- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-04-02 16:29:22
「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都文京区 |
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
文京区の住環境はどうですか?
-
9401
マンコミュファンさん 2022/12/19 05:40:08
大きな金額を保全するための資産価値という意味では番町のマンションの方がいざという時売却しやすいのでは。番町の3億円の中古マンションならそれなりに買い手はいるけど、文京区内だとその価格の中古マンションの買い手は少なくなる。
-
9402
匿名さん 2022/12/19 10:25:50
>>9401 マンコミュファンさん
よく港区とか渋谷区の人もそのような事を言うんだけれど、果たして三億にふさわしい物件かどうかというところだよね。文京区ならせいぜい二億も出せば買えるものが千代田区だから三億になっているような気がするんだけど、いかがだろう。
-
9403
匿名さん 2022/12/19 10:32:42
-
9404
検討板ユーザーさん 2022/12/19 11:17:58
-
9405
匿名さん 2022/12/19 11:54:37
-
9406
検討板ユーザーさん 2022/12/19 12:12:41
目黒区は文京区と同じように住宅街でありながら学園都市の側面があるなど共通点があると思います。
-
9407
匿名さん 2022/12/19 13:15:57
-
9408
名無しさん 2022/12/19 15:52:55
>>9407 匿名さん
本当だ! 文京区はやっぱり学問の街なんですね。湯島聖堂や湯島天神があるだけに。
-
9409
匿名さん 2022/12/19 21:08:15
-
9410
匿名さん 2022/12/19 21:36:45
>>9407
>>9408
ウイキペディアをソースにするのはやめた方がいいよ
>>9409 匿名さん みたいにきちんと公的ソースを確認してから書き込もう
こういう↓ことを言う人もいるので、ウイキペディアは怪しい
普通には手に入らない趣味に関するディープな情報が書かれていることもあるので、100%否定はしないが、正確だとは思わない方がいい。
-
-
9411
匿名さん 2022/12/19 22:26:57
Wikipediaの文教地区のページに、文京区があって目黒区がないのは、日本の「例」とあるから説明の仕方としては間違っていないと思います。
しかい、冒頭の説明文が論理的に間違っていますね。
文教地区とは教育施設が集まっている地区を指す。
はなく、
文教地区とは都市計画法で定めた地区を指す。
ですね。
-
9412
匿名さん 2022/12/19 22:39:22
>>9411 匿名さん
>文教地区とは教育施設が集まっている地区を指す。
形容詞としてざっくり学校が多いところという意味で一般の人が使う文京地区という言葉と都市計画法で定義された第一種、第二種文教地区との切り分けがちゃんとできていませんね。おそらくいちいち調べて書くのがしんどかったんでしょう。
ウィキペディアはソースにしちゃいけない理由の一つですね。
-
9413
匿名さん 2022/12/19 22:44:52
-
9414
匿名さん 2022/12/19 23:08:05
>>9411 匿名さん
都市計画法の規定で「文教地区」を定めているものはありません。地方公共団体により特別用途地区として指定されます。
-
9415
匿名さん 2022/12/19 23:14:16
東京都が文京区に文教地区の指定をしたのは1950年12月で、その時点では文京区だけだったようです。千代田区などは1951年4月。目黒区は1973年11月のようです。
-
9416
匿名さん 2022/12/19 23:56:50
>>9414 匿名さん
失礼しました、建築基準法第49条でしたね
>特別用途地区内においては、(中略)その地区の指定の目的のためにする建築物の建築の制限又は禁止に関して必要な規定は、地方公共団体の条例で定める。
>>9415 匿名さん
学校って普通は住専のど真ん中に建っているものなので、文教地区の指定をしなくても普通は住専に建ってさえすれば十分なんじゃないですかね。
これは私の想像なんですが、文京区の場合は戦前から東京大学の周辺に下宿屋や学生相手の飲み屋などがゴチャゴチャに存在していて、東大生の学習環境を守るために文教地区を指定したんじゃないかと思いますね。
ただ文教地区というのは建物の用途を制限するものであって、高さや容積率を制限するものでないということを全く理解していない人が多いのは大きな問題ですね。おそらく容積率とか高さとか言い出すと、都心の土地の少ない地域には学校が建てられなくなるという意見の方が勝っていたからだと思います。最近は8階建とかときにはそれ以上の高層の中学校や高校が存在していることからも、そういうことではないかと。
↓東京都文教地区建築条例
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001298....
-
9417
匿名さん 2022/12/20 00:06:06
文教地区で高さや容積率を規制していないとしても、学校環境を悪化させるような建築計画にしてはいけないと思いますがね。
-
9418
匿名さん 2022/12/20 00:10:49
-
9419
匿名さん 2022/12/20 00:15:40
-
9420
匿名さん 2022/12/20 00:22:00
本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね
-
9421
匿名さん 2022/12/20 00:30:00
>>9420 匿名さん
>本郷一丁目の文教地区の問題は年越しになるようですね
番町の方も年越しになるようなので、想定の範囲内かと。
結局力の誇示をすることだけが目的なんだな、という感想しかありませんね。
-
9422
匿名さん 2022/12/20 00:31:47
文京区で色々反対運動をしている現場を目にしてきましたが、最終的に建ってしまうか、阻止したところで地域のためになったとはとても思えないような結末を迎えたりして、残念な気分になることが多いです。例のホワイトハウスでしたっけ、あれぐらいじゃないですか?戸建になってよかったですね。
-
9423
匿名さん 2022/12/20 00:35:56
-
9424
匿名さん 2022/12/20 00:57:50
>>9423 匿名さん
>番町も文教地区ですね
ショップやレストランを作る分にはまったく制度と矛盾ありませんよ。おしゃれな飲食店やショップがあると街も活気がでますね。
-
9425
匿名さん 2022/12/20 01:00:27
-
-
9426
匿名さん 2022/12/20 01:22:00
>>9425 匿名さん
>規制されている用途がありますがね
もちろん、風俗営業に類したものはできません。
おしゃれなレストランとかショップは問題ないですよ。
たしかにダーツバーとかメイド喫茶みたいなのは難しいかもしれませんね。
そういうのは新橋とか秋葉原に任せておきましょう
-
9427
匿名さん 2022/12/20 01:23:22
なんというか、反対運動があると、反対された方もかなり消耗するので、予算が足りず計画がショボくなるケースが多いと思います。地域のためにならないので、あまりやらない方がいいと思いますね。
-
9428
匿名さん 2022/12/20 01:25:25
東京大学の西側、本郷台地の西側斜面はあまり開発が進んでいませんね。
もちろん住専のようになりたいという地域の人の希望もあるのだとは思いますが、もったいない話だと思います。もしこれを読む人がいたら、文教地区でもちゃんと商業活動はできるということを知ってほしいと思います。
-
9429
匿名さん 2022/12/20 02:00:18
もったいない話と感じるのは建てる側から見た意見ですね
-
9430
匿名さん 2022/12/20 02:29:37
>>9429 匿名さん
逆にいわせてもらうと、もったいなくないと思うのは他所者の勝手な感想でしょ。
自分たちの鑑賞に耐える古い街並みを残したいと言う勝手な欲望
住んでいる人のことは何一つ考えていない
-
9431
マンション検討中さん 2022/12/20 02:56:52
>>9409 匿名さん
目黒区駒場は東京大学とその周りにいくつもの国公私立高校が密集しているのに文京地区でないのが不自然ですね。
-
9432
匿名さん 2022/12/20 03:17:18
目黒区の文教地区の指定自体が1973年で文京区よりも遅いです。
-
9433
匿名さん 2022/12/20 03:23:24
-
9434
匿名さん 2022/12/20 03:25:43
>>9432 匿名さん
というか、文京区の文教地区の指定があまりにも早かったために、その制度上の位置付けが割と曖昧なまま、一種のポピュリズムの道具にされた可能性を感じますね。
-
9435
匿名さん 2022/12/20 03:28:24
ポピュリズム...そういえば少数派のボルシェビキが革命を起こす時に民衆の支持を集めるために行った手段でしたね。
-
-
9436
匿名さん 2022/12/20 04:19:58
-
9437
マンション検討中さん 2022/12/20 05:26:42
>>9436 匿名さん
深沢ハウスね。一種低層住宅地エリアの真ん中にあった都立大が移転した跡地の用途変更前に、行政手続きの間隙を縫って建築申請をして突然15建のマンション群が出現したので相当拗れましたね。
-
9438
匿名さん 2022/12/20 07:11:38
-
9439
匿名さん 2022/12/20 07:13:56
-
9440
匿名さん 2022/12/20 07:19:07
深沢ハウスにたくさんの人が住んでいるのに、住民税は目黒区に入らないんですね。それはご愁傷様としか言いようがない。反対するわけですね。
-
9441
匿名さん 2022/12/20 07:20:45
区内に戸建てや小規模なビルしかないから、文京区の財政はたいへんなのではないですかね。居住人口をふやして住民税収入を増やしている中央区や豊島区を見習ってはいかがかと。
-
9442
マンション掲示板さん 2022/12/20 07:46:17
>>9439 匿名さん
そうだ、理学部が世田谷区深沢で跡地に深沢ハウスが建ち、本部が目黒区八雲でパーシモンホールという文化施設と公営アパートが建ちました。
-
9443
匿名さん 2022/12/20 07:48:51
住民が増えると学校作れって言われるからそのままで良いのでわ。まずは今ある学校を守りましょ。
-
9444
匿名さん 2022/12/20 08:10:38
-
9445
匿名さん 2022/12/20 09:43:02
-
-
9446
匿名さん 2022/12/20 10:00:08
>>9443 匿名さん
>そのままで良いのでわ
今ですらオーバーキャパシティで特別教室潰したりしてやりくり大変みたいですよ。
本当に子供の教育環境について関心あるんですかね、とっくの昔に子育てが終わっている人の意見ではなく、今これから小学校にお子さんを入れる家庭にこそ声をあげてほしいです。
>>9444 匿名さん
>>9445 匿名さん
文京区が歳入ランキングで下から3番目であることとか、交付金や支出金の額がほぼ区の人口と比例する関係にあることから、区民の数は重要だと思いますよ。それに人が増えると商業的にもよい影響があるので、区内で商売をしている人にも歓迎されるはずです。
-
9447
匿名さん 2022/12/20 10:01:18
環状3号に反対したりとか都政に楯突いているからそうなる...という意地悪な勘繰りもありますけどね。さてさて、真実はどうなんでしょう。
-
9448
匿名さん 2022/12/20 10:06:15
-
9449
匿名さん 2022/12/20 10:21:30
>>9448 匿名さん
要りますよ、予定地にはすぐに取り壊せるような木造の小さな家しか建てられない制限が付いているおかげで、防災という観点からいくと最悪の状態で放置される結果になっています。通さないと頑張るのはいいですが、結果的に予定地に住んでいる人々に火事や震災で辛い目に遭う事を容認することにもつながると思います。
それに環状3号が通り、小日向台と小石川台が陸橋で接続されたら防災だけでなく生活利便性の面でも飛躍的に改善されるでしょう。
-
9450
匿名さん 2022/12/20 10:31:17
環状3号を阻止するような建築物や公共工事は一切できないでいる現状をどう考えているんでしょうね。例えば白山にある高校なんか、わざわざ校舎の北側にグラウンドを作ってますからね。日当たりを考えると本当は南に作りたいところですが、北の端に道路予定地があるから、その上に校舎を作る許可は金輪際出ないからです。
反対しろ、撤回しろとか言っているうちに、我々の寿命の方が先にきますよ。一方で制度上の不利益は当該地域の住民が一生涯受け続けるわけです。多分震災で建物が住めないほど壊れたり燃えてしまったりしたら再建築不可になって道路が通りますよ。それを待っているかのような残酷な状態が続いています。
-
9451
匿名さん 2022/12/20 11:07:57
-
9452
匿名さん 2022/12/20 11:21:26
>>9451 匿名さん
それなんだけどね、町会の運営をしている人って民主的に投票で選ばれた人たちじゃないよね。
そんなに地域の世論が一枚板で固まっているなら、共産党の某都議さんが一生懸命環状3号を通すことの不当さを住民に訴えるようなオルグ活動をしなければいけないんだろうね。これは私の勝手な希望的観測だが、ちょっとした液状化現象がおきつつあるんじゃないですか。そのうち地滑り的な何かが起きるかもしれない、と一方的に期待していたりします。
-
9453
匿名さん 2022/12/20 11:26:10
なんかねえ、昭和の時代に大学の自治会とか組合の執行部が特定の政治的傾向のある人たちで占められていた時代を知っている世代からみると、町会がなんとかっていう話は微笑するところだよな。
-
9454
匿名さん 2022/12/20 11:27:56
とりあえず何かの記念日のデモとかにはゼッケンつけてヘルメットの連中の後ろからダラダラとついていくぐらいには参加するけど、私生活では距離を取っていた人はおおかったんじゃないですかね。
-
9455
匿名さん 2022/12/20 13:36:39
「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に伴う高層建築物の建築計画の変更を要望する署名活動
町会による署名活動
かなりの数を集めているようですが。
-
-
9456
匿名さん 2022/12/20 23:16:17
>>9455 匿名さん
どれくらいの数になっているのでしょうか。全数とうち桜蔭関係分をご教示ください。
-
9457
匿名さん 2022/12/20 23:23:54
>>9455 匿名さん
>>9456 匿名さん
横レスだけど共産党関係分も分けるようにおねがいします。
当該地域の居住人口からすると、それほど多く集められたとは考えづらいです。
文京区に住んで町会の役員はしていませんが、町会活動にはしばしば参加する立場の住民ですが、署名簿はとうとう回ってきませんでしたね。
-
9458
匿名さん 2022/12/21 02:05:12
都議会共産党って環状3号に反対しているんだね、先日地質調査があったので改めて現地を視察したみたいなツイートがあった。
その時に現地の人に環状3号線整備がいかに問題があるか現地の住民と話したみたいな某都議さんのツイートがあったのだが、さすがに問題にされたのか削除されてましたね。魚拓にとっておけばよかった...
新宿区が採用した富久クロス方式なら誰も追い出されないし、むしろ老朽化した木造戸建てがタワマンにアップグレードされることも期待できるのに...。文京区の夜明けは遠いなあ。
-
9459
匿名さん 2022/12/21 03:36:36
-
9460
匿名さん 2022/12/21 03:43:48
桜並木がどうなるかは、環状3号の構造次第かと思います。都市計画図によれば環状3号は、千川通りをオーバーパスで越えることになっていて、そうなると車線を増やす必要があるので、桜並木がいくらか削られそうです。
立体化されないケースも多く、それであれば桜並木が残る可能性が高いです。現状でも4車線を保っていますね。
-
9461
匿名さん 2022/12/21 04:01:25
>>9458 匿名さん
>富久クロス方式なら誰も追い出されない
ちなみに、文京区の世帯数12万6000に対して空き家は2018年調査で1万3000件と1割超えです。環状3号のために立ち退いても、すぐ近くに引っ越せそう。満足のいくマッチングになるかどうかはさておき。
-
9462
匿名さん 2022/12/21 04:05:04
満足のいくマッチングにならないことを見越した書込みかな
-
9463
匿名さん 2022/12/21 04:48:00
>>9461 匿名さん
空き家になる原因は駅距離や利便性など現代的な需要にマッチしていないことが大きいと思うので、空き家を仲介することでどれほど上手くいくかは不明ですね。環状3号が通って不動産価値が高まると期待してプロに買い進まれる可能性もあります。
-
9464
匿名さん 2022/12/21 05:01:41
いま文京区都市計画図検索システムで未整備の都市計画道路を示す黄色い帯を見ていたんですが、よくみると幅が二車線道路+歩道になってますね。そうすると高架になったとしても歩道や途中の公園を削る必要性はなくなりそうな気もします。
前はもうちょっと蛇行していたような気もするんですが...
-
9465
匿名さん 2022/12/21 05:15:06
千川通りのオーバーパス部分もギリギリ二車線しか取れない幅しかとっていません。播磨坂清掃事務所のあたりまで中央分離帯の公園部分が削られてしまうかもしれませんが交通量の少なさに見合った細い道路になりそうです。
-
9466
匿名さん 2022/12/21 07:47:38
とりあえず今回は通すだけ通して四車線化はその後ということですね。
反対する側は道を細く短かくさせて勝利を得て、文京区は不毛な争いに決着がつき、東京都は積年の課題が一応は解決すると、三方よしですね。
とはいえ大した経済効果もなさそうですね、残念。
-
9467
匿名さん 2022/12/21 07:48:10
-
9468
eマンションさん 2022/12/21 08:07:55
>>9467 匿名さん
反対運動している人たちって何が楽しいんだろう、何を目指しているんだろう。社会の発展を阻害するキチガイだと思う。
-
9469
匿名さん 2022/12/21 08:15:37
>>9468 eマンションさん
キチガイだとは思いませんよ、それはそれでその人の自由な意見だから。そういう反対意見もまた社会を改良する糧となるかもしれない。
ただもうちょっと、世の中について勉強してほしいな。
-
9470
匿名さん 2022/12/21 08:22:25
社会としてより良い方向に行くためにはどうするか。経済的に繁栄するしかないとおもうんだよね。これからは多様な意見も、あまりにも極端なものについては一定の手続のあとに切り捨てることも社会的なコストの観点から考えねばならないだろうね。
いささか日本は完璧を追い求めすぎた。
-
9471
eマンションさん 2022/12/21 08:25:41
>>9469 匿名さん
反対が目的化している奴らは社会の害悪。
-
9472
匿名さん 2022/12/21 08:54:29
>>9471 eマンションさん
極左政党の彼らにすれば、票目当てのポピュリズムなんだろうね。
そして彼らは誤解を解くのではなく、誤解を深めてしまっている。
活動家は今の制度でどう立ち回ればよくなるのかという問題解決への正しい知識への接触を阻止し、勉強会と称して一方的で偏った論理を植え付ける。署名運動や抗議活動をさせることで運動に参加する人たちの批判的な思考を封じる、その手口はまるでcultのよう。
署名活動は、私たちへの示威行動であるとともに、署名を求める過程で他者を説得したり、実践活動を通じて思想をより具体化し強固なものとするために行われている。それを知る人は、距離をとる。素直で、人を疑わないまっすぐで素朴な愛すべき人が一番その毒牙にかかりやすい。
-
9473
匿名さん 2022/12/21 09:14:27
育ちのいい人、正義感の強い人、教育程度が高くプライドの高い人、そういう人ほどCultにつかまってしまう。Q anonなんかと大差ない。なるほどそういえば文京区にはそういう人が多そうに見える。
-
9474
匿名さん 2022/12/21 09:33:52
-
9475
匿名さん 2022/12/21 09:41:31
-
9476
匿名さん 2022/12/21 09:49:58
>>9474 匿名さん
戸建て住宅街はそういうのに敏感な人が多いんだろうね。
方法論が確立されて、マニュアル通りにすれば誰でも反対運動ができるようになってきているんじゃないかと思う。インターネットの普及で活動家との接点を容易に持てるようになってきているし、運動を広く広報することも容易になっていることも重要じゃないかな。
建てる方も、周囲に危害を加えようというよりは何か切羽詰まったものを感じるね。何か事情があるのか、適切な専門家の指導を受けられなかったのか、まあ御愁傷様としか言いようがないが、三分の二はそのまま建てられているので必要コストとして諦めるしかないな。三分の一も大半が修正して最終的には建つというのが普通だろうし、過剰に恐れる必要はないのだろうけれど。
-
9477
匿名さん 2022/12/21 10:00:20
金利も上がったし、反対などなくともマンション建設は冬の時代突入です。
-
9478
匿名さん 2022/12/21 10:20:39
文京区の場合はやはり世間を揺るがした巨大建築許可取り消し事件があったことが大きいな。あと運動の期間もすごく長く、10年単位でもめるなんてのも一つや二つじゃない。基本的に真面目で勤勉なんだろうね。
日経新聞にも文京区で建築紛争多発の見出しが踊るなどして全国に名を轟かせるようになった。
そんな人たちに注目が集まる文京区が私は恥ずかしい。
デベロッパーの中の人にも家族がいて、生活があって、おそらくは郊外の小さな家かマンションに住んでささやかな人生を送っている同じ日本国民なわけで、そんなに極悪人みたいに罵らなくたっていいんじゃないかと思ってしまう。見ていて不快さを感じる。
-
9479
匿名さん 2022/12/21 22:57:21
>>9475 匿名さん
>建築審査会の審査請求事件の30%程度に法令不適合が見つかるらしいです。
確かな情報ソースがあれば教えてください。
-
9480
匿名さん 2022/12/21 23:09:57
>>9471 eマンションさん
>>9472 匿名さん
左翼の人たちも半世紀前は一定の良い仕事をしていたと思います。容積率や高さの規制ができたのは、当時の彼らのスタンスはよく知らないものの、この頃かと思います。自治体レベルでは政権もとっていましたね。
個人的に彼らが残念だと思うのは、時代についていけていない点です。現代のトレンドは逆に、容積や高さを緩和して成長のエンジンにつなげようというものですがそもそも理解できていないようです。また、データ重視の時代なのに、日当たりが悪くなったら成績が落ちるといったエビデンスも示せていません。
-
9481
匿名さん 2022/12/21 23:40:43
>>9480 匿名さん
そういうアップデートできていない反対派は、反対という結論ありきで、マスコミ報道の姿勢と同じ。反対するに足りる資料や署名をかき集めて、それに沿ったコメントを探して喧伝する。反対派は概して世情に疎く、とても全体像を浮き彫りにする科学的な検証が行えず、正しい道を辿っている世の中を変にねじ曲げてしまう。そういうウジ虫の如く理不尽な反対派の意見をひとつひとつ論破せざるを得ない作業はあまりに非効率で、社会の発展を阻害していると感じる。日本の衰退を加速させている大きな要因。
-
9482
匿名さん 2022/12/22 01:12:15
-
9483
匿名さん 2022/12/22 01:24:21
>>9480 匿名さん
>個人的に彼らが残念だと思うのは、時代についていけていない点です。
そこなんですよね、反対運動を扇動する職業的活動家達、彼らからは過去の先人の成果をあたかも不可侵の聖典のように奉じる原理主義が感じられます。ときに法治すら超越するかのように、かくあるべしという自分の価値観を他者にも強制しようとする姿は不快です。そこには相手への敬意もないし、対話の余地もないように思えます。
そこに人を見下すような傲慢さ、あるいは権力者の横暴さすら感じてしまいます。私が感じる不快さの源泉はそこにあると思います。
本当は地域のなかで冷静な対話がなされ、より良い方向への妥協点や発展的な案を創出する機会がもたれるべきです。それなのに、彼らがかかわると怒りと憎しみに溢れた潰すか潰されるか、のような対立に誘導されていくのが非常に見ていて悲しい。そして全てはお前のせいだ、という理屈...プーチンとか金正恩とかと同じじゃないですか。
ひるがえって、千代田区がまちづくり協議会を立ち上げて全て議事録で対話の内容を克明に記録し公開したことは今後多くの自治体が踏襲することでしょう。やはり対話は密室でなく、公開で行われるべきだと思います。
-
9484
匿名さん 2022/12/22 01:30:15
>>9481 匿名さん
>反対派の意見をひとつひとつ論破せざるを得ない作業はあまりに非効率
請願署名も署名の有効性などを検証し、請願の内容について真摯にとりくむという作業が増えますから行政の負担も大きくなります。確かに民主主義のためには必要なコストだとわかってはいますが、こういう見えないところにいくら税金がかかっているのか興味がもたれます。
申し立ての簡素化や見える化、そして社会コストの低減にも配慮された新たな制度の創設も考える必要があるかもしれません。プロにたのんで大運動しないと社会から一顧だにされないというのも問題なら、大騒ぎが過ぎて大きな社会的なコストがかかるのも問題です。
-
9485
匿名さん 2022/12/22 06:50:08
善意をもって話し合える環境をいかに維持するかが重要かと。
殴り合いになったら、合法なものは合法だと居直られちゃいますよ。だってその瞬間にあなたは配慮するべきお隣さんから、プロジェクトを殺そうとする敵になってしまうのだから。狐さんに注意ですよ、ピノキオ。
-
9486
匿名さん 2022/12/22 11:19:02
-
9487
匿名さん 2022/12/22 11:27:49
豊洲の話がちょいちょい出てくるけれど、湾岸危険地帯の豊洲の話は、別のスレでしてください。ここは文京区のスレ。豊洲民の出る幕ではない。
-
9488
匿名さん 2022/12/22 11:55:27
>>9487 匿名さん
おっしゃる通りですが、豊洲に対してマウント取るような表現は止めませんか。みっともないです。
-
9489
匿名さん 2022/12/22 13:54:27
>>9488 匿名さん
マウントを取るつもりは毛頭ありません。そう思わせてしまったのなら謝ります。しかし、ここは文京区を語り合うスレです。間違ってますか?
-
9490
匿名さん 2022/12/23 00:44:30
-
9491
評判気になるさん 2022/12/23 00:48:32
-
9492
匿名さん 2022/12/23 00:53:27
豊洲においでよ。というフレーズが、豊洲にでも出て行けというような、ののしりの婉曲表現である可能性もあるけどね(笑
まあどっちもどっちということで...
とまれかくまれ、住んでいるものにすれば、コミュニティの中のもめごとには敏感にならざるおえないですよ。
まさに"北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ"と宮沢賢治ににならって、割り込んでいきたい気持ちです。争いは何も生まない。お互いに敬意を払い信頼をおける関係を築き、よりよい方向性への議論を進めるべきでしょう。
-
9493
匿名さん 2022/12/23 10:13:53
>ここは文京区のスレ。豊洲民の出る幕ではない。
の表現が豊洲の人たちを見下しているように感じました。
-
9494
匿名さん 2022/12/23 10:39:32
>>9493 匿名さん
ええ、見下していますよ。それが何か?
-
9495
匿名さん 2022/12/23 10:47:03
>>9493 匿名さん
豊洲においでよとか豊洲ならそういう問題がないとか、まるで文京区が劣っているかのような表現をしたのもあまりよくないね。そもそも文京区で起きている問題を解決しようと真剣に話しているそばから不謹慎だよ。
-
9496
口コミ知りたいさん 2022/12/23 11:04:44
パークコートが一生建たないと思うぞ豊洲さん。
舐めてもいいと思うぞ。
どんどん高値で勝手に買えば良いじゃん。
田舎民からしたら憧れだろ豊洲。
-
9497
匿名さん 2022/12/23 11:10:53
湾岸危険地帯だなんてひどくないですか。失礼過ぎます。
-
9498
匿名さん 2022/12/23 11:32:40
>>9497 匿名さん
災害の安全性で言えば、文京区と比べて豊洲は劣るのは事実。湾岸なんて、首都直下型地震で一発アウトだよ。それを知って湾岸のマンションを購入しているんでしょ。
-
9499
匿名さん 2022/12/23 11:34:04
日本テレビの建て替えも宝生ハイツの建て替えもどうやら始動したようだね。東京都は許可を出すだろう。
千代田区番町の日テレ通り沿いも本郷一丁目の壱岐坂の南側の地域も商業地であったけれどなかなかそれに相応しいまちづくりができておらず、近隣の人たちも住宅地じゃないかと勘違いするぐらいだった。これから大きな発展がおきることだろう。
-
9500
匿名さん 2022/12/23 11:43:52
>>9498 匿名さん
災害が起きてみないとわからない。軽い発言はしない方がよいと思います。
-
9501
匿名さん 2022/12/23 11:54:40
>>9500 匿名さん
なんで? 海や川の近くは住まないのは全国どこでも同じ。それを承知の上で湾岸に住んでるんでしょ。言ってること、間違ってるかな?
-
9502
匿名さん 2022/12/23 11:59:48
>>9501 匿名さん
文京区には低地がいっぱいありますね。そのような低地に建つマンションはある意味、無防備だと思うのですよね。豊洲の新しいマンションは備えがあるんじゃないですか、詳しくは知らないけれど。
-
9503
匿名さん 2022/12/23 12:06:04
文京区民だけどアーバンドックのマンションに憧れているよ。
-
9504
匿名さん 2022/12/23 12:07:44
>>9502 匿名さん
真の文京区は高台の住宅地だよ。湾岸危険地帯と比べないでもらいたい。
-
9505
匿名さん 2022/12/23 12:16:06
>>9504 匿名さん
暗に高台だから安全と言いたいのかもしれませんが、関東ローム層ってふかふかで、自慢できるほどじゃないんですよ。
ちなみに我が家は高台ですが、利便性を考えると低地が良いなと思っています。
-
9506
名無しさん 2022/12/23 12:27:52
-
9507
匿名さん 2022/12/23 12:31:31
>>9506 名無しさん
でも、そうした経緯があるからこそ湾岸地域のマンションは相応の対応をしているかと。詳しくは知らないけど、新しいマンションなら72時間分の電力や食料を確保しているのでは。少なくとも私が住む高台のマンションはその手の備えをしておらず、災害時にはどっちがひどい状況になるかわからない。
-
9508
匿名さん 2022/12/23 12:37:23
-
9509
匿名さん 2022/12/23 12:37:37
>>9506 名無しさん
ついでにいえば、関東大震災の瓦礫を埋めてできたのが豊洲なので、関東大震災の被害の比較で、本郷とまだ存在していない豊洲を比較するのは間違っていると思います。
-
9510
eマンションさん 2022/12/23 12:38:26
>>9507 匿名さん
湾岸は液状化現象でライフラインが途絶します。火災旋風も起きるでしょう。文京区の高台は湾岸より安全です。
-
9511
匿名さん 2022/12/23 12:39:08
>>9508 匿名さん
お見合いが許せる人は文京区、許せない人は湾岸に行くのかなと思います。
-
9512
匿名さん 2022/12/23 12:41:39
-
9513
匿名さん 2022/12/23 12:57:24
-
9514
口コミ知りたいさん 2022/12/23 13:10:19
>>9512 匿名さん
湾岸は潮風による塩害で、マンションの躯体の劣化も早いです。湾岸は文京区に勝てるわけがない。勝てると思う人は頭がお花畑だ。
-
9515
マンコミュファンさん 2022/12/23 13:59:04
-
9516
匿名さん 2022/12/23 14:08:36
>>9515 マンコミュファンさん
湯島も仲間に入れてちょうだいね。
-
9517
口コミ知りたいさん 2022/12/23 14:38:09
>>9516 匿名さん
湯島は絶対に仲間なんかに入らないね。
湾岸と比べたら、土地のじぐらいが違いすぎ
-
9518
評判気になるさん 2022/12/23 22:01:27
文京区を検討する人の価値観なら、見栄っ張りな湾岸タワマンよりもむしろ地味な郊外区の目黒世田谷あたりの低層マンションの方を選ぶと思う。
-
9519
匿名さん 2022/12/24 00:19:57
住宅街が多いという点では目黒区とか世田谷区に近い雰囲気がありますね。
あとは港区内陸部あたりが近いと思います。
まだまだ安価な湯島はこれから注目されるでしょう。アートな人がうろうろするオシャレな街というよりは、大企業に勤める技術職、あるいは士業の人が子育てをする街として知られるようになるのでは。
-
9520
匿名さん 2022/12/24 00:30:04
番町とか不毛な反対運動やってないで文京区においでよ、と言いたいです。
争いは嫌い
-
9521
匿名さん 2022/12/24 00:31:02
確かに湯島は本当にマンションが増えましたね。場所によっては、千代田線湯島駅と丸ノ内線本郷三丁目駅の両方を使えるので、オフィス街に勤める人の需要が見込めるのかもしれませんね。文京区の中で注目のエリアです。
-
9522
匿名さん 2022/12/24 02:22:33
-
9523
匿名さん 2022/12/24 02:29:07
>>9522 匿名さん
似てはいないね。番町はまちづくりについて真剣に考えるリングが設けられてそこで賛否両方の代表者が公開の場で言論を駆使して戦っているけれど、本郷一丁目の方は老朽マンションを建て替えたいだけの素人からなる管理組合を、マスコミや政党組織が組織の力で踏み潰そうとしている。そうした大きな違いがある。
-
9524
匿名さん 2022/12/24 02:36:18
> 本郷一丁目の方は老朽マンションを建て替えたいだけの素人からなる管理組合
三井不動産が関わっているのではなかったですか?
-
9525
eマンションさん 2022/12/24 02:36:44
>>9523 匿名さん
本郷一丁目の建て替えは、反対する理由が弱く、意外と早く進むでしょうね。
-
9526
匿名さん 2022/12/24 02:38:28
ちなみに本郷の方は、一つ目として仮にこれが許されるのであれば、本来都市計画で都心商業地として整備されるはずの地域の高度利用ができないということになるので、地域に住む反対でもなんでもない普通の地主の財産権も十把一絡げに制限されるというおまけがついている。二つ目として、当該物件の建て替えは高さや容積の縮小にともなってとても周辺への配慮などできる余裕がなくなるとみられるから、今度は絶対に潰せない範囲で敷地いっぱいのそこそこ周辺の迷惑になる物件が立つだろう。
結論からいくとまちづくりの観点からいって、周辺の住民の得になることはほとんどなく、薮から蛇だなあと思うんだけどね。その点で、地域のまちづくりのありかたという根本から話しあっている番町とは全く異なる。
-
9527
匿名さん 2022/12/24 02:41:50
-
9528
匿名さん 2022/12/24 02:41:55
>>9524 匿名さん
建築お知らせ看板には三井のみの字も書いてないよね。
仮にそうだとしても、そういうのを坊主憎けりゃ袈裟までといってね、普通世間的には過剰反応だと捉えられると思うよ。
-
9529
匿名さん 2022/12/24 02:43:55
>>9525 eマンションさん
左翼系メディアを動員して新聞報道やテレビバラエティ番組で取り上げるなどおもしろおかしく騒いだことはおそらく文京区のマンション住民は永久に忘れないでしょう。
次の選挙は見てろよ。
-
9530
匿名さん 2022/12/24 02:45:10
連絡先電話番号は三井不動産の関連する日本橋室町の業者のようです。
-
9531
匿名さん 2022/12/24 02:49:27
朝日系メディアには、かつて共産主義の崩壊のあと左翼が方向性を見失った時代、就職氷河期直前の浮かれた世相のなか大量採用された軽いノリの連中が幹部になって迷走しているんじゃないかという疑いを持っています。とりあえず古い人はそれでも拳で殴られる痛みとか知っている人がまだいたように思いますね。
-
9532
匿名さん 2022/12/24 02:51:09
標識記載の建築主電話番号にかけても業者につながります。管理組合ではありません。
-
9533
匿名さん 2022/12/24 02:51:23
>>9530 匿名さん
個人の電話番号なんか教えたらイタ電されるんじゃない?そういうの大好きでしょ活動家は。それ犯罪だから。
-
9534
匿名さん 2022/12/24 02:52:21
管理組合事務所なるものがあって専用電話を引いているケースはおそらくこの規模のマンションとしては珍しいかも。
-
9535
匿名さん 2022/12/24 02:56:08
マンションの件で周辺に何か問題があれば、理事長とか知り合いなら直で話すかもしれないけれど、普通は管理人とか管理会社に話すのが普通なのに、なんで建て替えのときだけ中の人が対応しなければいけないの。謎。
-
9536
匿名さん 2022/12/24 03:00:12
説明を求める先が業者というのはよく見るけれど、建築主電話番号に業者という例は見かけないと思うがね。
-
9537
匿名さん 2022/12/24 03:02:38
>>9536 匿名さん
そうかな、知らないだけなんじゃないですか
-
9538
匿名さん 2022/12/24 03:07:44
本郷三丁目駅から湯島駅にかけての春日通り沿いで最近、マンションの建設が多くない? いま建設中の物件だけでも、ブリリア、オプレジ、シティハウス。あの辺りは歩道が狭いから、歩道を拡張してほしい。
-
9539
匿名さん 2022/12/24 03:11:21
>>9537 匿名さん
業者に丸投げなんですよね。それでいいと言い出しそうですけどね。
-
9540
匿名さん 2022/12/24 11:19:09
-
9541
匿名さん 2022/12/24 11:50:44
建築主にハラスメントを働いて、やっぱりやめますと言わせるためには直で会ったり電話をしないといけないからね。恫喝されて不規則発言でもしようものなら、色々問題になるから業者はかませないとね。常識の範囲です。
-
9542
匿名さん 2022/12/24 11:54:37
>>9538 匿名さん
>あの辺りは歩道が狭いから
いずれ拡幅されるのでそうなれば歩道は広がりますよ。
-
9543
マンション検討中さん 2022/12/24 11:59:22
-
9544
匿名さん 2022/12/24 23:39:29
-
9545
匿名さん 2022/12/25 00:04:11
宝生学園という男子校と桜蔭ハイツだったら揉めなかったのに。
-
9546
匿名さん 2022/12/25 00:13:50
-
9547
匿名さん 2022/12/25 03:31:53
電話番号や丸投げの件、ほどほどにしたほうが良いですよ。社会経験がないのが丸出しになっています。
マンションの管理組合で専従や選任はありえなし(皆さん働いているよ)、近隣に難しい人が住んでいるとなれば、中途半端に関わらず専門家に一任した方が良い。こんなの就業経験があれば当たり前すぎることなのですけど。
-
9548
匿名さん 2022/12/25 03:35:04
>>9547 匿名さん
たぶん、直接会いに行って脅すつもりなんだと思います。
なんか他所の例ですけれど、再開発組合の電話にはちょくちょく変な電話がかかってきたみたいですよ。
気持ちはわかりますが、脅迫罪になるからやめた方がいいとおもうんですけどね。
-
9549
匿名さん 2022/12/25 03:41:05
>>9546 匿名さん
もちろん女子校だろうが男子校だろうが、配慮は必要だと思いますよ。だから総合設計制度を活用したり、配棟計画を工夫するなどして、学校や神社の存在に配慮して日当たりが最大限確保できるように努力しているし、バルコニーとかも低層階は作らないという話じゃないですか。
それ以上の望みをかなえようとしないから争いになるのか、それ以上の望みをかなえさせようとするから争いになるのか、という観点からすると、ここまでやってもらっていたら、後者の方に世間の判断は傾くと思うんだけどね。
-
9550
匿名さん 2022/12/25 03:41:34
-
9551
匿名さん 2022/12/25 03:54:37
-
9552
匿名さん 2022/12/25 03:55:14
-
9553
匿名さん 2022/12/25 04:13:07
ぎりぎりを狙って頓挫した建築計画があったよね。
欲深いのは程々に。
-
9554
匿名さん 2022/12/25 04:31:52
きっとで管理組合の人が出てきたら、紅衛兵時代を知る毛沢東主義者は自己批判を迫るんでしょうね。
参考画像です↓
-
9555
匿名さん 2022/12/25 04:36:09
紅衛兵を扇動した悪い大人はこうなりました↓
人々を悪い方向へ煽動する活動家にも裁きが必要ではないかと思います。
-
9556
匿名さん 2022/12/25 04:41:46
>>9553 匿名さん
容積率に限っていえば、通常はギリギリまで使うはずです。財産そのものですから。庶民は余裕がないので。
-
9557
匿名さん 2022/12/25 04:46:54
-
9558
匿名さん 2022/12/25 04:50:14
住宅街を歩いてごらん、切妻屋根って斜線規制のギリギリのラインそのものじゃない。
当然みんなそうやって建てているじゃないの。広い敷地にお住まいのお金持ちならいざしらず。
-
9559
匿名さん 2022/12/25 04:56:44
確かにそのギリギリが今回のトラブルに繋がっていますね。
学園に日陰を強いるのに、
自らは南向きのワイドスパン?
-
9560
匿名さん 2022/12/25 05:28:16
>>9559 匿名さん
例の本郷一丁目のマンション建て替えの件だと思うけど、あそこは総合設計制度を使っているからギリギリじゃないよ。公開空地もあるし、高さがあるおかげで離隔も格段に広くなっている。普通に建てるよりは周辺への悪影響が少ない。それなのに総合設計制度を使わせないようにしてほしいという不思議な主張を展開しているよね。
それと、高さ制限があるけれど、そこまで高いたてものは近隣にないとかいうような表現もありましたよね...。それに今より高い建物は建てないといういまだに実物が表に出てこない例の書付でしたっけ、だから今より高いのは約束違反という話もありました。ギリギリなのではなく適法の範囲ですら容認できない、今よりも少しでも高く、大きなものは容認できないという主張だったと理解しています。
今回は老朽化したマンションを制度を利用して適法の範囲内かつ最大限周辺に配慮して建て替えようという事業であって、営利を目的として違法建築を合法と誤魔化そうとする何らかのチートがあった、住民運動に敗れた過去の事例とは全く異なるものです。
-
9561
匿名さん 2022/12/25 05:39:35
>>9559 匿名さん
お宅も南向きに建てたらどうでしょうか、で終わる話なんですよね。
-
9562
匿名さん 2022/12/25 06:08:10
文京区の不満の多くは港区に鞍替えすれば満足すると思うよ。
芝公園、赤羽橋辺りなら価格変わらないと思う。
でも地下鉄は乗り換えあり気になるかもな。
-
9563
匿名さん 2022/12/25 06:13:22
>>9561 匿名さん
再開発で敷地を分断する道路を廃道にして敷地を集約、総合設計制度を使って高層校舎と20階建ての借地権マンションを建てれば、校庭が新たにできたりタダで校舎を建て替えられる可能性すら出てくるんですけどね。自ら発展の機会を閉ざすことにもなるのに、誰か変な人に騙されているとしか思えませんね。
-
9564
匿名さん 2022/12/25 06:14:40
>>9562 匿名さん
>文京区の不満の多くは港区に鞍替えすれば満足
旅客機のおとしものに怯えて生活するのは嫌だな、米軍ヘリパッドの騒音も困る。
-
9565
通りがかりさん 2022/12/25 06:18:23
>>9564 匿名さん
白金高輪ですねそれ。
芝公園周りは飛ばないですよ。
都心の真上は飛ばない配慮があるのだと。
-
9566
匿名さん 2022/12/25 06:20:05
> あそこは総合設計制度を使っているからギリギリじゃないよ。
そのように信じる人がいれば疑う人もいる…
-
9567
匿名さん 2022/12/25 06:22:57
>>9565 通りがかりさん
確かにいまチェックしたらちょっと外れているね。
芝公園は東京タワーに遊びに行く時ととうふ屋うかいに食べに行くぐらいしか行かないので土地勘があまりなかった。
でも文京区、ことに春日近辺とくらべて著しく住みやすいかというと疑問だな。まだ六本木とか麻布なら買い物も便利だし考えないではないけどね。
-
9568
匿名さん 2022/12/25 06:28:38
>>9566 匿名さん
東京都の指導に従ってじきじきに建築審査会が許可をおろすので、審査の適切さをめぐって東京都を訴えて勝てるかどうかという話になるが、裁判している間に完成しちゃうんじゃないかな。
-
9569
匿名さん 2022/12/25 06:33:08
>>9565 通りがかりさん
>都心の真上は飛ばない配慮があるのだと。
スレチになりますが、滑走路の向きからして都心上空は飛べません。また、都心上空を飛ぶように滑走路を配置することも難しいです。
とはいえ5本目の滑走路は現滑走路の東側につくることに決まりそうなので、今より都心側を飛ぶことになります。
-
9570
匿名さん 2022/12/25 06:34:02
-
9571
マンション検討中さん 2022/12/25 06:35:00
>>9567 匿名さん
タワマンに住めるのと大きな公園と東京タワービューかな。
白金高輪なら春日の方が都心だよ。
これはイメージじゃなくて実体験ベースで。
-
9572
匿名さん 2022/12/25 06:40:58
白金辺りまで行くと都心というより城南っぽいんですよね。
-
9573
匿名さん 2022/12/25 07:25:32
> 東京都の指導に従ってじきじきに建築審査会が許可をおろすので
中途半端な理解をしている人がいるね。許可をするのは建築審査会ではないのだが。
-
9574
匿名さん 2022/12/25 07:49:47
>>9573 匿名さん
わざわざそんな書き方しないで正解を書けばいいじゃん。
-
9575
匿名さん 2022/12/25 08:55:26
-
9576
マンション掲示板さん 2022/12/26 03:20:17
>>9572 匿名さん
港区でも明治通りの外側になると旧荏原郡の雰囲気が漂う。白金台白金高輪あたり。
-
9577
匿名さん 2022/12/26 03:36:11
-
9578
匿名さん 2022/12/26 04:35:20
港区ブランドにしがみつく白金民は可哀相だよね。
文京区は田舎とか言っていないと精神が持たない奴多し。
日本人の陰湿ないじめ体質って凄い嫌い。
いくら持っていると富裕層か知らないが、心は貧乏なのに港区に入りたい人たちばかり。
-
9579
匿名さん 2022/12/26 04:58:19
-
9580
検討板ユーザーさん 2022/12/26 05:11:52
-
9581
匿名さん 2022/12/26 05:20:10
東京に住んでいない、東京に土地勘のない人ほど、観光案内に出てくるようなアドレスを買いたがるものだよね。外人ならなおのことでしょう。地元民ならそんなところに住まなくてもコスパのいい駅を知っているからそっちを買う。
-
9582
マンション検討中さん 2022/12/26 11:34:41
>>9578 匿名さん
そんな言い方はあまり感心しませんね。港区アドレスというブランドは不動産投資の面では有効ですから。ただ、港区に住んでいるってだけで他のエリアを見下すような人は、あまり賢くないなこの人って思います。それと同じで、港区ブランドにしがみついてる人をかわいそうだと言うのも、短絡的であまり賢そうには思えません。
-
9583
マンコミュファンさん 2022/12/26 16:15:53
>>9582 マンション検討中さん
結局、何が言いたいの? 人に物事を伝えるときは簡潔に。
-
9584
購入経験者さん 2022/12/26 16:33:38
タワマン売春が流行ってるそうです
美しい日本ですねw
-
9585
匿名さん 2022/12/27 05:53:34
>>9584 購入経験者さん
そりゃ居住者が春を売ってローンを返すという話ではなく、居住者がお給金を払ってメカケを囲っているという話だろ。
-
9586
匿名さん 2022/12/27 11:15:51
>>9583 マンコミュファンさん
あなたは理解力が足りない、と言うことではないですかね。
-
9587
匿名さん 2022/12/27 11:21:15
なんでもそうだが、マンションでもなんでもブランド品をひけらかして自分を大きくみせようという奴は軽薄だということだろう。
港区のパークコートタワーとかユーチューバーとかアフィリエイターだらけという話だが、彼らにとってはネタなんだよね、そこに住むこと自体が。
-
9588
匿名さん 2022/12/28 05:04:03
-
9589
匿名さん 2022/12/28 12:48:02
-
9590
匿名さん 2022/12/29 14:10:34
茗荷谷駅付近でお家を探しています。
小石川5丁目は今でも製本会社の音など、騒がしいでしょうか?
リモートワーク中心なので、心配です。。。
-
9591
坪単価比較中さん 2022/12/29 23:31:23
減っていますが、場所によっては今でもフォークリフトが走ります。
-
9592
マンション掲示板さん 2022/12/30 00:40:35
>>9590 匿名さん
一家殺傷事件や拳銃殺人事件など、物騒な事件が多いエリアですね。
-
9593
匿名さん 2022/12/30 01:29:27
-
9594
匿名さん 2022/12/30 08:10:57
-
9595
匿名さん 2022/12/30 10:32:15
>>9590 匿名さん
>小石川5丁目は今でも製本会社の音など、騒がしいでしょうか?
不動産をお求めになるなら、まず現地をご覧ください。
用途地域的に千川通り沿いの狭い帯状の部分が準工業となっていますが、工場の大半は今はマンションなどに建て替わっており、工場として稼働している施設はほとんどないと思います(路地裏にひょっとしたらひっそりとあるかもしれませんが)。白山3丁目の方に多くは集まっていますので、千川通りを渡ってフォークリフトが小石川四丁目側に来るとは考えづらいです。
-
9596
匿名さん 2022/12/30 10:45:22
文京区の印刷製本業は20年以上前から衰退の一途をたどっています。今や印刷の多くは商品パッケージ印刷で、需要家の急な注文に備えるために常に製品をストックしておき、適時に発送できる巨大な在庫倉庫を完備した、郊外の工業団地に工場を設置するのが主流です。地価の高い都心で狭い工場で小部数の印刷物を作るというビジネス自体が成り立ちづらくなってきているのです。そうした産業構造の変化から、印刷工場の多くが、マンションになってきており、文京区の準工業は住宅地への転換が進んでいます。
目端の効く工場主のなかには、郊外に工場を移転して空いた工場をケーキ工場併設のイタリアンレストランにしたり、書店にしたり、鉄板焼きレストランにするなど近隣の住宅地への転換にマッチした用途転用でガッチリ!という人もいるし、マンション業者に転売して巨額の事業資金を手にして設備投資している方もいらっしゃいます。自分で賃貸アパートを建てる人もいれば、写真スタジオにするという方までいらっしゃいます。
まるで印刷業者が追い出されて迫害されているような妄想を抱いている方がいるようですが、世の中の流れにあらがえばあらがうほどに、苦しみはますばかり。まず過去のしがらみから自由になって、未来という大きな可能性の海に漕ぎ出そうではありませんか。
-
9597
匿名さん 2022/12/30 10:58:28
印刷業からの転換といえば、花屋(小売店というより大口注文向けのアレンジメント工房みたいな感じで、一種の工場といえるかも)、試作品を受注生産しているような工場というより工房みたいな施設、宅配便の集配センターみたいなものも大小いくつかあります。今はフォークリフトよりも、小石川の路地を走るのは宅配の軽ワゴンがほとんどではないでしょうか。準工業に指定されている地域は住居専用地域と違っていろいろな用途に使えて規制が緩いため、今後商業的にも発展していくのではないかと期待されます。
-
9598
匿名さん 2023/01/01 15:01:56
小石川はどう見ても人が住んでなさそなボロい狭小住宅がチラホラあるし、大きな道路に面してない奥の方は、発展どころか局地的にゴーストタウン化するんじゃないすかね?
-
9599
匿名さん 2023/01/01 15:14:43
>>9598 匿名さん
そんなとこあったらオプレジが見逃すかよ
-
9600
匿名さん 2023/01/01 23:34:39
匿名さん2023-11-18 19:08:56パークコートになりそうなのは?サッカー協会跡地
44.4%
宝生ハイツ
11.1%
本郷ハウス
33.3%
全てパークホームズ
11.1%
9票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件