新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
こちらは過去スレです。
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
新スレたてたよ。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-08-14 17:10:00
ケープ、グローヴ板は、島の遊歩道が水没したことで、大騒ぎです。ここの地下駐車場は、浸水対策は大丈夫なんでしょうね。とても心配です。
個人的には、ありゃちょっと騒ぎすぎかと...。
普段、暮らしの周りに水という存在が無い人がビックリするのも
心情としては分かるけど、ちょっとセンシティブ過ぎというか、
免疫が無いというのか。
江戸川とか荒川とか、もっとすごいのが年に1〜2回はあるけど
周辺住民も「あぁ、またこの季節だ」「年中行事だね〜」と思うだけで...。
こう書くと、あちらでは「三井のナントカ」と言われてしまうようですが。
CMTの駐車場については、アレよりもずっと高い位置なんだから、
もしこれが浸水するならJRの線路とか全部冠水でしょう。
一応、港区の浸水ハザードマップは↓ね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/hazard/map/file...
ただ全く可能性が無いとは言いませんよ、自然のことなんだから。
そういえば、以前勤めてた赤坂とか、大雨の時良く道路が洪水になってたっけなぁ。
先日、田町に行ったついでにCMTを見に行ったのですが、かなり外観はかなり完成しており
入居まであと1年2、3ヶ月かかるものなのかなぁなんて考えていました。
マンションの入居というのは早まることはあるのでしょうか?
>324 入居というのは早まることはあるのでしょうか
十分ありうると思います。
8〜9月の内覧会で指摘事項がなく、支払いも即日キャッシュなら登記のための時間も不要だし、10月からでも入居させてくれるのではないですか。
その方が、デベも助かると思うけどね。
まじですかー。嬉しい予測!
お正月は新居で過ごしたいもんなぁー。
だといいのだが、引越し業者の幹事とか段取りとか決まってなくて、
養生もされてないから「荷物運び込んじゃダメ」とかなりそうな気がする。
となりの部屋が手直しでガンガン工事やってたりしたら、たまったもんじゃないですよ。
私なら手直しのための騒音くらい、新居に越したあとなら全然耐えられます。
ケープも少し早まったみたいなのかな?
CMTも少しでも早まると良いなと思います。
>324,325
どこのマンションでも、入居が近づいてくるとこうしたことが話題になります。しかし、経験則からのると、通常ではそのようなことは起こり得ません。ですから、325のようなレスは、糠喜びさせるだけの代物でしかありませんね。
そそ。
年度またぎは特に早まらないですよ。
何故、年度またぎは早まらないんでしょうか。理由を教えていただけませんか。
ついでに言いますが、CMTは年度またぎではありません。。。
↑何故、「年度またぎ」は特に早まらないんでしょうね。
是非、理由をお聞かせ頂きたいんですが?
(早まるようなケースはよくあるのでしょうかネ。)
>320
>大阪の御堂筋には免震の中高層ビルがあります。
>壁面の近くには物を置かないようという意味のことが掲示されているものがあります。
>地震の時に壁面に接した床面が収縮するのか・・・・
これって、免震床を採用している建物のことですよね。
免震床と壁際の床の境目の所に物を置かないでということ。
壁 壁
| |
| |
| |
|__← 免震床 →__|
| −−−−−−−−−−−−−−− |
| ■ ■ ■ ■ ■ |
|__■__■_免震■装置_■__■__|
ずれちゃったね。ごめん。
図は想像してください。
免震システムについては素人ですが、免震装置の固定or稼動に関する一連のレスを見て素朴に次の疑問を
覚えます。知識の深い方のご教示を頂ければ甚幸です。 (一上層回購入者)
疑問(1):躯体は地震による応答値を考慮した構造解析に基づき各所の強度設計がなされていると
思います。躯体全体の約70〜80%は既に完成している現況下で免震装置を固定していた
場合、突発した地震に因り躯体が損傷する懸念があると推定されることから、建築中でも
免震装置を稼動させる方が合理的と思いますが、ご教示願います?
疑問(2):全体の約70〜80%が完成していると推定される躯体は相当な重量で、その慣性力も莫大
と推定されます。建築中に突発した地震に因り生じる躯体と地盤間に生じるこの莫大な
慣性力に耐えうる免震装置の固定装置があるとのことですが、予想される慣性力に比べて
どの程度能力を有するものでしょうか?
↑ゼネコンボーイさんに聞いたほうが確実なんじゃないの?
>337
疑問(1):免震建築は、一般的に免震装置が作動しない場合でも 躯体に損傷がおきない程度の強度は確保しています。免震装置を作動させなくても問題なし。
疑問(2):莫大な慣性力に耐えうる巨大な固定装置を使いますから大丈夫。問題なし。
>332 年度またぎは特に早まらないですよ。
固定資産税は引渡し時に、日割り計算で精算するので問題なし。
他になにか引渡し時期の繰上げを阻む要素があるのかな。
是非、ご回答をお願いします。