ル・サンク大崎シティータワーその2を作りました。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38488/
[スレ作成日時]2006-04-10 13:03:00
ル・サンク大崎シティータワーその2を作りました。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38488/
[スレ作成日時]2006-04-10 13:03:00
あれこれと、なんだか何が何でもこの物件を悪く言いたい人がいるみたいですね。
まあ立地は見ての通りですがそれでもOKだと事前に判断してから購入出来るのでいいと思いますよ。
買った後でトラブルよりはマシかなと…。
>07
ルサンク手稲の契約者です。
2棟完成して、1棟は既に入居開始になってます。もう一棟は6月入居予定で私なのですが
上記の問題は本当です。深刻です。
無資格者による設計が発覚し、(ネット上で名前が出ました。荻島という設計者です)、それにもかかわらず、NIPPOはこの事実を隠し何事も無かったかのように販売し続けています。
構造的に問題が無いかの再検査を厳重にやっているのは認めますが、もし今後の成り行きで名前が公表されたり、別物件で訴訟問題にでもなったら資産価値が下がるのは必須。
契約時知らなかったということで、白紙撤回したいのですが、それさえ応じてくれず手付金取る気でいます。
対して住友は疑惑のある荻島の関わった物件を再検査し、構造的に問題はなかったが販売中止し、手付金倍返しで対応しています。
この姿勢の違いに疑問を覚えます。間違いなく、NIPPOのやり方は自らのブランドを傷つけるもので賢いやり方ではない。未だに、その事実すら知らずに購入してる人がいます。入居後に知ることとなるでしょう。
私は、こんな対応しかできないならやはり名の知れた大手にするんだったと後悔してます。
これは事実なので、ルサンク手稲の構造設計者が新聞を賑わせている無資格設計者かどうか聞いてもらえばすぐわかります。
この無資格設計者は、法律の限界までコストを落とす手法を使っておりJSCAにてチェックできません。やりかたは基準値1.0をクリアすれば、柱、壁などが破損しNGが出てたとしても、その部分を削除して提出してるそうです。今の法律では地震により倒壊しなければ問題は無いため許されてしまいますが、更に改竄があった物件があるとのことで問題になってます。
デマではありません。どうかこのような対応をするNIPPOのやり方が正しいのかよく考慮されて検討ください。
今は、非常に悔しいですが手付金取られても、今後の資産価値を考えると解約せざるをえないかと思っております。
ガセやデマは自己判断でと言う事だと思いますが、それを放置するとここの存在意義が無くなるのでは?
08には責任ある対応を求めます。
既にここを購入した者に対しての損害行為です。
賠償請求も有り得る話です。
以下のたれ込み後、マスコミにて報道。今度は100棟のチェックになるらしい、、
49: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 20:48
住友不動産の構造設計事務所は荻島構造設計の荻島氏です。この荻島氏は全くの無資格者です。しか
も都合良く数字を改ざんして構造計算書を作成し
建築確認を降ろさせています。荻島氏は奥さんの一級建築士の名義で事務所登録を埼玉でしています
。彼は市内の他の分譲MSも多数手がけ全てにおいて
改ざんしているようです。手稲のル・サンク(鉄筋量は75kg/㎡)もそうです。市は違反ではな
いと言っていますが国土交通省からの圧力で耐震基準値の「1」を無理やり造ろ
うとしています。先に提出した構造計算書を隠蔽し辻褄のあった計算書を作成し見せるはず。その計
算書と出来上がった建物が整合しているか、鉄筋が計
算書どうり入っているか誰も検査できません。なぜ耐震に余裕が無い程度で倍・3倍返しをやる必要
があると思いますか・・・これには大変な裏工作がある
んです。荻島氏は市内の賃貸MS(南4・西10)で偽装・改ざんをERIの聞き取り調査で認め、
ERIは公文書で札幌市に報告しています。限界耐力で
計算チェックしての事です。これも札幌市は他のソフトを使って「1」に成るよう指導、計算書の差
し替えを住友不動産同様行おうとしたところ委任状が無く
計算書はERIに残っている状態です。裁判となる予定。行政はなぜそうするのか・・・あまりのチ
ェックミスをさらけ出す事・道営住宅、市営住宅も「1」
に満たないものを公表されるため。この際建築士制度も含めて全部本当の事を出しこれからの安全を
担保しようではありませんか。
リンクしてるマスコミの記事とNIPPOがつながりません。
無関係の記事をリンクしてませんか?
またそこまでしてこのスレを荒らす意図が見えません。
やはり購入者ではなく業界の方でしょ?
ルサンク購入者です。スレに険悪な雰囲気が漂ってるので一言。不動産は決して安い買い物ではないので、購入者、検討者としてはささいなニュースも知りたいというのが本音だと思います。(知らぬが仏、という言葉もありますが。)08さんは親切で忠告されたかもしれませんが、そこは人間。本当だとしたら、文句のひとつもぶちまけたくなりますよね。それを聞いて、購入者は必死で調べる。調べてまだ購入の意思が固ければ、納得した上で購入するのでは?いづれにせよ、ニュースは大歓迎ですが、けなしたり、見苦しいやり取りはやめましょう。
↑上の続きですが、ルサンク手稲のHPをみると、売主がNIPPOというだけで、
設計・監理も施工も販売代理も開発行為許認可の会社も全部、ルサンク大崎シティタワーとは
全く違う会社ですから、この掲示板に苦情を寄せることはかなり筋違いという気がします。
以下、ルサンク手稲HPの物件概要より
売主 株式会社NIPPOコーポレーション
施工 鉄建建設株式会社
販売代理 株式会社クレヴァライフ
設計・監理 株式会社アトリエジーセブン
開発行為許認可 株式会社拓殖設計
私は関西のル・サンクシリーズの住人です。
札幌のル・サンクでこんな問題が起こっているのを今まで
まったく知りませんでした。ショックです。
うちも施工も販売も札幌とまったく違う会社ですがル・サンクと
名がつくもの同士で、23さんと同じく他人事と思えません。
真実であるかないかにしろ、NIPPOさんの曖昧な責任逃れの態度が
問題をひきおこしているように思われます。
これから、何か問題が起こったとき売主がこんな態度かと思うと正直、不安です。
今のところ、うちは問題なく快適な生活を送っていますが・・・。
>>02
新日本石油の子会社なんですね。知らなかった。。。
http://www.eneos.co.jp/company/press/2003_2004/e71_copr20_20030522_01....
>>30
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45623/
10: 名前:監視人投稿日:2006/04/16(日) 15:08
報道によると、浅沼建築士または埼玉県の無資格者に構造設計を下請けに出していた元請け設計会社
は少なくとも9社あるそうで、テクノ設計とアトリエジーセブンという会社はその代表的会社らしい
です。もし、自分のマンションの設計にこれらの会社が関与している場合、構造設計を誰が行ったの
かを調査し、第3者による再検査を行う事をすすめます。また、マンションをこれから購入しようと
している人は、構造設計者についてよく調べてから購入する事をすすめます。これら2社が設計に関
わっているマンション名を挙げておきます。この情報はWEB上に公開されている情報を集めたもので
す。
<テクノ設計関連物件>
パークスクエア発寒駅前メイプルサイド(住友不動産)
二棟のうち一棟で構造計算に誤りがあったことはすでに新聞で報道。
サーパス南郷通壱番館、弐番館(穴吹工務店)
ドエル・アイム平岸(じょうてつ)
ライオンズマンション平岸4条(大京)
<アトリエジーセブン関連物件>
デュオーレ山の手(新日鉄都市開発、東京建物):上記書き込み09のとおり。
ル・サンク手稲(NIPPOコーポレーション)
パシフィック宮の沢(太平洋興発)
シェルピア北12条(藤井ビル)
南4条西20丁目マンション計画(東京建物)
菊水7条2丁目マンション計画(三菱地所)
上記物件に詳しい人がいたら、調査結果など情報提供お願いします。
他の関連物件についてもお願いします。
このスレで最近話題に上っている物件は同じルサンクですが、ここはルサンク"大崎シティータワー"です。
近頃は、ルサンク大崎自体のこととは若干違うことが書き込まれているように思うのですが。
デベもデベ用掲示板ではその後ほとんど書き込みされていないようですし・・・。
(NIPPOの対応に関しては、いろいろな書き込みをよんでいますが、問題が解決するように適切な対応をしてほしいと思っています。)
大崎の物件では起こっていないことがあたかもこの物件の問題というように書き込まれると、へんに誤解される方もいると思いますので、そういう書き込みはやめていただきたいです。
書き込みたい方はそれ専用のスレに書き込みましょう。
私はこの物件の購入者ですが、入居できる日を毎日楽しみにしています。
北海道のマンション監視人です。東京に飛び火してルサンクブランドが揺らいでいるようですが、意見を述べさせてください。
いわゆる非姉歯物件として、札幌で浅沼物件、荻島物件が発覚しました。これに関連した元請け設計会社や建設会社については未だに公表されてはいませんが、9社のうち4社まではほぼ明らかになっています。昨日、小樽においても鹿島建設が建てたマンションが浅沼物件の1つであったと公表されこの問題はさらに拡大してゆくことは間違いありません。住友不動産は先手を打って(隠匿は不可能と判断して?)、すでに関連物件の販売は中止しています。他にもいくつかの不動産会社のマンションが販売中止/販売解約に追い込まれています。しかし、NIPPOコーポレーションは、萩島物件であることを承知の上で販売を継続しています。札幌の問題をよく観察すると、不動産会社の姿勢(企業倫理)がこのような対照的な2色に色分けできることに気づきます。ルサンクブランドが傷つくのはしかたありません。浅沼物件は北海道限定と思われますが、萩島設計は全国から設計を請け負っている埼玉県の設計会社ですので、おそらくこの問題が本州へ飛び火するのは時間の問題だと思っています。
たとえ耐震偽装がなかったマンションであってもヒューザーのマンションの資産価値が低落したように、今後マンションの価値として、誰が構造設計したマンションなのかが問われる時代になります。
そこでルサンク大崎ですが、大手建設会社だから大丈夫だろうとか、東京だから無関係だろうとか、他人事として目を閉じるのではなく、構造設計はどういう設計会社の何と言う建築士が責任を持って設計したのかを明確にすることが大切です。マンション販売会社には構造設計書という書類があるはずです。その最初のページに構造設計/監理会社名が記載されています。建築士の名前までは記載されていませんので、設計会社に問い合わせてみることです。正しい設計会社の正しい建築士が構造設計したことを証明してもらって安心を得てください。企業倫理の疑われる販売会社のマンションであるならば、なおさら必要ではないでしょうか。疑いのないマンションならば、必ずコピーをとって証明してくれるはずです。逆に言えば、尋ねてもあやふやにされるようなマンションなら買わない事です。これは私自身の経験です。
ただ、タワー物件が偽装の対象になった例は一例もなかったと思います。タワー(60メーター以上の建物だったと思いますが)の構造設計は二重のチェックを受けて国土大臣の認可が必要だそうで、無資格者や二級建築士が構造設計できるようなものではないそうなのです。ですから、ルサンク大崎の構造設計に問題があることはまずあり得ないと思いますが、北海道の問題に発してルサンクブランドが揺らいでいるというところに注意が必要です。
追伸
みなさんは、ルサンク Le cinqism の意味をご存知でしょうか?
NIPPOのホームページをご覧ください。
http://www.nippo-dr.jp/lecinq/index.html
札幌ルサンク手稲の問題と照らし合わせてみると、この会社の表と裏が見えるような気がします。
参考までに:
歯物件が問題になりはじめたころ、北海道内の業者は「北海道は気候条件が厳しいから、あのような偽装はあり得ない」と発言していたし、市や道もその発言を後押ししていました。
札幌の件は、NIPPOがアトリエジーセブンとクレヴァーライフという地元でも余り評判の良くない会社と企業体を作って開発してしまったために発生してしまったことで、ここの物件とは何の関係もありません。
議論するための掲示板だけど、ここでやる意味はないでしょう。札幌の物件、NIPPOそれぞれスレがあるんだから、そちらで有意義な議論を行ってください。ここではル・ザンク大崎シティタワーの議論、情報を書き込んでください。
下層階から販売してるので、安い価格はもう販売済みだと
思います。キャンセル、売れ残りがあれば別ですが。
大崎地区ではルサンク>ミッド>ブリリア>ウエスト?
の価格でしょうから、ブリリアの方があるのでは?
確かにブリリアは安いですね。定期借地を考えると割高のようですから比較はできませんが、ルサンクは高い物件です。(免震などハードお金がかかってる?)
今後のマンション価格上昇を考えると、数年後に大崎できるマンションと比べれば安かったということになるかもしれませんね。
地権者住戸が1割未満ありますが、やはり部屋の内装は普通と同じなのでしょうか。
やはり地権者が売却したからこそ、計画が進んだのも事実だから
かなり配慮して、豪華な特別仕様なんでしょうか。
それはぜひ変更になってほしいです。
LGはお風呂のお湯取り(給水)機能つきじゃないので、不満だったんですよ。
LGには給水機能つきタイプの洗濯機は一つもなくて、広報に問い合わせたら、
今後も給水機能つきタイプは作る予定はありませんとのこと。
日本のメーカーなら今や当たり前についている機能なのに。
だから、せっかくついてくるものですが、それははずして、今使っている洗濯乾燥機を
置こうかとも考えているところです。欧米はお風呂にお湯をためないので必要ないと思うけど、
韓国でもそういう機能は求められてないのかなあ。
LGは大規模マンションへの一括納入を日本での展開の柱にして積極的に進めているようだし、
安いし、果たしてこのマンションがLGから東芝に変える可能性ってあるのかなあ。
変わってくれたら本当にうれしいけど。
>>49
↓住友えらいね
札幌市内の分譲マンション2棟のうち1棟について、
入居者から販売価格で買い取り建て替える方針を明らかにした。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060512&j=0022&...
免震って所詮呪文の様なモノだしさぁ・・・・。
①免震+そこそこの物件
②耐震+かなり気に入った物件
それでも①を選ぶかな? 私は②を選びます。
免震のマンションにおける優先順位はかなり下です。おまけかな。
大地震が来る可能性があると言われているこの世の中で、揺れの精神的な恐怖から守ることも大切だと思っています。
阪神大震災後、ちょっとの地震の揺れでも動けなくなる、怖いといっている人をテレビなどで見たことがありますが、それだけ精神的なショックが大きいのでしょう。
私の家族はそれを経験していますが、予想できないすさまじい揺れだったと言っています。
耐震だって制震だって免震だってもちろん倒壊することはないでしょうから命の危険は守られていると思いますが、部屋が揺れのためにめちゃくちゃになったりするその精神的なショックは一生だと思います。
その精神的なショックを軽減したいと考えると私達は免震がよさそうだということで、購入の際の検討材料のひとつとして考えました。
それぞれのご家族で何を重要視するかということがもちろん違うでしょうから、予算との兼ね合いもあるでしょうし、検討した中で気に入った物件に出会えればそれが一番いいということでしょう。
我が家はここが気に入った物件です。
82さん。
私の書き方がいけなかったのかもしれませんが、地震が来たその瞬間のことを"予想ができない"と表現したかっただけですよ。
(急にやってきたものすごい地震だったということを言いたかっただけです)
適当なことを話していると思われるのであれば、それでもかまいませんよ。
私は、実際に経験者の話を聞いていろいろそのように思ったので。
構造なども自分が納得いくものであればそれでいいと思いますよ。
地震の揺れを軽減することに我が家は焦点を当てましたので、こういう決定をしました。
耐震を選ばれても制震を選ばれてもいいと思います。
強度も1.5あればあるにこしたことはないのでしょうが、1で問題ないのですからそれで問題ありません。
購入予定の皆さん、
5月のコンストラクションレポートが来ましたね!
私は来年の入居が楽しみです!!
購入価格も多様な高付加価値を考えると安いと思います。
AEDも置いてもらえると良いのですが・・・。
洗濯機、うるさいの困りますね。夜中にまわすことになるので、ご近所さんが気になります。6月にインテリアの案内がくるとかいってましたが、洗濯機は付属品だから選べないんですよね。残念。。
>87
AEDとは、心臓突然停止の時に・・・下記のリンクをご覧下さい。
http://sakuraroom.chu.jp/aedFrameset-2.htm
設置してあると、安心感があるので。
4期が終わって、ホームページも更新されましたね。
今回は販売戸数が10戸(先着順)になっていました。
何期まであるのでしょうか?
6月中旬の現地案内では、かなりできあがっている状態が見られるんでしょうね!
オプションの案内もそろそろでしょうか?
24時間有人管理だからチーフマネージャとかに心得があればいいかもしれません。
無いよりある方がいいかもですが、救急車が到着するのとどれくらいの時間差にもよりますね。
将来的にはどのマンションにも標準装備になるような代物かもしれませんし。
前に読売WEEKに高層マンションの弱点として、震災時のエレベータ問題が挙げられてました。
内容は閉じ込め問題に加え、復旧するまで階段を使用しなければならないため生活できなくなり、結局、避難所生活を余儀なくされるということでした。
ただし、避難所は建物倒壊者向けのため、倒壊していない住人を受け入れる余裕がなく避難所難民になるみたいな内容でした。
さすがに避難所難民は有り得ないと思いますが、マンションズの特集記事で免震マンションは大地震が来ても(揺れないので)緊急停止することなく、(電気さえ来ていれば)引き続き通常利用が可能な可能性が高いとの記載がありました。
これを聞くと、やはり免震マンションっていいなぁーと思います。
ここに限らず、今後はどんどん免震装置を取り入れたマンションが増えていけばいいですね。
遅ればせながら、ル・サンク大崎物件の購入を検討しております。すでに同物件を購入された方にお尋ねしたいのですが、同物件の価格は大崎のマンションとして一般的に妥当と考えられる金額なのでしょうか?また一般的価格より高いとお考えの方、それでも同物件を購入された理由をお教えいただけますでしょうか?加えて、同物件の管理費ならびに修繕費用についてもご意見をいただけるとありがたいです。
駅までのアクセスと清水の免震はもちろんのこと、柱が部屋の中に入り込んでいないぶんお部屋がすっきりしているのも気に入りました。実際使える空間を考えたとき、ル・サンク大崎は高くは感じませんでした。
また、コンシェルジュサービスがあるところを探していたので、管理費においても妥当と考えました。
修繕積立費ですが、実際修繕を行うとき差額が生じることは考えられますので、私は多く集めてもいいと思っています。あまりに低い額ですと、一度に出す費用が多くなるので、ある程度の金額は集めてほしいと考えています。ですから、特に金額的に不満はありませんでした。
この物件の気に入らない点は一つ。先にもありましたが、洗濯乾燥機です。
我が家ははじめから取り付けをしないでもらおうと考えています。
こちらで洗濯乾燥機を用意しようかなと。
こんな意見で参考になるでしょうか。
>>92さん
> 誰が、患者をどう見立てて誰が使用するの?
> あなたは自信をもって使用できますか?
> 素人は怖い・・・・・・・。
> 重傷かどうかの判断さえ救急隊員でも???なのに。
> 医学には道具よりも知識の方が必要です。
医師が使用するのは、マニュアルの除細動器、
AED(「自動式」除細動器)は、医師でない「素人」が
使うことを目的に開発された器械です。
ほとんどの操作が自動で行われます。
器械をONにすると、音声で「〜をしてください」との
メッセージがでます。
患者の心電図は、器械が自動判読をして、必要なときに、
必要な強さで、必要な間隔で除細動を行ってくれます。
操作する人がすることは、最初に、電極を胸に貼るだけです。
操作は、医師等の資格がなくてもできますが、
現状では、法律で、講習会(簡単なものです)を
受けていることが条件となっています。
設置するのであれば、組合等で住人を対象とした、講習会を
することをお薦めします。
高円宮が、スポーツ中に死亡しましたが、
あれは、AEDがあれば、救命できた典型例であり、
日本が、AED後進国であることを、世界に知らしめてしまった
事件でした。
105です。皆様ご意見ありがとうございます。私も免震および直基礎には魅力を感じました。また室内に柱が出ていないのは間取りを広く取れる上、家具のレイアウトにおいてもありがたいですね。修繕費用は将来の安心を考えれば妥当ということでしょうか。私は24時間有人管理ということに安心を感じましたが、なるほどコンシェルジュサービスはどの程度お願いするかはわからないのですが、あれば心強いですね。洗濯乾燥機については確かに今まで使用経験のないメーカーなので不安です。最初から設置しないようにすることができるのであればそれも手ですね。まあ壊れた時の修理等アフターサービスがしっかりしていればまずは宜しいのですが、どなたかご存知の方はおられますか?
質問です。①目黒川の対岸に野村のマンションが建つ予定とのことですが、ル・サンクとの距離はどのくらいありますか?お互いに室内が見えてしまうくらい接近して建つ可能性はありますか?②マンション建設現場を歩いていると大分電車の騒音が気になるのですが、防音設備の効果は十分なのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。
>>111さん
①については、こちら↓のことだと思います。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g36200.htm
賃貸棟よりはすこし離れているというくらいの距離でしょうか。
②については、我が家は西向きを購入したので線路のほうを向いています。
防音については、MRにある音の実験のものを何回も聞かせていただき効果を確認した上で決めました。(購入決定後は心配していません)
線路のほうを向いているのでサッシュの性能は一番高いもののようでした。
向いている方向によって若干違うような気もしたので直接聞かれたほうが詳しく分かるかもしれませんね。
80mだったと思います。
近いですが向こうもお見合いは避けてくるはずなので、綺麗な建物になるだけ良しとしています。
理想は見通しがいいに越した事ないですが、このような立地と利便性でカバーしてます。
あと、ここは庭がすごくいいと思います。
かなりの物件を見てきましたが、これほどの物はほとんどありません。
夜なんかは最高だと思いますよ。
皆様情報ありがとうございます。なるほど対岸のマンションとはお互い様ということですね。すでに避けられない条件の中ですから、お互いのプライバシーの確保と景観には極力気を使ってくれると期待したいです。騒音については十分検討された上で西側物件を購入されたのですね、それだけ説得力のある実験モデルならば私もMRで確認したいと思います。お庭については私も素敵なエリアになるだろうな〜と想像していますが、あのエリアの一部は品川区所有の土地とききました。となりますとマンション住人以外にも開放されるのですよね?パンフレットではル・サンクのオープンスペースのように描いていますが、実際はセキュリティーのため常時ガーデンホールのガラス戸はクローズされてしまうのかしら?残念です。ところであのエリアの管理義務は品川区?ル・サンクどちらなのでしょうか?
112です。
115さん、正確な情報ありがとうございます。
(確信のないリンクを貼り付けしまして大変失礼いたしました)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/37/16.856&e...
このボーリング場のある位置が野村のマンションなのですね。
マンション下にスーパーができると聞きましたが、これは三井不動産のマンションでしょうか?
もし、ご存知でしたら教えてください。
残わずかのようですが、ルサンクの物件に興味を持っているものです。共同利用な少ない点は気るものです。に入っております。宿泊施設は一件でしたでしょうか?数千円で宿泊可能なようですが、ここは、あまり利用することはないと思っているのでこれはよいのですが、ガーデンホールは魅力を感じています。住人のみなさんがここで朝のコーヒーをというわけにはいきませんね。いけるとき使用する程度のものとして理解すればよいのでしょうか?またスカイスイートへもいってみたいと思いますが、ここは予約でなかなかとれないかと考えております。購入を決められた方で、これらに関して情報ありましたら教えてください。これらのものは付属的なもので一般には期待すべきではないものなのでしょうか?末梢的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
購入された方で、小さなお子さんをお持ちの方、これから予定されている方にご質問です。ルサンクさんの物件は、他と比較して緑が多く(建設予定の対岸の親水公園も含めて)とても良い印象を持っています。ただ、こちらは、子育ての環境には向いているのかな?と考えております。ベビーカーを押してあの細い目黒川沿いを歩くの?お散歩するのは十分な環境なのかなあ、遊ぶところか少ないのではないかと悩んでおります。また入れる保育施設が十分なのかも心配です。
114です。そうですか、やはりお庭の管理はル・サンクが行うのですか。とはいえ、ほぼ毎日のお散歩に利用させていただくわけですし、他人様まかせより自らで管理を行う方が良いのかもしれませんね。素敵なお庭になるといいですね。ところで115さん同様、私もご近所のスーパーマーケット情報は気になるところです。またお隣の賃貸住宅棟や業務棟のなかに入る予定のテナントも興味深いのですが、これらについてご存知の方はおられますか?宜しければ教えて下さい。
>119
WCTの書き込みからも、パンとコーヒーにはかなり期待していますが、
確かに朝は利用者が多すぎると利用困難かも知れませんね。
またスカイスイートは予約が入っていなければいつでも利用可だったと思います。
中古でシティタワー大崎を見にいったことがありますが、誰も使ってないようでしたので、
おそらく竣工当初はごったがえしても、しばらくすれば落ち着くと思います。
ちなみにシティタワー大崎の内廊下は素晴らしかったです。
>120
目黒川沿いはルサンク竣工後に庭と一体化しますので、決して細い道ではないと思います。
業務・賃貸棟にもつながっていますので、散歩コースとしてはかなりよいものになると思います。
遊ぶところは???竣工してみないと何とも言えませんし、保育施設も賃貸棟に出来ますが、
人口がかなり増加しますので、受け入れ人数とかも???です。
120です。122さん有難うございました。大崎、ルサンクで子供を育てようと考えている親として(予定)、ルサンク周辺が特に少しでも緑が多くなり、鳥が集まり、そして目黒川の水質がよくなり、魚たちがたくさん戻ってくれることを期待してやみません。ルサンクでお子様を育てる予定の方のご意見ありましたらお待ちしております。
>また入れる保育施設が十分なのかも心配です
保育園はルサンクから徒歩5分の距離に区立五反田保育園、区立大崎保育園があり、どちらも午後10時までの夜間保育に対応しているので、共働きの方も安心できます。また隣の賃貸棟に都の認証保育所が入ります。
公園もまわりにいくつかあり(5分圏内に5カ所)、少し歩けば御殿山、島津山、池田山の閑静なエリアもあります。駅近ですが騒々しいということはなく、再開発できれいな街、まわりには静かな場所もあるという感じではないでしょうか。
目黒川を挟んで近くにマンションが建つんですね。今のような工業地帯跡みたいな雰囲気の大崎よりは道が整備され、きれいなマンションが建つ方がいいかもしれないですね。大崎のほかのマンションは古い建物に囲まれているようですから、それよりはいいのかなぁ。
120=124です。125さん詳細な情報有難うございます。駅周辺で子供を育てる環境としては、良い印象を受けました。保育園に関しても、なかなか入りにくい?のかもしれませんが、これからのニーズで施設も増えることを期待したいものです。小学校の話は、以前ありましたが、日野小が区域外で、予定人数がオーバーした場合抽選となり、こんなに近くにあるのに入れないかもしれないことは非常に残念に思います。これに関しても確かな情報お持ちの方、いらっしったら御教授ください。
ルサンクの資産価値についてどのようにお考えか教えてください。高級物件であること、利便性、将来性を踏まえると良い物件であることは間違いないと思います。ただ将来買い替えする際の売却や賃貸に出そうと考えた場合、割安感はない?のではと考えております。もちろん高い買い物を最初からろうと考えて買う人はいませんが。
大崎周辺にはこれからも沢山のマンション計画がありますので、資産価値については微妙です。
ルサンクに限って言えば、管理は良いと思いますし、万一の地震の際も躯体損傷が抑えられるのではと期待しています。
大崎は今後期待できる街ですので、ルサンクに限らず、ライフプランにあった物件があれば損はしない地域だと思います。
ルサンクス以外のマンションで定置借地権のものが増えている印象を受けます。土地を所有しない、50年後に土地を返還?というシステムは素人の私はどうも受け入れられません。これらを前面に出している物件は、いいことばかり書いていますが、いかがなものかと考えております。本当のところ支払う額はかわららないという話も聞きます。定置借地権が増えているのは何か訳があるのでしょうか?。ルサンクは異なるのでこの場でお話すべきではないのかもしれませんが、コノ件でどなたかお詳しいかたがおられましたら、よろしくお願いします。
>132
私も定期借家物件の価格の安さに魅力を感じて数物件見学したのですが、個人的にはあまりお薦めできないと思いました。
理由ですが、
・定期借家期間終了後、必ず建物を取り壊す必要があり、解体費用は住民が負担する(超高層だと数億は掛かるようです)。これは購入代金に含まれているケースと、月々積み立てる方法があります。
・購入時に地主に対して、礼金のような費用を支払う必要がある。(1住戸あたり数百万円)また、敷金のような費用も必要であり、定期借家契約終了後、購入者に返還されるが50年後に、その金員が現在と同等の価値を保っているとは考えにくい。(デフレだったら良いが、考えにくい)
・地代の見直しが3年毎にあり、地価や公租公課に連動するため、将来のリスクがある。これは分譲物件における固定資産税にも当てはまるので、一概に分譲が有利とは言えない。
これら理由を考えると、定期借家は土地購入の費用がない反面、通常の分譲物件では必要のない解体費用や礼金が必要となり、最終的に支払う金額は通常の分譲物件とあまり変わらないと思われます。
また、50年先は分かりませんが、50年後手元に残る資産が、購入時に預けた敷金と、通常の分譲物件であればその土地建物では、恐らく後者の方が価値があるように思います。
大崎の定期借地物件は割高です。本来は土地代がないのでもっと安くなるはずです。現在マンション価格が上がっているのも、デベの土地購入価格が上がっているからです。ではなぜ割高でも売れるのかというと、大崎という場所のプレミアム分の上乗せです。大崎にマンションを買うということで考えれば、初期に支払う金額の少ない定期借地物件は買いやすいと判断する人も多いのでしょう。将来のことは誰もわからないので、今時点の判断となります。どちらにしても、上乗せ分を取っているデベが一番得してるということは確かです。ルサンクとは関係のない話でした。
ライフスタイルに合わせて購入すれば良いと思います。
デベを儲けさせる行為でも、それで大崎に済めるならOKという人もいるでしょう。
自分は地震対策でルサンクに決めましたので、検討中の方はマンションに何を求めるかで判断されるのが一番だと思います。
後あと後悔しない物件選びは大変ですが、優先順位を立てるのがいいと思います。
LG社性の自動洗濯機についてみなさんはどのようにお考えでしょうか?最初からついているので楽ではありますが、選択するたびにしゃがまなくてはいけなく、つかいずらいとおもっています。
>>138さん
私も洗濯機について悩み中です。
とりあえず標準装備の洗濯機で様子をみるか、最初から気に入った洗濯機を入れるか・・・。
138さんは、洗濯機の変更は、設計変更という形ですか?それとも入居後のリフォームでお考えですか?
また、アクアだと高さがそれなりにあったように思うのですが、いかがですか?(上部に収納があるためにそこも悩みのひとつです)
私は、変更するとすればナショナルか東芝で迷っていたのですが、アクアもうまく設置できれば候補のひとつとして考えようかと思っています。
他の方でも洗濯機の変更をご検討の方がいらっしゃいましたら、いろいろご教授ください。
よろしくお願いします。
私も悩んでいますが、最初はLGで様子を見ようと思っています。
(今既に洗濯乾燥機を使っているので、もったいないのですが・・・)
あと、上の棚は取り外せるので、高さのある洗濯機でも大丈夫だそうですよ。
ただ、収納スペースは少し減ってしまいますけど。
139です
高さは棚をはずすことで問題ないということですね。
あとは、もし変更するとすればどの洗濯・乾燥機にしようかということ・・・
これが一番悩みどころです。
どの洗濯機がいいのでしょうか・・・。
これから家族も増える予定ですし、毎日もしくは2日に1回は使用するものなので家族とよく相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
電車の騒音と目黒川の匂い、開けられない窓とその性能の低さで私は検討をやめました。
ここは、大人の都合中心で考える物件ですね。子供を育てる環境を優先している方は選ばないでしょう。地盤も土壌汚染があったから、土を入れ替えたわけですし。
確かに子育てならシンクパークの方が向いているかもしれません。
ただ地震が怖いのと、子供もいずれは成長するので、永住予定の自分にとってはこの物件が一番魅力的でした。
基礎工事にかなりの工数をかけて直基礎免震にしているので、怖がりの自分にとっては理想的なマンションです。
あとは野村と三井が建ってくれたら、子供も増えて今より更に綺麗で便利な地域になりますのでそれが楽しみです。
直基礎はお金がかかりますが地震対策としてはかなり有効な工法です。
最新の地震関連雑誌でも、直基礎がベストと言われています。
最近の定借物件と比べると、ル・サンクは高額物件になりますが、それに見合った以上の仕様だと思います。
分譲済みの東京サウスやシティタワー大崎と比較すれば、この価格でも充分妥当なものと思います。
私はこれから子育て予定です。
144さん同様、地震の揺れが怖いので、そういう意味で安心できるマンションを選びました。
子育てに最も適している場所かどうかは分かりませんが、室内にいれば音は問題ないと思いますし、においは気になるときもあれば気にならないときもあるので、我が家にとっては大丈夫そうなのであまり心配していません。
駅からのアプローチや2駅利用できるところ、構造や設備など気に入っているところも多いですし、周辺がきれいになるだろうと思いますので楽しみです。
ルサンク手稲のことでNIPPOの売主としての企業倫理が問題になっているのが相当気になります。ルサンクと冠ついてるだけで、資産価値にも影響ありそうな書き込みもあり、購入意欲がそがれました。住友と共同だからっていいというわけではないので。
確かに気になる点ではあり、同じル・サンクを名乗ってる以上、NIPPOにはちゃんとして欲しいところです。
ただ、大崎のこの立地の利便性、仕様は他にはありませんので、自分は全てを納得してこの物件を選択しました。
あとは入居まで大震災に遇わないように祈っています。
ルサンクに入居される方は、多少高め感?があっても、その利点を良く考えられ選ばれている方で、しっかりされた考えの持ち主がお集まりになると信じております。ひとつ心配なのはもともとその土地の所有権をもったかた方の部屋利用についてです。賃貸として貸す予定なのでしょうか?また大手が数件抑えて賃貸にする予定という話はないのでしょうか?
企業の不祥事隠ぺいを巡って、取締役の公表義務を初めて認定、企業の危機管理のあり方を厳しく問
う司法判断が出ました。
不祥事の公表義務認める ダスキンに賠償命令
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&...
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060609i513.htm
いままでの経緯とのお話ですみません。他のレスで書かれてる文で、購入者は自分の物件が気に入れば他の物件のことをとやかく言う必要もないのでは、、とありました。確かにそのとうりで、自分のライフスタイルにあわせ、優先順位を決めて、利点、欠点を自分自身がどうとらえるかが大事かと思いました。折角の大きな買い物です。建設的な意見で、いろんな方からいろんな見方を教えていただけたら嬉しく思います。ルサンクのこと、いろいろ教えてくださいね。
心配なのはル・サンクと言う名前のイメージだけです。
それも耐震偽装が発覚した場合の補償がどうのという話であり、本当に大地震が来てマンションが傷ついた場合の補修費用は、偽装マンションでない限りどのマンションでも住人持ちですので、その事を考えれば、偽装が無く、地震対策に力を入れている当物件はいろんな面でメリットが多く(補修費用が少なくて済む等)、自分の選択は間違ってなかったと思っています。
ただし、北海道で同じル・サンクを購入している方々の事を思えば、NIPPOには誠意ある対応を取って頂きたいと思います。
子供のことですが、来年小学校にあがります。近いのと中学校まであることから、日野学園に入学させたいのですが、区役所には空きがあるかの判断は難しいところといわれました。芳水小学校だと、線路を超えていかなければならないので、少し心配です。お友達ができればいいのですが、3月入居で4月入学なので、最初はちゃんと通えるのか不安です。どなたか同じような方いらっしゃいませんか?
うちの場合は幼稚園ですが、現在どこにしようか悩み中です。
芳水小もシンクパークが完成すればほとんどペデストリアンデッキで通学可能になりますので交通事故の心配はあまり無くなると思います。
また通学中の犯罪についてもかなりの数の監視カメラが設置されるようですので、防犯になっていると思います。
とは言え、日野学園の方が近くていいのは言うまでもありませんが。
>159,160
小学校の学区の件ですが、芳水小の学区の中で例外的に、線路をはさんで向こう側の都営住宅だけが芳水と第二日野のどちらでも選択可能となっているのです。
(品川区教育委員会のHPの学区表にそのように書かれています)
どういう経緯でそういうことになっているのかわかりませんが、安全上の問題を考えたら、
線路の向こう側の都営住宅が第二日野(日野学園)の学区に入っているのに、より日野に近い
線路のこちら側の再開発地区のマンションが第二日野(日野学園)学区でないのはおかしい。
これまでこの地区にはほとんど住宅がなかったので、区も考慮していなかったのだと思いますが、
再開発でこれだけ住宅ができたのですから、当然都営住宅の例にならって、この再開発地区も
芳水と第二日野(日野学園)の両方を学区とするべきではないのでしょうか。
これは自分の子供が小学校に上がるのがもっと先だとしても、マンション完成が来年ですから、
今年中に区に問い合わせ、対処をお願いすべき問題だと考えています。
(マンションができて年数が経ってしまえば、交渉はむずかしくなると思いますから)
これはなるべく複数の人が問い合わせなり、申し入れなりをする方が効果的だと思いますので、
できれば、159さんや160さんももし日野学園を希望なさっているのであれば、
区の学事課か教育委員会の方に都営住宅の例との整合性をつけてくれるよう、
個別にそれぞれ申し入れていただけるといいのではないでしょうか。
10月には学校選択の申し込みが始まりますから、私はできれば夏ごろまでには申し入れを
したいと考えています。
もちろん芳水もいい学校らしいですし、御殿山小学校もルサンクからだと芳水に行くより近いと
思われますから(御殿山小学校は4年後ぐらいに改築してきれいになるらしいです)、
その2校でもいいのですが、目と鼻の先に新しく設備も整った日野学園があるのに、
なんでわざわざ別学校に通わせなければならないのかが、腑に落ちません。
しかも、その2校はこれまで1学年2クラスずつだったのに日野学園開校の影響で、
今年は入学者が激減、それぞれ1クラスずつになってしまいました。
少ないのをよしとされるか、なるべく子供が多い学校がいいと考えるかは人それぞれですが、
このマンションが日野学園の学区であるということになれば、マンション自体の価値も
多少上がるのではないでしょうか。特に売る時なども売りやすいと思います。
ですからお子さんがいるかた、なるべく区にかけあってみましょう。
ナイキのHPにCMギャラリーのようなものがあるので、その中の「打て」っていう名前のついているものをみると出てきますよ
(169さんの書き込みで知って、早速確認してしまいました)
>>172
それが、もう本社にてJSCAにはお世話にならないと決定したらしい。
検証にあたって、後から必要な書類関係の提出を求められたができなかったのが問題。
他物件でも求められるようで、きちんと提出してるところは判定してもらえてます。
問題の構造計算した無資格者の物件は全て、JSCAにて判定不能なのです。
時間をかけてもいいから、JSCAにて検査して欲しいと組合からも依頼したそうですが、拒否されたとのこと。
ひたすら、日本ERIにてOKでしただの、限界耐力計算にて設計されたから、限界耐力計算にて検査すると言ってるだけ。
ここまで来ると、普通の人だったら、JSCAの検査を受けるとまずいことがあるのではと疑うのが当然です。JSCAにて、計算書だけではなく、施工図から計算モデルまで検査入ると不都合なことがあるのでしょう。
因に、NIPPOの名前も出して弁護士さんに相談したところ、やめた方が良いと言われました。しかもきになるのが、札幌でそういう問題を起こしてるところは、他でも同様にやってます。今はパニックにならないようにマスコミも含めて情報が制限されていると。大手数社以外は生き残らず、小さいところは引き上げるか潰れるかのどちらかだと怖いこと言われました。
NIPPOに関しては経営的にも赤ではないけど、本業ではないので、引き上げようと思えば簡単ですよね。
無資格者が設計したという問題が住友の物件で発覚してから、販売続行してるのはNIPPOしか知りません。住友、三菱地所、東京建物などみんな安全性が確認できないとして中止になっています。
JSCAから、検査できない理由の報告が提出されているのですが、契約者には抜粋して都合の良い部分のみ知らされただけで、よくわかりません。事実の開示からはほど遠いです。
全くもって安心できません。
NIPPOは、所詮日本石油の子会社で、マンション事業が主ではない。
会社概要読むとわかるけど、
1級建築士93名に対して1級土木施工管理技士1,199名、1級舗装施工管理技術者768名
つまり、マンション部門は小さくて、本社でもそれほど重要部門ではないんではないだろうか。
お客の対応は大手デベに比べて全然なってない。
JSCAの検査にしたって、受けて白が確認されれば他の検査機関で調べてくれなんて声も無くなるのわかっててやらない=怪しいと判断されるのにやらない。
この問題を放置すると、ルサンクブランドに影響を及ぼし、全国に飛び火する可能性があってもしない。
名のある企業で、今後も商売を続けるには、社のブランドイメージが如何に大切なのかもわかっていない。
この会社は、お役所のようです。問題あっても、それは設計会社の問題とか言って責任逃れするだけ。
先ほど現地を見て来ました。
もう21階まで建ち上がっており、まさにタワーって感じですごく格好良かったです。
周辺の印象もかなり良かったので、アートビレッジが完成したらすごいところになりそうです。
名称変更はいいアイディアですね。管理組合で変更できないはずはないように思えるので、「アートビレッジレジデンス」とか「アートビレッジ大崎」とかでいいので変更できるといいなと思います。住所は大崎1丁目になるのかな?
マンションの名前って、管理組合で変更できるんですか?
管理組合は入居後にできると思っていたのですが・・・?
ところで、オプション会の案内がきましたね。
そろそろ家具やインテリアのことも考えないと。
オプション会? インテリア相談会のことですか?
あれって特にシスコンに頼む意味ってあるんですかね?
シスコンのコーディネーターさんはちょっと頼りなさそうなので、あんまり頼みたくない感じ。
どんな感じか行ってみる予定ですが、他のところでも一式まとめてコーディネートしてもらって見積もりを取る予定です。大手だったらメンテは良いと思いますし。シスコンはたしかに頼りなさそう。行ってみて気持ちが変わるかもしれませんが。
銀行の住宅ローンは実行時の金利が適用されますので、今のレートを抑えることはできません。ルサンクの場合、年内に手続きを終えて実行は年明けになるのではないでしょうか。
中央三井信託銀行は20年までの固定金利が3%を切っていますね。ルサンクの場合、三井住友銀行の提携ローンは店頭金利から1%優遇とのことですから、それを踏まえて色々比較されるといいですよ。
インテリア相談会に行きました。
にぎわっていました。
私の担当の人は、とても丁寧で、頼りになりました。
価格的なことも相談に乗ってくれましたし。
全体的に高いとは感じませんでした。
また、入居までに全てそろえて(家具などは配置して)引き渡してくれるそうなので、引越しも楽そうなので、頼もうと思っています。
購入を検討しているものです。
住宅ローンですが、先日MRで聞いたところでは『東日本銀行』さんのローンの場合は申し込んだ月の金利で確定ができるとのことです。キャンセルしてもペナルティはなしだとか。ですので、申し込んでおいて来年の金利を見て、どちらか安いほうを選ぶということもできるみたいです。申し込みだけしておこうかなって思ってます。
それと、洗濯機はLG製から東芝製に変更になるとのことでしたよ。やっぱり日本のメーカーのほうが安心できますよね。
以上、知っている限りの情報です。