東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

  1. 2 匿名さん 2006/12/04 00:36:00

    3年後に下がる説。
    2015年まで下がらない説。
    その他。

    が、御意見の中心かな。

  2. 3 匿名さん 2006/12/04 01:16:00

    2003年〜2004年が底値であったことは衆目の一致するところ。
    現在上昇期にあることも誰も否定しない。
    だとしたら「下がり始める時期」より「次の底」を予想すべきではないか。

    1991年から下がりはじめ、1996年頃には底だという意識があった。
    折から消費税値上げもあったしちょっとしたマンションブームになった。
    しかし実際はその後もマンション新築価格は3割以上下落した。
    2003年まで12年間さげどまらなかった。

    下がり始めて買うのは間違い。まだまだ下がって、中古査定が
    残債をしたまわったりして住み替えもままならない。
    いついくらくらいが底値なのかという読みこそが重要。

    2003年の底は、前回のバブルの反動から長く深い谷だった。
    現在の上昇がかなり長く続かないと次の底もそれほど
    深くないかもしれない。

    仮に5年後の2011年からまた下落したとしても、急落する要素が
    少ないならば2003年水準にもどすには相当の下落期間が必要だろう。

  3. 4 匿名さん 2006/12/04 01:30:00

    日本って国際競争力ってどうか? 明るい展望はあまりない。
    そしてそういう気分が蔓延しているのもますます希望がない国になったなあと。

  4. 5 匿名さん 2006/12/04 01:34:00

    次の底が長期間続く場合もありえますね。
    下がり始めてから人口減少により上がらない場合、ずっと鍋底のまま。

  5. 6 匿名さん 2006/12/04 01:40:00

    総量規制緩和、ゼロ金利政策で日銀が銀の当座に大量に送り込んだ
    金が、国内の設備投資に貸し出されずに、米国の住宅ローンのファンド
    にまわってしまったことで結果的に米国の景気はよくなって、米国の
    景気がよくなったことで日本もすくなからず恩恵を受けている。

    とにかくわが国は土地本位制。不動産の担保価値以外に融資の評価
    尺度を持たない金融システムが長く続いたから、地価下落を止めて
    上昇に転じて、不動産担保ローン=住宅ローンをたくさん売ることで
    お金を市中に流したいわけですよ。
    ここでまた地価下落になったら、お金は海外に流れるだけでしょう。

  6. 7 匿名さん 2006/12/04 02:18:00

    >04
    横ばいというのは取引のない状態ですが、大抵はわずかな値動きがある。
    それと、地域の物件格差による上下動はあるけど地価の値動きは細かい上下動は
    ない。
    地価の変動ってバブル期の急上昇を除くと、大きくても7%〜3%の範囲なんです。
    7%の下落が10年続くと半値になるし、7%の上昇が10年続くと倍になります。
    3%の下落が15年続くと4割減になるし、3%の上昇が15年続くと5割り増しになります。

    ただし建物は10年〜15年も経てば価値が下がりますから中古マンション価格は
    下がらなかったら上等と思うべき。
    今から20年前というと1986年になりますがこの時期のマンションで都心6区
    で中古価格が元値を下回ったというのは少ないのも事実。
    結局いつ、どこを買うかというのが重要なんですね。

  7. 8 匿名さん 2006/12/04 02:30:00

    1年前に図面買いで超都心を買ってると、竣工までの2年間で、50%/年で上昇し、決済とともに2.25倍。10%頭金を入れている前提としすると、2年で頭金(軍資金)が12.5倍になるってことね。

  8. 9 匿名さん 2006/12/04 02:42:00

    グローバル化は必然の流れ。特に金融はそう。
    今や「日本の土地」にどれほどの国際競争力がありますか?
    グローバルに見たときの金融機能、政治機能、地政学上の価値、労働力単価、文化価値、
    居住地としての安全性、ホスピタリティ、物価、税制、資源・・・
    日本人が住む以外の用途がほとんどない。その日本人も漸減。

    増殖の意志あるマネーは、こういう資産にとどまることはしません。
    むしろ、日本という枷をのがれて、より有望な海外へ進出する企業への投資、
    もしくは直接投資にいくのは当然の流れ。

    自ら成長することのない消費財、
    劣化し陳腐化していくマンションに、資産性を求めるのは大きな間違い。

  9. 10 匿名さん 2006/12/04 03:00:00

    議論が全くかみ合ってませんね

  10. 11 匿名さん 2006/12/04 03:05:00

    ここでの話は、普通のサラリーマンが、好むと好まざるとにかかわらず
    東京に住まいを構えることを余儀なくされている以上、賃貸か分譲かの違い
    はあれ一定のコストを払わなくてはいけない。
    そういう状況下で、
    ①今買うべきか、買わざるべきか
    ②買うのなら上昇期の今か、待つべきか
    という観点の議論をしているのであって、不動産投資の話ではないと
    いう気がします。

  11. 12 匿名さん 2006/12/04 03:05:00

    株も不動産もそうだけど、マクロを語ってるようじゃ儲からんよ。マクロを念頭に置きながらミクロで勝負せんと!09を念頭に置きながら、都心部や高級リゾートの底値を根こそぎ買っとったやつがおるやないか。底値不動産買い×つぶれかけ銀行株買いでエライレバレッジ効かせてやつを。現実をもっと見てみ。

  12. 13 匿名さん 2006/12/04 03:14:00

    そうですね。マンションなんて、もって50-60年。日本は地震リスクあるし、しかも内断熱で長持ちしにくい。はっきりいって、築10年以上建った物件が高く売れる気がしません。
    香港・シンガポールがもはやアジアにおける金融の中心です。東京ではありませんもはや。私は日本を愛していますので、残念なんですが、それが事実です。そして今、そして今後も東欧・中東・中国・インド・ロシアに金が流れる。日本は、人口減で、移民や外資を受け入れようとしても、来ない可能性もありますね。そしてタワーマンションは廃墟となり、近未来マンガのような殺風景な景色が広がることに。。ケンシロウのように強くならないと、東京じゃあやってけませんみたいな。

  13. 14 匿名さん 2006/12/04 03:21:00

    たしかにそうなんだけど80年ぐらい前に、同じように悲観してブラジルとかに勝負をかけにいった日本人って、実はその後、もっと悲惨だったんじゃなかったっけ。

  14. 15 匿名さん 2006/12/04 03:30:00

    マンションが住居である以上、買い換えて価値を高めるか
    売却か貸すかして賃貸に移るしか「値上がり益」を享受する
    手立てはない訳で、値上がり前に買っておくことの有利さは
    過去の事実に証左がある。

    実際、渋谷区港区中央区目黒区あたりの築25年〜20年
    物件を最初から持っていて売った場合購入時と変わらないか
    あるいは若干高めに売れる。
    南青山あたりなら築30年でも数百万のリフォームで月坪
    2万弱でオフィス賃貸に出せる例もある。

    80年〜85年あたりではローン金利が高く上記の物件の
    坪単価は180万〜220万程度と価格でいうと結構安かった。
    みんな広尾ガーデンヒルズのような高額物件にかぎらず
    都心近郊人気エリアは25年モノでも購入価格以下に下がった
    のは2003年前後の数年間のみという事実を知らない。

  15. 16 匿名さん 2006/12/04 03:54:00

    過去はそうでも、将来までは分かりませんよね。

  16. 17 匿名さん 2006/12/04 03:58:00

    都心と都心周辺部は希少性があるということは、過去も将来も変わらない。
    それと、マンション価格はある時点でみればすべて相対的にバランスの
    とれた価格になっている。

  17. 18 匿名さん 2006/12/04 04:59:00

    実際、中古で売れている価格というのは、どんなもんなんでしょうか。また、売れるまでの時間はどのくらい?Yahoo不動産に載っている売却価格に比べ、どれだけ安く売れていて、売れるまで時間はどんなものなんでしょうか、というのが知りたいです。ずうっと中古、注目してますが、なかなか売れていないものが多いような気がしますが。希少性があれば、すぐ売れるはずですが、どう理解すればいいのでしょうか。

  18. 19 匿名さん 2006/12/04 05:36:00

    日本のマンション販売は、夢を売る商売。
    実際のモノがない青田のうちに、いや、青田だからこそ、
    パンフレットとトークで現実から乖離したステキな生活を提案し、高値で売ることができる。
    モノが出来てしまえばそこにあるのが現実。現実こそが夢を破壊する。

    吹き付けの壁が排気ガスでよごれ、カーペットは色あせ、手すりや調度は傷がつき、
    照明が間引かれ、くたびれた生活感漂うマンションは、
    夢見る余地がない分割り引かれざるを得ない。
    それでなくても、管理費修繕費は先送り負担増のプランが多い。
    築年数が増えるほどリスクが増大する。

    中古でさっと売れる物件はわずかです。

  19. 20 匿名さん 2006/12/04 05:43:00

    人は、幻想に現実を引き寄せて見る傾向があります。
    それと、「自分のあこがれる街」に住むというイメージ
    たとえば、それが築30年の老朽マンションでも、
    内装をやりかえて設備を新しくしたら、南青山の
    お洒落な隠れ家がそこに実現する。
    借りたらいくら・・・買ったら・・という比較は新築に
    かぎらず同じ理屈。
    そのうえで、中古の場合「ここまで古くなってこの
    値段を維持しているということは、まさに場所の価値」
    みたいな価値観が働く。

    これは仲介業者さんより売主のほうが実感として
    わかる気がします。
    郊外は別。新規供給がふんだんにある場所で
    中古が勝てるはずがない。

  20. 21 匿名さん 2006/12/04 05:44:00

    >19
    リフォームせずに売ったらだめですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]次の値上がりエリアはここだ!品川シーサイドを深堀り!【稲垣ヨシクニ】

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸