建物が伸び始める様を拝める日も近い。
芝4の電工隣接地も着々更地へ進行中。八千代橋の改修も図られており、
近辺の札の辻も、①橋架け替え、②桜田通りヘ拡幅、③桜田通りへ直線化等が
確実に行われてきており、新たなビルト施工も姿を現してきた。泉岳寺方面のラトゥの
西棟超高層は竣工済みだ。東急はCMTが竣工し、今後ラトゥの南側ジェト跡地や、
新橋・汐留マッカ近辺の建設も着々進んでいる。
田町駅北(東ガスとは別もの)の一等地の再構築プランも具体化しそうな様相。
また南側では移転が決まっているものもあり、再開発プランの水面下模索もある。
アイランドでは第4のタワーがほぼ伸びきっており、芝浦・港南もエアー以来
外人の美人女性が目っきり増えてきたし、都心派の日本人美女も増加が著しいだけに
今後益々雰囲気が変容してゆくことを肌で感じる。
今年度後半には、港南都再開発地のスーパーなども追加開業し、アイランド内の
スパ他の開業も目線に入ってきており、3年、5年前とは街並みが大きく変化して
きている。
3月半場には新幹線の新型車両他の全列車が、東京都心域の超巨大ターミナルの
品川駅に停車することになり、一段と利便の向上が図られる。
-
548
匿名さん 2008/03/08 04:10:00
-
549
匿名さん 2008/03/08 06:15:00
-
550
匿名さん 2008/03/08 16:14:00
-
551
周辺住民さん 2008/03/08 22:30:00
550の記事は、参考になりました。 サンキュウです!! 今後も、品川エリアの再開発に関する、新しい情報があったら教えてください。 お願いします。
-
552
ビギナーさん 2008/03/08 23:17:00
>>550
南の玄関、品川と北の玄関、上野が直接結ばれると便利になりますね。
常磐線沿線の地価が上がるかもしれませんね。
-
553
匿名さん 2008/03/13 02:57:00
田町駅東口の開発について今一歩確認したいのですが。
降りてすぐ左側にある焼鳥屋やラーメン店などがある屋数の店舗(高校の反対側)、あれら建物も全部なくなって開発になるのでしょうか。
大規模開発でもあの居酒屋店舗がそのままだと景観が・・・。
区のHPみると全部なくなるような感じでもあるのですがどうなのでしょうか?
-
-
554
匿名さん 2008/03/13 04:00:00
-
555
匿名さん 2008/03/13 04:40:00
せっかくの大規模開発なのにまず駅から降りてまず見えるのは居酒屋・ラーメンストリートではもったいないと言う意味です。
-
556
マンコミュファンさん 2008/03/15 17:06:00
新幹線ダイヤ改正。新幹線全線品川停車ですね。数年以内に、品川始発・品川終点ができるかもしれませんね。
-
557
匿名さん 2008/03/15 17:26:00
恵比寿・渋谷方面へのアクセスは東京駅まで行かずに済むので、all品川停まりは時間のロスが無くなっていいですね。
京急への乗り換えもあるし、羽田の国際化が進めば更に利便性アップということですか。
-
558
匿名さん 2008/03/16 01:07:00
JRは新幹線全線停車、リニア計画と品川の価値を高めた上で田町-品川間の
開発計画をぶち上げるみたいです。
-
559
周辺住民さん 2008/03/20 11:11:00
>田町駅東口
国立駅前みたいになるならともかく、豊洲みたいになってしまうくらいなら
現状のほうがよっぽどマシでは?
-
560
匿名さん 2008/03/20 15:33:00
国立かーー。
生まれてから一度も行ったことがない程の超郊外。
今後もまず行くことはないだけに、あまりにも
遠近落差が大きすぎますねー。
-
561
匿名さん 2008/03/25 06:42:00
田町駅東口の今の景観がもったいないと思うことがもったいない
-
562
マンション住民さん 2008/03/25 12:24:00
でもさ、焼き鳥屋のけむりは、勘弁だね。
芝浦住民24年生
-
563
匿名さん 2008/03/25 13:38:00
>>560
超郊外かもしれないけど田町東口なんかよりは余程品があっていいけどね、国立は。
-
-
564
マンション住民さん 2008/03/25 14:10:00
小金井に住んでた頃、国立に友達がいてよく行ったけど、
国立、良いですよ。学生街は食べ物も安いし。
でも、今、国立に移りたいかと言われたら、「No」かな。
当時とは状況が全然違うし、都心に至近の地に慣れると、
郊外には出難いにも確か。
どちらを「Better」とする人がいてもおかしくないし、
結局はその人の状況や、好みの問題なんでしょうね。
-
565
ご近所さん 2008/03/26 16:01:00
国立に移りたいかどうか、じゃなくて
田町東口が国立駅前みたいになるのはどうか、じゃないの?
この町があれくらいエレガントな街並みになったら素晴らしいですよね。
構造上はまさしく相似形なだけに、今後に期待したいところです。
-
566
匿名さん 2008/03/26 21:43:00
-
567
匿名さん 2008/03/26 23:02:00
>566
いつのまにか決定して、再来月から着手とは。
ここから一気にで新駅含む、操車場付近の再開発計画も本格的に動き出しそうですね。
全てが完了するのは、東北縦貫線開通+3〜5年で、8〜10年後でしょうが楽しみです。
-
568
匿名さん 2008/03/27 01:11:00
今日の読売オンラインからのコピペです。
これから子供を作る予定の世帯には嬉しい話。
愛育病院田町に移転
2012年、ベッド増も検討
港区の社会福祉法人・愛育病院(南麻布)は26日、JR田町駅東口に移転すると発表した。2012年中に区が建設する総合公共施設に拠点を移す。
同病院(118床)は産婦人科や小児科など五つの診療科があり、都の指定を受けて高度な新生児医療も行う。移転後はベッド数を増やす方向で検討している。現在の病院も閉鎖せず、外来診療を続ける。
区内は高層マンション建設などで人口が増え、出生数はこの5年間、上昇カーブを描く。一昨年は区内の5病院で3600件の出産があり、同病院が半数近くを占めた。
来月からは、同区三田の都済生会中央病院が産科医不足から分娩(ぶんべん)機能を中止する。住民のお産事情はさらに逼迫(ひっぱく)する恐れがあり、愛育病院では「新しい施設で機能を充実させ、地域医療に貢献したい」としている。
-
569
匿名さん 2008/03/27 01:16:00
-
570
匿名さん 2008/03/27 03:19:00
オフィスがメインの街と住宅街では比較するのは難しいですね。
都心エリアと郊外の比較ならコロセウムの板で。
-
571
ご近所さん 2008/03/27 03:35:00
ところで芝浦島は
Air
Bloom
Cape
ときてA,B,Cと完成しましたが次がGloveで間の
D、Eが欠番ですね。なにか計画があるのですかねぇ
-
572
ご近所さん 2008/03/27 03:53:00
-
573
匿名はん 2008/03/27 04:06:00
>>571
もう大昔にアイランド関係のスレのどこかで既出だけど、
Daimaru・・・、Elderly・・・、Fitness・・・
となっているような気がした。うろ覚えだけど。
それぞれの建物があるでしょ。
-
574
ご近所さん 2008/03/27 04:12:00
>>573
なるほどすべて完成しているわけですね。Daimaruは笑いました。
-
575
匿名さん 2008/03/27 06:46:00
-
576
ご近所さん 2008/03/27 09:37:00
-
577
周辺住民さん 2008/03/31 07:03:00
当方メルセデスベンツEクラスワゴンの所有者ですが
泉岳寺JR下地下道 高さ制限150cmとなっていて ワゴンも150cmです。
ただとても通過挑戦勇気がなく試していませんが 同型車お乗りの方で
通り抜け経験の方 いらっしゃいますか。
-
578
別の周辺住民さん 2008/03/31 09:32:00
提灯つけたタクシーは、確か170センチ程度になるはずですが、特に問題なく
通っているので、平気じゃないですか。
ただし、自己責任でよろしく!
-
579
匿名さん 2008/03/31 09:57:00
パシヒィックに出来るシンガポール料理美味しいといいな。
ちょっと期待です。
-
580
匿名さん 2008/03/31 10:22:00
パシフィックですよね?くしゃみしそうになっちゃった。
あそこ結構良い値段ですね。
-
581
マンション住民さん 2008/03/31 23:51:00
578さん 参考になりました。 ありがとうございます。577
-
582
匿名はん 2008/04/01 06:49:00
「シンガポール料理」ですか...。
現地シンガポール人も使わないような実体のない言葉を持ってきて
イメージ戦略ですかね、パシフィック東京は。
いや、豊洲ららぽーとにヤクンが出来た時にも全く同じことを思ったんですけどね。
(と、思って今ググったらどうやら同じ組織がバックにいるらしい...なるほど)
-
583
匿名さん 2008/04/02 07:02:00
>>577
同型に乗っています。
まったく余裕ですよ。
-
584
577 2008/04/02 23:29:00
-
585
匿名さん 2008/04/14 09:11:00
-
586
匿名さん 2008/04/14 16:45:00
おぉー。神田住民との問題は解決したんですね。楽しみです。
-
587
匿名さん 2008/04/15 04:02:00
直通運転は便利ですが湘南新宿ラインと同じようにどちらかの線でトラブルが起こった時にダイヤが乱れます
-
588
マンション住民さん 2008/04/21 13:21:00
最近、このスレも元気ないですね〜
なにか情報はありませんか?
-
589
匿名さん 2008/04/23 06:29:00
-
590
周辺住民さん 2008/04/23 06:37:00
港南、高浜運河脇でよくロケやってます。
「無理な恋愛」ではよく出てきますね。
昨日も天王洲運河にかかるふれあい橋の
上でロケやってました。
ロケバスがしょっちゅう停まってるので
分かると思いますよ。
-
591
マンション住民さん 2008/04/23 07:54:00
海洋大学脇の塀が撤去され出しましたね。
いままでボロボロで暗いイメージありましたが
これを機に一新されるのでしょうか。
-
592
匿名さん 2008/04/23 08:57:00
-
593
匿名さん 2008/04/23 13:02:00
遠地居住だと、たまには見てみたいという気持ちは判りますが、あまり僻むと
身体に悪いですから気をつけてくださいね。
港区は全域ロケが多い地域ですが、その中でも海岸線に近いところの
港南・芝浦は、芝公園(海岸・三田・芝もあるが)と並ぶ有数のロケ地銀座ですよ。
他では、六本木や麻布・青山の各所もセッティング風景が前記同様映えるので
好適地とされています。
-
594
匿名さん 2008/04/24 11:48:00
ゴディバ出来ましたねー。
ところで、港南口のスタバの隣に出口らしいのがありますが、あそこは何なのですかね。
NTTドコモあたりに出口作ってくれないかなぁ。
-
595
周辺住民さん 2008/04/24 14:52:00
No.594さんのご意見に反応します。同感です。
前にも話題になりましたが、品川駅の港南口は、利用者数を考えると複数個所
の出入口を作って欲しいですよね!
漏斗のように、一箇所に集中するから通勤時の混雑はひどい状況です。アーケード
なんて落ち着いて歩けないほどです。改札が一箇所に集中しているので、外人の
団体旅行客や就学旅行の団体が改札前の場所を占拠してしまうと、はたはた困って
しまいます。悪気はないだろうけど、当方、朝は、ちと、急いでいるんですから!
今の出入り口(Queens ISETANのところの出入口)以外に、ドコモ側とインターシ
ティ側にも出入口があれば、そうとう導線が楽になるのに。これまで、商業施設の
親切、切符売り場の増設など儲けるための品川駅の改造を重ねて、まさに工事に工
事を重ねておきながら、なんでお客の便宜は図るための工事はやらないのか?
在来線も新幹線口の辺りの改札を使えれば効率的です。
一旦、ずっと奥の改札まで歩かされて、また港南口まで戻るのは、3〜4分の
ロスになっています。JRさんは、乗客の便宜を考えてくれないものでしょうかね。
-
596
周辺住民さん 2008/04/24 14:55:00
しまった!読み返さずにアップしてしまいました。
商業施設の親切 → 商業施設の新設
便宜は図る → 便宜を図る
でした。
-
597
周辺住民さん 2008/04/25 02:02:00
品川駅はJR東日本の高輪側改札とJR東海の新幹線改札(港南側)ですよね。
在来線はJR東日本ですので、JR東海が管轄している港南側に改札は作れないのでは?
-
598
匿名さん 2008/04/25 02:17:00
会社が違うのですね。とにかくひどい混雑です。
あの波に逆らって、山手線の改札まで行くのは横に小さな道が作られているとはいえ、結構辛いです。最近すごく山手線混んでいるので、通勤に品川駅を利用するのはやめてモノレールを使おうかなと考えています。
-
599
匿名さん 2008/04/25 03:19:00
私はクルマ通勤に替えました。特に渋滞もなく快適です。帰りに途中で飲めませんが。
-
600
入居済み住民さん 2008/04/25 14:54:00
確かに、
品川駅北改札から山手線に下りると、ホームに溢れる人混みで歩けないほどですね。
一度ホームから落ちそうになり、丁度定期が切れた頃モノレールに変えました。
JR浜松町駅は東京行きは2本とも同じホームで、早く来た方に乗り込み、
幸いここからは比較的空いているので、今は快適通勤です。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件