東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ご近所さん [更新日時] 2014-11-17 00:05:53
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境

[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111

  1. 951 匿名さん 2014/11/15 12:29:08

    >950
    >なんか自然災害の脅威を伝えるテレビ特番の様相を呈してきてないか。

    『今後は地球温暖化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。』

    こういった報道は特番でもやってるけど、通常ニュースでも報道されてるよ。それに特番もいい加減な報道はしてないからねえ。

    何の安全性も具体的に示せないくせにネットのマイナーなサイトで必死に液状化や高濃度土壌汚染など多くの問題を抱える湾岸埋立地を必死に買い煽るデベロッパーやその関係者の発言よりはテレビ特番の方がはるかに信用できるよ。テレビでいい加減な根の葉もない報道をすれば、それこそ訴訟を起こされますから。

    昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京に襲来すれば、海抜5mしかない豊洲は水没しますね。

  2. 952 匿名さん 2014/11/15 12:33:17

    >>945
    >934
    >地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
    >都の情報だからね。信頼できるよね。
    >しかも311後なので、液状化も考慮してる。

    上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。

    2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。

    しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。
    http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html

    建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。

    修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  3. 953 匿名さん 2014/11/15 12:37:21

    江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。

    関東大震災時の火災旋風焼失エリア
    http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201306271940075c...

    タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。

  4. 954 匿名さん 2014/11/15 12:54:51

    日本はそんな場所でオリンピックを開催しようとしてるのか。カジノ構想より大バクチじゃないですかーーー

  5. 955 匿名さん 2014/11/15 13:48:54

    地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    まずはこの調査で危険度リスクが低いエリアであることがマスト条件。
    命あっての人生ですから。
    あとは、駅近とか、環境とか、個人によって好きな物件選べばよい。

  6. 956 匿名さん 2014/11/15 14:23:11

    なるほど。
    埋立地には住むもんじゃありませんね。

  7. 957 匿名さん 2014/11/15 23:09:14

    普通車(内陸)と軽自動車(湾岸)に似ている。家族のこと考えたら軽なんてありえん!という声に対し最近の軽は安全含めた装備一式揃ってるし維持費が安いから充分あり!というような。ただどう考えても危険性を論じてアドバイスしているっつーより単に軽乗りをバカにしているだけに思えるが。

    保険の話はさておいて、事故(地震)に遭うかどうかわからないのと同様、事故ったときにエアバッグとか安全装置(杭、耐震、免震構造)がしっかり働くかもわからない。ぶつけて(地震発生させて)試すわけにもいかないし。都の危険度マップもこの板での長〜い講釈(たぶん一人?)も分析、予測、予想だからね。天気予報みたいなもの。「かもしれない」を100回繰り返しても事実にはなりませんよ。最後に決断するのは本人、そして本人の決断を尊重しましょう。

    ただし!最近の湾岸(特に豊洲)は高騰しすぎとは思う。その金払えるならちょっとだけ郊外に引っ込んで戸建てと思うよ自分は。軽の高速代や税金が普通車と変わらなくなったら誰も買わないでしょう。

  8. 958 匿名さん 2014/11/15 23:21:08

    郊外の、立川とか武蔵小杉でさえ高騰している。

    人気の街は高騰するのが当然。

  9. 959 匿名さん 2014/11/16 00:36:16

    自動車販売台数が減少傾向なのに対し、軽の全体に占める割合は増加傾向。
    少子化傾向に対し、湾岸のマンションラッシュによる江東区の人口増予測。
    このあたりも似てる気がします。

  10. 960 匿名さん 2014/11/16 02:39:05

    郊外の戸建てって、そんな土地どこにあるのよ。
    いい場所はもう売れてるでしょ。

  11. 961 匿名さん 2014/11/16 03:07:46

    湾岸エリアの新築マンション検討掲示板で、郊外戸建ての売り込みですか。
    マンションの検討者とは思えない投稿ですね。売れなくて困ってる戸建て業者さんかな。

  12. 962 匿名さん 2014/11/16 03:31:58

    スカイズ・ベイズが坪250万辺りで出ちゃった。
    豊洲が震災前に坪300万を付けたのが懐かしい。
    ピークは過ぎた。
    むしろ、五輪が決定したのに落ちた。
    これは実質、暴落でいいんじゃないかな。

  13. 963 匿名さん 2014/11/16 03:35:16

    ↑黒田バズーカ2って知ってるか?
    早く買わないとどんどん値上がりするぞ。

  14. 964 匿名さん 2014/11/16 03:40:52

    >>959
    >>自動車販売台数が減少傾向なのに対し、軽の全体に占める割合は増加傾向。
    >>少子化傾向に対し、湾岸のマンションラッシュによる江東区の人口増予測。
    >>このあたりも似てる気がします。


    軽自動車は税金も安くて性能もあがったから売り上げ増加した。揺れやすく液状化しやすい江東区湾岸埋立地のような安かろう悪かろうな土地に建てられたマンションとは似ても似つかない。しかも、オリンピック決定の影響で悪い割には高くなってる。

    今のオリンピックはエコ重視だから開催地に決まっても期待以上の開発はされない、それに気づかない読みの甘い投資家が買ったから少し上がっただけで、まともな投資家は地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地には手を出さないからいずれ下落する。舛添都知事が負の遺産を残さない無駄を省いたものにするために整備計画を全面的に見直すことを宣言しているからオリンピック開発だのみの投資をする人は益々減少する。

    マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから、人口減少傾向であるにも関わらず、今後もしばらくは需要をはるかに超えるタワーマンション建設を続ける。これも影響して江東区湾岸埋立地はさらに下落するよ。

  15. 965 匿名さん 2014/11/16 03:49:08

    ↑買えなくて悔しいのも分かるけど、もう少し整理して書かないと、意味の無い長文は読まれないよ。

  16. 966 匿名さん 2014/11/16 03:57:28

    >>965
    >>↑買えなくて悔しいのも分かるけど、もう少し整理して書かないと、意味の無い長文は読まれないよ。


    地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地のマンションを買い煽ってるデベロッパーやその関係者の人たちって発言が下品ですね?

    地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地なんか恐ろしくて買えないのは当然ですが何を悔しがる必要があるのでしょうか?

    何を悔しがる必要があるのか具体的に根拠を示してください。>>964のどこに悔しがっている内容があるのか具体的に根拠を出して説明してください。

  17. 967 匿名さん 2014/11/16 04:04:04

    近々地震くるの?ずいぶん熱を帯びた書き込み多いですね。

  18. 968 匿名さん 2014/11/16 04:10:09

    >262
    300って3丁目で条件の良い部屋でしょ。
    再開発エリアで駅近だし、
    あそこはもうあれ以上マンション建てられないから
    別格ですよ。仕様も良かったし。
    6丁目の豊洲駅遠の何にもないエリアのskyzと比較しても意味ないよ。
    しかも、baysはskyzsより価格上がって270だし、
    4,5丁目の(財閥系でない物件の)中古ですら今は250ですよ。
    こんどの5丁目の三井が300超えるって言われてるし。5丁目でですよ。
    驚きです。

  19. 969 匿名さん 2014/11/16 04:10:59

    アンカー間違い
    ×>262
    >962

  20. 970 匿名さん 2014/11/16 04:16:24

    >967
    >近々地震くるの?ずいぶん熱を帯びた書き込み多いですね。


    >>966のどこにも近々地震がすくなんて書かれてないよ。

    地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地なんか恐ろしくて買えないとは書かれているけど。

    >>964のどこにも近々地震がすくなんて書かれてないよ。

    今のオリンピックはエコ重視だから開催地に決まっても期待以上の開発はされない、それに気づかない読みの甘い投資家が買ったから少し上がっただけで、まともな投資家は地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地には手を出さないからいずれ下落する。

    舛添都知事が負の遺産を残さない無駄を省いたものにするために整備計画を全面的に見直すことを宣言しているからオリンピック開発だのみの投資をする人は益々減少する。

    マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから、人口減少傾向であるにも関わらず、今後もしばらくは需要をはるかに超えるタワーマンション建設を続ける。これも影響して江東区湾岸埋立地はさらに下落するよ。

    とは書かれているけど。

  21. 971 匿名さん 2014/11/16 04:17:40

    震災心配なら湾岸だよね。

    意外な結果だけど湾岸より安全なエリアなんて都内に、ほとんどないですよ。

    「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)」
    地域危険度測定調査は、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、概ね5年ごとに行っており、7回目となる今回は、都内の市街化区域の5,133町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び火災について測定しました。

     本調査では、地震の揺れによる以下の危険性を町丁目ごとに測定しています。

    ●建物倒壊危険度 (建物倒壊の危険性)
    ●火災危険度 (火災の発生による延焼の危険性)
    ●総合危険度 (建物倒壊や延焼の危険性)
    ●「災害時活動困難度」を考慮した危険度【新規】
     (災害時の避難や消火・救助等の活動のしやすさ(困難さ)を考慮した危険性)

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

  22. 972 匿名さん 2014/11/16 04:21:28

    >>970の一部訂正

    誤)>>966のどこにも近々地震がすくなんて書かれてないよ。
    正)>>966のどこにも近々地震がくるなんて書かれてないよ。

    誤)>>964のどこにも近々地震がすくなんて書かれてないよ。
    正)>>964のどこにも近々地震がくるなんて書かれてないよ。




  23. 973 匿名さん 2014/11/16 04:27:38

    >>971
    >>●建物倒壊危険度 (建物倒壊の危険性)
    >>●火災危険度 (火災の発生による延焼の危険性)
    >>●総合危険度 (建物倒壊や延焼の危険性)
    >>●「災害時活動困難度」を考慮した危険度【新規】
     (災害時の避難や消火・救助等の活動のしやすさ(困難さ)を考慮した危険性)

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    上のリンク先があくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。以前、液状化を考慮した危険度予測だというかきこみをあったがそれを加味しても上のリンク先の危険予測図はあくまでも災害対策をするための目安にする程度のもので鵜呑みにはできない。

    2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。

    しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。
    http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html

    建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。

    修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  24. 974 匿名さん 2014/11/16 04:29:18

    火災危険度においても江東区湾岸は必ずしも安全とは言えない。

    江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。

    関東大震災時の火災旋風焼失エリア
    http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201306271940075c...

    タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。

  25. 975 匿名さん 2014/11/16 04:30:17

    『今後は地球温暖化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。』

    昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京に襲来すれば、海抜5mしかない豊洲は水没しますね。

  26. 976 匿名さん 2014/11/16 04:30:45

    >973
    >上のリンク先があくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。

    目安で良いんだけど、倒壊リスクは命に係わり重要なので、
    湾岸と同程度以上のエリアじゃないと、検討するに値しないよ。

  27. 977 匿名さん 2014/11/16 04:33:52

    液状化も踏まえて、リスク評価してるなら安心ですね。

  28. 978 匿名さん 2014/11/16 04:34:12

    まあ、震災前も震災後も、ずっと住人増えてますからね。
    このエリアは安全だと判断した人が、それだけたくさんいるのでしょう。

  29. 979 匿名さん 2014/11/16 04:44:07

    >976
    >目安で良いんだけど、倒壊リスクは命に係わり重要なので、
    >湾岸と同程度以上のエリアじゃないと、検討するに値しないよ。

    確かに命は重要だね?でも、東日本震災にしても、広島土砂災害にしても、命だけは助かっても生きていくための住み家を失って路頭に迷っている人が数多くいるよ。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域に指定されている地域でも地震対策が進んでいる。

    >973にも書いたけど、タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかない。

    タワーマンションが倒壊することはないと思うけど、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。

    その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高いよ。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  30. 980 匿名さん 2014/11/16 05:18:41

    それほど大きな被害の出る地震なら、湾岸以外の場所でも大きな被害があるでしょうね。
    まずは建物の倒壊や火災による被害を避けるのが第一目的でしょう。
    首都直下型地震の被害想定では、建物の全壊全焼が都内だけで33万棟もあります。
    23区内で住む場所を選ぶなら、この被害想定も参考にすべきでしょう。

    1. それほど大きな被害の出る地震なら、湾岸以...
  31. 981 匿名さん 2014/11/16 05:36:23

    >980
    >まずは建物の倒壊や火災による被害を避けるのが第一目的でしょう。

    そのとおりです。でも江東区湾岸埋立地の場合はタワーマンションばかりで昔ながらの木造住宅が少ないから、倒壊や火災の危険性が少ないとされているだけで、地盤の強固な内陸部にも火災や倒壊に強いタワーマンションはいくらでもあります。

    タワーマンションで選ぶなら無理に地盤が軟弱で地震動の影響を受けやすい江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションに関しても地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。

    江東区湾岸はタワーマンションそのものは倒壊を免れたとしても、地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高いし、タワーマンション周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

    それに今は東京都発表の危険予測図で火災危険区域や倒壊危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造の建物が増えているし地震対策も進んでいる。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  32. 982 匿名さん 2014/11/16 05:40:11

    >980の危険度予測図も鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。東京都も利害で動いたり、官僚特有の一度決定したら後から危険性が発覚してもそれを隠蔽して当初の計画を改めずに継続するという強引さがあったりするので、発表内容をすべて鵜呑みにすることはできない。

    2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。

    しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。

  33. 983 匿名さん 2014/11/16 05:42:16

    >>982
    具体的に、豊洲の何処が液状化した?

  34. 984 匿名さん 2014/11/16 05:47:00

    >>982

    以前の投稿で以下内容がありました。

    > 2009年に策定された新市場の整備方針についての資料です。
    > http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/gyosei/07/siryou65/kentou31.pdf
    > この中で液状化対策工事の実施は明言されていました。

    液状化対策工事が計画されたのはなぜでしょうか。地震に対して液状化対策工事が必要と
    東京都が判断したからではないでしょうか。
    対策工事が計画されていましたが、完了前に震災が起きたため液状化が発生したことは
    想定通りの状況が起きただけ、と言えるでしょう。

  35. 985 匿名さん 2014/11/16 06:04:49

    >>984
    >>液状化対策工事が計画されたのはなぜでしょうか。地震に対して液状化対策工事が必要と東京都が判断したからではないでしょうか。


    3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言を聴いて東京都がまともな液状化対策工事が必要と判断していたと思う人はほとんどいないでしょうね。

    石原新太郎の3.11震災後の発言。
    「日本の土木技術をもってすれば、豊洲の汚染は完全に除去できる。あれだけの地震が起きれば、そりゃ液状化も起こる。液状化が起きるのは、上に構造物がないから。構造物があれば、液状化しない。調査は、もちろん行う。オープンにやる」

    石原氏は、阪神大震災の例を上げつつ、上に構造物があれば液状化が起きないと言いきったが、これはいささか理解しがたい。阪神大震災の際には、すでに神戸には構造物が存在していたが、やはり液状化は起きた。

    地中深く染み渡っている汚染水は、液状化と毛細管現象で上昇し、いくら表土に盛り土をしても、再汚染されてしまう。私は、この点を指摘したが、日本の技術をもってすれば、大丈夫だと知事は強調。

    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

  36. 986 匿名さん 2014/11/16 06:17:49

    思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。
    ちゃんと確認しましょう。
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/gijutsu_siryou.html
    2008年の議事録で液状化対策について検討したことがわかります。
    これを受けて、2009年に決めた整備方針の中で対策工事の実施も決定したのですね。

  37. 987 匿名さん 2014/11/16 06:24:08

    >>983
    >>具体的に、豊洲の何処が液状化した?

    どこで液状化したなんて「豊洲液状化」でぐぐったらいくらでも画像が出てくるよ。

    江東区豊洲5丁目 下記リンク先(左)】マンション前の歩道部分に泥水が噴き出し、乾いた後には大量の砂が残った  
    江東区豊洲1丁目 下記リンク先(右)】立ち入り禁止のロープが張られたマンションの共有地。ここも液状化した
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add95228ba67a...

    豊洲3丁目:ゆで太郎前
    http://farm9.static.flickr.com/8156/6954853900_019cf8d230_o.jpg

    豊洲3丁目:蓮美幼児学園とよすナーサリー前
    http://farm9.static.flickr.com/8151/6954854700_0f297015fe_o.jpg

    豊洲5丁目:NBF豊洲ガーデンフロント前
    http://farm9.static.flickr.com/8164/7100925065_e5e72af047_o.jpg

    豊洲駅前公園の入り口付近。
    http://farm9.static.flickr.com/8016/7100933275_9298e06724_o.jpg

  38. 988 匿名さん 2014/11/16 06:27:24

    新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな
    予定地のすぐ近くでこれほど差があるのはやはり、1-5丁目は対策済みだったからか
    てかインターロックが浮いた程度で液状化言うなら、都内ほとんどで液状化したことになるぞw

  39. 989 匿名さん 2014/11/16 06:29:37

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    >985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください。


  40. 990 匿名さん 2014/11/16 06:33:19

    >987
    3丁目の写真、何処が液状化してるの?

  41. 991 匿名さん 2014/11/16 06:34:17

    >979

    で、湾岸と危険度リスクが同程度以上で
    お勧めの場所ってどこ?

  42. 992 匿名さん 2014/11/16 06:35:21

    >987
    うわっ、豊洲も悲惨ですね。
    でも浦安よりはマシなのではないでしょうか。

  43. 993 匿名さん 2014/11/16 06:39:14

    >989
    >新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな

    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

  44. 994 匿名さん 2014/11/16 06:42:16

    危険度リスク、都内5133丁目中、次のとおり。

    豊洲2丁目 4987位
    豊洲3丁目 4955位
    有明1丁目 4875位

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

    震災が心配なら、湾岸に住め!
    湾岸が嫌でも4000番台以上が無難かな。

  45. 995 匿名さん 2014/11/16 06:43:50

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    >985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください。

    >989で根拠を示すよう催促しましたが、返答がないのでまた催促します。

  46. 996 匿名さん 2014/11/16 06:43:59

    「晴海」「豊洲」「有明」 液状化は全く問題なし ~現地ルポ~

     この3カ所では、しばらくは風評被害があるかもしれないが、今回のような規模の地震では被害はほとんど受けないと見た。風評被害でデベロッパーが値づけに慎重になるなら、ユーザーにとってはむしろ〝買い〟だろう。

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000007042011/

  47. 997 匿名さん 2014/11/16 06:47:15

    >989
    >新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな

    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

    >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?

  48. 998 匿名さん 2014/11/16 06:49:21

    >997
    安心しなさい。豊洲がダメなら、他の町はほとんど倒壊です。

    危険度リスク、都内5133丁目中、次のとおり。

    豊洲2丁目 4987位
    豊洲3丁目 4955位
    有明1丁目 4875位

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

  49. 999 匿名さん 2014/11/16 06:49:44

    液状化発生の予測は東京都が好評しているものを信用するしかないと思います。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/layertable.asp...
    液状化が発生するかどうかだけじゃなく、建物倒壊や火災の危険度、災害時活動の困難度
    も考慮する必要があるでしょう。23区地域ごとの危険度マップが公開されています。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

  50. 1000 匿名さん 2014/11/16 06:51:13

    >>987
    埋立地にしては検討してるじゃん。前のレスにあった辰巳、新木場、新浦安に比べたら全然マシ

  51. 1001 匿名さん 2014/11/16 06:51:22

    ちなみに998の都の評価は液状化も織り込み済みです。

  52. 1002 匿名さん 2014/11/16 06:51:58

    江東区湾岸エリアのマンションを買い煽る人は不利な投稿されるとすぐにソースを求めるのに、自分が質問や追及されたらソースや根拠を出せずにだんまりを決め込むようです。

    こんな人に江東区湾岸エリアのマンションは安全だと言われても信用できるわけがありません。

  53. 1003 匿名さん 2014/11/16 06:54:21

    東京都や国の資料には反論しないのか
    じゃ湾岸は安全って認めたようなもんだな

  54. 1004 匿名さん 2014/11/16 06:54:44

    >1002
    残念だけど貴方の見解より、都の調査結果を信用するよ。
    震災危険度リスク、都内5133丁目中4000番台後半ですよ。
    貴方のおすすめのエリアは何番なの?
    きっと、だんまりなんだろうね。

  55. 1005 匿名さん 2014/11/16 06:55:59

    >998
    >安心しなさい。豊洲がダメなら、他の町はほとんど倒壊です。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    >1001
    >ちなみに998の都の評価は液状化も織り込み済みです。


    上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。東京都も利害で動いたり、官僚特有の一度決定したら後から危険性が発覚してもそれを隠蔽して当初の計画を改めずに継続するという強引さがあったりするので、発表内容をすべて鵜呑みにすることはできない。

    2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。

    しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。
    http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html

    建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。

    修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

    無理に地盤が軟弱な江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションは地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域や火災危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造建物が増えているし、地震対策が進んでいる。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  56. 1006 匿名さん 2014/11/16 06:57:41

    >989
    >新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな

    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

    >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?

  57. 1007 匿名さん 2014/11/16 06:58:51

    やっぱり>1004の質問に対してはだんまり。

  58. 1008 匿名さん 2014/11/16 07:00:19

    湾岸は心配って言ってるだけじゃあ、評論家と同じ。
    代替案、提案しないとね。

  59. 1009 匿名さん 2014/11/16 07:02:33

    > 上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。

    ちゃんと、リンク先から地域危険度とは何かを確認してますか?
    念のため、地域危険度について説明しているリンクを貼っておきますね。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
    以下引用──────────────────────────
    分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより
    測定しています。建物が壊れる割合は、阪神・淡路大震災などの過去の地震被害の調査事例
    などをもとに、地盤状況や建物種別ごとに設定しました。
    また、沖積低地での地盤の液状化や丘陵地での大規模な造成地の影響も考慮しました。
    引用終わり──────────────────────────

  60. 1010 匿名さん 2014/11/16 07:03:25

    >1007
    >やっぱり>1004の質問に対してはだんまり。


    1004が何の質問になっているのか意味不明。
    「貴方のおすすめのエリアは何番なの?」←もしかしてこれが質問?

    23区内の内陸台地エリアの木造住宅地帯を避ければいいだけ。

    >989
    >新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな

    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

    >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?

  61. 1011 匿名さん 2014/11/16 07:05:03

    この地域の危険性を知らしめるのが目的なら分譲中マンション検討スレでやったほうが効果あると思うけどなあ。契約者スレはやめたほうがいいけど。平行してこっちに書くのはかまわんからさー

  62. 1012 匿名さん 2014/11/16 07:05:28

    >「貴方のおすすめのエリアは何番なの?」←もしかしてこれが質問?
    23区内の内陸台地エリアの木造住宅地帯を避ければいいだけ。

    具体的にどこ?

  63. 1013 匿名さん 2014/11/16 07:09:53

    >1012
    具体的に言えるわけないじゃん。
    湾岸より倒壊度リスク高い所ばかりなんだから。

  64. 1014 匿名さん 2014/11/16 07:11:03

    >1010
    >23区内の内陸台地エリアの木造住宅地帯を避ければいいだけ。

    ↑の訂正
    23区内で選ぶなら、内陸台地エリアの木造住宅地帯と江東区湾岸エリアを避ければいいだけ。

    内陸台地エリアのタワーマンションは江東区湾岸エリア同様に倒壊する危険性は低いし、軟弱地盤の江東区湾岸エリアとは違って頑丈な地盤に立っているから地震動の影響もその分少なくて済むよ。

    江東区湾岸エリアのように橋や道路が地震動や液状化の影響で損壊して孤立してしまう危険性もない。

  65. 1015 匿名さん 2014/11/16 07:12:04

    >1014
    で、貴方のおすすめエリアの倒壊度リスクは何番なの?

  66. 1016 匿名さん 2014/11/16 07:12:23

    >>1010
    999が書いてるけど都の想定で見ればいいんじゃない?
    ついでに液状化より倒壊火災のが危険だってことも999に同意

  67. 1017 匿名さん 2014/11/16 07:13:31

    1014はイメージだけで物事判断してるようです。

  68. 1018 匿名さん 2014/11/16 07:14:51

    >1014に追加

    3.11で液状化した江戸川区も避ける。

  69. 1019 匿名さん 2014/11/16 07:17:17

    だんまり決め込んだね。

  70. 1020 匿名さん 2014/11/16 07:18:13

    >1017
    >1014はイメージだけで物事判断してるようです。

    それはあなたです。単なる鵜呑みにできない倒壊予測だけで江東区湾岸が安全だと言ってる。

    建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。

    修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。

    もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

    無理に地盤が軟弱な江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションは地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域や火災危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造建物が増えているし、地震対策が進んでいる。

    揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。
    http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg

  71. 1021 匿名さん 2014/11/16 07:19:35

    >1019
    >だんまり決め込んだね。

    確かに。
    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

    >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?

  72. 1022 匿名さん 2014/11/16 07:19:38

    >1020

    長文と屁理屈いらないから、お勧めのエリア具体的に教えてよ。

  73. 1023 匿名さん 2014/11/16 07:22:03

    >1021

    地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    これがすべて。湾岸より安全なエリアなんて数えるほどしかないよ。
    貴方のお勧めエリアとどっちが安全か比べてみたら。

  74. 1024 匿名さん 2014/11/16 07:23:00

    1023の続き

     ちなみに、液状化踏まえた評価だからね!

  75. 1025 匿名さん 2014/11/16 07:24:32

    ネガは湾岸ネガるだけで、具体的なお勧めエリアをまったく示さない。

  76. 1026 匿名さん 2014/11/16 07:26:31

    >1025
    空想の世界で生きてるんでしょう。
    だから、具体的なお勧めエリアを示せないんですよ。

  77. 1027 匿名さん 2014/11/16 07:27:08

    >1022
    >長文と屁理屈いらないから、お勧めのエリア具体的に教えてよ

    屁理屈こねてるのはあなたですよ江東区湾岸マンション買い煽りさん。

    23区内で選ぶなら、内陸台地エリアの木造住宅地帯と3.11の震度5程度の揺れで液状化するような軟弱地盤の江東区湾岸エリアと江戸川区を避ければいいだけっていってるよ。もっと具体的に言えば京浜東北線から西側。

    内陸台地エリアのタワーマンションは江東区湾岸エリア同様に倒壊する危険性は低いし、軟弱地盤の江東区湾岸エリアとは違って頑丈な地盤に立っているから地震動の影響もその分少なくて済むよ。

    江東区湾岸エリアのように橋や道路が地震動や液状化の影響で損壊して孤立してしまう危険性もない。

  78. 1028 匿名さん 2014/11/16 07:27:21

    3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。

    それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?

    震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?

    >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?

  79. 1029 匿名 2014/11/16 07:27:36

    東京都の調査は信用できるの?出来ないの?

    「鵜呑みに出来ない」
    じゃどっちにも都合よく解釈できますよ。

  80. 1030 匿名さん 2014/11/16 07:28:36

    >もっと具体的に言えば京浜東北線から西側。

    ぜんぜん具体的じゃない。丁目で教えて。
    ちゃんと、都の調査で倒壊リスクがわかりますので。

  81. 1031 匿名さん 2014/11/16 07:29:06

    >1025
    >ネガは湾岸ネガるだけで、具体的なお勧めエリアをまったく示さない。

    オススメエリアを示しているのに屁理屈こねまわしている江東区湾岸マンション買い煽りさんは日本語理解できないの?

  82. 1033 匿名さん 2014/11/16 07:32:56

    >1032
    1023で回答したでしょ。
    で、結局、同じレス貼り続けて、
    お勧めエリア言わずに逃げるのね。

  83. 1034 匿名さん 2014/11/16 07:34:36

    >1031
    だから、どこ?
    丁目で答えてください。
    倒壊リスクが、本当に湾岸エリアより低いのか
    都の調査で確認したいので。

  84. 1035 匿名さん 2014/11/16 07:35:22

    >1029
    東京都の調査は信用できるの?出来ないの?

    以下の内容みれば、簡単には鵜呑みにできないって言ってるでしょ。

    3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言を聴いて東京都がまともな液状化対策工事が必要と判断していたと思う人はほとんどいないでしょうね。

    石原新太郎の3.11震災後の発言。
    「日本の土木技術をもってすれば、豊洲の汚染は完全に除去できる。あれだけの地震が起きれば、そりゃ液状化も起こる。液状化が起きるのは、上に構造物がないから。構造物があれば、液状化しない。調査は、もちろん行う。オープンにやる」

    石原氏は、阪神大震災の例を上げつつ、上に構造物があれば液状化が起きないと言いきったが、これはいささか理解しがたい。阪神大震災の際には、すでに神戸には構造物が存在していたが、やはり液状化は起きた。

    地中深く染み渡っている汚染水は、液状化と毛細管現象で上昇し、いくら表土に盛り土をしても、再汚染されてしまう。私は、この点を指摘したが、日本の技術をもってすれば、大丈夫だと知事は強調。

    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

  85. 1036 匿名さん 2014/11/16 07:36:03

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    >985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください。

  86. 1037 匿名さん 2014/11/16 07:37:14

    >1034
    今、一生懸命、都の調査を見ながら、探してるんだと思う。
    京浜東北より西側で危険度リスクの低いところ。

  87. 1039 匿名さん 2014/11/16 07:39:36

    まあ、都の調査を否定しないと、ネガとしては敗北認めたようなものですから。

    都の調査を信用される方は、震災が心配なら、
    湾岸でしょうね。建物倒壊したら、命落としてしまいますから。

  88. 1041 匿名さん 2014/11/16 07:44:03

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    早く質問に答えて下さいよ江東区湾岸マンション買い煽りさん、>985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください

  89. 1042 匿名さん 2014/11/16 07:45:44

    >1040
    都内の不動産探すときは、
    湾岸に限らず都の調査結果の確認はマストですよ。
    これで、ダメなら、検討対象から一番に外します。

  90. 1043 匿名さん 2014/11/16 07:49:18

    意味のないコピペを繰り返すだけになっちゃったな
    もう少しホネのある人かと思ってたのに残念
    ここより安全な町名を聞きたかった

  91. 1045 匿名さん 2014/11/16 07:55:01

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    早く質問に答えて下さいよ江東区湾岸マンション買い煽りさん、>985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください。

  92. 1046 匿名さん 2014/11/16 07:56:58

    >1044の一部訂正

    誤【都の調査結果を確認しないなんて人こもも言ってませんよ。「都の調査だけ」を信用して江東区湾岸埋立諸島が安心安全だと決め込むのはあんたくらいだよ江東区湾岸マンション買い煽りさん。・・・とは言いましたけど。】

    正【都の調査結果を確認しないなんて一言も言ってませんよ。「都の調査だけ」を信用して江東区湾岸埋立諸島が安心安全だと決め込むのはあんたくらいだよ江東区湾岸マンション買い煽りさん。・・・とは言いましたけど。】

  93. 1047 匿名さん 2014/11/16 07:57:41

    >>1045
    >>986はアンカーつけてないからあなたへのレスとは限らない
    むしろ文脈から考えると>>984へ言ってるんだろう

  94. 1049 匿名さん 2014/11/16 08:04:01

    >1043
    同感。

  95. 1050 匿名さん 2014/11/16 08:11:51

    >1047
    >>1045
    >>986はアンカーつけてないからあなたへのレスとは限らない
    >むしろ文脈から考えると>>984へ言ってるんだろう


    986の「思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。 ちゃんと確認しましょう」という発言は文脈からして>>985への発言だよ。日本語大丈夫ですか?

    >986
    >思い込みだけで推測しているようですが、危険な考え方ですよ。

    早く質問に答えて下さいよ江東区湾岸マンション買い煽りさん、>985には、3.11の震災当時の都知事だった石原新太郎の発言をありのままに書き込んだだけですが、これのどこが思い込みだけの推測なんでしょうか?

    >986のリンク先だけでは思い込みだという根拠が見つからなかったので、どこが思い込みだけの推測なのか具体的な根拠を示してください。

  96. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸