物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番) |
交通 |
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分 東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1033戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上42階地下階数1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2010年05月上旬 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]東京急行電鉄株式会社 [売主]東急不動産株式会社 [販売代理]東急リバブル株式会社 [販売代理]東急ライフィア株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判
-
212
匿名さん
-
213
買い換え検討中
>>204
188です。再度ご返答ありがとうございます。私も通勤は東横線で中目から日比谷線に乗り換えて職場に向かいます。日比谷線はまだ大丈夫なのですが中目までの東横線が大混雑です。
始めのうちは無理して特急に乗っていたんですが、さすがに疲れてきてこの頃はもっぱら各駅に乗ってます。それも、普段より15分程早い電車に乗るとかなり楽になりました。
仰るとおり、人気の沿線−>人が集まる−>混雑するというのは当然だと私も思いますのでそこは割り切って考えた方が良さそうですね。どの程度のお話が聞けるのか分かりませんが、説明会にも参加して情報を集めてみようと思います。
-
214
鉄っちゃん
電車の混雑について、以前も書きましたが再度。
1000世帯のマンションで、1世帯あたり1.5人が7:30〜8:30の1時間に田園都市線の上り電車に乗車するとモデル化すると、その時間帯に1時間に10両編成車が約25本運転しているので、
1.5人/世帯×1000世帯=1500人
1500人÷25本=60人/本
60人/本÷10両/本=6人/両
となります。1両あたり4枚の扉があるので、1扉あたり増える乗客は、
6人/両÷4扉/両=1.5人/扉
になります。
実際には下り電車で通勤通学する人、大井町線で通勤する人がいたり、特定の電車や改札に近い先頭車両近辺が混んだりするのでブレが生じますが、マクロでみたらこんな感じです。
むしろ大井町線という選択肢があるので、「この電車に乗るしかない」という駅利用者より、恵まれた環境ではないでしょうか?
私は毎朝8時台に渋谷方面の電車に乗ってますが、乗る車両・扉をずらせば空いているところもあると感じています。今日は桜新町までつり革がかなり余ってました。
-
215
匿名さん
>>211
朝早いんですね(笑)。
その時間帯ではまだ混雑しているとはいえませんのでその時間でいけます。
8時台はぐっと混みますよ。そろそろ夏休みなので段々空いてきてますけどね。
帰りの急行は遅れませんが、私はラッシュ時(6時台後半渋谷発)には怖くて渋谷からは乗れません。ポマードおじさんの汗まみれの頭が目の前に来た日の地獄といえば(笑)。
>>214
渋谷でJRへ乗り換えるのが便利な階段に近いところから遠いところが空きますね。私はいつもそうしています。
ところで余談ですが、月曜日になると「社内で具合悪くなったお客様」には勘弁してほしいですね。勿論偶発的な人もいるのでしょうけど、大方が休みの日に遊んで休まなかった人たちでしょうからね。
-
216
匿名さん
>>214
そもそも電車で都心に通うリーマンが本物件を検討しているはずがないでしょ。
この坪単価だったら便利なところがいくらでもあるよ。
用賀インターまで渋滞するかどうかのほうが重要ですよ。
朝渋滞ありますか?
-
217
匿名さん
>>216
214です。鉄道混雑に関するネガレスが多いので、計算をした結果です。
あなたの書き込み通りに車通勤が多かったら、もっと田園都市線上りへの影響は少ないですね。
ただ1000世帯の相当数が車通勤という方が、非現実的と思います。
マンションの価格が一般サラリーマンが買えるレベルを大きく超えているのはわかりますが、マンション購入資金は収入(フロー)だけでなく、実家が裕福(ストック)とか2馬力とかの要素もあります。
-
218
匿名さん
>>217
共働き世帯は通勤に便利な都心部になるから、リーマンで買うのは周辺に実家があって親の援助がある人たちでしょうね。
もともと沿線に住んでいる人たちだから、電車の乗客が増えることにはつながらないでしょうね。
そして、富裕層は車通勤でしょうね。
-
219
匿名さん
富裕層イコール車通勤とゆうイメージを持った方がまだ多いのでしょうか。友人に開業医や経営者が何人かいますがバス電車を使う者が多いですね。昔と比べて自家用車公用車を使う者は減りました。
私の交際範囲は富裕層ではないとゆうことかもしれませんがご参考まで。
-
220
匿名さん
>>219
確かに富裕層=車通勤ではないですよ。
ただ富裕層≠ラッシュ時の電車通勤層でしょ。
(富裕層は1億円以上の預貯金・有価証券・不動産持ち&年収2000万円以上と定義した場合です。)
年に数回くらいはラッシュ時に電車には乗ることもあるけれど、必ずしもラッシュ時に電車に乗って通勤する必要がなく、時差出勤やタクシーやマイカーで自らの裁量で出勤できる立場にある人だと思います。
そうではなく、常にラッシュ時の電車通勤を余儀なくされる立場の人はここを買わない方がいいと思います。新玉川線だけでなく大井町線経由で東横線に出ても電車は殺人的ラッシュです。
>>216に朝の用賀インターの混み方の質問がありましたが、当然大渋滞です。
首都高は大渋滞ですが、普通に裏道使えば8:00〜10:00でも一切渋滞に巻き込まれることなく目的地に到達できますよ。
-
221
匿名さん
>>220
そんな定義でいいんなら俺は超富裕層になるけど、ラッシュ時に通勤してます。
何であんたごときの***に買わないほうがいいなどと言う権利があるんだ?
-
-
222
匿名さん
-
223
匿名さん
>>219
なるほど、それで富裕層の都心回帰が進んでいるんですね。
公務員もタクシー券が使い放題じゃなくなるし、都心部志向は強まるばかりですね。
-
224
匿名さん
>>218
都心が共働きにとって働きやすいかというと、必ずしもそうではありません。メリットは職住近接となり、早く帰宅できること。また子育てに対する行政の補助金等が手厚いことです。
一方デメリットは未就学児の場合は保育施設が少なかったり、小学校低学年にとって学校が遠いことです。
個人的には、世田谷区・目黒区はちょうどバランスがとれていて、子育てにはよいエリアだと思います。なお私の知り合いの都心居住者は、子供がいない人達ばかりです。
-
225
匿名さん
>>224
都心部は小学校は近くにいっぱいあるよ。
未就学児の保育施設はこれから駅前ビルと大規模マンションにいっぱいできるよ。
コンパクトな範囲内に需要が固まってあるから、整備も簡単だよ。
料金の負担力がある人も多いからね。
-
226
匿名さん
大企業の取締役、社長、まともな人であれば偉くなればなるほど
ほかの社員が来るまでにだれよりも早く出勤してますよ。
そういう意味では富裕層≠ラッシュ時の電車通勤かもしれないが
もっと大変ですよね。
-
227
匿名さん
>>225
都心過疎で小学校が閉鎖・統合されているんですよ。
-
228
匿名さん
>>226
遠いとそれだけ早く出ないといけないから、運転手さんも大変ですね。
-
229
購入検討中さん
私は今、二子玉川に住んでいて、港区麻布十番まで出勤しています。
朝は7時台、ドア to ドアで車なら18分、電車でも29分です。
今、麻布十番には住友と三井のタワマンが建設中ですが、どちらも
興味を惹かれません。
価格がどうのという事ではなく、二子玉川は環境、利便性、色々な
点で居住地として大変気に入っていますので、二子玉川ライズを検
討しようかなと思います。
-
230
匿名さん
そうですか、それならなおさら
この地域のリスクを今一度
ご検討されればいい!
-
231
匿名さん
*重要説明事項にあたる水害
*相場に不釣合いな値付け
*おしよせる不況による、購買意欲の低下、先行き不安
*長期貸付金利の上昇
*交通渋滞(ラッシュ)必至の通勤
そしてここは、だれも見向きもしなくなった・・・
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件