東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 284 匿名さん 2007/04/24 15:24:00

    まあ前回のバブルのときには、めちゃレバレッジかけて無謀なリスクとって、
    あげく夜逃げやトンズラ自己破産、債権放棄に債務免除なんてのがゴマンといた。
    そうやってできた不良債権やら回収不能債権で銀行パンクしそうになって、
    結局超法規的に国税投入で、国民全般に迷惑かけたわけでしょ。

    自己責任のとりようがないほど大きななリスクには、
    賭けられない仕組みを作らないとね。

  2. 285 匿名さん 2007/04/24 15:50:00

    東京都心ですら土地の高度利用による縦方向への拡大をすすめれば、
    延べ床面積は飛躍的に増大する。戸建を30階建てにすれば、29戸分が新たに生み出せる。
    前回バブルの当時よりも都内の可住面積は確実に増大し、器は大きくなっているのだ。
    こういう状況でバブル時と同じ、もしくはそれを超える高騰があるとすれば、
    それはつまりその時点で相当ハイリスクな高値にあると考えるべき。

    先高感、値上がり期待というプレミアムが剥げ落ちたとき、
    住居としての物件の実力レベルまで価格の訂正に入るのが、
    これが私の想定する値下がりのシナリオ。

    そしてこのシナリオを補強する要因として、
    抜きがたいプレイヤーとしての不動産業界の意向がある。
    彼らは都心で荒稼ぎした金でしこんだ郊外や僻地を、今こそ売りたがっている。
    羊を郊外へ移動させるため、都心ブームは終わりにする動機が彼らにはある。

  3. 286 マンション投資家さん 2007/04/24 22:13:00

    >285
    自己都合で想定する値下がりのシナリオは、感心しないな。
    残念ながら下がらんものは下がらんのだよ。反転した上昇トレンドは変化なし。

    今後、消費税導入前の駆け込み需要があるから、原則的には考えられない。
    小泉さんと違い安倍首相はやる気満々だから、税調も一気に16%に上げる、車からマンションまで高額商品は、飛ぶように売れんだろうナ。そん時は、そん時は何でも急騰するんだろうな。直間比率の見直し議論はまだ煮詰まっていないからその導入時期はわからんがな。

  4. 287 匿名さん 2007/04/25 00:05:00

    じゃあ消費税アップの後はどうなるの?

  5. 288 ビギナーさん 2007/04/25 00:07:00

    >285
    都心部の可住面積の予備力増加はそうですけど。
    可住面積が縮小方向なら高値移行も狙えるというほど単純ではないが、
    そういう観点で、一種低層(山の手M)、別荘地、京都の洛中(高さ制限、美観)はとばしてます。

    >彼らは都心で荒稼ぎした金でしこんだ郊外や僻地を、今こそ売りたがっている。
    羊を郊外へ移動させるため、都心ブームは終わりにする動機が彼らにはある。

    郊外で儲けたいから、都心の高値のフラッグははずせないでしょ?
    住居としての基本性能は総じて都心物件の方が高そうですよ。物件の実力レベルは個々に
    反映されていくとしても、都心や23区部で安い供給が増えることはありえないでしょうから、
    下がらないですよ。(絶対値は下がることも是ですけど、郊外相対性、物価相対性に価格下落の供給はないでしょう、開発業者に意義が無いですから。)
    で、供給が増えなければ、おっしゃるシナリオは発動しにくくないですか?

  6. 289 匿名さん 2007/04/25 00:16:00

    『最後の一等地』との言葉30年来聞くし(笑
    ゼンリン見ると空き地もいっぱいありますね。都心でも。

  7. 290 匿名さん 2007/04/25 00:34:00

    その都心の空き地をやすく分譲してくれますか?すぐ買いますから。

  8. 291 匿名さん 2007/04/25 01:45:00

    >>284
    自己責任のとりようのない大きなリスクを分散するしくみが
    不動産証券化。
    これは個人では無理だが、TMK(特定目的会社)等
    をつくって、そこに自己資金を出資する。投資家は収益不動産を仕入れて
    一旦不動産信託受益権に替えてそれをTMKに売却。
    TMKはノンリコースローンと
    収益不動産からに収益を配当する証券を市場に売ることで
    資金調達する。
    不動産収益が下がって配当が減ってもそれを負担するのは
    市場の投資家。ノンリコースの利払いには影響しない。
    元金返済し市場の投資家が投下資本を回収するのは、
    リートへの物件売却などの方法が一般的。
    リートは一般投資市場にさらに広くリスクを分担させる。

  9. 292 匿名さん 2007/04/25 01:54:00

    >>291
    バブル時にも抵当証券があったよなぁ・・・抵当権(いまでいうSPCの債権)の証券化
    人間は忘れやすい

  10. 293 匿名さん 2007/04/25 02:07:00

    リートはいつ下がるのか?なんてね。

  11. 294 匿名さん 2007/04/25 02:15:00

    価格の高低とロットの大小を区別すべきだ。
    ブランドショップと大衆衣料の店では単価も違うが商品の数が違う
    100の単価を1売るのと1の単価を100売るのでは売上げは同じだが
    利益率が違う。
    利益率が高いから1の売上げで成り立つ。利益率が低いから100売れる。
    100の価格で100のロットを出しても売れない。
    100の価格で100のロットが売れるのはバブル市場だ。
    1の価格で1しか売れないのは、市場の枯渇、不況の状態

    不動産の場合
    利回りの高低と価格の高低を区別して考えるべき
    低価格で高利回り、高価格で低利回り
    1000万の投資で20%の純利回と1億円の投資で2%の純利回り
    利益は同じだが、原価償却費や元金返済が違う

    高利回り高価格はハイリスクになるので企業が証券化でリスク分散する。
    低価格の低利回り物件は、エンドに売却される。

    高額の融資を受けられる個人は、高価格低利回りで減価償却をとる
    投資をする。

  12. 295 匿名さん 2007/04/25 02:19:00

    >>292
    証券って英語でなんていうか知ってるかな。 本来の証券・・リスクを負うことで配当を得る
    しくみが当時はまだなかったよね。

  13. 296 購入経験者さん 2007/04/25 02:26:00

    株式市場で不動産関連銘柄(特にREIT関連)の株価が下落している。
    これは先行きの金利上昇とREIT利回り低下により、これらの企業の業績悪化を見越しているから。
    2006年度決算を見るとこれらの銘柄は悪くはないが、2007年度は厳しくなると見る人が多いという事。
    株式市場の動きをみる限りでは、今後は不動産価格は良くて横ばい。
    下落の可能性の方が大きいと言える。

  14. 297 匿名さん 2007/04/25 02:32:00

    混同しやすいのは、高額不動産の売り手の利益率と買い手の利回り。
    売主は手間をかけて売るから利益率は大きくないと困る。
    そんな利益率の大きいものを買うのは買い手の損と考えるのは
    低価格品しか買ったことのない者の発想。

    一億円の投資を低価格高利回り物件10箇所に分散するほうが
    利益は大きい。しかし1億の低利回り物件を一件だけ買うのはありえない
    他の収支との兼ね合いのなかでの戦略(キャッシュフローねらい)とみるべきなのだ。

  15. 298 匿名さん 2007/04/25 02:38:00

    リートも複数物件の総和の平均値。
    進学校の入学試験合格偏差値みたいなものだ。偏差値が下がれば東大合格者は減るかもしれないがもともと東大合格者が1名しかいないのが、いまの不動産市場。
    入試偏差値が下がってもトップの学力は変わらないかもしれないし変わるかも
    しれない。結果が出るのに時間差がある。
    それより東大合格者の数を出して入学偏差値をたかめたいのが日本の不動産業界。

  16. 299 匿名さん 2007/04/25 03:07:00

    つまりグループ企業のお荷物物件をリートに組み込んでも
    少しならわかりゃしない、てことかな?

  17. 300 匿名さん 2007/04/25 03:16:00

    自宅で登校拒否している問題児もリートに入れて磨けばなんとかなるかもしれないし
    ダメならリートが傾くわけだし、それは個別の問題でしょ。
    実物不動産のほうが面白いから私はリートは買っていないし不動産株も持っていない。

  18. 301 匿名さん 2007/04/25 03:50:00

    リスク(不確実性)とリターン(利益率)は比例する。
    利益の額は投資規模に比例する

    マネーは集約するほど投資機会が増えるがビジネス規模が大きくなれば
    リスクが増す。
    リスクは投資家に分散させることで希釈できる。

    証券化物件の残りかすやグループ企業のお荷物はそれなりの
    評価額でリートに売却され組み込まれる。
    優秀な物件だけでは企業が手放す意味がない。ダメなものも
    組み込んでミドルリスクミドルリターンの投資に仕立てる

    リートが下がってもリート物件が売却されて地価が下がる期待は
    しないほうがいい。リートが下がって損をするのは投資家だし
    下がったリートを底値で買って儲けるのも投資家。
    不動産事業の出来不出来で地価が暴落しないしくみとしてリートがあるわけで
    銀行が引き上げれば普通の投資は破綻するけど、市場に流通している限り
    資金が枯渇するわけではない。
    ただ、流動性が停止することはある。
    リートが暴落し売買が成立しないと投資家が全て損を被る。

  19. 302 匿名さん 2007/04/25 04:04:00

    >>296
    トヨタの株が下がってもレクサスが安くなるわけではない。
    三越の株が上がっても三越の商品が高値で売れるわけではない。
    リートが上がることは不動産市況の好況を示すが
    不動産不況になる前にリートが下がるのは雨が降る前に雲がでるのと
    同じこと。
    ただし雲が出たから嵐が来るというのは早とちり。
    いままで大嵐と大雨が続いてやっとやんで雲間に日差しがでてきたばかり
    また大嵐が来る心配はわかるが天気図で気圧配置を確かめてから
    考えたほうがいい。

  20. 303 匿名はん 2007/04/25 07:26:00

    ずっと雨やんで晴れてたのに傘差してたんだよ。この10年、日本人は。大雨じゃないよ。

    みんなお金の出所はファンドファンド言ってるけど、結局ローン使う以上、金融庁次第。
    かつての総量規制はなくても、小出しに締め付け、金商法よろしく「浅く広く」ですよ。
    上がらないと言うか、都心はもはや上がれない水準。エンドレジはお鉢が回るのが最後。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸