大体、ここを検討する人ってアッパーサラリーマン中心のファミリーじゃないですか。都内に勤め池上線沿線に縁がある暮らしをしている層で、投資目的や富裕層が取得するマンションじゃないです。坪単価の話題ですが300万を超えたらまずついていけないでいょう。城南地区のマンション価格は過熱ぎみでそろそろ息切れ、売れ残り物件も出てきています。何がなんでも雪が谷って人はいないわけで価格次第で検討したいと思います。
NO.21さんに同感です。縁がないとわざわざ池上線に、とは思わないですよね。でもそこがこの地域の良さを保っているのでしょうね。良心的な価格設定を期待します。それとモデルルームオープンが今秋から来年1月にずれてしまいましたね。早く見たかったのに・・・。
え?いつのまにオープン時期が・・?
何も案内もらってないのに・・・一ヶ月くらい前に
秋にオープン!のお知らせは来ましたが。
まぁ哀しいことに買えそうな価格にはなりそうにないので
たいして影響ないですけど。
あれ?もし間違いだったらすみません!雪谷大塚駅に看板が登場して、そこに「来春モデルルームオープン」とあったもので。
1階住居の専用庭の植栽が売りになっていますが1階とは地下階になるのでしょうか?最近、居住容積アップのため地下マンションが1階として売りだされていますが行政の指導はないのでしょうか?掘り起こして地下階を1階として売り出すのでは将来的にも問題ありかと推測しますが・・。
植栽デザインを見て、一階庭付きにも魅かれましたが、もし地下住居だとがっかりですね。どこかにきちんと記載されないのでしょうか?
私も以前、近くに住んでいました。で、ふと気になってはいってみたら。。。そんな、ここで@300はないでしょ、ほんとに・・びっくり。
賃貸で住んでいたのですが、ここよりも賃料相場の高いエリアに賃貸で引越しし、かつ同エリアにて1年前、新築マンションを購入しました(運良く)。
@250でした。
やっぱり、バブルなんですね〜。
いや〜。
たしか1年前、ここの近所に新築マンションが売り出されていたことも思い出しました。値段は確認しませんでしたが・・。
すみません、思い出にひたってしまいました。
バブルですよ。ここも坪300は超えるでしょうね。つらいなー。雪谷好きなんだけど。
結局雪谷あたりの適正な価格ってどれくらいなんですかね??
正直私も坪300万以上は高いと思ってますが・・
坪単価300万超えてこの戸数さばけますかね?雪が谷の中でも閑静な住宅街とは違って駅は近いけど環境的にには今ひとつの立地ですからね。
まだ決まっていないとのことでしたが@280〜320くらいとのことでしたよ。小田急新百合で@250、たまプラーザでも@260前後いずれも同条件のなか三菱ブランド等考慮すれば@300はいくのが妥当と考えますが、いかがでしょうか?
今のトレンドを考えれば300超えても別に驚かない。
でも、間違いなく候補物件からは外れるね・・・
哀しいことにフツーのサラリーマンには、つらいっす。
プロジェクト説明会のお知らせが来ました。わざわざ丸の内で開催なのですね。素人なのでよくわからないのですが、こういうのって、建設地の近所で開くものではないのですか?モデルルームとは違うのですか?
千歳船橋のパークハウスも説明会は丸の内でしたね。
その後にモデルルームを開くみたいですよ。
改正建築基準法の影響で着工が遅れるから、他物件に流れないようプロジェクト説明会っていう名目で関心をひいてつなぎとめておく。モデルルームは土地とかレンタルだから、長く開くと経費がかかる。そんなことで、やむを得ず本社でやるっていう構図じゃないでしょうか。
事前説明会に行きました。覚悟はしていたものの、やっぱりの高値にびっくり!それでも買える方々がいるのですよね・・価格にがっかりしたのはうちだけでしょうか?行かれた方々、いかがでしたか?
>36さん
我が家は検討中なのですが、この連休はどうしても都合がつかず
事前説明会に参加できませんでした。
ちなみにどれくらいの価格帯だったか教えていただけますか?
どれくらい高かったのでしょうか?
大雑把な価格帯でしたが、主に西や東棟の低層階、南棟では2LDKあたりは5000台から。よくある田の字の3LDKは6000台から。角や上層は8,9000〜1億・・だったような。
上限設定のため、ここから下る可能性はあるそうです。
冷静に見ると妥当でしょうか?
トランクルームなし、ディスポーザーなし(「大田区の物件は区の決まりで付けられません」と言っていたが、区に確認したら、敷地内に処理槽を設ければOKとのこと)、収納少な目で間取りは典型的な田の字型。エレベーターは99戸に対して2機、共用施設は地下のパーティスペース(集会室)とちょっとした中庭と植栽くらい。中高層地域なので、南側の社宅と駐車場には今後同規模のマンションが建つ可能性あり。環八とは一区画隔てただけだし、1階専用庭は特徴があるけれど、これで値段が1億近くとは、ちょっとビックリです。
なるほど・・・
冷やかしでモデルルーム行く気さえ失せてしまった。
頑張れば手が届く・・・ならまだしも、あまりにも価格設定が強気で
かつディスポーザーなしとかいろいろ聞いてしまうと、
もういいやっ!!って気になってしまいました。
雪谷の街が好きな人、好きになった人向けなんでしょうね。
たまにいきますが、適度な賑わいでいいですよ。
下町に住んで、たまには田園調布・自由が丘・二子玉川に
遊びに行くレベルの方向けかと。
雪が谷大塚の商店街の賑やかさや住宅街の穏やかな佇まいを堪能するなら、線路の東側です。ところで、雪が谷大塚だと、朝は東京駅まで50分近くかかる。この物件、そんなに豪華ではないらしいから、ディンクスならもっと利便性が高くてゴージャスな仕様の都心寄りの物件を選ぶのかな。ファミリーなら、大井町線、池上線でも、同じ価格レベルでもっと環境の良い物件か、リーズナブルな物件。結局、昔からこの辺りに住んでて、子供は独り立ちし、今は悠々自適のリタイア生活、家が古くなっていろいろメンテが面倒なので、家売ってマンションに引っ越すかという老夫婦なんかが最適なんだろうと思いました。なんかすべて中途半端なんです。でも高い。
プレオープンでモデルルームを見てきました。
超高級ではない、ミドルクラスのパークハウス仕様か。
専用庭は、思っていたよりも広かったです。
ディスポーザーが区の指導で付けられないのは仕方ないとしても、
LDが壁掛けエアコンなのには、正直萎えました。。。
といって、その分天井高が高いわけでもなく。
ところどころ安っぽい設計思想が見え隠れしていたのが残念です。
ほとんどの物件で、LDと居室とが水回りで分断されており、
LDを拡張するカスタマイズは無理だと思います。
管理費・修繕費は、供用施設がほとんどないのに、
3万円前後もします。。。
それにしても値段が高い!
池上線側の南東の角部屋は、軒並み8、000万円〜、
高層階は1億近くです。
グランドオープン前に、すでに脱落決定です。
私も壁掛けエアコンにはがっかりしました。フローリングの素材も、お手入れが便利らしいですが、なんだかビニールみたいな・・面倒でも木材の方が趣きがあると思うのですが・・今のマンションでははやっているのですか?
期待してたのですが、案外平凡なマンション。なのに価格は高いし、残念です。大井町とかみたく便利な立地ではないはずなのに。
壁掛けエアコンは私は気になりませんでしたが、
価格が高すぎでしたね。
期待して待っていましたが、価格・仕様・立地のバランスが悪いので
私はあきらめます・・
今どき壁掛けエアコンとは安く仕上げましたね。
中庭が駐車場。な〜んか一昔前の分譲マンションって感じだね。
一本中に入っているとはいえ、西と北に交通量の多い幹線道路。
周りも高級住宅街とはお世辞にも言えず、中途半端な場所。
設備も三菱にしては、かなりの低グレードで纏め上げたね。
最近はみんなマンション見る目は肥えてるからすぐ見抜かれるよ。
始めてこの地を訪れる人は多分がっかりして買う人すくないだろな。
まあ、スーパーが駅の近くにあるから、それだけは便利かな。
購入層はほとんど近所の人たちってとこでしょう。
ほかの物件でも三菱は最近強気の値段つけているけど、なかなか売れないで売れ残り結構あるみたいよ。
ここも苦戦するでしょう。
庶民向け仕様で作った庶民向けの物件は、それなりの価格設定にしないとね。
最上階でも坪300万越えは高過ぎるんじゃないかい!
不動産の相場、すでに下降し始めたんだから。
東横線、田園都市線沿線ならまだしも・・・ 場所を良く考えないとね。
モデルルームを見て、これは良いなと思ったところを書きます!
1.専用庭が広い。
広いです。
印象的には、モデルルームのLDと同じくらいの広さでした。
また、HPにもあるとおり、芝生庭ではなく、3つのタイプから選べる。
専用庭の先は比較的豊かな植栽で囲まれています。
専用庭は、この物件の最大の売りですね。
高層階よりも1階住戸の方が魅力的だと思いました。
2.全ての引出し、開き扉にサイレントクローズ機能が付いている。
キッチンと洗面台のサイレントクローズ機能つきは他の物件でもありましたが、
下駄箱、居室のクローゼット、リネン庫、トイレの吊戸棚など全収納に標準で
付いているのは珍しいと思います。
バタンバタン開け閉めすると傷みが早いので、これは良いかも。
3.すべての住戸がカスタマイズ対応可能
面積にかかわらず、すべての住戸で可能だそうです。
4.断熱・保熱性が高い?
パンフレットによると、壁の断熱材が40㎜となっています。
例えば、世田谷のパークハウスフォレストリエは9㎜なので、
こっちの方が断熱性・保熱性は高いのではないでしょうか。
遮音性にも、ある程度影響する気がします。
5.地下住戸がない
6.キッチンに食器棚が標準装備
7.ユニットバスの壁の色がおしゃれ
壁がセレクト色に合わせたもの
(例えばマチュアならこげ茶)になるそうです。
8.交通アクセスが比較的便利
池上線の場合、1回は乗換えが必要になりますが、
川崎・お台場(大井町か大崎経由)・品川・渋谷いずれにも、
それなりの時間で行けます。
良いところも結構あると思うのですが、
お金のかけどころに統一性がない気がしました。
あと1,000万円安ければ、リーズナブルな物件かも。
せめて、正式価格があと500万円くらい低くなれば検討しますが、
マンションのメリットはあるものの、雪が谷大塚あたりだと、
土地80㎡くらいの一戸建てで7,000万円台があるので(木造ですが)、
現段階では、この物件は対象から外れそうです。
やっぱりお高いですよね。唯一頑張ったらギリギリ手が届くかも・・・っていう部屋は
全て西か東。この沿線が好きなので狙ってましたが、まだまだ強気な価格設定なのですねぇ、、、
近くに保育園はありますか?
モデルルームの地図には載ってませんでしたね。聞いてみるのを忘れました。
田園調布保育園があります。
あてになるの?
あてになるかどうかは個人によって違うと思いますが、住まいサーフィンのそういったデータは私は結構好きです。
あそこの会員数は12万人いるみたいですが、その中でパークハウスが気になっている人が52人いて、リンク回数が339回あるっていうのは面白いかなと思います。
販売会社や売り主の評価等も載っているので、興味のある人は覗いてみたら如何でしょう。
パークハウス周辺環境についての情報交換です。
2点あります。
1:ヤマト運輸
パークハウス横のヤマト運輸が移転する情報をキャッチしました。
跡地に何ができるかご存知の方いますか?
運ちゃんに聞いたら、小さい喫茶店と言う人も入れば、マンションという人も
います。
2:調布大塚小学校の前の土地
小学校と、中原街道の挟まれた、マンション3棟ぐらいがいつの間にか
さら地になっていました。また、その横にある2棟の家もあるのですが
住んでいなそうです。これも何が建つかご存知ですか?
この周辺、フィットネスクラブ含めて、環境が変わりそうです。
この物件を買おうと思っております。
昨日、価格を確認したところ、向きによっては
価格が下がったような気がします。
私は、南側か東側で検討をしています。
内装は、ちゃっちい部分もありますが、
物件の場所の良さを購入の条件と思っています。
多少の、基本コンセプトから変更をしようとは思って
おります。
まぁ、多少高いですよね。
折り込み広告に価格が出ましたね。
西向き74平米で5840万円からということは、最初の予定よりは下がったのでしょうか。
手が届かない価格ではないような気がします。
西向きはちょっと・・・条件悪いから。 それにしては、安くないよぉーー
昨日今日で第一期の価格発表となっていましたが、本日行かれた方はいますか?
当方仕事で行けなかったものでどのようになったかと?
教えてください。
今日初めて行ってきました。最上階は1億超えなんですね。。
気になるのは周辺環境。利便性は高いけど、環八と中原街道がクロスする立地で、排ガスが心配です。ご近所の方に大気環境について聞いてみたいところです。
西は当初予定価格より200〜300万円ぐらい極端に下げてますね。
南で言うと2階が人気薄みたいでそこそこ下げてたかな...
やはり専用庭のついた1階が人気みたいです。
今回は全99戸の内、60戸の販売。倍率の付く部屋とそうではない部屋極端に分かれるんじゃないでしょうか...
南西角の90㎡弱の部屋は、
2、300万円くらい下がったのではないでしょうか。
8階でも8,000万円程度だったかと。
南西角は、この物件の中では、一番間取りの良い部屋だと思います。
雪が谷大塚らしさはあまり感じられないかもしれませんが、
5階以上であれば眺望も望めるのではないでしょうか。
窓を閉めれば、外の音は聞こえないでしょう(そもそもうるさくないですが)。
考え方次第では、中途半端な間取りの東・南東よりよいかもしれません。
やはりネックは排ガス懸念か・・。
周辺住民さんのご意見を伺えればよいのですが、どなたか書き込み頂けないでしょうか?
匿名掲示板の意見を鵜呑みにするの?
以前南雪谷に住んでいた者です。
排ガスの件ですが、環八、中原街道ともにこの辺りはほとんど渋滞しません。
城南の環八で混むのは蒲田と瀬田付近。
中原街道も都心方面から環七を過ぎるとスイスイというイメージがあります。
246なんかと比較した場合、交通量、排ガスともに断然少ないのではないでしょうか。
ところでこの物件の専用庭付き1F住戸、とてもよいですね。
うちも別物件ですが1Fを購入したので、
こちらの庭のデザインセンスを参考にさせていただこうかと思ってます。
どのタイプのお庭が人気あるのでしょう?
近所のマンションに住む者です。
(環八沿いではなく環八から一本入ったところなので、こちらのマンションと
同じような立地だと思います。)
ご懸念の騒音、排ガスについてですが、騒音に関しては「慣れ」だと思います。
日中でも窓を開けていれば気になるときは気になりますし、
気にならないときは全く気になりません。
もともとが静かなところで暮らしていた方には、しばらくは慣れるまでは
結構気になると思います。
トラックも結構通りますから、騒音が気にならないといえばウソになりますが、
慣れてしまえば大したことないかな、と思います。
排ガスは私はあまり気にならないのですが、やはりベランダの手すりの部分なんかは
結構ほこりで真っ黒になっているときもあります。
洗濯物もベランダに干していますが、だからと言って薄汚れたりしていた
ことはありません。
あと、これは環八の影響かどうかはわかりませんが、夏場はしょっちゅう
光化学スモッグ警報が発令されてます。
64です。
66さん&67さん、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
南でももちろん許容範囲のような気がしますが
何と言っても安い価格という魅力が否めない東向きかな・・と今考えております。
でも東も結構人気みたいだから、抽選になりそう。なかなか決められません・・
ご参考
SPMは、ある程度(20m)以上離れれば、遠方と大差ないって事?
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/center/gakkai/kh1702.pdf
追加です
http://www.pref.aichi.jp/kankyo-c/research/h16hppyoukai/h16sum3.pdf
ちなみにうちは環八から300m離れたところにありますが、
ベランダの手すりの部分はほこりで少しは黒くなります。