匿名さん
[更新日時] 2009-05-25 14:45:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区22 |
交通 |
山手線「田町」駅から徒歩8分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
869戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上47階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)口コミ掲示板・評判
-
679
匿名さん
>678
インテリア オプション会で、実際に水をつけたエコカラット(タイル大)の物を
見せてもらいました。あっという間に水気をとってしまうようで、半永久的だそうです。
-
680
不動産購入勉強中さん
>677
豪州では、C02対策として、白熱灯の使用が前面禁止になり、すべて蛍光灯にしなければいけなくなったそうです。LDにDLつけたのは時代に逆行しているってことですね。
-
681
匿名さん
-
682
匿名
>679
そんなに吸湿性が高いのですか。出来るだけ窓を開けて生活をしたいと
考えていますので、検討してみる値打ちはありそうですね。
いろいろデザインや色の選択は出来そうですし、半永久的に使えるもの
なら、経済的でもありますしね。
-
683
匿・名
>682
しか〜し、お値段が。。。
ところで、「24時間換気設備は、一時間ごとに、部屋の空気の1/2を入れ替える。」と聞きましたが、それならマドを開けずに暮らせますね。
湿気も抜けそうだし、高いお金をだして、エコカラットにする意味はないような気がします。
-
685
匿・名
24時間換気は、建築基準法という法律で、使用を義務付けられているので長期留守にするとき意外は電源は切れません。
どっちにしろ、電気代は、かかるはず。
CMTは、全熱交換型換気(顕熱以外の潜熱=湿気も交換しながら換気)だけど、エコカラットとの関係は、本当のところ、どうなのでしょうか。
-
686
匿名
24時間換気が法律で義務づけられているなんて知りませんでした。
どのような文言で規定されているのか教えていただければありがたい
のですが。
-
687
匿名さん
「使用」を義務付けられているのではなく、「設置」を義務付けられているのでは?
建築基準法ってあくまで建築業者を監督する法律で、居住者を監督する法律ではない
はずですからね・・・
ま、どなたかUPしてくださるでしょうが・・
-
688
匿名
2年ほど前に、軽井沢で小さな山荘を建てたのですが、設計事務所から注意されました。
「ここの来たときには、24時間換気の電源をいれて、東京に帰えるときに電源を切る。忘れないでください。」
有害物質のでない建材だけを使っているので、本当はそんなことしなくても大丈夫なんですけど、法律でそうなっていんだそうです。
-
689
Michael
全熱交換型換気でも電気代は微々たるものだと思いますよ。
私は入れっぱなしだけど・・・いくらかかっているんだろ?
100円とか200円とかそんなでは?高くはないと思い
ますけど、詳しいこと誰か知ってますか?
-
-
690
匿名
チリも積もれば、山となる。って ことですね。
火事は、できるだけ 23時から 7時までの 深夜電力を 使いましょう。
-
691
匿名さん
>673〜675
私も昨日オプション会参加してきました。で、食洗機、悩んでます。
スタイリングセレクト時には、いらないかなーと思ってましたが、
今回のオプション会でもう一度説明を聞いたり、書き込みを見てると、
あってもいいかもなんて。^^;
で、スタイリングセレクト時のものよりも高いんですね。
多少、高機能になってるので、しかたないかと思ってましたが、
価格ドットコムだと11万円台(工事費別)が最安値であるし、
やはり、オプションだと高いなーと悩み中です。
確かに、オプションであれば、面材を合わせられる、入居時から使える、多少安心?と
いったメリットはありますが、工事費を入れても差額が8〜9万円程度(勝手な想像)は
あることを考慮すると、ちょっと躊躇してます。
みなさん、オプションで申込み予定ですか?
-
692
匿名
日々、毎食後使用するつもりはありませんが、691さんの仰る
メリットを熟慮(?)して申し込みを決めました。
MSの契約金額が大きいので、「この程度の差ならまあいいか」
の感覚マヒ的な決定なかもしれませんが。
-
693
販売関係者さん
>691
私はオプションでは申し込まずに、後で購入しようと思っています。
もしかしたら、新しいモデルが出るかもしれませんし。
エアコンもそのようにしようかと思っていたのですが、
工事業者に当たり外れがあると言われて、考え中です。
それを考えたら食洗機も同じことですが。
-
694
匿名さん
エアコンは、すこし様子をみてから漬けたほうが良いと思います。
入居は、12月ですから、まず、暖房ですよね。
ここは、床暖房ありますし、住宅性能評価の温熱等級四ですから、それだけで、十分温かくなります。
LDが、温まると、その空気が、全熱交換換気を通って、他の部屋にも流れますから、1〜2時間で全館暖房状態になると思います。
問題は、夏の暑さがどれくらいかです。
来年の夏を経験して、絶えられなければ、それから、エアコン設置でも遅くないと思います。
-
695
匿名さん
そうですね。マンションは個建てと違って
冬の寒さはさほど気にならないようですしね。
-
696
契約済みさん
693です。
なるほど、全熱交換換気というものがあるのですか。
確かに、どれぐらいのものなのか確認してからの方がよさそうですね。
ありがとうございます。
-
697
匿名
入居が十二月になりそうなので、冷暖房兼用のエアコンだけはすぐに設置する
予定でいるのですが(床暖房は確かに暖かく快適なんですが)全熱交換換気と
併用すれば本当に全館暖房状態になるんでしょうか?
そうなら、転居でごった返している入居時期にではなく、夏までエアコンの
設置は延期できるんだけれども。
-
698
匿名さん
>全熱交換換気と併用すれば本当に全館暖房状態になるんでしょうか?
私は無理だと思います。
今も持ち家マンションに住んでいますが冬の昼間にエアコン必要ないなと思うのは
リビングだけ。朝は必要です。まさか夜中じゅう床暖房onというわけにはいかないですからね。
確かにマンションは保温性が優れているので暖かいですよ。
部屋を暖めるということに関して全熱交換換気に過度の期待はしないほうがよいと思います。
-
699
匿名
>698 夜中じゅう床暖房onというわけにはいかない
えっ?どうしてですか。わたしは、24時間つけっぱなしにするつもりですが。
>熱交換換気に過度の期待はしないほうがよい
わたしのお部屋は60平米弱なので、十分、温かくなると思いますが。
-
700
入居予定さん
-
701
匿名さん
冬場にエアコンなんて使ったこと無いですよ!!!
床暖房あればエアコンなんて必要ないよね。
朝だってオンタイマー付けて寝れば良い訳で、、、
大体マンションは戸建と比べると元々暖かいからね。
-
702
匿名さん
床暖房だけでたとえば4LDKの90平米の部屋をすべて暖かくすることなんて
絶対無理だと思うよ。699さんの条件なら分かりますね。
-
703
住まいに詳しい人
小さなお子様とか、病弱な人が、家族にいるのなら、最初からエアコン付けておくほうが良いかもしれません。
CMTは、建物(部屋)全体が、断熱材で包まれた魔法瓶のような構造ですから、健康な成人だけなら、冬場はエアコン不要でしょうね。
夏は、逆に暑すぎるでしょうけど。
-
704
ご近所さん
小さなお子さんや病弱な方がいる家庭こそ、エアコンは止めた方が良いですよ。
床暖房やオイルヒーターなどの柔らかな暖房がお勧めです。
夏や風が通るので窓を開けるだけで、かなり過ごし易くなります。
-
-
705
匿名さん
外廊下型の高層マンション上層階に住んでいたとき、バルコニー側と廊下側の窓を開けると風が通り、夏は自然の扇風機で快適でした。現在もマンション住まいですが、今年の冬は暖冬であまりエアコンをつけなかったです。南西側の夏の日差しは、縦型ブラインドで防ぐのがよいかと思います。
-
706
入居予定さん
705さん、南西側に縦型ブラインドいいのはなぜでしょうか?
-
707
匿名さん
引渡しまであと7ヶ月、、、待ち遠しいですね。
不動産相場も上がっており、初めから含み益を持った優良資産になりました。
ここを購入した皆さん、良かったですね!!!
-
708
契約済みさん
705様
当方、南西向き高層階契約者です。
夏の西日は、今から心配しています。
水平型ブラインド(IKEAでちょうどよい品物があったものですから・・・)で西日を防ぐ予定なのですが、縦型ブラインドが、やはり良いのでしょうか。
-
709
匿名
705です。706さんへ
夏の夕陽は、角度が低く横型ブラインドだと完全に閉鎖しないと防げませんが
縦型だと太陽の方向へブラインドをあわせれば外の景色を遮ることなくある程度
陽射しを防げるかと思います。またホコリもたまりにくく掃除にもよいと思います。
カーテンのように引くことも可能で、外へも出やすいです。
少しコストが高いと思います。私も南西入居予定です。夏暑いけど冬暖かいと思って
住みます。
-
710
706
>709(705)さん
706です。
なるほど納得です。見た目的にも縦型ブラインドが
好みなのでぜひ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
-
711
匿名さん
>709さん
なるほど縦型ですか。うちも南西高層階なので厚手のカーテンもレースのカーテンも必要
ないので横型のブラインドにしようと思ってました。いまのマンションもすべて横型使っていて
ホコリの掃除が大変なんです。
うちも検討してみます。
-
712
契約済みさん
私のお部屋の窓は、長さが3mくらいあるので、縦型だと両端に畳みきれないかも知れません。
ブラインドが、壁からあまり出っ張るのは・・・
横型なら、天井のカーテンボックス内に隠れそうなんですが、難しいですね。
-
713
匿名さん
>>707さん
確かにそうですね。とっても嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします!
-
714
匿名
近隣のホームセンターに行ったのですが、縦型ブラインドは
置いていないそうです。
縦型はたいていのホームセンターに置いてあるんでしょうかね。
-
-
715
匿名さん
近隣のタワマンに一足先に入居した者です。
確かに縦型ブラインドはホームセンターでは見かけません。
検索するとすぐに見つかりますよ。
通信販売で買うと半値です。
採寸の注意は各業者やメーカーのサイトに詳しく載っています。
取り付けは素人でも簡単にできます。
-
716
匿名
早速検索してみました。
価格的にも問題ありませんでしたので、検討してみます。
有難うございました。
-
717
匿名さん
-
718
契約済みさん
-
719
匿名さん
>718
・・・何を今更。あなた購入者?
杭を打っているでしょうが。
もっと勉強してから買った方が良いよ。
或いは、嫌がらせなら、止めてね。
-
720
匿名さん
>718
以前、よくアラシに来てたお人ですかね。
719さんが言ってる様に、「液状化しやすい」砂層なんかに、基礎を支持させていないのは、パンフや配布資料を見れば歴然と分かります。
そんな貧弱な知識では、ここのスレは荒れませんよ。もっと勉強してから出直してきてください。
そんなことより、皆様にちょっとご質問ですが、重要事項説明書に「天井のシーリングに取り付ける照明はは重さ5kgまで。それ以上の照明を付けるときは、チェーンを付けるように。最大荷重10kgまで。」と書かれています。
私は、重さ7.9kgのシーリングファン付照明を自分で買って来て、取り付ける予定なんですが、チェーンは本当に必要なんでしょうか。
どなたか、詳しい方、いらっしゃいませんか。
お教え願えるとありがたいのですが。
-
721
匿名さん
だからといって都の検査官が支持層まで潜って検査する訳でもないけどね。
-
722
匿名さん
>721
なんの為に監理者がいるのさ。
・ 杭のコンクリート打設数量は、一本ごとに納入伝票に書かれていて偽造は出来ない。
・ 杭の直径は、図面に出ているので断面積を計算して、コンクリート容積を除すれば、杭の長さが求まる。
・ 地下の耐圧盤の深さに、杭の長さを加えれば、杭を打ち込んだ支持地盤の深さが分かる。
今時、杭の築造で偽造なんて不可能だよ。
ましてや、造っているのが、天下の日建ハウジング+鹿島建設だよ。
。。。理解できたかな?ちょっと難しかったらごめんね。
-
723
匿名さん
>721
あ〜〜、そうそう、もう一言だけ。
CMT建設地のボーリングデータ(柱状図:地層の断面図のことだよ)は、重要事項説明書に添付されているから、どの深さにどんな地層があるか、購入者は全員知っている。
だから、その程度のアラシ方では、誰も反応してくれないよ。
また、今度、頑張ってね。
-
724
匿名さん
ケーシング杭の絞め不足なんてよくあるけど・・
あと外溝には杭がないし、一命は取り留めても地震後は生活できないだろうね。
-
-
725
匿名さん
>724ケーシング杭の絞め不足・・・
ケーシング杭の一体何を締めるのかなぁ。
とっても興味があるので、詳しく説明して欲しいなぁ。
そもそもここは、場所打ちコンクリート杭なんだよねぇ。
ケーシング杭ってのも、基本的にコンクリート杭だから、ボルトを締めるような杭ではないんだけどねぇ。
ひょっとして、地盤を締めるという意味かなぁ。
掘り返した地盤の埋め戻しのイメージなのぉ?
杭の定着地盤は、何万年もかかって締め固められた、荒らされていない地層だから、締め固める必要なんてないんだよぉ。
それと、外構には杭がないっていってるけど、これも意味不明だなぁ。
必要な箇所には、杭はちゃんと入っているよ。
杭の要否は、その上に載る荷重によって決まるので、地耐力が確保できれば、直接基礎で十分な場合もあるのさ。
あと、一命は取り留めても地震後は生活できないだろうねって、さぁ。。。
一々、返事してあげるのも面倒な程、低○○○なカキコは、もう止めてね。
笑えて、面白いけど・・・
-
726
匿名さん
>>718
この図は初めて見ました。こんなにも被ってるとは思いませんでした・・・。
倒壊することは無くても、この辺はボコボコになるってことか。
-
727
ご近所さん
ご心配頂いて恐縮です。
この辺りがボコボコになるってことは、皆さんのお住まいの場所も同じようになってるはずですが
お互い、大地震が来ないことを祈りましょう。
726さん、そんなに気に掛けていただいてありがとう。
-
728
匿名さん
検討し見送った者です。
「アドマチック天国」のランキングに釣られ、東京タワーに上ったら、
ここよく見えた。
とくに北の駐車場側が正面に見える。
ということは、北向きの部屋から東京タワーが真ん中に見えるということになる。
買えたひとはラッキーだったようで・・・
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件