東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-28 13:50:21
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 2874 匿名さん

    >>2872
    文京区の都市化の歴史は山手線より古いってことですよ
    人がいっぱい住んでいたから電車が通せなかった

    本当ならばもっと変わってしかるべき地域だが、マンション計画を何年も中断させたり、完成直前に頓挫させたり、住環境の変化に抵抗して過激な実力行使を辞さない一部の勢力の存在が大きいのかもね。

  2. 2875 名無しさん

    >>2872 マンション検討中さん

    不動産王 石田ゆり子が住んでいるじゃないか

  3. 2876 マンション検討中さん

    春日通り沿いより北側の辛気臭さは何とかならんかねえ。
    ちょっと裏手の方に入ると旧住人達が醸し出す負のオーラがムンムン。
    ル・サンクという近代の死体を晒して悦に入ってる前近代の土人、それが旧型文京区民。
    正直、あの辺一帯の文化不毛な貧乏臭さは、足立区より酷い気がする。

  4. 2877 匿名さん

    >>2876
    あの一帯は再開発が必要な感じがするんだけどね。地域住民との対話を避けてきた行政の怠慢の結果だと思う。まああとしばらくすれば安いアパートとか、所有者不明の廃墟とかが増えてくるだろう。文京区役所の目の前がそうなっても役人どもは鼻くそでもほじって寝ているだろう。

  5. 2878 匿名さん

    明治維新に功労のあった英雄達も、幕府から見れば血に飢えたテロリストという話がある。

    正義を訴えれば訴えるほど、世の荒波にもまれた世間からは胡散臭く見えるものだ。

  6. 2879 匿名さん

    春日通りの北と言っちゃうと大和郷のあたりとか小石川四丁目五丁目、西片のあたりも入っちゃうから誤解があるな

    後楽園周辺の小石川台東斜面と行った方がしっくりくる
    東側は千川通り沿いに高いマンションやオフィスビル、南側も春日通り沿いにマンションやオフィスビルと東側と南側が屏風のように囲んでいて、西側も擁壁と高台のマンションがそそりたつので、あらゆる方向からの日当たりと通風が悪い。後楽園駅徒歩5分以内圏とは思えない。

    本当はブロック単位で再開発が必要なはずなのだが....文京区は頭が悪すぎる

  7. 2880 匿名さん

     文京区の行政が怠慢だから、今後老朽化した建物がどんどん新しいマンションやビルに建て替わってしまい、気がついた時には気の毒な囲まれ地の日照や通風が得られる機会は四半世紀以上失われるだろう。多分、用途地域を指定した人はこういう場所ができることを全く考えていなかったと思う。かなりテキトーに決めたんじゃないかな。

  8. 2881 匿名さん

    いまならまだ、老朽建物の建て替えなどを理由に、東南方向に大きな緑地をもつ優良な住宅が作れる。もちろん高さ制限を撤廃して高層の建物を立てれば日陰の幅も減り、周辺が日陰になる時間も短縮できるはず。

  9. 2882 匿名さん

    周りが古いマンションだらけの場所にマンションを建てる時に大反対運動が起きるとか普通は予想しないよなあ...

    文京区は小さい土地が出るたびに規制が緩い小さな建物がゴチャゴチャと逐次的に建って地域の住環境を悪化させている気がするよ。まちづくり全体を考える人っていないのかな。文京区にこそ森稔氏のような人が出てきて欲しい

  10. 2883 匿名さん

    反対する人の主張を見ていると、建てさせない(採算性を悪化させて事業を頓挫させる)、変えない(倒壊寸前の危険建築物や枯れかかった木を保存させようとする)が重要な気がする。

    変えないってことは今までの不具合が全く改善されないってこと。
    危険も、不便も、全て抱きしめて何がしたいって言うんだろうか

  11. 2884 匿名さん

    右京山が原っぱだった時代に戻したいだけというなら、あまりにも若い世代がかわいそうだ

  12. 2885 匿名さん

    区役所は立派だよね
    少なくとも港区役所よりは遥かに立派だ
    展望台作るなんて、ふざけてるよね
    ここは、図書館だろと思うけどね

  13. 2886 匿名さん

    >>2885
    展望台は別に作ってもいいとは思うけれど、千代田区の方ではなく豊島区の方に向いているというところが笑える所。区役所が建った時は勝っているつもりだったんだろうが、これからどんどん豊島区に追い抜かれていく様がとてもよく見えることだろう。

  14. 2887 匿名さん

    ちなみに何を持って抜くとするの?

  15. 2888 匿名さん

    もっと言えば、現状何が負けてるの?

  16. 2889 匿名さん

    治安は良いけど民度が高いわけではないよね
    学校が集まってるというだけでインテリジェンスもカルチャーも感じられない
    こんな状態で「文京区」などと名乗ってて恥ずかしくないのかな

  17. 2890 匿名さん

    >>2887
    >>2888
    負けているねえ、まちづくりという観点からいくと豊島区の方が頑張っているように見えますけどね。文京区は立地がいいからね、鼻くそほじくっててもなんとかなっちゃうのかもしれませんが。

  18. 2891 匿名さん

    民度ですか
    主観的だな

  19. 2892 匿名さん

    豊島区台東区が積極的に街づくりをしているのとは対照的に、文京区は民間再開発に地元老人が邪魔をする手助けをしている。このままだと東京のど真ん中なのに取り残される危機感がなさすぎ。

  20. 2893 匿名さん

    民度という言い方は違うと思うなあ、ある意味街づくりに対する無関心みたいなのがあるかな。人にどうみられてもいい、自分は自分みたいな。それはある意味住みやすさにもつながって、文京区の良さでもあるとは思うんだけど、区民がてんでんバラバラに好き勝手なことをするのでいつまでたっても美しくない。もちろんそこに美を見出す人もいるとは思うけれど。

  21. 2894 匿名さん

    豊島区は、ファミリーを増やして定住して子供産んで欲しいんだろ

    消滅都市に選ばれた理由が1人暮らしばかりで、定住しない
    治安が悪いから、適齢期の女性が敬遠して少ないの原因だったんだよね

    池袋は、夜の街だからね
    仕方ないよ

  22. 2895 匿名さん

    豊島区は池袋生まれの現区長が頑張って街のリノベを着実に成功させている
    文京区は21世紀以降やっとデベロッパーに開拓され始めた暗黒大陸
    文化レベルは比較にならない

  23. 2896 匿名さん

    文京区の街並みはジャクソンポロックのアクションペインティングと同じようなものだよ。伸び放題の藪のようだとも形容してもいいかもしれない。

    せめてピカソぐらいには狙って計画的に街を作ってほしいな。文京区にタブローと言うべき街並みはあるだろうかね。偉大な先人たちが個人の力で作った美しい街並みもあるにはあるが、行政が成し遂げた都市計画というものが皆無に等しいこの区に。

  24. 2897 匿名さん

    野村の再開発があるじゃん

    地下鉄出てすぐに戸建街があるのは、今どき珍しいよね

  25. 2898 匿名さん

    規模が小さすぎだね

  26. 2899 匿名さん

    文京区ってなにかあると全部区民のせいだからな。駐輪問題の解決に至るまでの迷走を知る人はうなずくだろう。一部の区民はそれが伝染しているのか、他所者が全部悪いとか言う悪癖があるような気がする。ここの掲示板のなかにもそういう不心得な区民の書き込みと思しきものが散見する。はずかしいねえ。

  27. 2900 匿名さん

    自分だけは正しいって人、多いかもね

  28. 2901 匿名さん

    都内で行政が最も機能してない区であるのは間違いないだろう

  29. 2902 匿名さん

    文京区の区議会自体が目指す方向が現実の世界の問題を解決し改善させるためというよりは、退廃的で偽善的なプチ・ブルを成敗し、思想的に正しい勤勉かつ崇高なる労働者大衆のために社会の規範を守るという一種の幻想を実現することを目指しているように見える。そのために資本主義的な経済の働きに軛をつけ、イノベーションに楔を打ち込んで変化や成長に争おうとしてきたことが、公共空間の乏しく、災害に弱く、生産性の低い人民エゴの散乱するゴミ屋敷のような住宅街が放置される結果となってきている。

  30. 2903 匿名さん

    文京区ももう少し若い人たちのアイデアが実現しやすい区になったらどうだろう?
    マンション反対運動なんかしている場合じゃないと思う。

  31. 2904 匿名さん

    環状3号線の反対運動のせいで通せませんって言っていれば鼻くそほじって昼寝していられるから文京区の役人的には言い訳ができて都合が大変よろしい。こういう共生関係ができあがっているのではないかと疑いたくなる。

  32. 2905 匿名さん

    小日向は住んでいたけど、意外と好きだったな。駅まで近いし、駅周辺で用事は済むし不便と思ったことはあんまりないけど、茗荷谷駅前の三徳とマルエツプチでは物足りなかったな。

    小日向3丁目は中高層だから小ぶりな戸建もあるけど1,2丁目は低層だからほぼ2階建てで億超えの豪邸ばかり。車も持ってて当然の世帯年収だと思われるので特に不便感じないと思う。

  33. 2906 通りがかりさん@西片

    このスレにいくつか書かれてる西片近辺の道幅の誉め殺しが謎です。
    西片は良くも悪くも車が通りづらく、だからこそ静かな町ですよ。元々、阿部家が宅地開発したとき、人通りを少なくするために通り抜けしづらい道路設計にして、現在もスクールゾーンと一方通行だらけなので運転は面倒。
    道幅も広くないから、最近は一部の宅配ワゴン車の荒い運転のせいで、歩くのも怖いし。。
    確かに高級車が並ぶ家もあるけれども、交通の便は良いので、近場は、電動アシスト自転車や公共交通機関、タクシーなどを使う人が多い印象です。
    西片の周辺の本郷や向丘、白山、千駄木あたりも、大通りに面してなければ、似たような感じです。
    本駒込、大和郷あたりなら、道幅広いところも多いですね。

  34. 2907 匿名さん

    西片は西片公園の横を通って白山通りに降りていく坂のあたり沿いが好きだな、電動機付き自転車必須ではあるけれどクイーンズとオリンピックへのアクセスもいいしね。

    どこかと違って西片の一通は4トントラックを路駐しても余裕でSクラスベンツが通れる一方通行なので、店も遠くて消防車も通れないのに成熟した住環境良好な住宅街!とか自慢して他所で笑われている場所とは違うよ。

    確かにエリアからちょっと外れると残念な狭い道ぞいのごちゃごちゃした住宅街だけど、それこそが明治大正期のスプロールの爪痕であり、これから修正されるべき場所である所以。

  35. 2908 匿名さん

    西片以外に小石川四丁目五丁目もよろしくね

    春日通りの東側は本当にいい住宅街

  36. 2909 匿名さん

    千駄木三丁目の団子坂上交差点から住宅街の方に入っていく一方通行の道はわざわざ歩道で車道を狭め、くねくねと曲がらせてスピードが出せないようにしている。道に面した家のコンクリートの塀や電柱で狭められ、歩道もなく歩行者が車から保護されていない狭い狭い曲がりくねった江戸時代の畦道の跡みたいな一方通行の通るどこかの住宅街とは大きな差がある。

  37. 2910 匿名さん

    後楽園駅の横の公園に野生のたぬきが生息しているの知ってた?
    10年ぐらい前に見たな
    お茶の水女子大学の中に生息しているらしい

  38. 2911 通りがかりさん@西片

    >2907
    ああ、あそこは確かに昔から道幅広いですね~

  39. 2912 通りがかりさん@西片

    >2909
    あの辺りも良いですよね。
    須藤公園と老舗、鴎外記念館と、素晴らしい場所が多いです。

  40. 2913 通りがかりさん@西片

    あそこにもいるんですね。
    東大の周りも目撃情報多いです。
    野生か外来かわかりませんけれども。

  41. 2914 匿名さん

    あらいぐま、ですかねえ

  42. 2915 マンション掲示板さん

    水道、千石、本駒込、音羽、関口あたりの話もお願いします

  43. 2916 通りがかりさん@西片

    水道・音羽・関口の辺りは、駅も多いし車線も多くて良いのだけど、高低差が大きかったり横長の区域だったりするので、地名だけでは判断しづらく、同じ町内や同じ場所でも、具体的な立地と、その人の暮らし方、使いたい交通手段(通勤先)によって、便利か不便か、住み心地が大きく違いそうです。
    年に数回行くだけの人の印象なので、住んでいる人から見て違ったらごめんなさい。
    ハザードマップみると高低差がわかりやすい。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/Panfu/hazard/hazard.h...

    個人的には椿山荘のイメージが強いけど、椿山荘はタクシーで行きたい。
    ・電動アシスト自転車でも絶望的な急な坂も多い
    ・駅から徒歩で急な坂をずっと登るのがつらい。
    ・車線が多い道路は、車の車線変更も、人が横断歩道渡るのもややこしい

  44. 2917 通りがかりさん@西片

    本駒込・千石・白山は、以前は同じ地名でも、坂は緩いけど長いところが多いので、坂の上と下で生活圏が区切られている感じがしましたが、電動アシスト自転車が普及してから、その違いが大幅に減った印象です。どこでも簡単に行き来できます。
    お子さんや徒歩メインの人は、今でも気になるかもしれないですし、駅と駅の間が少し遠いので、本駒込か千石か白山か千駄木か巣鴨か駒込のどの駅を使うか、あるいは車か、どの交通機関を頻繁に使うかで好みは変わると思いますが、たまに乗るだけなら、どの駅も歩けない距離ではないです。
    坂の上の方が元々は山の手のイメージで地価が高かったと思いますが、白山通り沿いの坂の下の方が道幅が広いところは多い印象です。

    本駒込の高台は、大きなお寺が多くて道幅も広めで自動車には良いけど、以前は徒歩では少し不便でした。
    南北線の駅ができてから、徒歩でも非常に便利になりました。ちょっと疲れるけどJR駒込まで歩けるし、なにより六義園が子供にも大人にも素晴らしいです。この周辺だけなら、電動アシストなしの自転車でも問題ないです。

  45. 2918 匿名さん

    道幅が広いほうが気持ちがいいし防災状もいいんだけど、車どおりがすくないほうがいい。

    となると、播磨坂以外に選択肢あるのかなぁ。

  46. 2919 匿名さん

    シティテラス文京小石川
    https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_koishikawa/

    スミフの分譲マンション
    スレないね

  47. 2920 マンション掲示板さん

    ついに始まるんだ
    反対運動してるよね

  48. 2921 通りがかりさん@西片

    その条件「だけ」なら、数年前までは該当する場所はたくさんありました。
    播磨坂を求める人は他の条件も厳しいとおもいますけども。
    大通りから一本ずれて大通りより静かで、防災上は問題ない幅の道は、文京区内の色々な町にあります。
    ただ、ヤマトとアマゾンの契約が切れて以降、道路と住宅があるところならどこでも、無理な運転をするワゴンが目立つようになったので、それを含めると今、どこにもないかも。。
    まともな車の方が多いのですが、ひどいのは、車体がボコボコでぶつけまくった後があり、ライトも点灯してないワゴン車が、暗がりをうろうろ運転していたり。。
    長文書きすぎたので、そろそろ消えます。

  49. 2922 匿名さん

    こんな土地あったんだ

    1. こんな土地あったんだ
  50. 2923 マンション掲示板さん

    多分浸水地域じゃないかな?

  51. 2924 匿名さん

    アドレスは小石川四丁目だけどほぼほぼ三丁目の物件。隣は植栽がきれいなビンテージマンションのユーカリハイツ、お向かいにプレシス文京小石川ができて植栽や歩道が整備されだいぶきれいになった一角だけど、パース通りなら植栽が道を飾ってさらに綺麗になる。だいぶあの辺の雰囲気が変わる。裏の共同印刷工場跡地も再開発が始まるし、これからあの辺、どんどんよくなるだろうな。

  52. 2925 匿名さん

    4丁目と比べるといささか高級感に欠ける3丁目にはもう賃貸しか建たないと思っていたのでこれはいい話題。駅までフラットアプローチで中間に24時間スーパーのある商店街があり、千川通りに出ればタクシーがひっきりなしに通っている。文京区は高台の戸建てに住んでいて、辛い坂とおさらばしたい老人世帯がおおいから人気が出そう。

  53. 2926 匿名さん

    駅までの距離が遠いだけでなく、駅や店との間に谷間のある「高台」は生活するのも大変で更地だらけになっている。これが西片だと西側の坂を降りればすぐオリンピックとかクイーンズがあるし、菊坂下方面に降りる南側の坂の交差点付近にはオーダーシャツ専門店とかちょっとお洒落なチョコレート屋とかそこそこお金に余裕のある人を相手にした店が並んでいる。特定の地域をディスるのは目的でないので、あまり子細には言わないが、ミニ戸建ての分譲が増えたり更地が目につくような土地でないか買う前に歩いて近所を見た方がいいね。文京区というより豊島区の辺境と考えた方がいい「高台」もあるので要注意。日々の買い物どころか役所に行くのにも苦労することになる。

  54. 2927 匿名さん

    >>2922
    ユーカリハイツ側の要求に最大限応えたようなパースだね。東側がかなりひっこんでる。
    更地の今よりは悪いが工場があった時より日当たりよくなるんじゃないか?

  55. 2928 匿名さん

    >>2924 匿名さん
    ダイエーから共同印刷の狭い範囲で大小開発が進んでるから5年後は住環境はすごく良くなるだろうね。

  56. 2929 マンコミュファンさん

    反対派のプロ市民がいても、なんだかんだで大手は建ててくる!!

  57. 2930 匿名さん

    ブランド力がある大手は反対派と議論するだけの時間的資金的な余裕があるということでしょうね。コストアップ分を価格に転嫁する余地が大きいんでしょう。

  58. 2931 匿名さん

    買い物が不便な高台と、割と便利な高台があるから文京区の高台を買う時は注意が必要

    不便なところは目も当てられない

  59. 2932 匿名さん

    護国寺と新大塚の間の持ち家を子供の独立を機に売って六本木の賃貸に引っ越したのですが、都内南側は再開発の規模が桁違いに広いのと数が多いことに驚いています。文京区も再開発で暮らしやすくなると良いと思います。せめてもう少し道路幅員が広くなって、ミッドタウンのような複合開発でサービスアパートメント等を増やしてくれたらかなりイメージが変わる可能性があると思います。いま文京区のイメージは時代に取り残された城北の垢抜けない昭和の老人の街ですが、2000年よりも前の麻布十番もそんな感じでしたから、今から20年もあれば文京区のイメージも挽回できると思います。

  60. 2933 ご近所さん

    >> 2932 匿名さん
    大変参考になるコメント、ありがとうございます。
    ご意見に関してはたしかにそのとおり、と思う反面で、文京区が「ミニ港区」みたいになってしまったら、つまらなくなってしまうだろう、とも思いました。レトロ感ある「昭和の老人の街」という文京区のカラーをこのままkeepした方が良いのかもしれません。

  61. 2934 匿名さん

    老人はみんな死んじゃうからね。若い人がかわいそうだよ

    港区とは違った方向に発展していけばいいんじゃない?とりあえず消防困難区域はなんとかしようよ。

  62. 2935 匿名さん

    あと家の前が階段で車が持てない家とか

  63. 2936 匿名さん

    容積率の高い商業地に肉薄されて日当たりも通風もひどことになっている住宅地とか

  64. 2937 匿名さん

    そりゃ高台の大きな庭のあるお屋敷にいる人はいいんでしょうが、たくさんの庶民が泣いてます、文京区はお金持ちに優しすぎますね。車が何台もないと暮らせない不便な高台は普通の庶民は住めませんよ

  65. 2938 匿名さん

    道も狭いし店もない、駅からも遠く、近くに友達になってくれそうな子供も住んでいない。子孫が普通の庶民になっちゃったお宅から次々と逃げ出してしまうから、空いた土地に集合住宅が建つんですよ。そう言う場所は住みづらいのに、文京区はまだ高楊枝をせせって現実を直視しない。

  66. 2939 匿名さん

    自分たちから招いておいて、何が反対運動だ。これからも次々やってくるに決まっている。そういう場所である現状を変えなければいけないんじゃないですかね。

  67. 2940 匿名さん

    麻布十番駅は、南北線大江戸線ですよね。
    それと同じ条件が満たされたのが文京区では
    春日・後楽園だったから、あそこは再開発されている。
    「既存の駅や商店街から遠い、庶民が住みづらい、空いた土地が多く、集合住宅が増える高台を区がどうにかすべき」、といっても、東京都でこれ以上、同レベルの交通網の整備が進む可能性があるのか?
    安くなった広い空き地や集合住宅に好きで引っ越して来る人がいるならそれでもよいのでは?
    気付かずに引っ越してくる人がかわいそうということ?

  68. 2941 匿名さん

    昭和生まれの老人用の町でなくて、江戸~昭和初期が残ってるところは残しながら新しくしてほしいなぁ。。道幅を少しずつ広くして。
    多分、2932さんは人としての老人、2933さんは町としての老人、を言っていたのではないかと。町としてなら賛成。人としてなら反対。

    見比べると、江戸の道が結構残っていて面白いですよ。
    伝通院・茗荷谷駅周辺
    https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/13/
    東京大学・根津駅周辺
    https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/14/
    護国寺・鬼子母神前駅周辺
    https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/26/

  69. 2942 匿名さん

    再開発すると、便利になりますけど味気なくなりますね。スタイリッシュで洗練されているけど、人工的でどことなく似たような感じで。
    防災に問題がある狭い道路は改善してもらいたいですが、それ以外はそれほど大きく変化しないほうが街歩きも楽しいです。

  70. 2943 匿名さん

    行政主導という意味でも池袋のような再開発を目指してほしいね

  71. 2944 匿名さん

    池袋みたいにってどこができます?
    再開発できる元々池袋みたいな繁華街で既に動いてないところって?
    大塚は豊島区側は進んでいるけど、と思って、バブル崩壊で頓挫した、お茶の水の再開発を思い出しました。こっちは千代田区境ですね。

  72. 2945 名無しさん

    麻布十番なんて普通だよ
    ずっと駅が無かったからか知らないけど、なんの変哲もない地下鉄の街
    古いビル多いね

  73. 2946 匿名さん

    麻布十番と春日小石川では、一種地価が数倍違いますね。
    勝負挑んでもどうにもならないです。客観的な評価として。

  74. 2947 名無しさん

    >>2946 匿名さん

    まじか
    発展しているのは後楽園だね

  75. 2948 匿名さん

    江戸の街なんてどこにも残っていませんよ
    残っているのは道だけです。
    埼玉あたりで江戸の道を残したいとか言ったら笑われますよ、田んぼの畦道ですからね。
    古き良きものは、再開発をしないから失われると言っていいでしょう。

    たとえば、順天堂大学のキャンパスホスピタルに反対した人がル サンク スレ近辺を中心にこの辺のスレを荒らしていますよね
    https://www.juntendo.ac.jp/corp/about/plan/

    ↑ここに掲載されているA棟の計画、見てごらんなさい。古き良き時代の建物のファサードが再現されていますよ

  76. 2949 匿名さん

    私が学生のころは東大前の本郷通りには看板建築がたくさん残っていたと思いますが、今はどうですか。てんでんバラバラな意匠のビルに建て替わって、今は往時の痕跡すら残っていない。

    もし看板建築のファサードを意匠として残す再開発がされていたならば、昭和と令和が連続性をもってつながったかもしれません。研究室の窓から建築史的に貴重な歴史の痕跡の破壊の過程を見ていた人も、いるかもしれませんね。

  77. 2950 匿名さん

    私はシオサイトのイタリア街を見た時に、笑いをこらえられませんでした。再開発だからって何をやってもいいわけではない。ディズニーランドみたいなものを作る再開発には反対です。

    汐留は何もなかったかもしれませんが、何をやってもいいわけじゃない。江戸から東京という歴史の文脈にのった何かを作るべきでした。この街を受け取った子孫は困惑することでしょうね。

    こういう過去を否定した再開発のことを多分、再開発を嫌う人は想像するのでしょうね。駅前の繁華街にあるチェーン店みたいなのを再開発地域に展開すればいいんだみたいな教養のない人はそれぐらいの想像力しかないのかもしれません。

  78. 2951 匿名さん

    再開発に反対する人は、古い街に住む人の不便の苦悩、危険への怖れ、買い手がないのにやたら高い相続税、そうした問題を無視する。朽ちかけた老木のメンテナンスにどれだけお金がかかるのか、老朽化して隙間だらけで雨漏りや漏電の危険や効かないエアコンといった住環境の悪化にも無関心。個人のしたいようにすれば、個人に最適な方向で古き良き時代の痕跡は破壊されるのに、それすらも想像できない。

    まあ、私に言わせると次の動画のようなものです



  79. 2952 匿名さん

    再開発は腐敗の温床とか、そんなの理由になりませんよ。

    江戸と現代との連続性をもし気にするなら、そういう再開発をしなければならない。

    反対反対では、個人の資格で好き放題ができる。今日散歩してすごいものを見ましたよ、窓のない家、壁でできている家です。中には庭もあり、窓もある。でも外には窓もない、近隣の人を癒す緑もない、住む人のプライバシーを最優先して徹底的に自分の快適さを追求した住宅設計です。マンション反対、再開発なんてとんでもない、そういうあなたたちの大好きな良好な戸建て住宅街はこういう家が建つ危険性を孕んでいる。再開発がコミュニティを蚕食しなくても、こういう家が増えればいずれ緑豊かな戸建て住宅街は崩壊します。

  80. 2953 匿名さん

    文京区の悲しいところは、男の甲斐性は嫁を娶って家を建てることだという古い観念に囚われた人がいて、そういうズレた感性の人が一定の発言力と政治力を発揮していることです。そういう人たちが頑張っているから、子孫たちは逃げ出すのです。先日カミさんが住むなら港区みたいなことを言った時はゾッとしました。文京区はもう終わるのかもしれないと本気で思いました。麻布十番と闘うとかそう言うことではなく、文京区の地価が安いということは人気がないと言うことだし、それは言い換えれば大して住みやすくもない、ということではないかと思います。反論があれば受け付けます。どうぞ、何かおっしゃってください。

  81. 2954 匿名さん

    私が問いかけたいのは、文京区役所の目の前、後楽園駅徒歩数分の誰もが望むような立地のマンション計画に反対して潰すのはともかく、潰したあとに何がしたいのですか、ということです。文京区全体のためにあなたたちは何ができますか。何をするのですか。

    破壊ばかりでは何も生まれませんよ。ここであと何十年も生きていかねばならない若い人たちにどういう夢を希望を与えられるのですか。法廷闘争には勝っても人の道として正しい何かを示すべきではないですかね。どうしたらいいのでしょうか。

  82. 2955 匿名さん

    法哲学的に、本当にマンション開発や再開発が悪とみなすことができるのか、それを問いたい

  83. 2956 匿名さん

    文京区自体に魅力はない。
    春日再開発してるけど、多分クソ化する。
    ご新規お上りさんには知る由もないが、実際地元民はそう見てる。

    文京区に住まないといけないなら、他区の魅力あるエリアに何分でいけるか。
    ただそれだけを考えればよい。

  84. 2957 匿名さん

    シビックセンター建てたところで満足し切ってしまったのでしょう。文京区のお役人たちは。

  85. 2958 匿名さん

    小石川一丁目は少なくとも以前のかなり古い雑居ビルや工場などがゴチャゴチャと無秩序にあった時よりは格段に良くなったように思う。災害にも強くなっただろうし、緑も増えた。住みやすそうな場所に変わったのは間違いない。馴染みの肉屋がなくなったことを残念に思う人はいるだろうけれど。

  86. 2959 匿名さん

    自分は今も残る江戸~昭和初期を残してほしいし、再開発には反対してないけど、魅力的な再開発計画を見た記憶もないです。
    端から見ていて、おおよそ下記のような流れが多いのでは?
    江戸も明治も大正も、昭和初期も、まだ完全にはなくなっておらず、かろうじて残っています。
    ただ、下記の1、2をどうにかしないと、本郷通りの看板建築(書店の看板がなくなったのは、5年くらい前でしたでしょうか?)と同じ運命を辿りかねず、保存の手助けが行政から薄い(補助はでるけど、明らかに持ち出しや制約の方が多い)のには同意します。

    1) 緑や歴史的建造物の多くは、個人の持ち主の善意と負担で保存されているが、そこから何も利益を得られず、経費と税金がかかるだけなのでつらい。
    周りは現状を維持しろと言うだけで、長期保存につながる協力はしない。
    持ち主の資金が途絶えたり、相続税がきつすぎて手放す。
    2) 次の持ち主次第で保存か建て直し。
    建て直す場合、企業側に歴史を保存する魅力がない(文京区で保存する利益が見込めない)
    3)周辺住民に魅力的な建て直し計画・再開発計画が生じないが、ここで周辺住民が問題にやっと気づく。
    4)反対運動が起き、いびつな個別事項の闘争になる。
    5)体力のある企業なら、多少魅力的な計画に直す。小規模の建て直しでは、充分直せず強行して、いびつな道路や建物が生じる改悪がなされることもある。
    それよりは、大規模な再開発の方が適切に対応してまともになる場合が多い。

  87. 2960 匿名さん

    あ、見たことない、と書いたけど、その順天堂の計画や丸ビル、他色々、たしか文京区内の個人宅でもそういう、昔の建築のファザードを保存した事例はあります。
    ただ、それらも持ち主の自助努力でなされたとの認識で上記は書いてます。

  88. 2961 匿名さん

    大名屋敷とか江戸時代の街並みが保存されていれば京都とか川越みたいなこともできるのでしょうが、明治時代や大正時代に工場労働者などが住む長屋とか農地に変えられてしまってあらかた破壊されてしまっているところがネックですね。もはや保存するべきものは痕跡程度しかないわけで、そこに江戸情緒漂う再開発をしたところでテーマパークみたいな嘘っぽいものになりそうな気がします。

  89. 2962 匿名さん

    文京区の緑地はほぼほぼ大学や寺社といった施設の緑ですが、これもいつまであることやら。大学は維持コストのかかる古木を切り倒して留学生向けのドミトリーや、学生のアメニティを高めるような施設、あるいは研究施設などを建てて優秀な学生をかき集めようとするかもしれないし、宗教法人は経営に窮すれば売りに出されて誰かが買って小屋のような痕跡程度の本堂を建てて他の敷地をマンションにしてしまうかもしれません。そうしたら文京区の緑は減る一方。一戸建ても容積率と建蔽率をしゃぶり尽くすような設計の家が建ち、空いている敷地は駐車場としてコンクリートが敷かれてぺんぺん草すら生えないようになるでしょう。マンションの植栽だけが文京区の緑になる時代がいずれ来るでしょう。条例でも作って私権を制限するか、さもなくば再開発をして緑の豊かな公園緑地を整備するしかないのではないでしょうか。

  90. 2963 匿名さん

    そもそも公園が少ない。
    文京区は子育てアピールしてはいるけど、一人当たりの公園面積は 23区でも下の方。
    緑被率も同様。
    春日再開発にだけは期待してたけど、建蔽率が異常に高く、無理やりビルを詰め込んだような敷地になってしまったせいで、公開空地も緑もあんまりない。

  91. 2964 匿名さん

    それは思った
    サラリーマン・OLや子育てママがちょっと座って一休み出来るようなスペース?緑地が少ないね
    文京区民はたいてい中国人並みに自転車移動が好きだからそういう視点が無いのかもしれん

  92. 2965 匿名さん

    いやいや、少ない公園を自転車で渡っているのですよ(笑)
    とはいえ、多くはないですね。
    例えば広いお屋敷を持っていて、無償で区に寄付すれば相続税も他の余計なコストもかからずに区が公園にしてくれる、ということがあったなら、今頃、広い公園がもっとあったでしょう。
    現実は、寄付しても負担がのしかかりますからね。維持できなければ売るしかない。


  93. 2966 マンコミュファンさん

    春日の再開発の谷底辺りは、一昔前までインク臭が凄かったらしい!!

  94. 2967 匿名さん

    まだ年号が昭和だった時代には無数にあった印刷会社も製本会社もいつの間にか数えるほどに減って、今やインク臭いどころか稼働しているかどうかもわからないような工場が住宅の間にポツンポツンとあるだけになった。まだ稼働している工場を幹線道路沿いの一箇所にまとめたら住宅街はもっと静かで住みやすくなるし、工場も仕事がしやすくなるんじゃないかと思ってしまうのだが...変えるのが本当に嫌いな区だから、こういう方向性も期待できないのかな。

  95. 2968 匿名さん

    >>2963
    ミッドタウンとか六本木ヒルズ、あるいは東京ガーデンテラス紀尾井町みたいなのを期待しているんだろうけれど、あれは別格だと思うな。過剰な期待だと思う。

    多分多くの人がそれを望んで実現に向けて熱意をもって取り組むならば文京区にもできないことはないと思うんだけど、変えさせないことに情熱を燃やす人も多いようなので、邪魔が入って無理なんじゃないですかね。

  96. 2969 匿名さん

    不思議なのは文京区の区政に関する世論調査では「公園・緑化・景観施策」が31.2%で文京区の区政運営に関する満足度を問う設問の中で一番高いことになっているんですよね。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0193/1560/yoron_chosa_24_gaiyo....

    多分学校とかお寺、神社の緑や昔からある庭木の多い古い家の庭なんかが街の緑のボリュームを増やしてくれているからでしょうね。ただ文京区がどんな緑化政策をしているのか答えている人の半分ぐらいは知らないんじゃないかと思います。体感的にはかなり緑は多いんですけどね、残念ながら大半は公共空間ではない。社会情勢の変化で失われうる危うい緑ばかり。

  97. 2970 匿名さん

    文京区の良い点=民間(過去のセレブ)が持つ歴史遺産
    文京区の悪い点=民間(現代の小市民)の前時代的価値観とそれを隠れ蓑に仕事をサボる行政

  98. 2971 匿名さん

    最近墓を建立する人が減ってるからなあ。マンション墓と呼ばれる立体駐車場式の納骨堂がはやっている。樹木葬みたいに墓を作らず自然に散骨して終わりみたいな人もいる。文京区にある寺院は今後だんだん縮小していくのではないだろうかね。緑は減っていく一方になるかも。

  99. 2972 匿名さん

    潰すよりも先に寺院の敷地を借地で出してマンションを建てるところも増えてくるだろうな。すでに中心街近くの寺院は賃貸ビルやマンションの経営をして利益をあげているところの話を多く聞く。墓が売れず檀家が減るならいずれはそうなるだろう。

  100. 2973 匿名さん

    茗荷谷の旧磯野家住宅は大谷さんという表札がかかっているが公益財団法人である大谷美術館の管理下にあって、個人宅じゃないんだよね。大正時代は空前の好景気で日本中に立派な屋敷が建てられたが、今はほとんど残っていないんじゃないかな。

    こういうのが文京区内にいっぱい残っていれば歴史の街と言えたろうけれど、個人に任して放置しているうちにあらかた破壊されて安っぽいビルや戸建て団地に姿を変えていった。

  101. 2974 匿名さん

    京都市ですら民間の貴重な歴史遺産を守れないのに、文京区ごときに出来るわけないw

  102. 2975 匿名さん

    >>2974
    その腹いせでマンション反対運動しているのかもね

  103. 2976 匿名さん

    文京区にもせめて花見小路みたいな伝統的な道があったらよかったんだけどねえ。
    白山三業地だった所には石畳と昔の見番や待合だった小さな建物が数軒ぐらい残っているだけで、至って普通の寂れた商店街に変わっている。文京区じゃないけど30年前ぐらいに神楽坂で芸者を呼ぶと本物はすでに老人ばかりで、あとはアルバイトのコンパニオンだったなんてこともあったなあ。しばらく芸者を呼ぶ席には行っていないがもう本物は絶滅しているだろう。

  104. 2977 マンコミュファンさん

    文京区の場合、春日通り、白山通り、本郷通りにしろ、ペンシルビルの路面にある潰れゆく昭和のブティックみたいなのが、何に変われば良いかアイデアを持ち合わせない!!
    今更、飲食もない…

  105. 2978 匿名さん

    谷根千界隈はオシャレ化が成功したが、あれはほとんど台東区側の話だしなあ
    藝大の学生は上野や根津で飲み食いするが、東大の学生は本郷で飲み食いしないイメージある

  106. 2979 匿名さん

    本郷・小石川で金使うくらいなら池袋とか秋葉原いくしな。
    当たり前やろ。

  107. 2980 マンコミュファンさん

    谷底ハザードマンションの購入者が、盛り上がってるけど、文京区は都心に最寄りの静かなベッドダウンが万年一位で良い気がしてきた!!

  108. 2981 匿名さん

    >>2978
    今はなくなっちゃったけど赤門そばの白糸とか、いまもあるけど郵便局そばの落第横丁のピグとか、ゼミの飲み会とかでよく使われるビストロモンバンとか思いっきり東大生がお世話になってますが。

    東大は通学ルートがいくつかあるので下宿の所在地もまちまちで大学近くでないと集まりにくいんですよ。

  109. 2982 匿名さん

    >>2980
    環状3号線を通して消防活動困難区域とか、災害に弱い地域の人の生活を守らないとね
    文京区民の誇りとなるような大きな緑地も欲しい

    明治時代から続く戸建て乱開発で過去の歴史からも切り離され根無草となった住宅地で環境を荒らされ続けている文京区を救わないとね

  110. 2983 匿名さん

    つ まちづくり基本計画
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku/kei...
    結局、この中になければ自助努力ですかねぇ

    マスタープラン
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku/kei...
    も特別なことは書いてないし。

  111. 2984 匿名さん

    まあ基本計画もマスタープランも現状を大きく変えないというコンセプトで作られているのでどうしようもありませんわな。

    神戸みたいに震災で更地になるのを待っているとしか思えませんね

  112. 2985 匿名さん

    万事見ざる言わざる聞かざるなんですよ、文京区は。

    なるに任せているから大事な歴史の遺産とかが失われてしまう。これまでも失われてきたし、これからもそうなるでしょう。文京区は根無草

  113. 2986 匿名さん

    白山は昔花街で、火伏不動の御堂や白山三業地を作った秋本平十郎の銅像が建っていて往時の繁栄の痕跡を残していたが、今はどちらも取り壊されてしまったようだ。

    http://www.takken-bunkyo.jp/omoidenomachi/omoidenomachi08.html

    三業地なんて恥ずかしいという気持ちでもあったのだろうか。樋口一葉も働いていた花街の痕跡を文京区民は自らの手で破壊してしまった。古き良き街を残すという意識は文京区民には長いこと欠如していたのではないだろうか。

    環状3号線を通して、再開発を進めることでこの地域が活性化し、かつての繁栄を再び手にすることを祈りたい。

  114. 2987 匿名さん

    道路に丸書いてケンケンパーしてた昭和の初めの風景を残すには、庭のない狭い家が密集した公園のない住宅街こそふさわしいね。子供の教育とか交通安全によろしいかどうかは別にして。子供を道路で遊ばせるのが文京区の言う歴史の保存なのかな。

    小さな子供に道端の溝で小便をさせたりタライを道路に出して行水とかするまでになればもっと昭和のスラムっぽくて良いということかね。

  115. 2988 匿名さん

    文京区はこのままでOK。あとは時間とマーケットが解決してくれる。

  116. 2989 匿名さん

    どうかなあ、セットバックしたくなくてリフォームする家とかでてくるよ。
    たとえ建て替えたとしても、駐車場は作っても庭木を植えない家も増えるだろう。
    大きな庭付きの豪邸を分割して狭小戸建てにするのがマーケットの趨勢のように見える。

    そこそこ質の高いマンションが建てば植栽も美しいし外壁や共用部分の美しいデザインが地域をより美しく飾ることでしょう。でも建てさせたくない、絶対反対とかがんばっちゃうわけでしょ。これじゃいつまでたっても救われないよね。

  117. 2990 匿名さん

    都市の中に豊かな公共緑地を作って良好な住環境を確保したいなと思っても、後からやってきて出ていけとはなんだ、俺は嫌だよって土地の提供を拒む人が出現するわけで。じゃあ戸建てを捨てるかわりに同じ床面積の豪華マンションと交換しましょうよ、お洒落なレストランとか品揃えの良いスーパーも近所に作って便利にしましょう、道も広げて火災や地震に強い街に住めるようにしますよって言ったら、考えないでもない人もいるでしょう。再開発が死ぬほど嫌いな人はこういう単純なこともわからない、わかろうとしない。頑迷固陋 因循姑息 という四字熟語がぴったりだ。

  118. 2991 匿名さん

    真ん中あたりの高層ビルの壁は、本郷通り沿道で文京区です。
    元のツィートは間違っていますね。

  119. 2992 匿名さん

    小石川も春日通り沿いは千代田区台東区みたいで雰囲気いいけど、ちょっと裏手(例のル・サンク周辺とか)に行くとびっくりするような狭小戸建てが新旧乱立してるね
    ああいう狭小戸建てに住んでる住民がマンション建設に反対してるとなると、けっこう単純に「近代 vs 前近代」「文明人 vs 土人」的問題なのかなと思った

  120. 2993 匿名さん

    反対している人は庭があるよ
    小さいけど
    ミニ戸建ては最近の人

  121. 2994 匿名さん

    >>2992
    反対している人の家とかどれがそうなのかは分からないけれど、マンションに住んでいる人もまじっていそうだけどね。基本的に住環境を良くしたいと思っているんで、個々の物件に反対するんじゃなくて、地域全体を再開発してより良い街にするという建設的な方向に向かうポテンシャルはある。前近代というよりも、どうしたらいいのかわからないと言ったほうがいい。港区には森さんみたいな優れたリーダーシップをとるビジョンと熱意のあるデベロッパーがいたけれど、文京区にはいなかったってことだね。

  122. 2995 匿名さん

    フェンスに穴をあけたりとか壁に穴を開けて区の敷地を開放区にしようという人まで出てくるくらいにフラストレーションが溜まっているなら、子供達が自由に遊べる広々とした公共の公園緑地や整備された道路の通った低層マンション街を整備(もちろんタワマンにすればもっと広々とした緑地帯がとれるんだけど)することを文京区なりなんなりが提案して再開発事業を行うと言えば前向きな議論ができるんじゃないきかな。

  123. 2996 匿名さん

    準工の工場街も歯抜けになって住宅がどんどん増えているために、逆に最近は近所に気兼ねして工場を稼働しなければならなくなっている。稼働している工場をより生産活動の行いやすいブロック単位での団地にしてしまえば、分業体制の印刷、製本、箔押しや特殊加工などの工場間の半製品の移動も低コストとなり生産性が高まるような気がするのだけどね。

  124. 2997 匿名さん

    気の長い文京区は何十年かかけて軽工業が枯死するのを待っているようだが、その間の危険とか生産性の悪化とかは放置するわけで、それはそれでとても酷いことだと思うが。

  125. 2998 匿名さん

    文京区の街並み整備って、要するに唱歌の「待ちぼうけ」そのまんま
    北原白秋作詞の歌詞は韓非子の守株に由来するらしいね
    まだ力道山が活躍していたような大昔に有名人が住んでいる高級住宅街があった成功体験に驕って、改革の努力を怠っているうちに日本中の笑い者になるんじゃないかと心配になる。
    https://kanbun.info/koji/shushu.html

  126. 2999 匿名さん

    文京区は韓国に似ている
    自分達が周辺の大国に肩を並べる存在だと勘違いしているという意味で

  127. 3000 匿名さん

    カナダぐらいでしょ

  128. 3001 匿名さん

    >>2999
    昭和30年代ぐらいは高級だったこともあるんですけどね
    田中角栄とか鳩山一郎の屋敷があったぐらいだし

    半世紀以上寝太郎をしていて、いつの間にか周囲に追い抜かされて現在に至ります
    まあ色々批判はあっても、ジタバタと頑張っている韓国に失礼です

  129. 3002 匿名さん

    伊集院光が住んでるじゃん

  130. 3003 匿名さん

    バブルのころにタワー庁舎を建てたころは展望台を千代田区ではなく豊島区台東区新宿区の方向に向けて、どうだ我が文京区はとフカしていたわけですが、勝ってると思っていたらそっちの他区の方が再開発を推し進めてどんどん住みやすい街に生まれ変わっているのを目の当たりにさせられる罰ゲーム展望台と今やなっています。

  131. 3004 匿名さん

    >>3002
    水道橋博士とかつのだ??ひろが住んでいるという噂ですね
    地味だけど学力が高そうだったり学校を開いているような人が多い印象はありますね

  132. 3005 匿名さん

    芸能人が戸建て新築して住んでいるね
    車移動の人には、どこも近くて良いだろね

  133. 3006 匿名さん

    いっそお金持ちの芸能人が高台の更地を買って公園に変えてくれるとよかったんですけどね...

  134. 3007 匿名さん

    戸建てが似合う低層地域も貴重だからね
    豪邸が建てられる戸建て派には、良い街だろ
    売地が貴重だ

  135. 3008 匿名さん

    大物芸能人の邸宅は目黒区とか世田谷区が多いみたいですね
    https://matome.naver.jp/odai/2137145162719660701

    美空ひばりが目黒区青葉台に邸宅をかまえてからだんだんと周辺地域に芸能人が集まったと言われています。

    渋谷や赤坂、六本木など放送局が多い地域へのアクセスが良く、芸能事務所が多く集まっているというのが理由であるとも言われています。文京区はこれらの地域からは皇居を挟んだ反対側ですから地理的に遠いですし、渋谷区港区のようにベンチャービジネスの実験場のような自由さにも欠けています。ベンチャービジネスの経営者を詐欺師扱いしたり、芸能人を河原乞食扱いしかねない古臭い価値観の老人が多いことがさらに拍車をかけているような気がします。ユニコーン企業が文京区に現れることは今のところ難しそうです。
    https://dime.jp/genre/778652/

    現在のように、ただボーッと現状を変えないで佇んでいるだけでは文京区はダメになります。

  136. 3009 周辺住民さん

    区政が無策だったから、逆に良かったのではないでしょうか。自治体が調子にのると、武蔵小杉とか豊洲みたいな人工的な街になっちゃいます。港区もそんなかんじのところが多いですよね。自然体で、適度に不便で、問題を抱えているくらいで文京区はちょうど良いように思います。そもそもNo.1を目指すわけじゃないんですから。
    文京区は地味なので芸能人には相性がよろしくありません。芸能人はオシャレなお店がたくさんある目黒区とか渋谷区あたりに住んでほしいです。

  137. 3010 匿名さん

    タワマンがボンボン建ったとこは僻地であったり、工場だったりで建て替えが簡単だったんでしょ
    既に住宅地として成熟していた文京区には出来なかったこと

    都心は、もうビルが建っていて、その建て替えが多いよね
    土地を纏めたり苦労して分譲するの少ない
    そこまでして、利益乗せて売れる貴重な場所も限られるし

    湾岸もタワマンが建ってしまえば、もう建て替えられない状態になるから、硬直した街になると思うよ
    文京区の辿った道を追いかけて来ているだけかと

  138. 3011 匿名さん

    文京グリーンコートやエルアージュ小石川は非常に良い影響を文京区にもたらしたと思いますよ。多くの人が忘れておられるようですが。

    成熟したとはよく言ったもので、公園緑地などの公共空間が乏しく、場所によっては道も狭く消防活動が非常に困難で家の前に救急車を止めることすらできない、下手すると接道は階段、危険な擁壁の下、軟弱な人工造成地盤の上に小さな家がひしめいている。これは我々の祖先が好き勝手に手当たり次第宅地開発を行ってきたツケです。確かに地権者が多数となったため再開発は困難が伴うでしょうが、六本木ヒルズの事例を思うと不可能ではないと思います。

  139. 3012 匿名さん

    目黒区渋谷区港区をありがたがっているのは頭が悪そう。

  140. 3013 周辺住民さん

    >> 3012 
    言われてみて初めてわかりましたが、「頭が悪い人」を目に入れたくない人が文京区(もしくは千代田区の番町あたり)を選択するのでしょうね。私も昔、港区に住んだことがあるので、そのことはよく解かります。港区では、真夜中でも近所迷惑を考えない、うるさい人が多くて嫌になりました。

  141. 3014 匿名さん

    六本木や赤坂のような飲み屋街を作るのが再開発じゃないんですけどね

    再開発嫌いな人はだいたいあの辺の汚い飲み屋通りを例にあげるので困ります
    虎ノ門ヒルズとか行ったことありますか?

  142. 3015 匿名さん

    そもそもエルアージュ小石川のあたりで酔漢がくだをまいているのってあまり見ませんけど

    文京区って繁華街がないから東京の周辺部からゾロゾロとたくさん人が集まるところではないんですよね。だからこそ再開発による住環境の改善がよい効果をもたらすはずです。

  143. 3016 匿名さん

    >文京グリーンコートやエルアージュ小石川
    忘れてないと思うけど。近くに住んでいたら、必ず使うし。
    ただ、こういう所って、反対運動が起きないように入念に何度も何度も近隣説明会を開いたり、実際に地域への利益がある計画(商業施設の誘致)だったり、事業者は地域に受け入れられるための多大な努力を払っていますよね。
    多くの場合、その努力を払う余裕のない事業者が建てるから、周辺住民にとって、寝耳に水で配慮もない計画に見えて、反対運動が起きやすいのでは?
    (もっと大きな計画では、シビックセンターや、春日の再開発のように、箱もの批判や税金投入の是非の論争などもありましたけれども。)

  144. 3017 匿名さん

    次の政権が売国的な親中路線になって塩漬けのル・サンクを超法規的に中国人に売り、何でもありのチャイナタウンセンターを作ってほしい。
    治安の良さがコミュニティの活性化どころか住民が陰湿化してしまった文京区には良いショック療法になるだろう。

  145. 3018 匿名さん

    >>3016
    >実際に地域への利益がある計画(商業施設の誘致)だったり、事業者は地域に受け入れられるための多大な努力を払っていますよね。

    おそらく23区内で行われている再開発はどこも丁寧な地元対策を行っているはずですよ。
    そもそも再開発と呼ぶことすらできないようなマンション建設程度では予算規模も限られますし、採算ラインもかなりギリギリで丁寧な地元対策などやれる余地はないわけです。美しい街路樹のある遊歩道とか引越しトラックが止められるような広々とした車寄せの整備などは本来かなり敷地の大きな物件か、とてつもなく高額で潤沢な予算をかけて建設された贅を尽くした高級マンションにしか許されないものです。個々の物件にそういう要求をしてもできないとしか答えられないと思いますよ。弱い者いじめみたいなものです。

    本来は文京区がきちんと予算を組んで職員を配置してプロジェクトとして行い、再開発の費用を捻出するために入札でデベロッパーを選定して税金投入が最小かつ最大限の効果を期待できるものを作らせるべきなのですが、丁寧な説得や議論をする労を惜しんでいるとしか思えないんですよ。我らが文京区は。たとえば何十年も前の反対運動をネタにして環状3号線は引けません、文京区民の民意は決していますと嘯いているのが良い証拠です。もうとっくの昔に当事者のうちのかなりの数の人は鬼籍にはいっているのに、まだ言い続けているのは、環状3号線が人々の利益になるような周辺地域をまいこんだ再開発計画を策定する労を惜しんでいるようにしか思えません。新宿区の職員の爪の垢でも煎じて飲ませたらよいかとすら思います。

  146. 3019 匿名さん

    xまいこんだ
    ○まきこんだ ですね

    失礼しました

  147. 3020 匿名さん

    >>3017
    後楽一丁目に日中友好会館が既にありますよ

  148. 3021 匿名さん

    でも、苦労して纏めて価値が上がる場所なんて文京区に小石川一丁目ぐらいしかないでしょ
    対面の本郷側も開発されたら打ち止めかな

  149. 3022 匿名さん

    不動産価値を高めるというよりも公園緑地を含めた公共空間を文京区内にふやして住みやすくしちゃおうという目的ですね。用途地域の変更や容積率の変更でかなり不動産価値が上がるとは思いますが、そこが主眼じゃありません。

  150. 3023 匿名さん

    文京区には錬金術ができるような大魔導師みたいなデベロッパーはいませんからね

  151. 3024 匿名さん

    残ってるとしたら、後楽園駅横の公園と古い建物の建て替えだろうな
    メトロMも古いから駅と一体開発すれば良い
    戦没者霊園は、潰せないだろうな

    真砂図書館をシビックセンターに集約すれば、公園広げれるのにね
    水道工事で軽く1年以上閉所してたよね
    あの図書館は使いづらい
    坂上だから

  152. 3025 匿名さん

    それで公園が家一軒分か二軒分か広がったところで、文京区民の厚生に資するところは少なそうだけどね。

    環状3号を通して、沿道をブロックごと再開発したら巨大な緑のベルトが文京区を縦貫することになるけどね。単純に住宅地を潰して追い出すのではなく、再開発地域のタワーマンションに収容してコミュニティの保全もバッチリなら受け入れやすいと思う。バリアフリーで自宅で介護や療養ができるような内装設備にすれば、要介護のお年寄りも文京区にずっと住んでいられる。

  153. 3026 匿名さん

    じゃあ低所得者はどうなるんだ、共益費払えないじゃないかみたいなことを言う人がいるけれど、そういう人のために公営住宅も作るんだよ。あるいは所有権ではなくてリバースモーゲージみたいな仕組みを作って共益費や場合によっては生活費も死亡時に住戸を引き渡す代わりに得られる仕組みにすれば良いんじゃないかと思うねえ。

  154. 3027 匿名さん

    湯島天満宮
    湾岸にでは有り得ない歴史的建造物ですね

  155. 3028 匿名さん

    >>3027 匿名さん
    文京区はせめて吉祥寺と比べましょう。

  156. 3029 匿名さん

    住所としての吉祥寺にはないのに、なぜか文京区には吉祥寺という古刹があるのはあまり知られていない。太田道灌が江戸に来る前にルーツがあるそうだよ。

  157. 3030 匿名さん

    世界中の柔道家の憧れ講道館があります
    嘉納治五郎の像に一礼をします

    サッカーミュージアムがあります

    後楽園ホールがあります

  158. 3031 匿名さん

    後楽園ホールがあるというより東京ドームシティがあることが大きいよなあ

    後楽園とか春日って住宅地としてのネームバリューはあまり大きくないけれど、あの辺はマンションも多くて人口密度も高く店も多い。地下鉄四路線が交差していて生活の利便性は文京区内でもナンバーワンだろうな。それでいて怖い人がうろうろしているような汚い繁華街がないというのはなかなか都内でも稀有な存在だと思う。

  159. 3032 匿名さん

    文京区は高台は戸建てで埋め尽くされているのと敷地の広い大学や寺があるので商業的に発展しなかった。一方で交通の便利な谷沿いの街道筋に店が増えて街としてはそちらの方が発展している。都会的で割と便利な谷間と牧歌的で不便な高台の落差が面白い。

  160. 3033 匿名さん

    ブリリア目黒の成約価格を見ていると何区であるかは、関係ないなと思った
    あそこ品川区だからね
    住所見るたびに違和感がある
    小石川もワンチャンあるかもね

  161. 3034 匿名さん

    文京区らしい地味でお堅いデリヘルとかあってほしいと思う時もある

  162. 3035 匿名さん

    神保町の泡泡戦隊じゃだめですか?

  163. 3036 匿名さん


    特定の若葉がPC小石川スレとここを行き来しては、
    無理ポジを繰り返しているようですね…。

    目黒駅と春日を比べるのは目黒に失礼です。
    あるいは、小石川が馬鹿にされたり突っ込まれたりするのをワザと誘発しているのかな。

  164. 3037 名無しさん

    都心に(取り)残されたベッドタウンであることに文京区の価値と意味があると思うけどね。色んな意味で

  165. 3038 名無しさん

    >>3036 匿名さん

    めんどくさいなぁ

  166. 3039 口コミ知りたいさん

    >>3036 匿名さん

    どう失礼なのですか
    本当に分からないのですが

  167. 3040 名無しさん


    若葉はスルーしましょう。

  168. 3041 匿名さん

    まあ目黒は目黒で勝手にやってほしいし、多分文京区民の大勢としては駅前に大きな飲食店街ができてそこでサラリーマンが深夜までくだを巻いているような環境になることは望んでいないと思うので、同じようにはならないし、追いつけ追い越せというものでもないでしょう。

    ただ文京区は時代の流れから取り残されている印象は否めないし、文京区に限らず23区内の戸建て住宅地は個人の資格でめいめいが勝手に土地を利用するために昔のような庭の緑が美しい邸宅街というものは絶滅し、なまじ公共空間が乏しいことが裏目に出て危険や環境の悪化などの問題が出てきているように思える。そこをどうしたいのかということを語り合えればと思う。

  169. 3042 匿名さん

    おかしな人が湧いてくるのは文京区が評価されるようになってくると、いろいろ都合が悪い人がいるからだろうなとは思うけどね。一定以上のグレードの物件が需要を超えて供給されるようになるのではないかという危機感は理解できる。

  170. 3043 匿名さん

    虎ノ門ヒルズと新橋の距離感が後楽園と神楽坂の距離感に近いんだよな。
    ああいう感じで適度な距離に大人が遊ぶ空間があるところが絶妙だと思う
    水道橋駅の南側、神田川を超えると安い居酒屋も多くて学生さんも満足
    この距離感もいい

  171. 3044 匿名さん

    >>3035
    検索してみたら神保町や水道橋の方ってエステ風俗?がけっこうあるんだね
    知らなかった…

  172. 3045 匿名さん

    虎ノ門ヒルズと新橋は、徒歩10分の距離ですが
    神楽坂と後楽園は、徒歩だと30分近くかかります

    本当に文京区民ですか?
    エリアも全然違いますが

  173. 3046 匿名さん

    虎ノ門ヒルズと新橋、、、なんか他にいい例えはなかったのだろうか。笑
    勝どきから銀座四丁目交差点までが徒歩25分だから、
    距離感としては似たようなモンだろう。

  174. 3047 匿名さん

    神田川挟んで北と南でどうしてこうなった、みたいな差があるよね。

    東京ドームシティのように計画に基づいて全体が調和的に整備された街区と、個人がめいめい勝手に小さなビルやら店やらを無秩序に作って形成された街区の対比がはっきりしている。

  175. 3048 匿名さん

    かたや東京ドームシティより北に行くと、同じく個人がめいめい勝手に小さなビルやら店やらを無秩序に作って形成された雑居エリアだし、対比するとどうしてこうなった感があるよね。

    再開発で頑張ってタワマンつくってるけど、所詮はあの狭い街区だし雰囲気は依然シュールなまま。

  176. 3049 匿名さん

    確かに千川通り沿いはもうちょっと頑張って欲しいね
    クレヴィア文京小石川の裏のあたりも再開発でマンションになるらしいし、ちょっとずつよくはなっているんだけどね、文京区はブロック単位の大きな再開発を仕掛ける人がいないのが残念。

  177. 3050 匿名さん

    東京ガーデンテラス紀尾井町ぐらいの規模だと緑地も広く確保できて本当に環境がよくなるんだけどね。再開発は無条件に悪と素朴に信じている人もいる状態じゃ無理かなあ。

  178. 3051 匿名さん

    その千川通りも共同印刷本社建て替えに伴って旧工場跡地の再開発が決まっている
    相当大きな面積があるので商業施設を伴う大規模な住宅が建設されると思う
    駅から遠いのと借地権になるようなのでお買い得になりそうな雰囲気だが、はてさてどうなりますやら

  179. 3052 匿名さん

    >>3044 匿名さん

    いっぱいあるよ
    15年くらい前は水道橋で本番もあったよ
    ランステとか専門学校やら混沌としたとこ

  180. 3053 匿名さん

    >3052
    厳密には千代田区の話ですね。
    (別に批判しているわけではなく、文京区のことを知らないで知りたい、という人が見た際に混乱しないための、念のためのコメントです。)

  181. 3054 匿名さん

    千川通りといえば料亭岡埜荘が今建て替えしているけど、何が建つんだろうね。

    感じからいくと駐車場スペースがある飲食店か菓子店ではないかとみているが...
    あそこの前はかつては夜な夜な黒塗りハイヤーがズラっとならんでいたもんだが、時代かね

  182. 3055 匿名さん

    >>3044
    >>3052
    千代田区神田三崎町から神保町にかけての一帯ですね
    学生さんの若いエネルギーを受け止める風俗営業やアダルト書籍、dvdなどを扱う専門店がありますね。神田川の北側では見ない光景です。

    千代田区の名誉のために行っておきますが神保町や神田三崎町にはフリーウェイトトレーニング用品の専門店や登山、スキー用品の専門店、海外からもバイヤーが集まる稀覯本の豊富な在庫を揃えた古書店など真面目な店もいっぱいあります。風俗ばかりではありません。

  183. 3056 匿名さん

    さかいやは、ノースフェイスが安い
    ランナーの常識

  184. 3057 匿名さん

    上野のスポーツジュエンランニング館も悪くないが、比較するとどっちがお得かな

  185. 3058 匿名さん

    都心の主要駅周辺であれば多かれ少なかれ風俗店があるのは仕方がないかと。

  186. 3059 匿名さん

    古くて汚い雑居ビルの部屋を借りてくれるとなるとそういう店も入れないとやってけないという事情もあるだろうね。

    無電柱化も遅れているようだし、千代田区は北側の放置具合がひどいね。
    文京区側はすぐに外堀通りだし、繁華街ができなかったのが幸いしている。
    水道橋の千代田区側は再開発の話があったけど、どうなっていたかな?

  187. 3060 匿名さん

    後楽園スタヂアムが砲兵工廠跡地を一括して購入しなかったら、雑居ビルが乱立するごちゃごちゃした汚い繁華街が広がっていたんだろうな。文京区のことだから、多分令和になってもそのままだったろう。

  188. 3061 匿名さん

    >>3059 匿名さん
    千代田区は大手町丸の内内幸町霞ヶ関永田町は素晴らしい都市整備がなされているが、これは明治政府と過去の財閥のおかげ。千代田区の行政も実はそんなに有能では無いのではないか。近年の都市整備に関して行政による民間開発誘導が優秀だったと言えるのは中央区港区ぐらいではないだろうか。
    ただし、中央区は昨年よりタワマン建設積極誘導の行政方針を転換したので、これが良かったのか悪かったのか、今後判断が分かれる。港区は都市再開発に関してグランドデザインを示して細かくガイドラインを定めた上で、都市計画審議会が複合再開発を積極的に推進している。これが高級レジデンスと大規模オフィスタワーの同時開発を誘導し、地権者が再開発後に豊かな生活を手に入れるという実例を実現し、これがその後の再開発を後押しするという好循環が生まれている。

  189. 3062 匿名さん

    でも、千代田区民12万円もらえて良いね
    港区何もないぞ

    千代田区は、街路樹の伐採の反対運動があったから、電柱地中化が頓挫したんだよね

  190. 3063 匿名さん

    子供向けの公園とかスポーツ施設も、千代田区の方が文京区より少し力入れてる感じ。
    まあ、子供の人数少ないからかもしれないけど。

  191. 3064 匿名さん

    >>3061
    さすがに再開発に積極的でも、コロナショック後の社会情勢の変化の方向を見極めないとなかなか複合再開発も難しい感じですよね。困ったものです。

    文京区はボーッとしているうちに一回り回って、もう再開発はできなくなっちゃいそうです

  192. 3065 匿名さん

    千代田区中央区は生活してるだけでも文化を感じる
    その辺歩いてる爺婆にインタビューすれば『東京人』の記事が作れそう

    文京区はとにかく街や公共空間に文化がない
    みすぼらしい服装の人がやたら多いし、女性はネットで暴言吐いてそうなキツい感じの人が多い

  193. 3066 匿名さん

    便所の落書きレベルやな。

  194. 3067 匿名さん

    本郷三丁目ですが、町医者のレベルが意外にちょっと低い気がします。かといって大学病院だと待ち時間キツいし。スーパーも品揃え悪いし、住み良いかと言われると正直住み難い。風俗店が無いのは良い事ですが。

  195. 3068 匿名さん

    本郷三丁目はまだメーカーや問屋の集まるオフィス街の香りが強い地域でちょっと不便です
    日常の買い物は本郷通りを渡って後楽園側に降りるのがいいと思いますね。

    本郷台は基本的に本郷通りの西側の方がお勧めですね

  196. 3069 匿名さん

    本郷といえば、某旅館にかかった歓迎看板に「歓迎 秘密結社 フリーメーソン ご一行様」とか書いてあって吹いた...換気が悪いロッジはさけてコロナ対策で急遽窓の開く旅館の広間を使うことになったんだろうな。しかし全然秘密になってないところが笑える。

  197. 3070 匿名さん

    ちょっと爆笑してしまいました。シュールですね、フリーメイソン御一行様

  198. 3071 匿名さん

    ああ、住みにくさが岩本町とちょっと似てるかもしれないですね。本郷三丁目の東側

  199. 3072 匿名さん

    白山にパークマンションがあるの最近知った

    知り合いの社長が白山の戸建てに住んでいるけど、そんな希少立地なんてあったのか

  200. 3073 匿名さん

    あの辺は知る人ぞ知る感じの高級住宅街だよ

    文京区特有の道の狭さはしょうがないとしても、東南向緩斜面の高台で広さもあるので好きな人は少々古くても買うだろうね。白山は植物園の周囲も結構高級で、案外接道も良くて悪くない。あの辺はあまり更地になってるのは見たことはないな。マンションもあるけれど植栽が豊かで外構も高級感が漂う。保護樹木の世話をしている物件もあってどれも意識が高い。どこかみたいに広々とした更地がボコボコあって賃貸ワンルームマンションしか建ててもらえないところよりはだいぶマシだと思う。

  201. 3074 匿名さん

    白山は、駅の周りしか知らない
    本郷のパークコートのみだと思ってた
    石田ゆり子も、この辺りにいるのかもしれない

  202. 3075 匿名さん

    >>3069 匿名さん
    まじてすか。見てみたい。

  203. 3076 匿名さん

    >>3074
    文京区の住宅街で環境がよい人気の場所はだいたい街路が方形になっているのでGoogle マップで確認するといい。そういう場所は大概不動産価値が高く、滅多に売り物は出ない。道幅の広い小石川四丁目五丁目みたいに広い範囲で面で広がっている場所は少ないが、植物園周りの白山は方形で、西片のように開発の主体がはっきりしておらずどんな経緯でそうなったのか非常に興味がある。西片も悪くないが植物園周辺の白山のレベルは高い。ポリスボックスのあるお宅があるのでちょっと散歩してみるといい、お巡りさんがじろっと睨み返してくれるぞ。

  204. 3077 匿名さん

    >>3075
    少し前のことなのでもうないよ。
    担当者はかなり叱責されたはずだが、混乱している時期だからしょうがないね。

    GMが高須さんになってからちょっと風通しがよくなって脱力系になったかも。
    最近高齢化がひどいらしいので、若い人を求めているらしいよ。秘密結社オタクより社会に奉仕する意欲ある若い力を求めているんじゃないかな、想像だけど。父がロータリアンなのでちょっと近いものがある。

  205. 3078 名無しさん

    小石川1?2丁目は何故あんな貧民街みたいに陰鬱な雰囲気なんですか?
    裏道に入ると共産党のポスターがけっこう多いし

  206. 3079 匿名

    まんだちみきおのことか?

  207. 3080 匿名さん

    小石川1丁目はビルも多いし都会的だよね

    ミシュランビブグルマン掲載店とか、通いたいご飯屋さんとかもちょくちょくあるね。

  208. 3081 匿名さん

    小石川2丁目は教会のある町だね 六角坂沿いはお屋敷とか高級そうなエントランスのマンションがいくつか建っている。その後ルサンク小石川後楽園がまさかの建築確認取り消しを受ける事件の現場になり、全国的な知名度を獲得している。

  209. 3082 匿名さん

    文京区の厄介なところは、資産家がいっぱい住んでいるところ。現役をしりぞいて、年金暮らしをしているが金融資産は富裕層のそれであり、何百万もする順天堂の有料会員で専用待合室で教授クラスの診察をうけて事務員に最敬礼されてハイヤーで通院している人も少なくない。

    そもそも再開発なんぞに協力しなくてもいい。狭い危険な家に住んでいる下々の者とは違うからね。救急車や消防車がたどりつけなくてもそんなのはわしゃ知らん、とでも言わんばかり。

  210. 3083 匿名さん

    文京区は意識が高い区のように見えて、実は身勝手な人がたくさん住んでいるんじゃないかと思うんだけどね。違う?

  211. 3084 匿名さん

    文京区には再開発が必要だ。
    個人の利益を乗り越えて、未来の子孫により住みやすい環境をプレゼントするために

  212. 3085 匿名さん


    文京区、と聞くと、加齢臭しか連想できない

  213. 3086 匿名

    ライムスター宇多丸が、文京区出身なんだって、昨日テレビで言ってた

    住民の愛着度3位のニュースで話してた
    本当は1位だけど、皆んな自分で言いたくないんだって
    色んな人に目立って、来てほしくないらしい

    調べたら千駄木のお医者さんの子だった

    ちなみに1位は、我が街である港区です

  214. 3087 匿名さん

    住民の愛着度1位は川越市らしいけど

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000000266.html

    東京23区は20位以内にランクインしていないね
    東京は骨をうずめる覚悟のあるネイティブは少ないんじゃないかな

  215. 3088 匿名さん

    >>3087 の匿名さん です

    失礼、愛着度一位は福岡市だった

    なんとなくわかる気がする

  216. 3089 匿名さん

    千駄木って森鴎外、夏目漱石が住んでたんだね
    文化人の記念館あっちこっちにあるよね
    とりあえず、勝どき推しの田舎者に馬鹿にされてる文京区に笑ってしまった

  217. 3090 匿名さん

    所謂「町内会」とは無縁の人生を送ってきた自分は、例えば「◯◯町一丁目」の町内会はそのまま「◯◯町一丁目町内会」だと思っていました。
    しかし先日文京区の町内会案内パンフを見てみたら、今は使われていない旧い町名とその範囲区画が町内会を構成しているのですね。
    つまり、文京区の場合は「◯◯町一丁目 」に「◯◯町一丁目町内会」は存在せず、「旧A町町内会」「旧B町町内会」「旧C町町内会」etc…に分割されているような状態。
    これだと新しく転入してきた住民は入りづらいのでは、というか旧町内会が新住民を拒否しているのかな?と思いましたが、上の案内パンフは一応新住民の参加促進のために作られてるようで。

  218. 3091 匿名さん

    学校で読書感想文の課題図書になるから無理やり読んだりした経験のある人は多いと思うけど、大正時代の小説を読む人はだいぶ少なくなっているよね。音楽と違って文学はなかなかその時代の背景を知らないと理解しづらい部分がある。いつまでも歴史と文豪の街がアピールするかはわからない。私なんかは明治時代に小石川区の北の方は農村で、南の方は労務者と工場の街で、現代の歌舞伎町に似た安っぽい三業地(樋口一葉が働いていた)があったことを知っているので、それほどあの時代の文京区が良かったとは思わない。

  219. 3092 匿名さん

    >>3090

    旧町名による町内会の区域割はむしろ過去と現代を結ぶ絆なので、個人的には維持してほしいような気がしますけどね。

    町名がついていたということは、町名の多くができた江戸時代のころにすでに多くの人が住んでいたってことで、歴史のある場所であることがわかります。町名の由来を調べていくと江戸時代にどんな街だったのかを想像することができるでしょう。

  220. 3093 匿名さん

    >>3083 匿名さん
    実際、意識の高い人が多いと思いますよ。そして皆それぞれ正しいことを言い、個人の意見を尊重し合う。結果として合成の誤謬で全体として最適な都市づくりが実現できなくなっている。ここで行政が全体最適となる都市開発を誘導すべきところなのだが、文京区は行政がボヤッとしている。

  221. 3094 匿名さん

    >>3087 匿名さん
    そちらの調査はブランド総合研究所の市版SDGs調査ということで、全国の政令指定都市、中核市、県庁所在市の83市を対象とした調査なので23区は対象外です。
    それとは別に読売広告社が、住民が「愛着」や「誇り」を感じる街をランキング 「シビックプライドランキング2020 」を公表しています。このランキングでは1位港区、2位西宮市、3位文京区です。
    https://www.yomiko.co.jp/wp-content/uploads/2020/08/20200831.pdf

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.61平米~81.34平米

総戸数 64戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸