- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
-
222
匿名さん
-
223
匿名さん
だから戸建かいなよ
ちゃんとした広さのある区画整理された
-
224
匿名さん
駅から遠くてセールスと空き巣はウロウロ
御近所や町内会との付き合いが面倒な戸建
-
225
匿名さん
戸建ては、24時間有人監視とかないし火災に弱いからなァ〜。
都内にある猫の額の土地に3階建てというのは、ほぼ耐震性能に問題があるし。
田舎の一戸建てでは、買い物は車で不便、若いうちは遊ぶところも無く、年老いたら病院が心配。
-
226
匿名さん
買い物は車、病院がないって、相当な田舎だよね?
東京以外(つーか、埼玉・千葉か)の駅徒歩圏内ならそんなことないでしょう。
ここはマンション礼賛する人が多いけど、同じ値段・同じ地域でどちらかを
選ぶというならまだ比べがいもあるけど、ライフスタイルで選ぶのが正解
じゃないかなあ? もちろん戸建でもある程度生活しやすいところに選ぶ前提で。
マンションだってそうだしね。
-
227
匿名さん
毎年着実に治安が悪化する日本。
確率が低いといえども、自分の家族が世田谷や松戸のような皆*し事件に遭う危険性を考えると
少々メリットがあっても戸建なんかに住む気にはなれない。
-
228
匿名さん
徒歩圏を何分と考えるかだが、15分も歩くのなら横浜でもコンビニぐらいしか近くで買い物できない場所はあるよ。
夜道や天気の悪い日に、子供や年寄りを歩かせても心配では無い人は良いかもね。
-
229
匿名さん
下丸子の多摩川沿いマンションって値上がりするのかな。
売れ残ってたけど、今になって考えると買っとけばよかったと思うんだけど。
-
230
匿名さん
-
231
匿名さん
正直生活の利便性では郊外の区画が整備されていて
大きなスーパーがあるようなところの方が住環境はいいよ。
地下鉄だけの山手圏内の駅はスーパーもろくすっぽないところも多い。
-
-
232
匿名さん
売れ残り住戸が発生するマンションは、その土地自体の魅力が若干でも足りないからという現れではないでしょうか。マンションは立地といいますからね。
住環境と言っても、もちろん戸建てと同じ尺度で測ってはいけません。マンションは利便性重視だと思います。
-
233
匿名さん
本当に郊外の区画が整備されているところが良いなら、多摩ニュータウンは人気の街になる。
-
234
匿名さん
結局、23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
その可能性はきわめて低いということですか。
-
235
匿名さん
消費税率UPする時までは上がる。
その後、下るかどうかでしょう。
-
236
匿名さん
23区と一括りにしても正解は出せない。
人気物件は相変わらず高止まりだし、そうでない物件は下落の可能性大。
同じ区内でも物件にる。
-
237
匿名さん
でも、少しでも下落を始めたらマスコミが煽るだろうな。
-
238
匿名さん
-
239
匿名さん
-
240
匿名さん
得する人も損する人もいないよ。
ただのマイナーな掲示板だから。
-
241
匿名さん
-
242
匿名さん
-
243
匿名さん
売り渋りのデべさんは、価格が下るなんて言われたら損するかも。
-
244
匿名さん
不動産価格は巨大戦艦のようなもの。上にだろうが下にだろうが動き始めたら相当期間トレンドが続くはず。だから客観的にみてまだまだ騰がるかな。5年間位は。
-
245
匿名さん
消費税の大幅アップになれば、
アップ前の買い急ぎとアップ後の買い細りがあるだけ。
-
246
匿名さん
とにかく広尾の値動きを見てると最先端トレンドがわかるんじゃない。
-
-
247
匿名さん
資産価値重視で、マンションを買う方たちは、
小さい子供いないですよね?
-
248
匿名さん
不動産価格の上昇は、長期は続かない。なぜなら住居として買う層が、価格の上昇についていけなくなるから。その段階になると、投資しているもの同士のババ抜きが始まる。23区の中心部が高止まりの可能性はあるが、広い範囲での地価上昇は続かない。高額所得者の絶対数は、人口減以上に減少していく。東京だけで人口1千万。その中で一億の物件を買える層が何%か考えてみるといい。その層が奪い合う物件は、販売総数の中の一部でしかない。
-
249
匿名さん
-
250
匿名さん
DINKSも億ションよく買っている。資産価値重視で流れは都心へ集中している。通勤が楽なエリア(特に山の手駅周辺)は益々彼らのターゲットになっていくだろう。
-
251
匿名さん
少子化だから夫婦両方の親からの資金援助を受けやすいしね。
-
252
匿名さん
昔みたいな値上がり→買い替え→値上がり→買い替えって好循環に入れればいいんだがなぁ。。。
-
253
匿名さん
金利があがれば、マンション価格上昇と同じ効果がある。
日銀が毎年0.25%程度のゆるやかな上昇を考えているようだ。
だとすると8年後には今の3%の金利が5%になっている計算だ。
3500万のローンを3%で35年借りたら月々の返済13万5千円
これが金利5%になると「同じ返済額で借りられる額」は2680万円
2割の自己資金でも
4375万の物件価が買えた人がが3350万円でないと買えない。
約3割の値上がりと同等というわけだ。
マンションというのはデベロッパーも価格を上げるが金融機関も
金利を上げることで「買えない障壁」を作っているのだ。
キャッシュに余裕のある人「富裕層及び買換え客」は関係ない。
金利があがろうが、価格は額面通り考えればいい。
一般客は25坪を18坪に減らすか、坪単価の3割安のエリアを選ぶ
しかなくなる。坪単価240万の物件を検討していたのが168万の
物件を選ぶしかなくなる。
今後、地価がさしてあがらずとも金利が上がっていけば8年後には
ほとんどの人は郊外物件か築年数の古いの中古しか買えない事態に
なる。
バブルの頃は年収の上昇率が高かった。平均賃金もあがったし
ローン金利も5%あっても収入がカバーしたが今は賃金が伸びていない。
おそらく、8年後には供給者が値を上げるかわりに「音を上げて」
しまうだろう。
誰も通勤90分以上の郊外は買わないし、築30年以上の中古マンション
に人気が集まるとも思えないからだ。
そこで9年後あたりからゆるやかに下落が始まる。金利も徐々に下がる。
消費者物価が上がらず、景気も極端に低迷しなければゼロ金利に戻る
ことはないだろう。そこで底値も2004年ベースまでは落ちない。
せいぜい2007年ベース・・くらいかな。買うなら今のうち。
-
254
匿名さん
キャッシュフローは、金利上がればきつくなるのは当たり前。
団塊ジュニアも親の脛かじってマンション買っている。正に去年から今年の流れ。
問題は、団塊ジュニアの可処分所得が減るような事態になったときに値崩れする。
勿論色々なケースが考えられるが
-
255
匿名さん
年金の崩壊がはっきりするにつれて、
老後資金確保のため、親から若年世代への資金供給は止まる。
既に生涯賃金の平均値は下がり始めていて、若年層に今以上の購買力は期待できない。
中途半端な高額物件や、イメージ先行のハリボテ物件には受難の時代へ。
-
256
匿名さん
今日なんか、金利上げが遠のいたとの理由で円安になってるよ。
簡単には利上げできないんじゃない。
-
-
257
匿名さん
年金の崩壊と言ったって、
年金でしか暮らせないような庶民では元々、高額物件には縁がないでしょ。
-
258
匿名さん
年金の保証があるから安心感があって消費へまわせるのに、
年金や保険はもらうどころか負担が増える恐れすらあるようになれば、自分で手いっぱい。
娘や息子の軽薄なマイホーム購入につきあって金をやるような余裕はなくなると言うこと。
心理的にもね。
-
259
匿名さん
バブル時代の実質金利ってどのくらいあったんですか?名目金利でなく、実質金利は今のほうが高かったりするんでしょうか。
-
260
匿名さん
年金が心配なら、消費税率が騰っていくのも心配なはず。
20%なんて話もあるから。
-
261
匿名さん
-
262
匿名さん
-
263
匿名さん
>254
自家用実需の話をしています。キャッシュフローは関係ないです。
実は1995年頃の駒沢20坪、坪単価180万の物件など、金利の高さを
考えたら今の250万くらいの感覚だったんでしょうね。
-
264
匿名さん
なんだか、債権の金利と債務(住宅ローン)の金利混同していませんか?
-
265
匿名さん
下がるさがらないという話をローン金利にからめていうなら
前回の上昇は高金利での高騰
今回は低金利下での上昇。
前回1985年以降の上昇期は住宅金融公庫基準金利で5.4
から4.35
底値から上昇に転じた2004年で2.5〜2.7%
金利が上がれば価格をおさえる方向に動く。
金利を下げれば高騰に拍車がかかる。
ここは、景気回復の兆しがみえず国債の利払いの問題も
あって利上げはゆるやかというか当面上げづらい。
そうならば価格抑制の力は弱く上昇は容認される。
前回は、消費税 3%⇒5%でマンションブームが起こり
ここが底と言われたが、ちっとも底にならなかった。
金利をさげたら地価が上がるだろうと頑張ったけど
下げ止まらなかった。
今回は、金利は上がらないという読みから地価がどんどん
上がる気がする。
-
266
匿名さん
-
-
267
匿名さん
毎年ベースで0.25%っていうんだから毎月気にしていなくても上がるときに一気に
0.25上がるってばさ。
まぁ気が付けばフラット35が5%という日も結構早かったりするような。
やっぱ3年固定にしておこうっと。・・・いかんローンスレではなかったですね。
-
268
匿名さん
-
269
匿名さん
日銀が上げ下げできるのは無担保コール翌日物の金利であって、住宅ローンに関係のある長期金利とは直接関係がありません。
長期金利は10年物の国債の利回りで決まります。今のようなインフレナッツのタカ派ぞろいの日銀だと、将来の景気に対する
不安から、政策金利を上げると逆に長期金利が下がる事も有り得ます。
-
270
匿名さん
日本の将来に不安を感じてる人が85%らしいです。
私もその一人ですが、本当この国大丈夫かな?って思う今日この頃・・・
-
271
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件