大崎も港南化してきたなぁ〜
建築反対運動が起きてるマンションですね。
反対運動って、現地ではぜんぜんそんな印象ないです。
ほんの一部の人がいってることだと思います。
それよりここに出来るスーパーに期待してます。
芝浦アイランドの大丸ピーコックとかいい感じですがどうでしょう?
ここも、坪400とかするんでしょうか?
それとも坪300前後で販売されるのでしょうか?
坪300くらいで販売されることに期待します!!
完成が遅過ぎ。
2010年の夏引き渡しだなんて。
議論されてる消費税率引上げの影響で、
引き渡しの時に消費税率アップ分を余計に払わされる可能性が高い。
一緒に買う家具や家電なども消費税率アップした物を買わされる。
坪300万〜400万なら興味あります。どうなんでしょうね。皆さんの意見をお聞かせください。
かなりの高層にいかないと、回りは高いビルばかりですよね。
この近所に野村のプラウドタワー東五反田があり
三井不動産のグランスカイとどっちがいいんですかね。
両方とも高そうだし、そんなに売れるのかな?
プラウド東五反田のスレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43680/
私もここは五反田再開地域のNO.1物件になり得ると思いますよ。後は価格の問題でしょ。いったいどちらの方が高いんでしょうね。他物件を見ると野村の方が強きに出す気はしますが。
こちらは内廊下ですか?外廊下ですか?
周辺環境ってどうなんですか?ご近所の方教えてください。
市川はプラウドブランドじゃないよ。プラウドブランドを使う際の厳密な管理体制をあんた知らんらしいな。
ここも平均坪500万円近くなるに決まってる。郊外と好立地の二極化は今後広がる一方でしょ。
坪500万って・・・買えん。グランスカイよりプラウドの方が安いのかな。
するわけねーだろ。区の計画で補助金がでるから坪350位。坪500なんかで五反田の物件買うやついねーだろ。
坪500なんていったら五反田の高級住宅街池田山より高い
市川のタワーは、
三井×野村×清水
として代表の売主は三井。
そして、鹿島は
世田谷のマスタービューレジデンスで
購入者に迷惑掛けてる最中の会社。
合わせ技で、良いマンションですね。ここ。
市川ネタを持ち出したら
ここもヤブヘビってことだろ
区の補助があったって焼け石に水。価格へのインパクトなんてほんの僅か。結局ふた開けたら坪500万円弱ってパターンでしょ。
プラウドと比べてブランドはここが上だけど、あっちのほうが駅にやや近いし、なんと言っても野村だから結局同じくらいの価格設定に落ち着くでしょう。
パークタワーの池袋イーストとかパークタワー船橋とか、
三井ブランドでも仕様レベルの低いタワーはあるけどね。
飯田橋のプラウドタワーは、区の補助があったからけっこう安めだったけど。
坪500なら7割は売れ残る
高級マンション島津山テラスでも坪500で売れ残ってる
此処は所詮五反田ですよ
けど山の手内側は魅力。資産価値はそこそこありそう。
タワーが建ち過ぎてるエリアだから、資産価値はどうかなぁ。
>>27
「飯田橋のプラウドタワーは、区の補助があったからけっこう安めだったけど。」
それ営業トークですから。決して安くはないです。
飯田橋徒歩3分のパークハウス千代田富士見の方が1割ぐらい安いよ。
>33
パークハウスは狭い部屋ばっかりで、自分がほしい広さは作っていなかった。
それに同時期に成城とか尾山台とか近郊の物件もみてたけど
価格はかわらなかったし、向きや階によってはもっと割安な部屋もあった。
それで割安と自分で判断した。
プラウドだけではなく、中目黒再開発タワーとも競うことになりそう。
どっちが安いのでしょうか?中目黒と五反田
http://www.atlas-club.com/bukken/nakameguro.php
ナカメと五反田なら、断然人気はナカメでしょう。
投資用にも良さそう。
ここ欲しい。安くならないかな。
中目黒駅というと、
メトロの車両側面を削られた事故を思い出すな。
どっちかといえば大崎寄りなんだけど北品川五丁目第1地区
について再開発決まったらしいですね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/keikaku/shingikai/pdf/giji177.pdf
こっちも御殿山の麓に140メートル級の住居も計画
されているそうです。東五反田と合わせると山手線の内
側に4−5本できる勘定になりますね
http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/tokyo/oosaki/02_2.html
ご参考までに
五反田大崎間はタワーを造り過ぎかもね。
将来の価値はどうなるか。
東五反田とここだと、こちらのほうが人気出るかな?
大崎駅の反対側には住友のツインタワーができるし、
少し離れた北品川にはイニシアのタワーもできる。
大崎周辺はすごいね。
希少性や、タワー同士の眺望干渉を考えたらナカメか…
住まいサーフィンより
グランスカイ計画をマイページに登録した人は、他にこんな物件も登録しています。
(仮称)麻布十番超高層マンションプロジェクト
プラウドタワー東五反田
クレストプライムタワー芝
本郷パークハウス ザ・プレミアフォート
皆大体見てる所一緒なんですな。
どれ買っても高値掴みの気がしてならん。。けど来年すぐに下がるとも思えん。我慢の時か。。
高値掴みしても、
消費税値上げ前の駆け込み需要であまり損せずに転売できる。
買ってから何らかの理由で転売したけりゃね。
ただし、完成引渡しが遅い物件ではそれに間に合わん。
住まいサーフィンに
中古マンションを新築に換算したら幾らになるかのサイト紹介があり、
そのサイトにいったら見本が品川エリアだった。
その見本を見れば、このエリアのマンションが幾ら相当なのかが分かる。
モデルルームはキャッツシアター横の駐車場に
建てるみたいですね。
正式名称はパークタワーグランスカイだそうです。
地名をマンション名につけないし「大空を得る選択」とか
「南山手スタイル」とか地上の民をバカにしているね。
もしかしたら「大空を得る選択」というのは再開発で
立ち退く地権者説得のコピーとして有用だったのかしら。
パークタワーやパークシティには普通、地名が付くのに。
よほど立地に自信がないのでしょうね。
坪いくらでしょうか。
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このマンションの正式名称が決定したとのことですので、タイトルを「(仮称)グランスカイ計画はどうですか?」から「パークタワーグランスカイ」に変更させていただきました。
今後ともマンションコミュニティをなにとぞよろしくお願いいたします。
大崎はファミリー向け、中目黒はシングル〜DINKS向け
港南みたいですね…。
>>57
ここより大崎寄りになりますが、北品川5丁目再開発計画というのが
昨年東京都都市計画審議会に付議され都市再生特別地区に指定されました。
対象エリアは北品川5丁目の目黒川北側の低地部分です。
オフィス、商業施設、住宅が建設され住宅としては18F(おそらくUR)
39F(おそらく三井不動産)のマンションが予定されており、二棟あわせ
て約800戸以上となる予定。完成は2012年度とのことです。
港南地区のような埋立地と違ってこちらは昔から済んでいる地権者(事業協力者
というそうです)が複数いるので800戸すべては分譲されないとは思います。
ご参考までに。
現地はすでに古いビルは壊されコインパーキングだらけになっています。
ちなみに北品川5丁目は山の上(いわゆる御殿山地区)と目黒川沿いの準工業
地域に分かれていますが、雰囲気はまったく異なります。
再開発されるのは当然後者です。
地権者がいる分、港南よりタチ悪いな。
>>61
北側眺望って具体的に何?
八つ山通りの北側は島津山の低層住宅地だけど、ちょっと離れれば今再開発中
の高輪台駅付近に高いビルが建つみたいだし、ピンポイントで今後20年間
東京タワーが見えるとかそういう話であれば約束というのは難しいんじゃない
ですか。
だいたいこんなでかいビルが建つことで、覚悟していたとはいえ既存住民で眺
望や日当たりが犠牲になった人が山ほどいるのに後から来て眺望を保障しろと
いうのは虫のいい話です。なのに眺望を保障するかのごときグランスカイとい
う名称は確かにふざけていますね。
>>64
八ツ山通りまでの再開発地区に高層建築が建つ空間がないかどうかということです。
工場跡地の再開発地区で既存住民がいないことがポイント高いです。
眺望を保証というか、高層ビルの建つ空間の有無を調べるのは当たり前でしょ。
>>65
なるほどそういうことなら都庁の都市計画局に行けば再開発地区の計画
図閲覧できるはずだから興味があったら見てみて。記憶が不確かなので
もうしわけないが確か北側に18Fくらいのオフィスビルが隣接してで
きるはずです。(もしかしたら西側かも)だとしても30F以上なら
八つ山通りまでぬけるんじゃないかな。
東側は日野学園だけどその向こうのキャッツシアターのあたりは駐車場
だらけで敷地も大きいし、いかにもそのうちでかいのが建ちそう。
昔はこのあたりは東洋製罐の工場だったんだよ。
近隣のプラウドタワー東五反田、
価格坪420だそうですね。
こっちは、それより安くなるのでしょうか?
それとも高くなるのでしょうか?
安くなることはないでしょう。でもここに450出すなら、高輪のタワー中高層(中古)に550出すほうが、将来の価値は維持されそうだな。
消費税率アップがあったら、引渡しの時に精算させられるので
プラウドよりも安くないと割りに合わないです。
こんなに近所なのに
プラウドとグランスカイの人気の差がハッキリと
http://house.goo.ne.jp/special/new/nm_rank.html
販売側は本当に大変だろうけどどちらもMRオープンが楽しみ。
↑
以前から23区価格スレなどで言われてることだけど、アクセスのランキング。
人気ランキングではないよ。
関係者がセッセとアクセスしても、上位になれる。
これから説明会行かれる方も、後日書き込みよろしくお願いします!現在遠方におりますので、なかなか東京まで足を運べません。
プラウドタワー東五反田のスレに情報を書き込んだら入居時期が近いと思われる
こちらのスレに書き込んだら?との指摘を受けましたので素直にそうします。
大崎駅西口の再開発エリアに大崎ウエストシティータワーズという127mほどの
ツインタワーマンションが建設中です。ここは東側以外に視界を遮るような高層
建築物が建つ心配はない上に(ツインタワーなのでお互いが目隠しにはなるが)、
駅から5〜6分の距離。しかも駅直結になります。
また近隣に風俗の類もなく図書館もすぐそばに。戸越銀座にも近い。
まだ、ネット上にも情報は出ていないようですが、五反田に立ち寄ったついでに
見に行かれるとよいと思います。
ThinkParkの木々もなかなか素敵です。
ちなみに私はThinkPark内のマンション購入者です。
開発で将来はもっときれいになるエリアと思いますが、現状まだまだ汚い工場群が多数存在してます。 坪420万はNGです。
TVCM始まりましたね。浜田山の次はここか。。三井は広告戦略変えたんですかね。
それともCM打たないとよほどやばい市況になってきたということか。
>>74
大崎のツインタワーは眺望悪いのでは?明電舎のビルも巨大だし、隣はソニーがビル建てるみたいだし、東京タワー方面は、北品川計画が都市計画決定していて眺望遮ってしまいそうだし???
囲まれ感が強そうで眺望悪そうなので、このエリアではグランスカイかプラウドかって感じがするけど。
まさに港南並ですな。
資料請求してみましたが、なかなか良さそうですね。躯体の仕様が気になります。免震、内廊下、二重床二重天井、全熱交換式一種換気、LowE複層ガラス、全部屋天井カセットエアコン、SI、オール電化、駐車場直結エレベータ、等々は大丈夫ですよね、ここ?
ここいくら?
TVCMに加えて、タイアップ?ムックもでましたね。
エイムック『南山手スタイル』を見ると、
なかなか住んで楽しそうな立地ですよね。
でも、ほんとうはもう少し内側の高台のほうがよかった、と後悔することはないかな。
今日、その「南山手スタイル」というムックが、三井から送られてきた。
さしずめ田端は「北山手」ですかね。
六厘舎でラーメン食ったときに少し歩いてみましたが、大崎は
再開発エリアもさることながら、外側の百反通り界隈の風情が
落ち着いていていいですね。
大崎のツインタワーは全1086戸、内846戸が今年の夏から販売開始だそうです。
残り240戸はURの賃貸でしょうか?ソニーの社宅という可能性もありますね。
近場のタワー同士ですが好みの分かれるところです。
いくらで売り出されるか気になりますね。。
スレ立ち上げには情報不足なので、取りあえずここに書き込みました。
ここ、値下がりするのかな。
今の想定価格より発売時期には市況が悪くなってるかもしれんよね。
ここなんか動きありました?
まだ呼ばれないんすけど。
五月末にMRオープンだという旨の連絡がきました。
平均450位でくるのかな?
オーバルコートの中古が参考価格になるんだろうけど
あそこも高い!
ここのMRらしき建物ができてますね。
オーバルコートのちょうど北側、キャッツシアターの南側です。
かなり大規模なものでしたが看板等はまだでていませんでした。
知人がル・サンク大崎に住んでいるのですがこのマンションの展望室(?)
からの北側ビューは確かにすばらしい。都心方面が一望できます。
昼も夜もよいね。もっともルサンクの北側眺望はプラウドとグランスカイ
のおかげで台無しです。タワーマンションの宿命とはいえビュー重視の人
にとってはちょっと気の毒です。
グランスカイもオフィス棟、プラウドタワー、ルサンク、ビュータワーに囲まれているわけだから、高層階しか眺望はだめでしょう。
高層階はいくらぐらいになることやら。
プラウドタワーもその逆に南と東は他のタワーがあるし、その割に価格が高い。
パークタワー東京サウスも大崎の人気物件だったけど、グランスカイができるとどうなるだろう。
意外とグランスカイやプラウドの公園と目黒川が見える低層がコストパフォーマンスよかったりして。
住友不動産の大崎ウエストシティタワーズもライバルに加わりましたね。
平成20年6月上旬販売開始とのことです。
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto_area/owct/
完全に、中目黒とブッキング。
さすがに、住不より高いとは思えませんが、、、
どっちが高いのだろう?お買い得なのだろう?
資料請求したら予想外にボリュームのある冊子が届きました。
期待が膨らみますね
そういえば、某三井のMRに行ったら
「資料は重くてお持ち帰りになれないと思いますので、
全部ではなくて良いですか?」
と聞かれたことがあった。
全部ではなくても、重かった。
住不のウエストシティタワーズ、来年秋入居じゃない。しかも1000戸強。
ブッキングは中目黒じゃなくてここでしょう。
再来年完成の三井は不利だな。
ちなみに、デべではありません。
赤坂も多少弱めの価格設定だったし、
プラウドタワー東五反田も価格下げたみたいだし、
ここも、戸数多いし結局、平均坪360万程度かなと予想しているのですが、
どう思いますか?
南山手と宣伝しておいて、
坪360万なんて安さは有り得んな。
金額出ましたね。
たけ〜!
平均410でしたっけ
案内きましたよ
50㎡台 6000万台〜8000万台(1000万単位)
70㎡台 7000万台〜11000万台(1000万単位)
90㎡台 9000万台〜14000万台(1000万単位)
最多価格帯9000万台、一番安いのが41.36㎡ 4500万台〜
だそうです。決して安くはないが常識はずれに高いわけでは
ないですね。とはいえ竣工は平成22年と2年後となると
判断が難しいところですね。
湾岸物件のように年収7〜800万程度の普通のサラリーマン
にはちょっと手がでそうにないですけどね。
五反田がそんなに気に入らないならなんでコメントするんだろうね。買うつもりもないんだろうし。ネガティブなコメントがそんなに楽しいんですか?“所詮”とか“価値がない”とか個人的な感覚で言われても買うかどうかを検討している人にはなんの参考にもならないんですよね。具体的な事実や数値を示して参考になるような価値のあるようなことをスレにしていきましょうよ。
こういうところはそううまくは行かないのですよ。この物件は現時点では、当初の予定価格が出ただけで、最終の販売価格が出た状態ではない。本当にほしくて安くしてほしいと思っている人は悪く書くことはいろいろと意味がありますからね。
実際数年経過すれば、ここの書き込みなんて忘れちゃうし、とりあえずは販売価格が下がることと、倍率が下がることの方がよっぽど大事。なのでまじめに購入検討している人がネガレス書き込むことになるのですね。
そして首尾よく購入できた人は、そのあとは早く売れた方が良いから、ネガレス書き込む2期目の人にここは良いと反論するようになる(もとはネガレス書いてたような人の反論だから、激しくなるよね)。このようにしてスレは荒れていくのでした。
>>119
五反田駅に価値がないと書きましたが、五反田の悪口のつもりではありません。
五反田地区における従来からの価値ある住宅地や付随する文化施設ははむしろ駅から
5〜10分程度離れた場所に展開しているのはご存知の通りです。
もちろん駅の近隣ほど地価が高いのは事実ですが、それは商業地としての価値がある
からで、単純に駅に近いほどえらいという郊外の住宅地の法則が必ずしも当てはま
らないので注意が必要ではないかと考えた次第です。
五反田が他の駅に比べ価値がないというわけではなく、五反田地区においては駅に
近いというのは(例えばプラウドタワーはグランスカイより駅に近い)数分の差で
あればたいした意味を持たない(というかその他の要因が相対的に高い)のではな
いかというのが趣旨でした。誤解をまねく表現ですみません。
一戸建ては住宅地に建つから価値がある。
だが、マンションは駅に近いから価値がある。
グランドスカイ→天井高 2.5m
プラウド→天井高 2.65m
室内の開放感はプラウドが上?
天井高って2.5mあれば十分だと思うんですよ。
冷暖房効率も悪くなりますしね。
2.65mあったとしても、果たして天井面積の何割がその高さまであるのかも疑問です。
極一部の最高天井高を堂々とうたう物件もありますから。
いずれも2.3mのハイ・サッシでしょうか?
だとしたら、2.5mでも私はOKです。
いずれにしても天井高については立面図確認が必須です。
2.5mを個人として十分に思うことは自由で誰も否定するものではありませんが、
2.5mと2.65mでは、室内の開放感が違うことは事実でしょう。
確かプラウドは下がり天井が多かった。
80平米のモデルルームではリビングの半分が2.3m。
その分しっかりした建物かもしれないけど、
私は天井の高い(2.7mぐらい)リビングに憧れます。
そういうの最上階しかないのかな?
狭い部屋は、天井高低い方が良いです。高いと部屋が狭く見えます。
広い部屋は、天井高高くないとダメです。低いとすごく窮屈に見えます。
正しいデベロッパーは、狭い部屋が多い低層階は、天井高を低く抑え、
広い部屋が多い高層階は、天井高を高くします。
近所にある同じ三井のパークタワー東京サウスは一部ですが
11フィートレジデンスとかいう3.5メートルの天井高の
部屋があり当時話題になりました。
オープンルームで見た部屋は、玄関からリビングに階段を5−6段
下りていくタイプで確かに迫力ありました。
ちょっと痛い近隣がいるようですが・・・大丈夫でしょうか?
http://gotanda2.cocolog-nifty.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/puckybowl
書いているのは
同一人物?の気がしますが・・・
最近のタワーで、天井高が250cmなんて珍しいですね。
パークシティ武蔵小杉も天井高が低いと言われましたが、それでも253cmありました。
現場のお知らせ看板の建物高さと階数からみて
階高が3mは超えそうだし
天井高2.5mはないでしょう
現地の「建築標識」から、周辺のタワーの高さ・階数を比べてみると、
野村プラウド 高さ88.33メートル 25階 階高3.53メートル
三井グランスカイ 高さ146.25メートル 44階 階高3.32メートル
住友ウエストシティ 高さ127.88メートル 39階 階高3.25メートル
となってます。
階高は、高さを階数で単純に割った数値で、実際とは異なります(あくまでも計算値です)。
参考にしてください。
大崎の、三井、野村、住友。
中目黒の三井(旭化成)。
ランキングに揃ってますね
これらからのモデルオープンと価格発表が楽しみです
http://house.goo.ne.jp/special/new/nm_rank.html
店舗が1F等に入るゲタ履きマンションの場合、
店舗の天井高を高く取るケースが多いので、
単純に高さを階数で割って階高を出しても意味ありませんね。
パークコート赤坂が安く見えてきた・・・
20階50平米6千万円台って出てるし。
坪単価400強ってことは同じだよね?
>136
いいことに気がつきましたね。あそこかなり割安です、なのであんなに売れたのよ。
最近の市況で三井がひよって値付けしたのよね、でも赤坂検討しているような人には安いのです。都心のMS価格が頭打ちといっても、場所によってもっと上げても大丈夫なところもあるってことです。
>>137
パークコート赤坂の20F、50㎡、6000万円台は、
そうとう条件の悪い部屋だと思います。
パークコートも残りが170戸以上あり、ほんとに割安かどうか、
試されるのはこれからだと思いますね。
今晩のHP更新が楽しみですね。
HPは特に更新されてないすよね?
ここ、まだモデルルームの案内ないのでしょうか?
モデルルームは看板もかかってほぼ完成しているように見受けられるが
日曜日も職人がひっきりなしに出入りしているのでまだなんか仕上げを
しているのかな。
MRの場所は日野学園の隣です。
>>146
資料請求して営業とコンタクトとってますか?
本気でご検討ということであれば、連絡したほうがいいですよ。
三井も早めに見込み客とは接触しているようなのでMRの案内も
最初は会員限定になる可能性があります。営業から電話がない
ようならこちらから連絡してみたほうがいいと思います。
あとパークタワー東京サウスとかルサンクの上層階中古を内覧して
おくと位置関係もよくわかるしビューの想像もしやすいと思います。
そんなことしたらパークタワーやルサンク買っちゃうんじゃない?
営業マンからの接触なんてないよ。買える客と思われてないんだろうな
他の三井物件をいくつか見に行ったことがあるけど、
積極的な接触してくる営業はいなかった。
中古内覧は、気軽に見に行って大丈夫ですよ。
見学するだけの客が多いのは普通ですから。
適当に褒めて眺望して、後ではっきり断れば終了。
>>148
気に入って値段が折り合えばそれもまたよしです。
中古であっても少しでも多く物件を見るのはいいことです。
プロと素人の差は結局どれだけ物件を見たかですから。
まあ冷やかしで人が住んでいる家を見に行くのは気が引けますが
数千万の買い物するのに販売業者が一方的に提供するパンフや
MR以外に類似物件の実物見とくのは必ずプラスになります。
しつこく営業されるのがイヤであんまり個人情報出さない人も多いけど
ある程度本気で検討しているなら、連絡先と予算額くらいは提示しない
と情報入ってきにくいですね。
断るときは他の物件に決まったとか海外に転勤になりそうだとかいって
明確に断れば(これが大事)あっちも無駄な営業してもしょうがないんで
それで終わりです。
ただ投資用ワンルームマンション業者みたいなのは興味本位で相手し
ないほうがいいです。
>147
ありがとうございます。
今までに何度か資料を送ってもらってます。
電話も留守電に一度「アンケート〜」という形であったのですが、
それっきりなものでどうなってるかと思い書き込んでみました。
今日は先方が休みのようでしたので、また明日にでも連絡してみます。
結局、モデルルームはいつ見れるのでしょうかね。
ここいら辺りのマンションの売りって何ですか?
場所の割にあまりに高い気がするのですが…。
>>155
店が夜遅くまで活気がある。
居酒屋他アレな店からフラフラ歩いて帰宅可能。
桜がきれい。
場所の割に高すぎる予想価格ですが、
プラウド並の高級仕様で出してくるのではないかと。
内装に天然石が多用されているとか、そんな感じ。
再開発が虫食い状にされているので、用途地域の変更がないのが欠点。
一体的再開発なら、準工業地域を住居系地域に変更するのが普通。
ここは準工業地域のままですから、嫌悪施設の建設が可能。
>>161
自分の建物の敷地の用途地域が変更になっただけでしょ?
周辺も含めて変わらなければ意味がないのでは?
あと、第二種住居地域って、名称は住居系だけど、実質は準工とほとんど同じだよ。知ってた?
160&164です。
思い出したので、追加。
WCTは、販売開始当初は確か準工でしたよね。
その後、用途地域が住居系に変更になったり隣が公園になったりと、デベには追い風でしたね。
品川区の位置づけとしては、大崎は商業地として発展させようとしているので、
将来的に用途地域が商業系に変更になる可能性があるかなと個人的には思います。
都心部はみんなそんなもんでしょう。
第一種住居地域には低層マンションしか建たないでしょ?
164です。
>>168
間違ったこと書いてます?
再開発地域の周辺を含めて用途地域の変更になった例を聞きたいんだけどな。
ちなみに反論しときますと、
芝浦アイランドは中にポンプ場があり、そこが準工です。地域全体を再開発地域に指定できなかったのが残念です。そして周りは準工に囲まれています。
リバーシティは、一歩外にでれば違う用途地域なのでは?(調べてません)
豊洲の開発っていっぱいあると思うんですけど…。で調べるまでもないと思いますが、周りは準工と商業地に囲まれているのでは?
タワマンが建つ地域は普通は商業地だったり準工だったりすると思いますが、間違っています?
建築場所そのものは後に用途変更されて住居系になったりするかもしれませんが、隣接地には商業系や準工の地域があると思います。そういう環境がいやならば、一種低層に住むのが良いと思います。
そうそう、深沢ハウスなんかは例外ですよね。周りが低層住宅地なのに自身の敷地は大学跡地の準工とかで高層建築が可能となりました。周辺住民の大反対にあいましたね。
一種低層も地価が高い地域はほっとくと相続などで土地が文筆されて
いつのまにやら容積率一杯につかったミニ戸ばかりになっており、必ず
しも用途規制で必ずしも意図したような町並みにはならないようです。
品川の御殿山地区に住んでおりますが、土地カンのある方はご存知の
ことと思いますが、世間のイメージとは異なり御殿山地区は高台の上
であっても決して高級感のある場所ばかりではありません。また御殿山
は一種低層ですが周りを準工業地域に囲まれているため高台なのにもか
かわらずいつの間にやら100メートル超のタワーマンションやオフィス
ビルに見下ろされる形となっています。
そのくせ一種低層の規制のためコンビニも出店できずニーズはあるのに
かかわらず利便性は犠牲になっています。もっとも一種低層に隣接して
準工業地域があるというのも本来おかしな話なのかもしれませんけど。
用途地域だけで町並みが決まるものでもないのでご注意を。
だからと言って、準工業地域が最悪なことは間違いないし、
佃でも豊洲でもかなーり広いエリアが住居地域として全体整備されています。
この地域も全体的なビジョンを持って一体的に再開発されていれば
良くなったんでしょうけどね。
>>171
おっしゃることはわかるのですが、芝浦・佃・豊洲等の
臨海地区は比較的規模の大きい工場・倉庫が立地して
おり面積に対して地権者の数も少ないし、地主の多くは
東京都だったり大企業で個人の地主もおらず合意形成が
比較的容易です。だからシムシティ的といいますか、
広い地域を更地にしての一体的再開発が可能だったのだと
考えます。
ビジョンなき開発とのご指摘ですが、グランスカイの位置
する東五反田二丁目第2地区は都市再生本部の指定を受け
地権者を中心に再開発組合が結成され、周囲の再開発地域
とも連携しコンセプトを作りました。
別に三井不動産が勝手に地上げをしてタワーマンションを
建てているわけではありません。
またここは腐っても山手線の内側です。
一体的にとおしゃっている地域の範囲が分かりませんが、
この地区には昔からの住民も沢山住んでおり、しがらみも
多いんだから臨海地区みたいなすべてをスクラップ&ビルド
するような再開発は無理でしょう。
ところどころ歯抜けになるのは仕方がないと考えます。
人それぞれですが。それが許しがたい欠点であり、なおかつ
タワーマンションに住みたいのであれば山手線内はあきらめ
たほうがいいでしょう。
暇なのでちょっと調査してみました。
住宅情報ナビの「都市タワー特集」にのっているマンションの用途地域を調査です。
http://www.jj-navi.com/house/toshintower/index.html
スレ汚しすみません。
ブリリアマーレ有明タワー&ガーデン 準工業地域
シティタワー麻布十番 第2種住居地域、近隣商業地域
パークコート赤坂 ザ タワー 第2種住居地域
THE TOYOSU TOWER 工業地域
BEACON Tower Residence 第2種住居地域
シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 工業地域
大崎ウエストシティタワーズ 近隣商業地域、準工業地域
二子玉川ライズ タワー&レジデンス 第1種住居地域
豊洲のタワーは2件とも工業地域でびっくりしました(笑)
>164
>あと、第二種住居地域って、名称は住居系だけど、実質は準工とほとんど同じだよ。知ってた?
>間違ったこと書いてます?
同じ指定地域にパチンコや風俗が出店できるのと出来ないのじゃ、天地の開きがあるわな。
そういう意味では知らなかったよ。
>>174
豊洲のタワーは竣工後、住居系地域に変更されますよ。
http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_3_11_2_2.html
によると、パチンコ屋は第二種住居地域にも準工業地域にも作れますが、
風俗店は準工業地域のみですね。ただし、個室付浴場は準工業地域にも
作れません。あとは大規模な整備工場とか、危険物の貯蔵は準工業地域は
可ですが、第二種住居地域は不可です。
心配しなくても五反田には風俗もパチンコ屋もたくさん
ありますよ。でもそれは準工業ではなく商業地だからじゃないの
比較検討したらダメなんですか。そうですか。
新興デベの営業マンみたいなことおっしゃりますな。
何を都会的と感じるかは人それぞれですからね。
ディズニーランドとかお台場とか六本木ヒルズみたいなのが
大好きな人は豊洲や芝浦に住んだらいいんじゃないの
きれいになった大崎西口でもいいけどさ
現地はオフィス棟と思われる(賃貸棟かも)建物が先に建設されてますね。噂ではスーパーマーケットが敷地内に誘致されるらしいので、本当ならどんなスーパーが誘致されるのか気になります。あくまで個人の意見ですが、大崎のダイエーは生鮮食品の鮮度がイマイチなので・・。五反田の東急は好きですが(最近できた東急のレミーもなかなか良いですが、全般的に女性が楽しめるお店がほとんど。男性は本屋・飲食店・指圧系マッサージなら使えます)、敷地内にあると便利なので。あと近所のアートビレッジのように、オフィス棟に飲食店やコンビニも入ったりするとより便利ですよね。 近所のプラウドの売れ行きがなかなか良いことがこちらの物件にも影響しそうですね。自分が買えるような価格で希望する間取りがあれば・・と願うばかりです。大崎のツインタワーも検討しています。
噂ではなく、このタワーの1階と2階にスーパーが入りますよ。図面によれば更に保育施設もあります。
隣のオフィスタワーにはコンビニが入るはずです。
以前にあった説明会でもらった図面なので間違いないはずです。
近所の者にとってはどんなスーパーが入るのかとても期待しています。
一階と二階がスーパーだとかなり大きな店舗になりますね。
日本橋網町のピーコックみたくでしょうか?
百反通り沿いは全面が店舗ではなかったでしょうか?
説明会での図面には何か記載はありませんでしたか?
どんな系統のお店が何店舗くらいはいるとかいった情報があれば教えてください。
百反通りって…、ここはグランスカイなので百反通りはないと思うのですが…
いやー、間違えました。すみません。
いよいよ6月14日からモデルルームオープンですね!!
事前案内会の案内がきてました。
さて、いくらで販売されるのでしょうか?
プラウド東五反田より高いか、安いか、
中目黒アトラスタワーより高いか、安いか、
どんな価格で販売されるのでしょうか????
アトラス>>グランスカイ>プラウドと予想
ありゃ、モデルルームのご案内が無いな。足きり食らったかな?
行かれるかたレポよろしゅうです。
>No.130
ちょっと痛い近隣がいるようですが・・・大丈夫でしょうか?
http://gotanda2.cocolog-nifty.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/puckybowl
書いているのは
同一人物?の気がしますが・・・
痛い近隣というのは大変失礼かと思いますが。。。
再開発組合の対応もひどいし、ゼネコンの対応もひどいですよ。ここ。
販売を開始する前に対応してもらいたい事項があったのですが、すべて無し。
ゼネコンは作ったら終わり、デベは売ったらおしまいですからね。
品川区最高層のタワーとか言ってますが、当初は30階程度のタワーの予定
でしたらからね。近隣の事を考えたら今の計画になったんだと。
現在の形が近隣にとって一番いい計画なんだと。まったく相談なかったけどね。
ちなみに、工事協定も結んでいないよ。ここのゼネコン。
なのに、まあ朝からガンガン、夜も文句言わなければ平気で遅くまでやってますよ。
ゼネコンもデベも日本を代表する企業のはずですが。
この辺は近隣住民も多いんだからしっかりとした対応をしてもらいたいですわ。
この計画を賛成しているのは組合に属している法人、個人だけで
(どうやら区域内は皆賛成だったようで…。つまり内向きの計画ですな。)
近所はみんな迷惑被っていますよ。表面化はしておりませんが。
文句言うのだって大変ですからね。黙っていたら好き勝手ですよ。
三井さん売っちゃうんだ。もう。
また強引に進めるんだな。。。三井はもう少ししっかりやってくれると
思ったのだが、期待はずれですわ。
マンション建設に、不満を持つ近隣住民がいるのはよくあること。
気にしてたらマンションには住めません。
事前説明会に参加してさんざん文句を言っていた人が何人かいましたよね。
近所のマンションの方のようでしたけど、この辺りが再開発区域だって知っててそのマンション購入したんじゃないんでしょうか?それなのに工事が始まると注文をつける。
ここに文句を言うより、そういったリスクを説明しないで販売したそのマンションの販売会社に文句を言えばいいのにと思いました。
それに、自分たちのマンションが建設される時はどうだったのよ?って思ったりもしました。
その他にも五反田の土地にふさわしくないみたいな発言をしている方もいらっしゃいました。
申し訳ないけど、説明会でそういう意見を述べている方々こそ、自分達に少しでも有利な条件を引き出すための駆け引きをしているようで、全く共感が持てませんでした。
建設現場前を自転車で通ると必ず目に砂埃が入る。
散水ぐらいケチらずちゃんとやったらどうなんだ。
近隣住民は洗濯物が汚れるとか換気フィルタの寿命が短くなるとか、
何らかの実害を被ってるはず。
大崎西口の住人だが、こちらの再開発現場ではそんなにひどくはない。
関係者の人。読んでたら少しは善処するべきです。