新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
こちらは過去スレです。
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
のっぽのタワーだから長周期が怖いって話でしょう。
みんな一緒だよって思考停止して安心したいのはわかるけど。
不可抗力にうだうだ言っても仕方なし。
交通事故に気を付けた方がマシ。
>975
一戸建てに住んでるんで、どうでもいいけど、超高層は、超長周期振動にきちんと対応できているか、疑義があるというだけのことでしょ。普通の地震(時期収まる)のこといってるんじゃないのです。
よってたかって、事実を歪曲して、下品な物言いで騒いでいる集団心理が情けなし。
階数が低くどっしりした作りのマンションは、
長周期振動には強そうですね。
タワーマンションの高層階は、
手元をほんの少し動かしただけで躍動するムチの切っ先のように、
大きな被害を蒙る可能性があります。
長周期振動の話題でスレッドが伸びてますね。
免震のCMTを購入する人はやっぱり地震に関心が強いんですね。
長周期振動はCMTを購入する頃から話題になっていましたよね。
CMTのホームページにも書いてあります。
> 鉛は地震によって発生する運動エネルギーを熱エネルギーに変換させて
> 揺れを緩やかに収めます。
> また、柔軟性が高いため、ゴムの復元力とともに元の位置に戻ることができます。
> いま話題の長周期震動による共振現象が発生しにくくなります。
> 長周期震動が入りにくい地盤となっているのが特徴です。
> しかも長周期震動が注目された十勝沖地震で検証された、
> 共振現象が発生しにくいと言われています。
信じるしかないですよね。
タワーの方が脆いからね。
10階程度の物件はSRCで防音もほぼ完璧
別に超長周期振動がモンスターのわけじゃ、ないよ。
超高層が978さんが、言うような理由で心配ということ。
低層、戸建ては大丈夫。しっかりつくってあればだが。
昔もこの物件のスレ、免震ネタで荒れてたね。
今回もきっと購入者とは関係ない人たちが熱くなってるんだろうね。
>977
一戸建て住んでて、耐震を自慢したいなら、ヨソでやってくださいよ。
一体、なんで、こういうのが突然、意味もない書き込みで割って入ってくるのかなあ。
荒らし目的なのが、ミエミエですよ。
耐震性が最も不安なのは、確認検査が存在すらしない戸建だけどな。
キャンセル物件の連絡はどのように取ったらいいのかな?
>985 確認検査が存在すらしない戸建
正確ではありませんね。(小姑みたいでスンマソ)
確認申請は、建築基準法第6条により、ほとんどすべての建築について建てる前に必要です。
不必要なのは、一定の条件に達していない規模の建築の「確認申請 検査済み証」の取得です。
つまり、(戸建住宅のような)小規模な建築は、公的機関の検査を受けずに 建築後すぐに 使用を開始していいってことです。
水道・電気・ガスの建築への引き込み時に、確認申請書(建築主事の許可印があるもの)の提示をもとめられるので、小規模でも確認申請は行う必要があります。
>988 ガラスカーテンウォールは恐ろしい
熱戦吸収ガラスのカーテンウォールに写るCMTがきれいですね。
このガラスは、夜になると光の加減で、周囲煮の景色を写さなくなるので、プライバシーを気にする人は、昼間だけレースのカーテンをかけておくなどの対策が必要かもしれませんね。
でも、夜になると カーテンウォールのガラスが透けて、向かいにのビルの中が 逆にCMTから見えるようになるので、それもちょっときになるかな。
ま、これも一種のアオリかなぁ。
>990 RCでできているようなものは、ちゃんと検査をうけている。
RC(鉄骨像も同じ)の建築は、2階建以上または、200平米以上の規模だと検査を受けて、検査済み証を取得してからでないと住み始められません。
木造は、3階建以上または、500平米以上からが、検査対称なので、ほとんどの戸建住宅は検査済み証の取得義務がなく、確認申請を済ませてから、好き勝手に変更して工事してます。
まぁ、木造は、公的機関の目がほとんど届かない部類の建築なので、工務店の大工さんとの信頼関係がすべてですね。