- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2009-04-26 00:13:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
-
282
匿名はん
>280
確かに。
新築販売物件(本郷パークハウス,ライオンズ上野など)も当初は強気の値付けをしていたが軒並み下方修正している。飯田橋のプラウドタワーもMR開始当初はすごい人気だったが,やはり1億出せる人は限られているのか徐々に人気は下火になっているようだ。
あまりにも高額マンションが売れなくなってきてデベも考え直す時期に来ていると思われる。
-
283
匿名さん
ていうか、ホントにいい物件の供給がなくなっていることの方が、大きな要因なんじゃないの。3A、番町、松涛、恵比寿で大型超高級物件が坪1000万ででてきた時の売れ行きが、今後の流れの先行指標になるんじゃないの。今、山の手線の内側でやってる物件は、周辺環境、地権者割合、フロントサービス、駅歩距離、内装グレードあたりの基準で考えた場合、ちょっと問題あり系が多いでしょう。客観的に見て。
-
284
匿名さん
今出ている物件の批判がしたかっただけでしょ。自分が買ったときはもっといいものが沢山あったと。
本当の意味での出物が出てきたら、多少相場が冷えててもしっかり売れるに決まっているじゃないですか。
-
285
購入経験者さん
>280
多少は出てくるかも知れないけど、タワー1棟分(300〜500戸)も出ない
んじゃない。
しかも出るのは転売目的で価格上乗せだし。
売主がローン抱えてて長期戦無理なら値切るチャンスもあるかも知れないが、
希望の間取りでとかは無理だろうね。
-
286
購入検討中さん
都内のタワーや豊洲の物件で新築未入居売却物件がだんだん増えている。
何らかの事情で手放すというのが仲介屋の説明だが、明らかに転売目的のものも含まれているのは常識。業者やサラリーマンにわか投資家もたくさんいることでしょう。
こういう現象が現れてきたのは既にバブルが始まっている証拠。
私は短期勝負でバブルに乗るもよし、ばかばかしいと静観するもよしだと思う。何も土地は東京だけでないし、賃貸もそんなに上がらないし。家がなければ死ぬわけでもない。
一つだけいえるのはバブルは最後の最後で、誰も買う人がいなくなった時点で崩壊,急落する。株式のストップ安みたいなもので、そのときに多少安く売り抜けてやろうといっても通用しない。
それぞれのリスクへの考え方の差だと思う。
-
287
入居済み住民さん
金融の世界、特にヘッジファンドは東京からHK/SGPあたりに
オフィスをどんどん移しています。
当然ながら、それを追うように、それらの地域に動いてる人たち
もいます。
富裕層のお金も、まだまだgreater Chinaに流れいますし、
西アジア(インド)への潜在投資意欲も高いものがあります。
日本は、東京と言えども人口減の時期が視野に入っていますし、
このまま、外国人、外資系会社、移民、海外からの直接投資が
入りにくい法制度・税制度が続く限り、不動産への内需・外需は
急激に先細りになるでしょう。
特にtrans nationalなお金持ちのお金は、どんどん逃避していく
気がします。(下げるときの常ですが、高級物件が最もヤバイです)
サイクルからいって、しばらくはマンションの坪単価下落は
ないかもしれませんが、中期的需給(特に需要の長期的剥落傾向)
から、1年程度で坪単価は頭を下げてくると思います。
また、釈迦に説法ですが、店子に手厚く、家賃上昇が非常に難しい
現状の借家法下では、家賃収入利回りから計算すると、既に現在の
マンション価格も説明不可能なレベルですから、頭を下げてくる
一年ほど先までのアップサイドも、(特に都心三区では)大して
期待できないでしょう。
私も、そろそろ最後の手仕舞いに入ろうかと思っています。
(勿論こんなこと書き込むくらいですから、大半は既に手仕舞いました)
-
288
大学教授さん
みなさんそれぞれの予想はご立派ですが
実際どれほど成功されている方々なのでしょうか?
やはり現金預金で最低10億円くらいある方なのでしょうか?
当方は今現在は現金預金で3億円ほど
土地・建物評価額4億円ほどです
借入金0です
-
289
入居済み住民さん
借金ゼロですか!
それは、、、、、大損ですね。
少なくともバブルからこっちの不動産投資の基本は、
低金利でレバレッヂをかけて儲ける、が大基本
(というか、そうでないと、機会損失過大なり)かと。
日本は家計も企業財務も無借金が最善みたいに
信じられていますが、それは日本だけの特異な現象です。
機会コスト(言い換えれば資本コスト)を考えず、
単純に失敗の恐怖を過大に評価するのが日本風ですね。
ま、好き好きと言えば、それまでですが。
数億以上の資産がおありになるなら、通貨分散、国際分散、
株・債券・商品・不動産などのアセットクラス分散をまじめに
お考えになったほうがいいですよ。
現預金3億、不動産評価額4億円ということですが、この二種類だけですか??
ちなみに、不動産は古今東西歴・有史以来どの国も経験したことのない
スピードで老齢化が進んでいる日本の2-3物件に集中していたりしませんか?
国際的に分散されたREITとかで構成されているといいと思いますが。
現預金もほとんど円建てとか??金利何%で回っていますか?
多分、国際的に考えられる人なら、まず、日本円建て(低利かつ円の減価を期待)
で借金をして、そのお金で、新興国にウェイトを置いた、国際分散
ポートフォリオを組むのが基本コースと思いますよ。(事実上、円資産のショート
ポジション)
一度、日本の不動産を買うということが、どういうことか、世界の中で
考えてみたほうがいいですよ。
-
290
ビギナーさん
>当方は今現在は現金預金で3億円ほど
>土地・建物評価額4億円ほどです
>借入金0です
もしこの書き込みをされた方が本当に不動産成金さん
でいたとしたら、それこそ日本人のfinancial literacy
のレベルが知れるというものですね。多分私が釣られてる
だけだと思いますが。十中八九。
まぁ、毎月分配型投信がバカ売れしちゃう国ですから、
そんなに驚きませんが。
失礼ながら、私から見ると列強から不平等条約を無理やり
結ばされた時代の日本から、日本の英知の国際的な遅れはあまり
変わってないように思います。
皆さん、欧米のファイナンスの本を一度でも読むことを
お勧めします。
-
291
匿名さん
289さんの書き込みの最後の方の運用方法は、今流行のキャリートレードって
やつですね。日銀が金利を引き上げるとアンワインドがすごいと思いますが。
-
-
292
入居済み住民さん
289です。
基本的にはおっしゃるとおりで。
細かい話だと、日銀の動きも無関係ではないですが、市場金利は通常その前に
動いています。日銀のアナウンスは基本追認ですよね。
あとは、実際どれくらいのネット利幅が稼げているかが問題でしょうね。
勿論金利上昇はそれ自体コストアップとしてマイナスですが、恐らく日本株は
基本的には円金利と逆相関。しかし円債と日本不動産は円金利が上がれば、
資産価格にはマイナスですね。
そういう意味でも、資産サイドの円金利感応度の管理が肝要ですね。
しかし、個人的には、この先も金利がどんどん上がるような状況にはないと思います。
長期的に、金利水準が「標準」レベルまで上昇するという見方も、否定はしませんが、
日本の金利が、他の低成長先進国と同レベルまで上昇するか、全く確信できません。
-
293
大学教授さん
皆さんどれほどの資産があるかは結局聞けませんでしたが・・・
現金3億円は日本円だけでなく当然各国に分散させています
4億円の不動産は港区にあります
勉強を勧められましたが当方一応ファイナンスの専門家やっていまして
現在、港区内の大学で研究しております
少し前まで米国のヘッジファンドで運用に携わっていましたので私的にはあまり投資は興味ありません
-
294
匿名さん
-
295
土地勘無しさん
米国ヘッジファンド運用-->港区内の大学でファイナンス研究?
4億の不動産も港区内、、、へぇ〜、かなり詳細なプライバシー公開ですね。
個人特定できそうです(笑)
明日ブローカーに電話して心当たりないか聞いてみます。
ちなみにプライムブローカーはどこでした?
ヘッジファンド運用のスタイルは何ですか?
いくら何でも現金3億円ってのはないよね。
いや、「預金」3億円ってのもあり得ないよね。(預金を現金とは書かんだろうがフツー)
田舎の成金おじさんじゃないんだから。
いや、田舎のおじさんでさえ、グロソブ(笑)くらい持ってんだろう。イマドキ。
しかも他には港区の地所4億円のみ?!爆
ヘッジファンド崩れのファイナンスの専門家?爆爆爆!
ヘッジファンドこそレバレッジかけた投資の本家本元なんだけど。
米国HF運用出身者が、個人的に無借金でアウトライトに東京の不動産
(一箇所?)と現金(!)3億円所有?でなおかつ金融をわざわざ日本の
大学(KO?笑)で研究中?いくら何でも想像できない。
ウソもこの辺で止めといたほうがいいよ。マジで!
完璧「○カ丸出し」ッス。この支離滅裂さが分からないようだと
本当にまずいと思います。かわいそうだから、この辺でやめときます。
ネットだからって、誰にでもなれると思うのは間違い。
最低限の知識と経験はないと、「なりきり」も結構難しいよ。
-
296
購入検討中さん
>やはり現金預金で最低10億円くらいある方なのでしょうか?
現・預金残を聞いてる時点で終わってる、、、、、
確かに突込みどころ満載で目が回りそうだが、
単純に、このワンセンテンスでスルー決定だったような。
-
297
購入検討中さん
豊洲、、、、
とりあえず便利なんでしょうが、埋立地でしょ?
早い話が海でしょ。浦安然り。液状化して海にいつでも戻れる。
世界でも有数の地震大国。時正に国の機関が、大地震の可能性が非常に高いと
アナウンスしています。
加えて温暖化による海面上昇。
大規模災害時のタワーの危険性の指摘。
好き好きとは言え、現在のちょっとして利便性のために豊洲のタワー
マンションを買う人の気が知れません。
純資産が何億もあって、そのうちの数パーセントを短期売買のために
投下するならともかく、勤め人が何十年ものローン組んで、家族との
唯一の住処を求める場所ではないような気がしますが。
いらぬおせっかいですね。
売買益出た人、おめでとう。不動産譲渡課税にご注意を。
特に5年未満の短期の方。
-
298
匿名さん
まあ、都内の住宅密集地やゼロイカメートル地帯,に
住んでる方がよっぽど危険なわけだが
触れないでおこう
-
299
購入検討中さん
いよいよ長短金利とも上がり始めましたね
上がる過程では駆け込み需要を創出するのでしょう
先日不動産会社の営業の人が面白いことを言ってました
日銀の利上げ以降,物件の動きが速くなったとのこと
これこそまさに駆け込み需要なのでしょう
金利が安いうちに買いたい。金利が高くなって損をしたくないという思いから、われ先に購入に走っている状況である気がします。デベはこのときとばかり高値で売り抜けたいでしょうね。
当面は駆け込みが続くと思います
しかし、需要が先食いされることはないのかな
また金利が上がってしまった後はどうなるのでしょうか
-
300
匿名さん
>>289
円資産をショートしてどうやって日本で暮らしていくんだ?!自分の代で急に”国際人”(笑)になれるとでも思っているのか?子供は外人になるのか?教科書で読んだだけで現実を考えてないでしょ。
日本人である以上日本を中心に資産配分するのは当たりまえのこと。むしろ外資のPBに資産を預けても鞘は何重にも抜かれるは、いいように利用されるは、でいいことはないよ。自分の良く知ってるもの中心に投資すればいいのだよ。
>>290
あなた外国かぶれがひどすぎ。それとも日本人がバカだと連呼すれば日本はよくなると思っているのか?
-
301
匿名はん
まぁまぁ
290さんどんな本を読めばいいんですか?^^
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件