つまらない事かもしれませんが、
駐輪場の件で購入を迷っています。
おそらく一世帯あたり1台分は確保、2台目に関しては抽選ですよね?
子供が大きくなると一人一台ほしいし、
折りたたみ自転車をエレベーターに乗せるにしても
そんなに大きくはないエレベーターが2基だけで、
ただでさえ混雑しそうなエレベーターが…と思ってしまいます。
みなさんは気になりませんか?
もしくは何か対策があるでしょうか?
駐車場の件は悩ましいですよね。
我が家は、今、当該マンション近くの分譲賃貸に住んでいますが、
自転車の所有者は意外と少ないものです。
我が家は子供の分を優先し、仮に抽選に外れたら大人の自転車を処分します。
152さんと同じ意見ですね。
大人は必要性ないと思います。
趣味の自転車なら、きっと休日に使うのだから、エレベータも混まないのでは
ないでしょうか。ちなみに、うちは1台の申請です。
駐輪場でこのマンションを見送るのは、もったいないと思いますよ。
お互い譲りあう事が必要ですね。
月に1回ぐらいしか使わない人は、毎日必要な人にとか。
雪谷の賃貸に住んでいますが、駐輪している2/3は使っていなそうで、
錆び付いています。
管理組合で、その辺りを議論していけばよいのではないでしょうか。
あと、自転車をポーチに置いてはいけないという管理規約ってありましたっけ?
さすがに専用ポーチ以外のところはグレーですが。
お聞きします。皆さん電話機はどうやって置かれますか?
電話用アウトレットがあるところは中途半端で、近辺に取り付けの電話台(電話を置くスペース)が、無いとおもいます。 家具屋で買ってきて置いても、スッキリしません。
壁にかけたり、設置場所を変えたりしようかと考えています。
通常はコードレスなので、親機はどこでもいいと思います。
どなたか良いアイデアをお持ちの方はいないでしょうか?
151です。
みなさんありがとうございました。
確かに購入をあきらめるほどの事でもないのですが、
毎日の事なので、ちょっと気になって。
でもこればっかりはフタを開けてみないと分からないですね。
158さん
聞けば教えてくれますよ。読み違えているかもしれないので後で確認してくださいね。
結論から言うとダメです。
専用ポーチやアルコーブは、共用部分ですが専用使用部分になると思います。バルコニーと同じレベルです。
自転車:
第1条2(4) ...重量物、形のおおきなもの、バイク・自転車・土砂等の搬入等をしないこと。
生協の空き箱。粗大ごみ
特に該当する項目はなさそうですが。以下のルールからして常時あるのはダメでしょう。
第1条2(10) ...美観を損ないもしくは危険を及ぼす行為をしないこと。
>子供に自転車を我慢させるか、自分が我慢するか・・。
大人が我慢でしょう!子供は友達と自転車のって遊びに行きたいでしょうしね。
>駅が近いから、歩いて電車に乗りなさいということなんでしょうかね。
駅までなら、まったく必要ありません。自転車をしまったり、出したり、駐輪したり
するほうが面倒ですよ。
それに駅前に路上駐車はダメですよ。持っていかれますよ!
雪谷大塚なら、月ぎめの駐輪スペースがあるかな?
そろそろ1〜4階のオプション・設計変更のリミットが近づいてきましたね。
私は、キッチンパネルとお風呂の強化ガラスに迷っています。
部屋のタイプはブリージーなので、パネルにしなくてもあまり目立たないと、コーディネーターには言われましたが、やはりパネルにすると高級感がでてきますね。でも費用が迷うくらい「微妙」なんですよね。
お風呂も曇り強化ガラスにするかどうか迷っています。やれば確実に良くなることは分かっているのですが、これまた迷うような微妙な金額なんですよね。
みなさんはどうされていますか?
今週末に初めてオプション・設計変更の打ち合わせをしてきます。
皆さん何回ぐらい、打ち合わせをするのでしょうか?
お願いすることはほぼ決まっているのですが、コーディネーターの提案も楽しみです。
お薦めのオプションあれば共有させてください。
今月末にカスタム・アイズの最終打ち合わせを予定しています。
私はこれまで4月に2度打ち合わせをしてきまして今回で最終決定をすることになっています。
ですが、一生ものと考えると、あやゆる面で悩んでいます。
今検討していますのが、
・カラー:マチュアかブリージーでかなり迷っています。
どちらも一長一短があると思うのですが、今はブリージーに傾いています。
マチュアならキッチンパネルの変更をしようと思っていますが、
ブリージーなら現状のままでもいいのかなと、私も思いました。
・間取り:基本が3LDKなのですが、2LDKのメニュープランとで迷っています。
一番いる場所が長いリビングが広いことが一番理想だと思っていましたので。
でもその分一部屋なくなるんですよね。
ですので、今は個別設計でリビング側の部屋を引き戸タイプに変更しようと思っています。
・その他:洗面所はいずれのカラーにしても、
アクセントタイルのオプションを付けようと思っています。
今月末までじっくり考えたいと思っています。
4回目で終わる予定です。
オプションなどは、なんとか決まりましたが、個別変更しようとして
回数が増えてしまいました。楽しいので苦になりませんが。
167さん>
うちでは、とくに曇りガラスにしようとは思いませんでした。
確かにガラスにすると高級ホテルっぽくなりますよね。
168さん>
4回です。ただ、お願いすることが決まっているのなら、3回で終わると
思います。あと、コーディネータへは、ここが気になるんですけど
どうにかならないですか?と相談すると、いろいろ提案してくれました。
お勧めオプションは、特にこれはというのは無いですが、
洗濯機上部吊戸棚は、大きくしてもいいなと思いました。
169さん>
個別変更は、そんなに高く無かったです。
クローゼットを2から3つに変更したら8万ぐらいでした。
リビングと隣の部屋を仕切る引違戸を引込戸に変更して2万ぐらいでした。
オプションについては一通り決めたつもりでしたが、浴室扉の不透明フィルム張り強化ガラスに変更というのは見落としていました。こちらに変更する理由は何でしょうか?
(地震なんかの時の強度アップということでしょうか?)
>171さん
強化ガラスは、私が悩んでいたのは単純に「標準」に比べて、高級感がでてくるので、迷っていました。特に耐久性が変わったり、使い勝手が向上するわけではないと思うので、贅沢品の部類だと思っています。
別に標準でも問題も無いと思いますが、5万円という金額で、高級感を出すか・・・。金額と得られる「満足感」の狭間に悩んでいました。やはりモデルルームでガラス扉を見ると、良いな〜と思ってしまいます。
とうとう、今日がオプションの締め日ですね。これが終わると、当面マンションギャラリーへ用事は無くなってしまいますね。ちょっと寂しいです。
次は6月下旬くらいから、ローンなどの話が始まるとのことでした。
171です。
ご解説有難うございます。
モデルル−ムの扉は透明の方しか余り記憶に残っていなかったので、透明は敬遠して、単純に普通でよいと思っていました。高級感に差があるものがあるとは認識不足でしたので、検討してみます。
先日、見てきました。
モデルルーム素敵でした!!
でも、周辺環境やコンクリートの耐久性、
道路との位置関係が気になり、我が家はパスすることにしました。
子育て中なので、あの環境は・・・
ローン控除や税金の優遇を考え、期待していただけに残念です。
周辺に同じような条件のマンションが建つであろうことも要因です。
「100年コンクリートでないから」ということじゃないですかね?
ところで、第2期販売は順調なんでしょうか?
販売個数も少ないから、いたるところで倍率がついてしまったりしているのかな
と思ってしまうのですが。現実はどうなんでしょう。
現在オプション・設計変更の打ち合わせ中ですが、
167さんが迷われていたキッチンパネルとは
無償セレクトで選べるキッチンバックの白系パネル以外の物なのでしょうか?
コーディネータに質問してみたのですが、
キッチンパネルの変更=無償セレクトの事です、との回答だったので・・・
>>私は、キッチンパネルとお風呂の強化ガラスに迷っています。
部屋のタイプはブリージーなので、パネルにしなくてもあまり目立たないと、コーディネーターには言われましたが、やはりパネルにすると高級感がでてきますね。でも費用が迷うくらい「微妙」なんですよね
>178さん
いえ、悩んでいたのは設計変更扱いとなるキッチンの腰壁の変更です。モデルルームに行くと、キッチンの腰壁に小さく「設計変更」のシールが貼ってあります。
標準では、キッチンの腰壁(リビング側)はクロス張りなのですが、設計変更するとキッチン側の扉と同じ素材になります。ちょっとキッチンカウンターは狭くなるようですが・・・。
コーディネーターと話をしていましたが、パネル張りにするとより「アイランドキッチン」の雰囲気が出てきますね・・・。と言っていました。リビング側から見ても、ちょっとは「すっきり」する感じです。(特にマチュアーだと、全然イメージが変わってしまいますね・・)
結局、最後の最後まで悩んで、キッチンパネル(腰壁変更)をGOしました。
179です。
キッチンパネルの追記です。正確には見積書上
「キッチン設計変更 腰壁を中止し、パネルに変更(キッチン面材あわせとする)」
となります。
キッチンパネルという曖昧な表現で、混乱させてしまってすいません。
第二期(最終期)の申し込みの締切日が近づきましたね。私としては、立地、価格ともバランスの
とれた物件なので、完売してくれると良いがと思っています。それにしても、高額物件も残ってい
るのに二期で「最終期」というのは、三菱さんとしてはアテがあるということなんでしょうか。
186さん
すでに8階まできたのですね!
出来上がりが楽しみです。
ところで、土曜日にモデルルームに寄ったところ、
一部迷われているお客さんがいるようで、完売は難しそうとのことです。
ただし、「このペースでいけば、遅くとも7月頃には大丈夫でしょう」
とも話されていました。
三菱さんに頑張って、早くの完売をお願いしたいですね!
どうもありがとうございます。
やはり、完売近いのですね。
コストパフォーマンスが良いことを裏付けていますね。
進捗は、コンクリートを流し組む木枠を作っているとおもいますので、
8階はまだ出来ていないとおもいます。
最近は、オプションの契約も終わってしまって、やり取りがなく
つまらないんですよね!
あと9戸ということですが、価格、階層が偏っていないので、購入検討者にとっては選択肢が多い
と思います。1階の南西角の区画は、価格は安くないけれど人気が高いと当初聞いていたのです
が・・・。早く完売するといいですね。
以前ここに住んでましたが、いいところですよね。
よく世田谷はどうの、新百合はどうのとかいう人がいますが、
その人はどこに住んでいるのか?人気地区でも1Kアパート暮らしでは意味が
ないし、要は土地だけではなく総合的に判断してほしいですよね。
現在も近所に住んでいるものですが、パークハウス雪が谷大塚の購入を検討している時に、アールブラン千鳥も検討のため訪問しました。その際、モリモトの販売担当の方から、このモリモトの雪が谷大塚の物件についても聞いています。この方のお話では、もちろんアールブラン千鳥より坪単価は高くなると言われていましたので、私もかなり高い坪単価になるのではないかと思います。
私は雪が谷大塚の駅だけに非常に近いよりも、御嶽山と双方の駅に程よく近いパークハウス雪が谷大塚の立地が気に入っており、隣にジムが出来ることも魅力があると思って、購入を決定しました。実際にモリモトのマンションがいくらの価格で売り出されるかは分かりませんが、パークハウス雪が谷大塚のメリットもたくさんあると思います。
あと何戸残っているのでしょうか。他のマンションの掲示板に、ここのことが書き込んであるのを見つけましたので、紹介します。「ここ最近でなかなかいいと思った物件は雪谷大塚かな。
普通のファミリータイプではあるけど、仕様や環境と価格のバランスがよかったように思います。」(転載をお許しください。)
早く完売するといいですね。
インテリア相談会に参加してきました。
2LDKを購入したのですが、リビング以外のエアコンの設置について、
「この住居はマルチタイプが設置の条件のため、1室のみにすると後から他の部屋には
設置できない。室外機は1つしか設置できないため、2室つけるなら一度にした方がいい」と
言われ、設置料込みで38万位の三菱のマルチタイプ(10%割引になるとのことでしたが・・・)を薦められました。
予算以上だったので、「電気量販店で購入することも検討したい」と口にしたところ、
エアコンの担当者はお薦めできないような口ぶりでした。
今回初めてのマンション購入で不慣れ&勉強不足なのですが、2部屋にエアコンをつけたい場合
このインテリア相談会で購入したほうがいいのか、それとも電気量販店で購入・設置を
したほうがお得なのか、皆さんのお考えをお聞かせいただけないでしょうか。
我が家もインテリア相談会に行き、
コーディネーターの方に非常に親身に相談に乗っていただきました。
223さん。
エアコンの件は我が家もインテリア相談会前に相談しましたが、
「『ダイキンのうるるとさらら』以外は大丈夫です。」と聞いており、
当初より相談会での購入を検討すらしていません。
(我が家も家電量販店で購入予定です。)
いずれにせよ最終ジャッジは10月とのことゆえ、その間に図面等持って行き、
家電量販店に相談されては如何でしょうか?
我が家はインテリアの購入に関し、見積もりをいただきつつも、他と比較し、客観的に判断したいと思っています。
224さん、アドバイスありがとうございます。
そうですね、まだ10月までありますから、私も図面を持って量販店に行って、
見積もりと比較してみます。
相談会では、色々私も相談に乗っていただき、完成がまた楽しみになってきました。
後は出てくる見積もり次第ですね。
ありがとうございました。
我が家は来週インテリア相談会です。
自分達の希望に沿った家電をゆっくりと比較や検討するために、
インテリア説明会の話はあくまでも「参考に」
聞きにいきたいと思ってます。
担当者の方も、営業的な観点も必要でしょうが、
入居者の満足度を上げるようなご対応を
していただきたいですよね。
223さん-226さん、228さん
ルール見てみました。
住民版が出来た経緯から考えてWantだとは思いますが、どうみてもルール違反ではない
とおもいます。 ...あと、インテリア相談会の話参考になりました!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
利用のルール
1.検討板
販売終了まで利用可。
以後は利用者様からの依頼により、検討板のスレッドを住民板へ移行。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
あと、住民版で書かれていることについて購入検討者が質問しようとしても、
利用ルールで質問できませんので、まだ移るタイミングでは無いのかなと思います。
さすがにマンションの管理どうするといった内容は、確実に住民版でないとまずいとは
思いますが、、。
ご参考までにルールの他にも、マナーについても書かれていました。例えば、、
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
雰囲気を読む
はじめてスレッド(話題)に書き込む前には、その掲示板の雰囲気や場の空気を読みましょう。例えば、ある物件の検討について語る場で、関係のない雑談をしたり、すぐに批判の書き込みをしたりするのはマナー違反です。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
販売が終盤になって、変な書き込みになってきて残念です。
売れてしまったものを聞いても仕方ないと思いますが、90Brは東棟の3階です。
86平米。一時は私も検討対象にしていました。
契約をしたものですが、管理組合って結構面倒なんですかね?
私は、今まで賃貸しか住んだことがないので、かなり不安です。
はじめの管理組合員って誰がどのように決めるんですかね?
くだらない質問をしてしまい申し訳ございません。
今日、公式ホームページを見たところ、あと5戸になっていました。80〜90㎡台が3戸、60㎡台が2戸です。徐々に売れて行くものなんですね。ただし、これからがハードルがやや高いのではと推察します。完売まで頑張っていただきたいと思います。