間取り3つくらい出てるね。
少なくともこの3つは億ション確定の広さだね。
最低58平米があるみたいだけどこれが6000万台か?
最近出てたピアース三軒茶屋がやや安めと聞いたから
このご時勢だし若干安めに出してくるか?
まぁまだ分からないね。
いま柿の木坂在住ですが住み替え検討中で、このマンションが第一候補です。
一番狭い部屋で60m2ぐらいですよね。ここは八雲でも4丁目に次いで良いアドレスですので、
おそらく最低価格は6500万円〜でしょうか。
八雲二丁目にもディアナコート八雲がありますが、こちらのほうが立地は格上ですね。
もともと共同通信社の社宅があったところで、少し奥まって良い雰囲気でした。
駅から遠いという指摘がありますが、このあたりでは駅からの距離を気にして住む人は
あまりいません。車通勤者が多いのは確かですが、バス利用の方も多いですよ。
バスだと渋11系統、恵32系等の利用が便利だと思います。また徒歩でも、
都立大駅までは雰囲気のいい町並みなので、それほど苦ではないとおもいます。
都立大学駅から現地まで向かう道で、一番いい雰囲気のルートは、
柿の木坂通り→(パーシモンホール角左折)→やくも文化通り→(桜修館高校右折)→
十中通り→(衾町公園角左折)→住宅街の中の道を直進→道路左側に現地
とくに十中通りは八雲でもナンバーワンの邸宅街エリアですので見ごたえがあると思います。
>15さんの地元ならではの解説により、
ますますこのマンションが気になります。
実は「物件比較中」とはいえ、既に来春入るマンションを購入しております。
そこは全体的なバランスが良く後悔もしてませんし、気に入っていますが、
唯一、場所が本来の希望と離れてしまっていて(そこをはずす事に賛否両論あると思いますが)
本来は個人的にはこの辺でマンションが買えたらいいなと思っていたので、
購入後出てきたこちらの情報に複雑な思いで見つめております・・。
いいなぁ、ここ。
引き続き見守らせていただきます。
値段を知り、「どうせ無理だったか、仕方ない」という結果にならないと、
気がすまないところはあります。。。。
19です。
あと個人的にアーキサイドメビウスに非常に関心があり、
センスの良さを感じてましたので、
余計にここが気になるのです。
場所とデザイン。
んーーー個人的には本当に好きなマンションになりそうで、
購入したマンションを出来るだけ後悔したくない!と不安です。笑
部屋や階数により価格は違うと思うが、坪370万円〜坪400万円ぐらいになるのでは。30坪以上だと予算は1億2000万ぐらい必要なのかなー。このエリアは中古新築ともに物件が少ないから、市況に関係なく意外とあっさり完売したりして。
>19さん
15です。お気持ち、よーくわかります。
というのも、私も実は、住み替えのためにすでに深沢の中古マンションの手付を払った状況
でして、その後に知ったこちらの物件に気持が移ってしまいました。
仮に、当初の予定通り深沢の物件を買ったとして、八雲のこの物件がとても手が出ない
価格だったならばあきらめがつくんだけど、もし、予算内だったとしたらあきらめが
つかない・・・という気持ちが抑えきれません。
今、深沢の物件は違約金を払ってキャンセルし、こちらに賭けるかどうか、迷っています。
やはり住み慣れた柿の木坂と同じ目黒区内で同エリアの八雲のほうが好きだということと、
アーキサイトメビウスのデザインに期待感が高く、かなりこの物件を買いたいという
気持ちに傾いています。
立地・地形も気に入っています。一種低層住宅地内で高台南傾斜面ということのほか、
旗竿といってもアプローチの幅がかなり広いので圧迫感はありません。この場所に以前
建っていた共同通信社宅も、奥に入っていく雰囲気が素敵でしたので、良い感じになる
ような気がします。
自分の立場としては、旗竿で駅遠ということで不人気になってくれたほうが、価格設定や
競争の点で有利なのでありがたいのですが。
あと、上のほうで等々力・深沢はまだしも、砧あたりと八雲を比較している人がいますが
ちょっと違うような気がします。等々力・深沢・砧も良い街だとは思いますが、
地元民の意識では、八雲と比べると等々力・深沢はやや格が落ちるという意識があり、
砧にいたってはエリア的に全く比較の対象外だと思います。
間取りがアップデートなかなかされんね。
今出てる3つは全部余裕で億ションだろうし。
つうか公開されてる平米的に最上位クラスの部屋か。
外観はまさしく高級マンションって感じだね。
最近のマンションってイメージ図よりも色が薄い傾向があるが。
まあ邸宅地なら安くならないだろうね。
とは言えこのご時勢値段付け誤って在庫抱えまくったらヤバイし、
難しいところやね。
野沢3丁目〜下馬6丁目あたりも確かに良い住宅地だと思いますが・・・
野沢・下馬あたりと八雲・柿の木坂あたりとでは、地理的に近くても、
ブランド的にレベルの違いが大きいように思われます。
私も売れると思います。
この辺りのマンションを待っていた人もいるでしょう!
世田谷駅遠マンションの売れ残りのことが出てますが、
それらとは一括りに出来ない別物件だと思います。
欲しいです。買える方々が羨ましい〜
マンション初心者ですが私もここのマンションに興味があります。出来ることなら住みたい。
が、現実も見なくてはいけない。とりあえず、見に行ってきます。諦めのつく金額ならいいのですが・・・でも欲しい。
なんか、駅遠ってだけでダメとかいう人って哀れ。
この辺りに住んでたり、よく知っている人はそんなこという人は皆無だと思うのよ。
駅に10分近くなる代わりに駒沢公園より10分離れる方がマイナスと考える人もいるんだよね。
そこらへんは外国人のほうがわかるんだろうと思います。
(まぁ、今回の恐慌で本国帰っちゃう家族が続出かもしれませんが…)
MR案内会いってきました。坪400あたり想定のようですね。
58平米6000万円台後半、65平米7000万円なかば台〜8000万円台、70平米台9000万円台という線でした。
実売価格は来場者の反応をみてこれから詰めるそうですが、
予想通り高いですね。
しかし70平米未満の部屋の設定が意外に多かったので結構売れるかもしれません。
ただ、私にとっては必要な広さに対して価格はかなり厳しい感じです。
デベが高値づかみした土地なんで、下げるに下げられないんでしょう。
こんな駅から歩けないような物件に@400も払う人はいない。
いや、いるかもしれないけど、経済観念ゼロの負・け組予備軍だろう。
購入検討している人は、株とか、土地売って買うって人が多かっただろうけど、その人達の予算が、目減りしてるからね。ここは厳しいでしょ。
だいたい、大末って大丈夫なの?。施工会社がつぶれた場合は手付け倍返しでしたっけ?。
高値掴みしても売れなきゃ話にならんと思うんだけど、こういうときデベって
在庫抱えるよりも儲けはソコソコに金を回す事が重要なんじゃないのかと思うんだが
そういう考えにはならないのかね。
>>41
いえ、”意外に”70平米未満が多かった、ということなので、あくまでも中心は100平米超でした。
南側はほとんどすべて100平米超、北側(エントランス側)は70〜90平米中心で、いくつかは
70平米未満もあるよ、ということです。
ただ、周辺で売り出されている土地の坪単価は、昨夏の坪400万円から今は坪200万円台前半まで
急落しているのに、この物件の価格設定はあり得ない、という感がぬぐえませんね。
モリモトがこの土地をいつ仕入れたのかは知りませんが、棚卸資産に減損が適用されそうな
勢いなので、仮に中間決算で当物件について減損を計上したら、実売時には大幅価格帯を
下げてくるということも考えられなくはないと思います。
今日来たメールマガジンに、「八雲アドレスの第一種低層住居専用地域に供給されたマンションは過去10年において、わずか5件。さらに平均面積90m2以上のものは当物件以外にありません。」ってあったけど、うーん、さらに羨ましくなったああああ!!いいな、ここホント。
あまりトータルで見て「コレ!」って思う物件って少ないけど、ここは本当に理想的。
早くにMRに行かれる方、情報お願いします!!
愈々ここも新しい街になったか。
この開発業者と施工業者との組み合わせは最悪。
土地の仕入れ値高し→見込み販売利益勿論高し→施工費原価切れ→已む無く手抜き(この建設会社は手抜き工事が下手なので出来栄えが悪い) という図式。
土地代がどうのこうのというが、それは更地で所有しているから成り立つ成算。
東京の、嘗ては郊外と呼ばれた境界線ぎりぎりの場所、住民が手塩にかけて育ててきた街々は全滅した。
住居というのはデザインで住むわけではない。
見てくれのデザインで家を選ぶことだけは避けた方が良い。
著名な設計屋のデザインに騙されて購入、ホゾを噛んでいる人の何と多いことか。
(彼等は住居にとって最も大事な住み心地という点に関して全く配慮なし、自分達はごく普通の家に住んでいるケースが多い)
ご注意!
だからVSの構図じゃないんだって。
相対的な評価しかできないのかなぁ、個々の価値観があって
駅遠ありえないっていうあなたの意見もへ〜セオリーありきで近視眼的ねと思うけど、
駅遠いけど素敵な公園近い、とか駅遠いけど歩いてるだけで楽しくなる住宅地に立地、とか
そういう面で評価してる人々もいるのよ。
あなたのものの見方に、幅が広がることを祈ってます。
駅遠物件が好きな奇特な方がいることは事実ですが、
そのような物件が好調だった試しがないことから分かる通り、
極めて少数派なのですよ。価格は需要によって決まります。
需要が少ないのに価格だけ高いなんて、苦戦必至でしょうよ。
まあ、あなたは売らなきゃいけないから煽るんでしょうけど。
No60です。
駅遠物件が好きなわけではありません。この物件はいいなぁ・・・と思っています。
この物件がいいなぁと思う人は少数派かもしれませんが、この少数派がいいと思う物件も、そんなに多くないのでは?
そもそも、売る方もこのくらいの価格の物件が飛ぶように売れることを想定していないでしょうし、私も、他の物件と比較してじっくり考えたいです。
さて、私は住む環境、子育て、職場からの距離と言う観点でエリアにはそこそここだわっています。一戸建てかマンションかは、セキュリティ、管理人さんなどを考えてマンションの方が望ましいと思っています。あと3階とか4階までの建物がよいですね。そして、できれば・・・・100㎡は欲しいです。
>>65さん、
私も全く同感です。
そりゃ駅から遠いより近いほうが良いのでしょうが、それよりも周りの環境、土地の歴史、
これは非常に重要と考えています。
駅から遠いから守られる環境というのもあるのでしょうね。
環境って自分一人、マンション一つ・・という単位ではどうにも変えようのないものですからね。
勿論、その分価格に響いてきますが。
本当にそれぞれの価値観なんだなぁと改めて思いますが、
前出されている中目黒のタワマンの高層とこちらが同じ位?と出てますが、
私の場合は比較する間もなく2000%こちらの方がいいですね。
そもそもタワーマンションには全く魅力を感じないというのもありますが。
出来れば高くても5階−6階までの低層マンションが好みです。
そして100平米以上は欲しい・・130平米位あれば大満足・・と、
言うだけはタダですからね。笑
わかんない人達だなー、別に駅遠物件が好きな人がいてもいいよ。
そんなこと誰も否定しない。個人の趣味なんだから。
そういうことじゃなくて、客観的に見てこの値付けはおかしい
と言ってるだけなんだけど。その例として中目を出しただけ。
まあ、この値段で買う人がいても全然いいんだけど、
マンションおたくのオレから見て、ちょっと・・・と思ったから、
口を挟んだまでだ。余計なお世話ってんなら別にいいから、
いちいち必死にならないでくれる?
君ら何の目的があるの?
だったら、あなたのおっしゃるとおり
「客観的にみて、ここの値付けはおかしいと思います。」って書けばいいんじゃない?
それを、所詮マンションで駅遠物件はありえない、だの、何言ってんの。だの
徒歩14分実質20分のマンションを売ろうっての?て書き方するからツッコミが入るんですよ。
マンションのお勉強をするのもいいけど、コミュニケーションのとり方も勉強しましょう。
60&65です。
私は、必死に見えましたか。。。それはすみません。
検討している立場からは、少しでも安い方がありがたいですが、@400〜440(幅がありますが)くらいならば。。。そんなものだろうと。
もちろん、これくらいの価格を前提とした仕様であって欲しいのですが。
私の考えと全く違う考えの“少数派”がいても、その考え方に有る程度の理屈があれば、奇特なんていう表現は使いませんよ。
〉71さん
私も駅からの距離は八雲という特殊な地域では資産価値にマイナス影響を与える程度はごく小さいと思い検討していました。@400でも仕方ないかもと思いMRに行きましたが、実際は@420(北側)〜450(南側)くらいでしたよ。グレードはさすがに随所相応な高さでしたが、南側は100m2の部屋しか設定されておらず15000万円クラスばかりで私なんかでは完全に場違いなとこにきちゃったなぁという感じでした。担当者もこちらの予算をみて「どうせあなたたちには買えないでしょうけど」という態度を出してきたので、ムッとしてしまいました。八雲という地域の価値を勘案しても庶民的にはさすがにおかしな値付けだと思わざるをえないなという感想です。躊躇なく買える人がいたら羨ましいですね。
>>72
私は深沢に住んでて八雲と碑文谷に物件持ってますが、それぞれ微妙に違った街の良さがある。
八雲はのんびり、品よく仲良くという感じ。
八雲の感じをつかむんだったら
都立大の駅から呑川の緑道歩いて、駒沢公園まで行き
マリアージュ ドゥ ファリーヌでパンとソフトクリーム買って
公園ぶらぶらしたりして、ワンコと子供にニコニコさせられて、公園でたらニコカフェ寄って
そのままあちこち住宅街をゆっくり歩いて、
パーシモンホールで気に入ったコンサートやってればちょっと聴いてみて、
ついでに図書館の雑誌コーナーでも覗いて、FOUNDでご主人と家具談義でもして、
グラナダかシェ・マツオの店かcosicosiのテラスでご飯でも食べて、ちもとでお土産買って帰れば
このエリアに住むよさの100分の1でもわかるよ。
ここ、3割引きで処分するとなると、もとの価格が坪430万円設定だから、
割引後で坪300万円。まだ結構高いかも。でもこの立地で坪300ならほしい。
70平米台が7000万円・・やっぱり微妙に高いかな。