新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
こちらは過去スレです。
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
京大の教授が警鐘を鳴らしたって言うけど、京大の研究室なんて研究費がほとんど無くて、ろくな成果が上げられていないんだよ。
実質的には、その京大の小堀名誉教授のような人が定年後、鹿島建設の技術研究所に移籍して、企業の潤沢な研究費で世界最高の建設技術を生み出しているんだ。
そんなの建設業界じゃ常識だぜ。
ぽっきんさせないための免震装置です。
大地震でも躯体が無傷で済むのは魅力です。
その小堀先生の警鐘だす。
冷静に一般論として、真摯に受け止めようね。
飛行機事故を心配して、路上の交通事故をトンと忘れているような類の話だね。
小堀先生が言いたかったのは、CMTをお手本にして、自分のやっているような立派な設計をしなさい、ってことだと思う。
>959 超高層ビルのすぐ近くで、超強烈な地震、それも超長周波震動のが、発生したことは、過去皆無に近いでしょう。
阪神大震災の時に、六甲アイランドの超高層ビル群がその洗礼を受けましたが、構造的には無傷でしたよ。
あの地震で大破したのは、旧耐震基準で作られた建築がほとんどで、新耐震基準で造られた建築は、手抜き工事物件意外は無事でした。
>967
例のTY番組、見てないでしょう。
阪神大震災の地震は超長周期振動ではなかったのです。
と言うか超長周波振動というのは、巨大プレートが別の巨大プレートの下に潜り込むときに起きる地震の際に発生するもので、東南海地震はまさにそれで、このときどうなるか、予期せぬ事態が起こるかも、ということ。
自分のマンションのことで頭が一杯なのか知れないが、穏やかに、学問的、一般的話として聞けばいいだろう。
>968
そんな悲観的なことばかり言っていたらタワーマンションどころか、普通のマンションも戸建ても安全な物件なんか無いんじゃないの?どのみち大地震に見舞われるんなら少しでもリスクの少ない構造の建物に住んだほうがいいんじゃないのって話でしょ。それにあなたの言う予期せぬ事態が起これば何処に住んでいようとあなたも私もこの世にはいないでしょ。だいたい生きていく上でのリスクは地震だけじゃないんじゃないの?ミサイルだっていつ落ちてくるかわかんないんだからさぁ。そんなことばかり気にしていたら何もできないよ。
のっぽのタワーだから長周期が怖いって話でしょう。
みんな一緒だよって思考停止して安心したいのはわかるけど。
不可抗力にうだうだ言っても仕方なし。
交通事故に気を付けた方がマシ。
>975
一戸建てに住んでるんで、どうでもいいけど、超高層は、超長周期振動にきちんと対応できているか、疑義があるというだけのことでしょ。普通の地震(時期収まる)のこといってるんじゃないのです。
よってたかって、事実を歪曲して、下品な物言いで騒いでいる集団心理が情けなし。
階数が低くどっしりした作りのマンションは、
長周期振動には強そうですね。
タワーマンションの高層階は、
手元をほんの少し動かしただけで躍動するムチの切っ先のように、
大きな被害を蒙る可能性があります。
長周期振動の話題でスレッドが伸びてますね。
免震のCMTを購入する人はやっぱり地震に関心が強いんですね。
長周期振動はCMTを購入する頃から話題になっていましたよね。
CMTのホームページにも書いてあります。
> 鉛は地震によって発生する運動エネルギーを熱エネルギーに変換させて
> 揺れを緩やかに収めます。
> また、柔軟性が高いため、ゴムの復元力とともに元の位置に戻ることができます。
> いま話題の長周期震動による共振現象が発生しにくくなります。
> 長周期震動が入りにくい地盤となっているのが特徴です。
> しかも長周期震動が注目された十勝沖地震で検証された、
> 共振現象が発生しにくいと言われています。
信じるしかないですよね。
タワーの方が脆いからね。
10階程度の物件はSRCで防音もほぼ完璧
別に超長周期振動がモンスターのわけじゃ、ないよ。
超高層が978さんが、言うような理由で心配ということ。
低層、戸建ては大丈夫。しっかりつくってあればだが。
昔もこの物件のスレ、免震ネタで荒れてたね。
今回もきっと購入者とは関係ない人たちが熱くなってるんだろうね。
>977
一戸建て住んでて、耐震を自慢したいなら、ヨソでやってくださいよ。
一体、なんで、こういうのが突然、意味もない書き込みで割って入ってくるのかなあ。
荒らし目的なのが、ミエミエですよ。
耐震性が最も不安なのは、確認検査が存在すらしない戸建だけどな。
キャンセル物件の連絡はどのように取ったらいいのかな?
>985 確認検査が存在すらしない戸建
正確ではありませんね。(小姑みたいでスンマソ)
確認申請は、建築基準法第6条により、ほとんどすべての建築について建てる前に必要です。
不必要なのは、一定の条件に達していない規模の建築の「確認申請 検査済み証」の取得です。
つまり、(戸建住宅のような)小規模な建築は、公的機関の検査を受けずに 建築後すぐに 使用を開始していいってことです。
水道・電気・ガスの建築への引き込み時に、確認申請書(建築主事の許可印があるもの)の提示をもとめられるので、小規模でも確認申請は行う必要があります。
>988 ガラスカーテンウォールは恐ろしい
熱戦吸収ガラスのカーテンウォールに写るCMTがきれいですね。
このガラスは、夜になると光の加減で、周囲煮の景色を写さなくなるので、プライバシーを気にする人は、昼間だけレースのカーテンをかけておくなどの対策が必要かもしれませんね。
でも、夜になると カーテンウォールのガラスが透けて、向かいにのビルの中が 逆にCMTから見えるようになるので、それもちょっときになるかな。
ま、これも一種のアオリかなぁ。
>990 RCでできているようなものは、ちゃんと検査をうけている。
RC(鉄骨像も同じ)の建築は、2階建以上または、200平米以上の規模だと検査を受けて、検査済み証を取得してからでないと住み始められません。
木造は、3階建以上または、500平米以上からが、検査対称なので、ほとんどの戸建住宅は検査済み証の取得義務がなく、確認申請を済ませてから、好き勝手に変更して工事してます。
まぁ、木造は、公的機関の目がほとんど届かない部類の建築なので、工務店の大工さんとの信頼関係がすべてですね。
上の道灌さんと同じような感慨を持ちましたもので、
地震国日本の中の大都市東京に住居を構えるには、戸建てでは人口を収容できない
ことは当り前のことであって、集合住宅に住まうことが命題とされている。それな
らば、霞が関ビルに始まる高層化の傾向は当然のなりゆきであって、だからこそ
より高度な建築基準/工法で建てられたマンションを選ぶのが現時点でのベストな
選択になるのではないか。さもなくば通勤時間を延ばしてまでも戸建てに拘泥する
かの選択になるのだろう。要は社会生活を営む上で自分がどのような選択肢を選ん
だかに尽きるであって、よく、将棋の世界では勝負がついた後の検討会で
「それも一局」と言っている。その後の選択肢が広いため「まあまあ」くらいの
意味合い。
一瞬この掲示版に激震が走ったので身震いしたぞ。
教授も人の子
万一事故がおきても弁解できるように警笛を鳴らした可能性もある。
現代の地震対策技術は
超長周期については未考慮ですって、
逃げ道つくっといたわけですね。
マンション倒れても、超長周期だったから予想外だったというために。
杞憂って言葉を知らない人は、海外にでも移住したら?
人間は自然に対して常に後手だからね。
予測を超える事態が起きたときどうなるか。
と言うわけで1000。
そろそろ、地震の話はヤメヤメ。もう飽きた。
さて、次スレはどうする?
1000番取られた!
風呂にはいってる場合じゃなかったのねんねん。
あほの煽り屋はスルーして次のスレ立ててください。よろ〜〜〜
ねんねん??それ昔たしかに耳にしたことが・・
思い出せないなあ。
944です
自分で質問しておきながら
旅行しててネット見てなませんでした
948さん回答ありがとうございました
地震ネタで盛り上がってしまって不愉快な気分になった方
申し訳ありませんでした。
タワーはどこも危険があるということです。
引越する必要がよくわかりません。書き込みが出来るんですから、
このまま書き込みましょう
ちょっと気になる事が。。。
【セレクトプラン等のHP】のURLから、
全室の間取りが見えてしまうのですが、
これを不特定多数が見る掲示板で公開していいのですか?
ここは、あの高名な日建システムハウジングが手がけていたのですね。
しかも代表作品の一つなのですね。
http://www.nikken-hs.co.jp/sakuhin/area02.htm