物件概要 |
所在地 |
東京都足立区東和3-61他(地番) |
交通 |
東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅 徒歩13分 JR常磐線「亀有」駅 徒歩15分 東京メトロ千代田線・JR常磐線「綾瀬」駅 東武バス「葛飾車庫」行き約8分 「東和二丁目」バス停下車徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
555戸(保育施設1戸含む) |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
トーキョー ガーデン スイート口コミ掲示板・評判
-
282
匿名さん
>278さん でもウォシュレットは付いててほしかった・・
ウォシュレットは個々人で機能に趣味があるから後付けでもしかたがないかと。
友人は,価格.comで取り寄せて自分で簡単に付けれたといっていました。
簡単な工具もついてくるのでドライバーさえあれば30分程度で完了だったそうです。
どの便座にも調整が利くT●T●の一般的?な機能で25千円以内といってました。
-
283
匿名さん
>276さん
マルチメディア説明会、14,15日になってました。
10時から12時、15時から17時だそうですよ。
モデルルーム見学ですが、うちは数年前から探していたので回った物件は20件は下らないかも(^^;
ただ、亀有は検討外だったので、亀有で見たのはここがはじめてです。
TGSは床暖房とかディスポーザーとか食器洗浄器とか全室フローリングとか、ついてないものも
多いけど、オプションで対応してくれるものも多いから、余分なものがてんこ盛りのマンション
よりは良心的でいいかな、と解釈してます。
上を見たらきりがないけど、我が家が出せる金額を考えると妥当かな〜(^^;
欲を言えばトランクルームがほしかったけど・・・・まあ、しょうがないか(−−;
昨日教育テレビの子供向け道徳番組でマンションのお話をやってました。
300世帯もあるマンションなのにトラブルなしの快適マンションだそうでその秘訣を探ろう
っていう内容だったんですが、結局ある程度のトラブルはどれだけ普段からコミュニケーション
を取れているか?ということで解決する、というようなお話でした。
嫌いな人が出す音は騒音だけど、好きな人なら許せる、と。
(もちろん知り合いだから音を出しまくっていい、って意味じゃないですよ)
テレビに出ていた、そこのマンションのオジサンは「ほとんどの住人が知り合い」と言ってました。
私もお互いに最低限のルールを守りながら、皆さんと仲良くやっていけるといいな〜と思いました(^^)
というわけで皆さん、どうぞ宜しくお願いします(^^)
-
284
匿名さん
皆さんは内覧会時に専門のコンサルティングに同行を依頼する事をお考えでしょうか?
友人から聞いた話で料金は少し張りますが絶対に専門家に同行してもらったほうがいいと
強く言われました。どんな施工会社でも必ず欠陥があるそうです。友人宅のマンションも
大手施工会社でしたが自分では傷など数箇所しか指摘できなかったけれども専門家が見ると
10箇所以上指摘をしてくださったそうです。素人目にはほんとに分かりませんがよくよく見ると
これは・・・と思うそうです。更にその説明を受けるとなるほどとなるそうです。
あとで気付いて工事しもらった時の金額を考えれば安いものだそうです。
話を聞いて私も同行していただこうと思いました。皆さんはどうですか?
ちなみにさくら事務所さんというとこが友人が依頼したコンサルタントらしいです。
結構業界では有名らしいですよ。(本なども出版されていて)
-
285
匿名さん
>284
マンションなんでも質問板の 内覧会を参照して下さい。
-
286
匿名さん
>>284
ナイス他物件(施工:長谷工)住人です。
私は、そのさくら事務所に頼みましたよ。
料金は6万くらいだと思いました。
ん千万もの買い物ですので、保険と思って払いました。
一応、営業さんにも断っておいた方が良いですが、拒否されることはまずありません。
逆を言えば、拒否するような物件の場合には、何かやましいことがあると
判断しても良いと思います。
いずれにしても、ナイスは大丈夫だと思います。
ちなみに、私の担当者は、今TGSにいますよ(妹がここを第1期で購入してます)
-
287
匿名さん
>>286
差し障りが無ければ教えてください。
・竣工年月はいつですか?
・昨冬サッシ周囲部の壁に結露は発生しましたか?
・内覧会で指摘した部分をおおまかで結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。
-
288
匿名さん
確定事項
三菱東京UFJ銀行 1.2%優遇
みずほ銀行 保障料無料
だそうです。
-
289
匿名さん
ピアノを持っている方いらっしゃいますか?
ウチはいずれ子供にピアノを習わせたいと思っております。
設置時には背面に毛布を一枚はさんだり下にマットを敷こうと思っております。
引越し時にピアノを持って来られる方はどんな防音対策をしているのか
何か良い案があればお聞かせ願いたいと思います。
時間は10-20時位の間で弾こうかと考えております。
-
290
匿名さん
-
291
匿名さん
我家もピアノがありますが、練習時間には気を使っています。
昼間はある程度自由に練習させていますが、夜(18時〜)は
消音にしています。(昼間相当迷惑をかけているので)
しかし、消音では実際に音を出して弾いたのとかなりギャップ
があり、夜も音を出して弾きたいとの希望がありました。
現在のマンションでは防音室にしようと思っても場所がなく
もう少し広い物件を探していました。
TGSを買ったのも防音室を 作る事が一番の決め手です。
防音室はヤマハに相談すると、標準型とフリーがあり、価格は
100万円ぐらいからです。
夜も練習する(休みの日であれば昼間も)ようであれば、防音
室は必須だと思います。
-
-
292
匿名さん
我が家は電子ピアノなので、早朝・夜間はヘッドフォンしてます。
TGSの規定(?)では、夜9時以降 朝9時までは 楽器等は弾かないように、、、
と 聞いたような気がします。
普通の常識時間帯だと思います。
上下左右には 一言 言っておくのがいいですよね。
-
293
匿名さん
-
294
匿名さん
管理規約では9時〜21時以外の時間は防音対策を義務付けてますね。
いま住んでいる木造アパートはお隣の戸建にすむお嬢さんが
よくピアノを弾いています。大体19時ぐらいでやめてるみたいです。
この家との距離は1メートルほどしかありませんが、今はそんなに
気になりません。
防音してもらうに越したことしたことはありませんが、
自分は、常識的な時間で弾いている分には、ご近所づきあいの範囲で
「まあいいか」とおもうタイプのようです。
-
295
匿名さん
ピアノも たまに聞こえてくる位ならいいのですが、
毎日だとちょっと気になりますね。
今住んでいるマンションでも、以前ピアノの音でご近所トラブルになっていました。
でも、常識的な時間なら、仕方がないかな〜と思うようにします。
うちはちょっと前まで、隣から夜10時以降に洗濯機を回す騒音が響いて
迷惑してたことがあり、管理人さんに注意してもらったことがあります。
思っているより音って響くので、うちも気をつけます。
-
296
匿名さん
ピアノ、もそうですがやっぱりほかの人が聞いたらどう思うか?と考えることが
大切ですね〜 自分で聞いたらいい音楽でも隣の人が聞いたら騒音になるってことがある、ってことを・・・
単に好みの違いですが、私なんかラップを聴くとこれのどこが歌なの?とか思っちゃいますもんね。
好みの話し、好みの話ですよラップ好きの人は怒らないでね
ほかの例で言えば、クラッシックをいい気分で聞いてたら大音量のロックが流れてきた、もしくはその逆、とかね・・・
やっぱみんな寄り集まって暮らす以上、自分さえよければ、じゃなくてちゃんと大人の判断しないとね
たっか〜〜〜〜いお金払って周りの環境を含めてここならいい生活ができる!と思って購入した(する?)んですから相手を尊重してまわりとうまくやっていくことを前提に仲良く行きましょうよ
-
297
匿名さん
実家(戸建)に住んでいるときにお隣のお嬢さんがピアノを習っていましたが・・・
練習は音楽とはいえません。うまく弾けないところを繰り返し練習するので、BGMと思って聞いていても途中で止まり、また繰り返し・・・
まだお子さんだったこともあり、練習時間は夕方で、夜中ではなかったので、ご近所付き合いもあり、我慢してはいましたが、あまり良いものではありませんでした。
ピアノの練習は良識のある時間にやりましょう!
-
298
匿名さん
ピアノって結構響くんですよね。
物音なんて機にしない方なのですが、
時にはイライラしたりする時もあるので、
できれば、防音等の対処をしてくれたほうがありがたいのが本音です。
-
299
匿名さん
そうですね。
私も、できれば防音室、電子ピアノであればヘッドホンを原則としていただきたいです。
-
300
匿名さん
洗濯機置き場狭くないですか?
うちにあるのが置けないかもww
お引越しでお金がかかるので、使えるものは使いたかったのに
ショックです
-
301
匿名さん
>>300
図面で確認できますよ。
透ける家具シートをもらったのであれで試してみました。
ウチも無理かな?と思ってたけど問題ありませんでした。
-
302
匿名さん
今日、ジャストお昼くらいに 回りを1周してみました。
西側のベランダに 陽が当たり始めていましたよ。
季節的な差は 結構あるでしょうが、早い時間帯から日差しは望めるようですね。
-
303
匿名さん
>>302
実際に「部屋に陽が差し込んできた」と感じるのは、そこから2時間くらい後ですね。
(角度にして30°ぐらい太陽が動いたところ)
-
304
302
>303
なるほど、お部屋にはまだ 届いていませんでしたね。
けど、お洗濯物は乾きそうですね(^-^)
-
305
匿名さん
東側購入者です。
実際現場を見て、想像していたより夏場でも早い時間から日当たりが望めないように思いました。
夏場は涼しそうですが、冬は厳しいなと思ってしまいました。。
その分価格もお安いのでしょうがないかなとも思いますが、ちょっと不安です。
特にうちは下層階なので、、。
-
306
匿名さん
東向きの特権は朝日です。
同じ地域の東側の低層階に住んでいますが、朝7時には陽が差し込んで
とっても気持ちが良いですよ。
TGSの東側には特に大きな建物もなく、距離もあるので
心配ないと思いますよ。
-
-
307
匿名さん
>306
そうですか!少し安心しました。。
東向きは住んだことがないので。。
冬の寒さはとうですか??
-
308
匿名さん
東向きのリビングで過ごす冬はやはり少し寒いです。
フローリング調の電気カーペットと遠赤ストーブを併用しています。
足元が暖かいと体全体がポカポカするので良いですよ。
そう考えるとコタツって電気代も少なめで優秀なんですね。
ただ私は出られなくなって何するのも面倒になってしまいそうなので
コタツは使用してないですけどね。
でもソファの上には膝掛けがいつも置いてありますよ。
-
309
匿名さん
少し前に浴室に付属の乾燥機が火災を起こす事故がありました。
TGSの乾燥機はどこの製品になるのかご存知な方はいらっしゃいますか。
-
310
匿名さん
-
311
匿名さん
-
312
匿名さん
309です
>310さん、>311さん
ありがとうございました。TOTOなのですね〜。
-
313
匿名さん
311です。
メモを確認したところ100Vタイプのようです。
TYK920Gとなっていました。
-
314
匿名さん
収納が少ないので、ベッドを収納があるタイプか足のあるタイプか迷っています。
和室をやめたので押入れがなく、MRのCCタイプのようなウォークインクローゼット一つがあって
あとは奥行きのないクローゼットがあるだけです。
ベッドに収納があると、湿気がこもりやすいかなとちょっと心配です。
客布団のような大きな収納をどうしようかも悩んでいます。
みなさんは、収納をどのように確保しますか?
-
315
匿名さん
うちも和室をつぶしてリビングを広げたので冬用の布団や毛布の収納などを考えると和室を残すべきだったかな?って思うときがあります。
でも今は布団を丸めて立ててクローゼットにも収納できる便利なものも出てるのでそうゆうものを使ってみようかと思っています。
でも来客用となると話はかわりますよね・・。
最低2組は必要ですしね。
布団のレンタルサービスをおこなっているマンションも最近は多いみたいなので
是非こちらのマンションでもやってほしいです。
話はかわりますがマンション、かなり出来上がってきてるようですね。
最近は近くを通ってないので週末にでも見に行ってみようかな〜。
-
316
匿名さん
315さんありがとうございます。
布団を立てて収納することは考えつかなかったので参考になりました。
うちも立ててクローゼットに収納してみようと思います。
-
-
317
匿名さん
-
318
匿名さん
NO.104さん、NO.150さん、うそは止めましょう。南側日立エレベーターの社宅は駐車場も含め、平成20年3月31日で全面退去が決まっています。長谷工の担当の方も日立より正式に話があれば物件の建設も考えるとのことです。我孫子、豊洲と同じ事が起こる可能性大ですね。また、ここの土地は平成17年3月購入です。事前に話があったかも知れませんが、日立は纏まった土地を相場より高値で売っています。また手数料無しで検討してくれる長谷工に売る場合が多いです。他の社宅もそうですが、まず北側を売り、入居後1年当りに南側にマンションを建てる、日立+長谷工の物件はそのパターンが多いです。当然皆さん承知の上で購入されているはずです。ですから東西に比べ南側は人気が無いですよね。それと反対運動ですが、平日に物件周りを見に行きますと、高層マンション建設反対の会という腕章をした方が敷地周辺にたくさんいらっしゃいますよ。詳細はわかりませんが反対運動は現在進行形と思った方がいいです。特に西側を購入の方、一応裁判等も視野に入れておいたほうがいいと思います。東京高裁の判例で景観、工事中の迷惑についても購入者に損害を請求できるそうです。水面下で反対運動が続いているということは、ナイス、長谷工が地域住民をないがしろにしている可能性が大きいです。その場合は個別の購入者が被告にされることもあると裁判所が認めているということです。私はそういうことも調べて東側(東側の反対運動は和解しています)を選んだわけですが。。。ナイスの営業に強く迫ればその辺もちゃんと教えてくれますよ。少なくても和解しているのは嘘だと分かりました。
-
319
匿名さん
-
320
匿名さん
>318さん
>私はそういうことも調べて東側(東側の反対運動は和解しています)を選んだわけですが。。。ナ>イスの営業に強く迫ればその辺もちゃんと教えてくれますよ。少なくても和解しているのは嘘だと>分かりました。
すみません、よろしければどこでお調べになったのか、教えていただけると購入者、および検討者にとってもいい情報ソースになると思うのですが、よろしくお願いします。
-
321
匿名さん
>320さん
318です。皆さんも平日朝昼晩、休日朝昼晩とご自分の足で周辺を廻ったりされているかと思いますが、周辺のお店に入ったりしていらっしゃいますか。実際なかなか入りづらいのですが、床屋さんとその近くの居酒屋へ入ったところどちらも地元の方ばかりなので色々話が聞けますよ。全部が正しいとは思っていませんが貴重な情報源だと思います。ここの購入者は地元の方も多いようですが、皆さん反対運動などの情報は知っていても教えてくれないので自分で飛び込んでいくしかないです。腕章をつけている方、皆さんは見かけたことないですか。5〜6人でどうやら工事を監視しているようですが、ガードマンや工事の方も挨拶をしているのですぐわかると思うのですが。土地は法務局で調べました。実際の売買(お金の動き)はもっと前だったようですが登記上はH17.3となっています。これは情報を漏らさないため良く使われる手です。ですから、エレベーターの土地が日立から他社へ移るのもH20.3頃と予想されます。また、退去の話は床屋さんで聞きました。入居されている方の話だそうです。反対運動に戻りますが、最初にナイスの営業からは全面和解をしていると聞きましたが、もろもろの情報から再度聞いたところ、一部続いている、更に東側は金銭和解をしたが西側とは協定は結んだが、いまも協議会が続いていると教えてくれました。ただ協定を結んだことでナイスとしては和解したと理解しているということです。それと地元出身の方はご存知なのでしょうが(これも知ってる方は多いのに誰も教えてくれないです)、西側に2軒いわゆる***さんがいます。1軒は地元では有名な方ですが現在は引退、もう1軒は現役で地元の方も困っているそうです。長谷工も脅されたと聞きました。長谷工の担当者が「匿って下さい。」と反対運動の会長宅へ逃げ込んできたということもあったそうです。うそだと思われる方もいらっしゃるでしょうけど、平日に西側の道路を一日うろうろしていると色々見えてきます。自分が住むところですから自分の足で確認しましょう。
-
322
匿名さん
-
323
匿名さん
>>332
交差点の角の工務店は工事にかかわっています。
それと日立と土地売買してるのは長谷工なんですか?
ナイスかと思ってました。
-
324
302
ここの書き込みは、全て読んでますが、、、
あれこれ言われても、もう住むって決めちゃったんだから。
どこにだって 色んな方が生活してる訳ですから
その町の住人として やって行くしかないでしょう。
と、私は考えますけど。。。
-
325
匿名さん
-
326
匿名さん
家やマンションを買う場合、安い買い物ではないし長く暮らす場所なので
どんな方でも周辺の環境や空き地の今後などのことは気にかけて買っていると思います。
はっきりと決まっていなくても空き地があればいつか何か建つ可能性はあると考えるのが普通ですし
絶対眺望だけは永遠に・・って方は南でも高層階を選んだり318さんのように東側を購入したり
もしくはほかのマンションにしたり、皆さまざまだと思います。
誰でもできる事なら文句の付けようのないパーフェクトな家を買いたいのは同じだと思いますし
だからこそ、こうゆう掲示板があるのだと思います。
なので色々な情報が飛び交い良い話、悪い話などたくさんありますが新居への引越しに向けて
楽しい話もしていきたいですね。
-
-
327
匿名さん
どなたか、318さんの南側日立エレベーターの社宅は駐車場も含め、
平成20年3月31日で全面退去が決まっています。
という内容をナイスに確認されたかたいらっしゃいますか。
うちは、南側の中層階を購入したので心配になりました。
もし、既に決まっていた事ならそれを隠して販売していたことになりますね。
確認された方 他にいたら教えてください。
-
328
匿名さん
オプションではなく、他の店でオーダー家具を考えている方いますか?
うちは、本棚を作りつけにしようか悩んでいます。
既製品だと隙間が出来てしまったり、地震の事を考えると高くてもオーダーする方が安心かと思いました。ただ、お値段がびっくりする位高いので悩みます。
-
329
自作派
-
330
匿名さん
318さんは自分が東棟を購入し成功だったっと言いたいだけですか?
それとも西棟や南棟を購入された方への親切心ですか?
南棟は人気がないと書かれてますが318さんはモデルルームにある
お花のついた壁見たことありますか?
-
331
匿名さん
皆さん、東棟・南棟・西棟の優劣の話題はやめましょう。
入居してから対立することになりかねません。
いづれの棟にもメリット・デメリットはあります。
西棟や南棟の問題を「うちは東棟だから関係ない」
というような事は絶対にあってはいけません。
各棟の問題は入居者全員の問題です。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件