東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 00:15:28
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 1990 匿名さん
  2. 1991 匿名さん

    >>1989 匿名さん

    子供の教育に熱心な人はまず教育環境を考えるよね。
    例えば環境の悪い文京区タワマンなんかに住む人は明らかに別の人種だよ。
    港区千代田区タワマンは高いからタワマン欲しいけど買えなかったような人達が、最近は北側まで流れてきているという話は割とよく聞くけどね。

  3. 1992 匿名さん

    >>1989
    コロナ感染率の高い接待を伴う飲食店の多い繁華街のある地域に子供なんて怖くてすまわせられませんもんね。お父さんも会社から早く返ってこれるし、都心に自転車で通勤もできますから、今から検討してますよ。

  4. 1993 匿名さん

    >>1992 ですが、実は夫に車通勤させているんです、それまでは毎晩つきあいだと言って会社の近くの飲み屋で深夜まで飲んで終電で返って来ていたんですが、車になったら飲んで帰れないので自然と帰宅時間も早くなりました。ただ神奈川に近いところに住んでいるので朝晩都心方向は渋滞するため通勤時間が1時間以上かかってしまうのが難点です。今は都心の幹線道路沿いに車の通勤が便利なマンションを探しています。

  5. 1994 匿名さん

    今後の文京区って、低地タワマン民とそれ以外とでは人種が大きく変わっていきそうだよね。

    あと学区年収でみると、公立に行かせるなら文京区は教育的には微妙なエリア。
    民度や教育投資が、ある程度比例するからね。
    同エリアの台東区豊島区と比べるとどうなんだろ。

  6. 1995 評判気になるさん

    クリニックが下駄履きされるコロナマンションが建設中だとの話ですが本当でしょうか。

  7. 1996 名無しさん

    建設現場で感染者が出たことが明るみに出たので、どのゼネコンもしばらく工事は止めるでしょう。

  8. 1997 匿名さん

    亡くなった作業員の方がどこの現場で出たかは公表されていませんが、自分の住むマンションの現場で新型コロナで亡くなった方が出るというのは事故物件にはならなくても縁起でもないですね。家を建てる、家を購入するというのは本来慶事なので作業員の方も幸せな気分で作業していただきたいです。この際少々遅れてもしょうがないでしょう。

  9. 1998 匿名さん

    >>1994
    文京区の小学校は概ね私学進学率は高いので他の区と比べると水準は高いですよ。
    人気の小学校も結局設備の充実度とかが大きいので今後文京区の小学校の建て替えが進んでくるとまた人気の学区も変わってくると思います。


    上の子を私学に入れたベテランママが各学年にいるのでいろいろ聞きやすいとおもいますよ。
    ただ熱心な方は幼稚園から私立に入れていますので、最良の情報源を得たいなら私立難関幼稚園受験や小学校受験を目指した幼児教室から始めた方がいいと思います。質量ともに桁違いです。

  10. 1999 匿名さん

    文京区を歩いていると休日にお受験ルックの幼児を連れた親子連れを見ますよ、紺スーツで親子三人ともバシッと決めているので一目瞭然、模擬面接に行かれるんでしょうね。

  11. 2000 匿名さん
  12. 2001 匿名さん

    真っ当なゼネコンなら工事を止めるだろう

  13. 2002 匿名さん

    工事を止めると他社に職人をとられてしまうため、手厚い休業補償をするなど対策を打ち出すゼネコンは多そうです。当然のことながら、これらは建築費に上乗せされると思いますので、今後建設されるマンションの建築コストに大きくはねかえりそうです。

    新築マンションは高くなるしかなさそうです。

  14. 2003 匿名さん

    >1994
    >1998
    >1999

    総合的にみれば、台東区豊島区と比べると教育環境はよさそうですね。

    なんとなく。

  15. 2004 匿名さん

    >>2002 匿名さん

    ひどくお粗末なロジックに感じました。
    建築費にかかる人件費割合は大した事ないです。
    そもそも休業補償の方が高いんですか?笑

  16. 2005 匿名さん

    その程度の認識でよく色々文句つけられますね....

  17. 2006 匿名さん

    反論は論理的に、どうぞ。

  18. 2007 匿名さん

    >>2002 匿名さん

    マンコミユーザーからすると腹を抱えて笑う内容だな

  19. 2008 マンコミュファンさん

    オリーブ通り、建設ラッシュ

  20. 2009 匿名さん

    工期が伸びることによるコスト増は普通に価格に反映されるでしょう
    人を怒らせるようなことを言ってもだめですよ

  21. 2010 匿名さん

    >手厚い休業補償をするなど対策を打ち出すゼネコンは多そうです。当然のことながら、これらは建築費に上乗せされると思います

    と書いてありますね。
    工期って急にどうかしましたか。

  22. 2011 匿名さん

    工期の話にうつりますか。
    仮に工期が延びてコスト増になり値上げするような物件とは、現在建設中かつ分譲開始がまだという非常に限定的なパターンです。

  23. 2012 匿名さん

    またためにする議論を...マンション価格スレに移動するよ

  24. 2013 匿名さん
  25. 2014 匿名さん

    建設現場のクレーンの音がしなくなったようです。

  26. 2015 匿名さん

    今はコロナとの戦いの最中ですから。
    建築現場に通勤するワゴンとかが減って、最近道がガラガラしてますね。
    相当な量の人の接触が減ったと思いますよ、施主が絶対の建設業としては英断だと思います

  27. 2016 匿名さん

    接触の8割減が必要とされていますので、いま全ての業種で歩調を合わせて業務を止めるべきですね。

  28. 2017 匿名さん

    マンションの建設コストが上がっていくばかりですね...

  29. 2018 匿名さん

    コロナウイルス蔓延の抑止を目的に休業することは、人の生命、身体、健康、財産または生活を保護するために求められることです。
    そして、建設現場が休業することで建設コストが上がるわけではありません。

  30. 2019 匿名さん

    でも休業補償を出すと言う話もありますし、コロナ休みの間も日々お金は出ていくわけで、その分のお金はどこから出てくるのでしょうか。そしてどうやって取り返すのでしょうか。あと輸入建築資材の納入遅れやおそらく今後値上げも出てくるとおもうのですが、建設コストが上がらないと果たして言って良いのでしょうか。もしそうでないのなら、なぜそうなるのか素人にもわかりやすく教えてくださらないでしょうか。ググってもあまり出てくる話題ではないので。

  31. 2020 匿名さん

    そもそも建設がとまってるところもありますもんね。

  32. 2021 マンコミュファンさん

    >>2020 匿名さん

    建設がとまっている物件
    http://gentosha-go.com/articles/-/26609

  33. 2022 匿名さん

    東京23区の1万人あたりの新型コロナウイルス感染者数マップ

    https://graph-stock.com/map/covid19-confirmed-cases-in-tokyo23-per-100...

    文京区は2.2、隣接する新宿区が7.4、少なさが際立つね。

  34. 2023 匿名さん

    文京区は公園少ないし出かける楽しみのある場所もないし、当然の結果じゃないかな。
    歓楽街ガーとか、極端な話になりがちだけどさ、そうじゃないんだよね。

  35. 2024 匿名さん

    >>2023
    新宿区渋谷区港区が特にひどいですね。隣接していてもこんなに違うのはライフスタイルの違いではないかと考えています。

    錦糸町のある墨田区とか、風俗営業の店が多いことで知られている台東区よりも港区が3倍以上多いというのは単純に風俗店の多さだけでは説明がつかないような気がします。港区の人は頻繁にいろいろな人と会食しているんじゃないですかね。文京区の人は早めに仕事を切り上げて家路を急ぐようなイメージがありますね、通勤時間を節約して家で過ごしたい人が多いのも感染者が少ない要因でしょう。

  36. 2025 匿名さん


    このスレ、港区民の遊び場ですね。

  37. 2026 匿名さん

    なんてこんなに必死になってレスつけてくるんだろうね。絶対的に港区の方が素晴らしいならそんな必要性..おや、お客さんのようだ(以下定型文通り)

  38. 2027 匿名さん

    港区の話はここの住人が出しているようにみえますが

  39. 2028 匿名さん

    今日はいい天気でした。千川通りから南の方を撮った写真です。
    手前の白い塀が共同印刷新本社屋建設現場、その奥のクレーンがパークコート文京小石川の建設現場です。千川通りは銀杏の緑の葉が美しい、これからどんどん葉が大きくなっていきますよ

    1. 今日はいい天気でした。千川通りから南の方...
  40. 2029 匿名さん

    家で篭っている方に、少し憩いを
    文京区の教育の森公園の緑です

    1. 家で篭っている方に、少し憩いを文京区の教...
  41. 2030 口コミ知りたいさん

    この辺りは人が住む場所、という潤いがあって大好きです。子供も多くて活気、温かみがあります。

  42. 2031 匿名さん

    銀杏と言えば港区の芝公園ですが、こう言う街路樹的なものも、悪くないですね。
    環境の悪い白山通り脇の騒音を我慢しながら谷底低地の水害や埋め立て地の地震被害に悩みながら住まざるを得ない場所(敢えて実名は挙げませんが、1枚目の写真に写っているようです)とは、やはり住民層も違うのでしょうね。

  43. 2034 匿名さん

    休日にカメラ持って出歩いてるのか
    非常識なやつが多いなあこの辺

  44. 2035 匿名さん

    カメラ付き携帯電話ぐらいみんな持ち歩くでしょう

    いつの時代の話ですか?

  45. 2036 匿名さん

    文京区はゲーマーが多いんですよね。

  46. 2037 通りがかりさん

    緊急事態宣言は延びるようですね

  47. 2038 匿名さん

    某物件です、見に行けない人のためにサービス

    1. 某物件です、見に行けない人のためにサービ...
  48. 2039 匿名さん

    後楽園の遊歩道です、この辺りは緑が美しい

    1. 後楽園の遊歩道です、この辺りは緑が美しい
  49. 2040 匿名さん

    北の方を見ると、文京ガーデンサウスのクレーン、文京ガーデンゲートタワー、パークコート文京小石川のクレーンがそれぞれ見えます。来年にはパークコートの頭がひときわ高く顔を出すはずです。

    1. 北の方を見ると、文京ガーデンサウスのクレ...
  50. 2041 匿名さん

    ツツジも綺麗、後楽園の裏の野球グラウンドのむかいがわ、この辺は本当に緑がいっぱい

    1. ツツジも綺麗、後楽園の裏の野球グラウンド...
  51. 2042 匿名さん

    >>2038 匿名さん
    あいかわらず交通量がすごいです。。。

    コロナ流行収束後にあまったマスク在庫は、この辺りで行商すると儲かりそうですね。

  52. 2043 口コミ知りたいさん

    だいぶまえに発売された本ですが、本当に住んで幸せな街、という本では文京区は一位でしたね!

  53. 2044 匿名さん

    >>2040 匿名さん
    現地に行くと、雑居ビルと白山通りの汚さが目立ちますね。
    いわゆる足元が写せない物件、となるでしょうか。

  54. 2045 マンション掲示板さん

    千川通りの白山三丁目辺り、大塚5,6丁目辺りをを何とかして欲しい
    あそこだけ昭和

  55. 2046 匿名さん

    このグラウンドで伊集院光が野球やっているらしいね
    昔ラジオで言うてた
    彼は、文京区在住です

  56. 2047 匿名さん

    不動産王と言われている石田ゆり子も文京区在住です

  57. 2048 すぎうち


    東京の芸能人が住んでる東京の文京区マジすご杉内w

  58. 2049 匿名さん

    白山通りは街路樹が多く植えられていて緑がきれいだね。
    都心って街路樹が少なくて公園まで行かないと緑がないけれど、ここはまるで郊外のようだ。

  59. 2050 匿名さん

    >>2049 匿名さん
    現地知らない人が想像でモノを言っていますかね。
    都心に比べれば緑は疎らです。
    豆知識ですが、文京区の緑化率は、23区中だと下層組です。

    あと、想像と言えば、白山通り脇に住むのは騒々しい。藁

  60. 2051 匿名さん

    >現地知らない人が想像でモノを言っていますかね。

    公共施設ぐらいですかね、緑がきれいなのは
    借景に頼りすぎて庭木代ケチりすぎですよ、ランニングコストが安いのはいいんですが

  61. 2052 匿名さん

    >>2051港区とか千代田区の緑の話ね。

    新しいビルはそれでもなんとか緑化がんばっているけど、古いものはひどいね。
    玄関先に鉢植えぐらい置きなさいよ

  62. 2053 匿名さん

    現地見られると終わりますよね、小石川一丁目の低地辺り。

    特に白山通り脇は、うるさくて雑居ビルばかりの汚い街並みの場所ですから、地盤と水害の問題も相まって、住むのを避けられてきた背景を地元民ならよく知っています。

    再開発街区も利益優先なのは仕方ないとは言え、あの狭い敷地に容積率をフル消化したビルをいくつも詰め込んだせいで、真っ暗です。
    建物だけは綺麗になりますが、肝心の陰鬱な環境自体は酷さを増すばかりです。

  63. 2054 匿名さん

    幹線道路が近いって車の便がいいということだし、古いビルが近隣に残っているのはいずれ変わっていくよ。いずれにせよ、前のオリンピックの頃と同じ感覚でいたら港区あたりは土砂災害危険地域や水害の危険地帯だらけってことになっちゃうでしょ。そこを再開発できれいにして安全にしてきた人々と同じ努力をしているわけだよ。天に唾するとはこのこと。

  64. 2055 通りがかりさん

    文京区文京区港区港区ですよ。
    変わっていかないと思いますヨ。

  65. 2056 匿名さん

    >>2045 マンション掲示板さん
    別に昭和っぽくてもいいんじゃないの。それはそれで街の個性。防災上問題があるところは改善した方が良いかもしれないけど。

  66. 2057 匿名さん

    中央線が発展の境目ですね。
    国や企業のマネー流入の。

  67. 2058 匿名さん

    これからは変わっていくだろうね

    住む場所から通り過ぎる場所、あるいは周辺から立ち寄る場所に

  68. 2059 匿名さん

    その一方で旅客機の低空飛行もなく生活利便性も高く、見栄を張り合う余計な気苦労もなく、さらに価格もこなれている文京区を評価する人は増えていくでしょうね。

  69. 2060 匿名さん

    京浜東北線が台地の境目ですね。高台と低地の。

  70. 2061 匿名さん

    価格がこなれている文京区は、マンションが建つだろうね
    ただ、戸建てをまとめるのに近隣住民の反対があるであろう
    個人的には、反対しても仕方ないことだと思うのだけどね

  71. 2062 匿名さん


    某有名プロは、文京区買うなら坪400まで、と仰ってますね。
    実際、99%はその範囲内におさまりますから、納得感がありました。

  72. 2063 匿名さん

    >>2061
    世代がだいぶ違いますから。
    共産党の集会は敬老会かと思うような現状ですからね

  73. 2064 匿名さん

    大塚、巣鴨あたりなら安いんじゃない?
    知らんけど
    湯島あたりでももう坪400は厳しいだろう
    江戸川ならちょうどいいぐらいか
    青山のタワーが坪350で買えた時代に戻らないのと同じだよ

  74. 2065 匿名さん

    青山ですか?
    張り合うのは無謀ですよ。
    正直、同じ城北の池袋にも勝てないのでは。

  75. 2066 匿名さん

    ともあれ文京区もきれいになったし住みやすくもなった。工業地帯でもなくなった。
    いくら叫んでも住みやすいところに人は集まる。

  76. 2067 匿名さん

    2065は文章の読み取りができないようだ

  77. 2068 匿名さん

    文京区って大きめのマンション建てるとなると、大通り沿いになるからなかなかこれぞという物件に出くわさない。100戸でも大規模だねってなる。なかなか共有部分を充実させられず、マンションのメリットがあんまり感じられないんだよね。

    用途地域的に戸建てでも駅近多いし最近はマンションより戸建てのが割安な感じするし。

    分かりやすく、駅近(文京区のスーパーとかの立地上場合必ずしも駅近が便利ではないけど)、高台、学区、大通り沿いじゃないが満たされている70平米以上の3LDKなら間違いないけど、そういう立地はもう既存物件ありって感じ。

    小石川のプラウド、播磨坂のパークタワー、大塚のアトラスタワー、竹早のディアナコートが新築のときに買える状況なら絶対買ってたわ。

  78. 2069 匿名さん

    >>2068
    いかにパークコート文京小石川が奇跡の物件なのかがわかりますね

  79. 2070 匿名さん

    パークコート小石川
    そんなに恥ずかしい物件ではないと思いますが

  80. 2071 匿名さん

    うーん。
    パークコート小石川一丁目は文京区じゃ底辺エリアだし、そういう意味じゃあ住むのに恥ずかしい場所だけど、東京中みれば小石川一丁目よりもっと酷い場所はあるからねえ。

  81. 2072 匿名さん

    住環境ということなので、文京区の住民の特徴を知りたい。どんな仕事をしてるのか、どんな価値観を持ってるかなど。人それぞれと言えばそれまでですが。

  82. 2073 匿名さん

    とりあえず文京区に住んでいる人は夜な夜な歓楽街に出かけてインターナショナルラウンジでウクライナ人と英語の歌を歌うような趣味のある人は少ないと思う。

  83. 2074 匿名さん


    貧弱な住遊環境。

  84. 2075 匿名さん

    茗荷谷に住んでいるけどとにかく医者が多いですね。

    外コンや金融より、医者や、弁護士、大手町丸の内勤務勤めのイメージ。派手さはなく、地味で堅実なのが見た目から伝わってくる人ばかりです。最近保活を終えたけど、世帯年収は1500万以上が普通で1200万くらいはミニマムかなと思います。でも春日で55平米2LDK 6800万のマンションを見学したとき、上下階の購入者の世帯年収を聞いたらDINKSで1000万が平均と言われました。属性は場所や家族構成によりそうですね。

  85. 2076 匿名さん

    医者、弁護士、大学関係者も多いです。文京区ではじめてお会いする人と話すときはまずこのうちどれかの人を想定して接します。私はこのうちどれでもないですがw

  86. 2077 匿名さん

    >>2046 匿名さん

    東京の芸能人が住んでる東京の文京区マジお便便w

  87. 2078 匿名さん

    興味本位ですが、どちらの市区町村にお住まいの方ですか?

  88. 2079 匿名さん

    文京区は春日、後楽園駅最寄りでないとタワーは建たないよ
    駅力がない
    白山タワーなんて出来ても買う気起きないだろ?
    本郷タワーなら売れるかな
    御茶ノ水最寄りにできるあたりで

  89. 2080 匿名さん

    港区渋谷区に住みたがる人は文京区には全く興味ないだろうけど、都心まで近い割に世田谷目黒よりも安くて便利だから穴場だと思う。

  90. 2081 匿名さん

    文京区の「低地」とか貶されている千川通りです。
    街路樹の間隔が狭いので、まるで公園のようです
    これでも貧弱な住環境ですか、そうですか

    1. 文京区の「低地」とか貶されている千川通り...
  91. 2082 匿名さん

    交通量が多くて億劫な場所ですね。
    谷底低地を走る白山通りはどうですか。

  92. 2083 匿名さん

    パーキングメーターがずらっと並んでいても渋滞にならないので、交通量は大したことはないと思いますよ

    ここの写真、どこで撮ったと思います?狭山?逗子?   小石川ですよ
    小石川植物園は郷山の風景を残す場所です。毎朝ここを歩くのはとても楽しいですよ

    1. パーキングメーターがずらっと並んでいても...
  93. 2084 匿名さん

    まあ不満があるとすれば電柱ですかね。
    地中化されれば防災面でもよい影響があると思うのですが
    特に千川通は緊急避難路となるので、ぜひ地中化はすすめてほしいです

  94. 2085 匿名さん

    足元が汚いのでしょうか… どれも同じアングルにせざるを得ませんかね。
    お次は、騒音で有名な白山通り脇は、如何でしょう。

  95. 2086 匿名さん

    通行人の顔とか車のナンバープレートがうつっちゃうのでね、画像加工が面倒くさいのでハイアングルになってしまうのはご容赦いただきたいな。

    なかなかこれだけの街路樹が植えられている通りはそうないと思いますよ。

    皇居とか赤坂御所とか神宮外苑、新宿御苑、代々木公園のような公共の巨大緑地こそすばらしいけれど、案外そこの外の通りには緑は少ない。スペイン大使館の緑はきれいだけれど、その近所のアメリカ大使館周囲は殺風景なこと極まりない。おまけに灰色の警察官や機動隊の走行車がますます美観を損ねている。封鎖線の無骨な鉄柵が醜いこと。

    皇居の柳にしても、もう少し密に植えて、もっと大きく育てれば壮観なのにね。多分データ的に緑被率が高いから街路樹にあまりお金をかけたくないんだろうね。まあそういう区は緑は家から歩いて見にいくしかない。環境がすぐれていると自慢されると曖昧に笑みをうかべるしかない。

  96. 2087 匿名さん

    走行車x
    装甲車○だな、失礼
    まあ枯山水みたいな街並みも慣れればゆかしく思えることもあるだろう

  97. 2088 匿名さん


    大通り脇の街路樹で完結できる人間性が、素直に羨ましいです。

  98. 2089 匿名さん

    内堀通りはあんなにランナーが多いんだから、ランナー専用レーンを設けて車道と歩道との間に木をたくさん植えて排ガスから守ってあげればいいと思う。歩く人や自転車の人、ランナーが入り混じってとても危ない。千代田区って本当に住環境悪いと思う。

  99. 2090 匿名さん

    人々が住む場所の近くに緑が多い街と家を出て少し歩かないと緑がない街とどちらが住環境として良いのだろう。小石川植物園ビューの土地なんて買おうとしたって誰も売らないとは思うけど、一応地価らしきものはついている。もちろんそんな端金では買えないけどね。

  100. 2091 匿名さん


    そりゃ幹線道路脇に街路樹うえた場所の方が住環境いいだろ。
    港区千代田区の広大な緑地エリアと同様に、幹線道路脇でピクニックもおにごっこもできる。

  101. 2092 匿名さん

    スルースキルの高い方が多くて 流石ですね。

  102. 2093 匿名さん

    >>2089
    白山通りに自転車専用レーンができる
    内堀通りには自転車専用レーンとランナー専用レーンが必要だよ
    だいたい自動車の走行レーンが広すぎるんだよな、皇居の周りを排ガスを撒き散らす自動車を通らせないようにするべきだよ。陛下の健康もだが、皇居の素晴らしい自然環境を守るためにも今すぐ決断するべきだ。

  103. 2094 匿名さん

    皇居ですか。
    中央線内側の話は放っておいてください。
    外側文京区の緑化率が低いことが問題なのですから。

  104. 2095 匿名さん

    緑ならセイフーの裏の坂を登って行ったところに
    樹齢100年以上の大木がある
    わざと切らずに開発してるね
    本郷にも有名なのがあるらしいが、見たことない

    小石川2丁目から飯田橋駅に歩いて行く途中の学校の塀際にも見事な大木があったけど
    知らない間に切られて、切り株になってしまった
    あれは何故切ったのかね、勿体ない

  105. 2096 匿名さん

    千代田区は、確かに道狭いね
    言いたい事はわかる

  106. 2097 匿名さん

    >>2095
    >本郷にも有名なのがあるらしいが

    本郷弓町の大楠ね
    http://www.tree-flower.jp/13/hongo_kusu_376/hongo_yumimachi_kusu.htm

  107. 2098 匿名さん

    小石川2丁目
    http://eritokyo.jp/independent/kenchikukakunin1/koishikawage17.jpg

    樹木で鬱蒼としてましたが全て斬られました。

  108. 2099 匿名さん

    >>2098
    大人気で完売したようだよ。
    ミニ戸建て団地とか木賃アパートが建つよりは地元のためになったんじゃないかな。

  109. 2100 匿名さん

    そういえば今日、散歩していたら中央線の内側(中央線は一次元の直線だから内側も外側もないと思うが...)というか南側の某区の歩道がこんな有様になっていたよ。

    すばらしい住環境だね

    1. そういえば今日、散歩していたら中央線の内...
  110. 2101 匿名さん

    そこから10mほど歩くとゴミの日が理解できない人のゴミが放置されていた。
    中央線内側こと南側の民度が知れるね

    1. そこから10mほど歩くとゴミの日が理解で...
  111. 2102 匿名さん

    今日は今年になってはじめて靖国神社周辺を散策したのだが、九段坂上交差点のカフェは潰れているし、その数軒隣のビルの一階はテナント募集中の空き家だし、更地が寒々とした土の地面をさらしているし(土埃がたつからシートぐらいひくべきだね、お役所はこれだから...)靖国神社から千鳥が淵方面にかけての地域は個人的に非常に高く評価している美しい街だというのに、ちょっと今日は残念だった。こういうところは世の中の浮き沈みから超越して常に美しくあると思っていたのだが、以外に脆弱な立ち位置の人が多かったんだね。

  112. 2103 匿名さん

    こちらの区にも写真のような場所はあると思いますので、注意したいものです。このような写真は抑止にもなりそうです。他人の振り見て、ですね。

  113. 2104 匿名さん

    ムホッw
    文京区タソw テラかわゆすw

  114. 2105 匿名さん

    >>2098 緑をなくして、しかも接道部の緑化をしてないみたいね。
    いま、こんなことになっているんでしょ。
    http://eritokyo.jp/independent/kenchikukakunin1/imafnnge211.jpg

  115. 2106 匿名さん

    違うよこれだよ

  116. 2107 匿名さん

    写真

    1. 写真
  117. 2108 匿名さん

    牛坂の登り切ったとこ辺り
    中学校の塀際の切り株
    これは見事な大樹でした

    1. 牛坂の登り切ったとこ辺り中学校の塀際の切...
  118. 2109 匿名さん

    小石川辺りは静かでいいとこだよ
    違うパークコートタワー買ったけど、小石川がもっと早く完成していたら買ってたと思う

  119. 2110 匿名さん

    まあ文京区でも探せばボケ老人がゴミの日でもないのにゴミをだしている例だってあるだろうしね、そういう瞬間を撮影することも可能かな。もっともうちの近所はそういうのをご近所さんが家にしまっておいて後日ゴミの日に出してあげたりしているけれどね。犬猫の糞も放置されているものを他の愛犬家が拾って処理してあげたりする善意の輪があると案外目立たなかったりする。だがそういう善意の人が外出しないせいなのか、人々の心がささくれているのかわからないがこういう荒れた場所をしばしば目にするようになった。

  120. 2111 匿名さん

    >>2107
    >>2108
    周辺の緑がまぶしいね、多分個人宅の緑だと思うけど。
    古木の保護も大切だけど、生命力が落ちてきている老木を延命させるのは結構手間もお金もかかる。負担できる奇特な個人とか団体があればいいけどなかなか保存は難しい。それでも文京区に住んでいると保護樹木になっている古木はわりとよく見るけどね、緑被率が低いせいか頑張っている方ではないかと思う。弓町の楠はマンションの管理組合がメンテナンスしていたよね、あれも大したもんだと思う。

  121. 2112 匿名さん

    長文を書く人は、大体後ろめたさがあるものです。
    文京区は、緑化率が低い。
    公的データに、感情論をはさむ余地はないです。

  122. 2113 匿名さん

    >>2112
    文京区の緑化率が低いことの大きな原因は
    条例で接道緑化を義務付けていないから。

    23区で比べても対策が遅れている区になってます。

  123. 2114 匿名さん

    なるほど、電柱地中化する機会に樹木を植えていけばいいんだ

    小池都知事が地中化進めるって言っていたけど文京区はどうなの?

    たまに後楽園駅の公園に居る区議に訴えてみるべし

  124. 2115 匿名さん

    それは、道路敷地内の緑化でしょう?

    文京区に足りていないのは
    みどりの保護条例に
    建築敷地の中の道路に面した部分に緑化を義務付ける規定がないこと。

    対策が遅れている区になっていることを
    区議が勉強していないのが問題かと。

  125. 2116 匿名さん

    緑化率低いってよく聞くけど、公園多いから全然そうは思わなかったわ。

  126. 2117 匿名さん

    >>2112 匿名さん
    緑化を義務付けたら住宅地価格は短期的に下落するぜ。使えない土地面積増えるわけだから。富裕層しか住まない地域なら環境が良くなることで住宅地価格は上がるかもしれんけど、それ以外の地域は上昇に転じるまで10年前かかるわ。短期的に不動産価格が下がるのだから多くの住民が反対する。

  127. 2118 匿名さん

    世田谷区は緑化率33%達成を目指している。当然だが、条例に接道部の緑化の規定も設けられている。

  128. 2119 匿名さん

    接道緑化の義務付けがあるかどうかについては別にしてマンションの道に面した部分に豊かな植栽が施されたり、個人宅でも庭木をしっかり管理していたり、壁面緑化を試みたりといった事例を多く文京区内で目にするので義務化云々以前に人々の善意で緑化は進められているようだが。マンションよりも、一階がガレージと玄関しかない建売不良住宅の緑が少ない方がずっと気になる。マンションが建たないでああいうのが建ち並び始めると緑化は進まないだろうね。ワンブロック再開発して美しい緑地に囲まれたマンションが増える必要がある。電柱を地中化したり、車寄せのある高級物件を作るにはそれなりに広い土地が必要になってくるから反対なんかしないでみんな協力しようね。

  129. 2120 匿名さん

    >>2117 匿名さん

    勉強になります。
    ついでに言うと、文京区は一人当たりの公園面積が少ない(都心に比べて)という公的データが出ていますが、子育てをアピールする割にはなんだかなぁ、って感じがしますね。

  130. 2121 匿名さん

    >>2120
    首都を代表するような巨大公園や宮内庁の施設、迎賓館のような公的施設が身近な緑の少なさをだいぶカバーしているようですね。

  131. 2122 マンション比較中さん

    > 緑化を義務付けたら住宅地価格は短期的に下落するぜ。使えない土地面積増えるわけだから。
    誤まった誘導をしていますね。

    緑化を義務付けても、敷地面積には含められますから、延床面積が減るわけではありません。
    また、他区で緑化を強化する条例を設けているところがありますが、住宅地価格は下落していません。

    > 接道緑化の義務付けがあるかどうかについては別にしてマンションの道に面した部分に豊かな植栽が施されたり、
    文京区ではマンションで接道緑化をしていない事例を見かけます。接道部の緑化の規定が整備されていないから。

  132. 2123 匿名さん

    >>2122
    文京区の指導によるものか知らないけど壁面緑化したり街路樹レベルの大きな木を植えたりしてどこもやっているようだけど。古いマンションはご指摘の通り貧弱なところもあるけれど千川通りとか白山通り、春日通りは街路樹もしっかり植えられているのでいわゆるコンクリートジャングル的な感じはないね。

  133. 2124 匿名さん

    また写真アップしてみようか、緑がないとかいう人が多くなるようだったら。

  134. 2125 匿名さん

    文京区は緑化率の指導はしているけれど、接道部の緑化の指導はしていませんよ。
    土木部みどり公園課に尋ねたらわかります。

  135. 2126 匿名さん


    自慢の街路樹写真くるかコレw

  136. 2127 匿名さん

    電柱地中化のついでに植えたら良いじゃん

    文京区の税収は多いのだから

  137. 2128 マンション検討中さん

    >>2120
    そのデータって、小石川植物園とか大学キャンパスとかお寺とか文京区に多いタイプの公共空間が含まれていないと思いますよ。

  138. 2129 匿名さん

    >>2122 マンション比較中さん
    あほやろ。木を植えるスペースが最低50cm必要になって、さらにそこから足場組むスペースが50cm必要だよな。道路に面した間口×0.5mは実質的に建築面積にできなくなるの。敷地面積とか容積率の話しじゃないのよ。実質的に建物の敷地として使えなくなる面積が出てくるのだから、地価にマイナスだろ?
    そんなルールが突然導入されりゃ地価下がるに決まってるわ。昔からあるルールなら地価に織り込まれてるのだから関係ないだろ。あほか。

  139. 2130 匿名さん

    若葉はスルーで。

  140. 2131 匿名さん

    >>2127
    以前千代田区側の白山通りで街路樹を撤去したあと電柱の地中化を行うとかいう話がありましたね。反対運動で頓挫したらしいですが

  141. 2132 匿名さん

    >>2126
    壁面緑化の事例とか接道緑化をちゃんとやっているマンションの例なら枚挙にいとまがないが...

  142. 2133 匿名さん

    壁面緑化って貧弱な蔦とかですか?

  143. 2134 匿名さん

    港区新宿区の方がしっかり緑化のついての条例を定めてますね

  144. 2135 匿名さん

    若葉はスルーで。

  145. 2136 匿名さん

    世田谷区はこの数年の間に緑化の規定を強化してますけれど土地価格が下がってないですよ

  146. 2137 匿名さん

    文京ガーデンウエストの植栽を見ると規模の小さい建物にしてはがんばっていると思う。

    紀尾井町のニューオータニの庭園とか東京ガーデンテラス紀尾井町なんかと比べれば何やっても霞んでしまうんだろうけれど、青山通りを挟んだ向かい側のごちゃごちゃしたあたりと比べればいくぶんかはマシだと思う。

    1. 文京ガーデンウエストの植栽を見ると規模の...
  147. 2138 匿名さん

    世田谷下がってるでしょ
    空き家ニュースといえば世田谷か高島平

  148. 2139 口コミ知りたいさん

    世田谷には、生産緑地の2022年問題がありますね。

  149. 2140 匿名さん

    世田谷はそもそも世田谷内の価格差がすごいから。

  150. 2141 匿名さん

    >>2131 匿名さん

    既に切られた木もあったとか
    樹齢何年とかニュースになってたね
    水道橋とか神保町に木が植えられていても、ちっとも潤いがない
    靖国の辺りとかもそうだけど、綺麗なイメージがないな

  151. 2142 匿名さん

    >>2141
    水道橋の千代田区側に街路樹がなかったら白山通りを通る車が中央線のガードを潜ったとたんにゴミゴミした街に入ったような印象を与えてしまって千代田区民的に許せないと思う。ただでさえ首都高都心環状線北側は千代田区的に放置プレー気味で街がひどいことになっているので街路樹ぐらいないと...

  152. 2143 匿名さん

    >>2140 匿名さん
    確かにそうですね。世田谷区内でも東急沿線と京王沿線とでは大違いです。また世田谷区は広いので、かなり田舎の喜多見、宇奈根大蔵あたりは神奈川よりも安いくらいですが、渋谷区港区に近接する三宿、池尻、代沢あたりは都心部と同じ坪単価ですからね。

  153. 2144 匿名さん

    一つ目のボーダーラインとしては、北は中央線、西はそのあたりが該当するのでしょうね。

  154. 2145 匿名さん

    播磨坂下の共同印刷本社の建て替え現場です。木の生えている先の白い塀の向こうに建ちますが、それは敷地の一部分でかつて工場などとして使っていた広大な地域が再開発されます。

    コロナウイルス騒動が収束した頃に建設は始まるでしょう。

    1. 播磨坂下の共同印刷本社の建て替え現場です...
  155. 2146 匿名さん

    >>2145
    借地権だから安く出そうです

  156. 2147 匿名さん

    >>2144 匿名さん

    よくわからないけど千代田区側がごちゃごちゃしてて、文京区側が広々してる
    一気に変わるね

  157. 2148 匿名さん

    フフッ

  158. 2149 匿名さん

    >>2148
    千代田区民を煽るのはやめてほしい

  159. 2150 匿名さん

    なんでこんなに電車の便が悪いの?

  160. 2151 匿名さん

    >>2150
    確かに茨城とか宮城の実家に帰省するのは乗り換えが多くて大変だと思う

  161. 2152 匿名さん

    >>2145 土壌の改良の必要がありませんか?

  162. 2153 匿名さん

    東京メトロ後楽園駅前の歩道橋から小石川後楽園方面を写した写真です。
    青葉の季節もよいですが、秋になると銀杏で道が黄金色に輝きます

    1. 東京メトロ後楽園駅前の歩道橋から小石川後...
  163. 2154 匿名さん

    文京区は緑が多く感じられる
    古くからある戸建ての庭のグリーンがご近所さんを楽しませようというノリがあっていいね

  164. 2155 匿名さん

    でも交通の便悪いんだよな。

  165. 2156 匿名さん


    文京区は、緑化率が低いです。
    一人当たりの公園面積も、下から数えたほうが早いです。

  166. 2157 口コミ知りたいさん

    そもそも子供が遊べる広い公園がないんだよね。

  167. 2158 匿名さん

    交通の便がいいという人もいるし、緑が豊かな散歩道を毎朝歩いている人は公園が少ないとか緑化率が低いと言ってもきょとんとするばかりですよ。

    戸建てとかが少ないと緑は減る傾向にありますね、接道緑化を義務付けないとどんどん緑がなくなってしまう区とそうでない区の差がありそうです。

  168. 2159 匿名さん

    緑が少ないのは公的な統計データが示しています。
    住民がきょとんとしてるだけでは、ますます緑は増えないかと。

  169. 2160 匿名さん

    統計から漏れている部分の緑が案外多いようですけどね

  170. 2161 匿名さん

    そうですか。
    公的機関にデモ活動でもしてきてください。
    きょとんとされるかもしれませんが。苦笑

  171. 2162 匿名さん

    デモ活動なんてしませんよ、数字は数字ですから。文句があるなら都心六区に文京区を入れて都心扱いしている東京カンテイに抗議の街宣車でも差し向けろって言うのと同じですよ。

    ただ数字には数字の限界もあるようです。文京区が大好きでここの土地を手放したくない、去り難い人がたくさんいるからこそ、巨大マンションや大きな公園のある巨大再開発がやりにくいという側面もあるわけですから、その理由を街を歩きまわって考えてみたらいかがでしょう。

  172. 2163 匿名さん

    その本質は、文京区は国や企業にとって投資する魅力がないエリアだからでしょうね。
    春日駅前再開発が単発バブルで終わりなことが、それを象徴します。

  173. 2164 匿名さん

    それにつけても交通の便が悪いな。
    車持ってるやつはいいんだろうけど。

  174. 2165 匿名さん

    交通の便がいい春日とか小石川一丁目と比べると関口とかはちょっと不便かもしれません

    椿山荘の広大な庭園の緑がそれを補っているとおもいますけどね

  175. 2166 匿名さん

    春日で交通の便が良いと感じられるなら、それはとても幸せなことです。
    ありがとうございます。

  176. 2167 匿名さん

    つい先日発表された某大手不動産会社のスコアリングを見ましたが、春日も後楽園も、利便性は田町にすら及びませんでしたね。

  177. 2168 匿名さん

    文京区に住み文京区に職場・学校がある人って割と多い気がする。となると自転車通勤・通学か。

  178. 2169 匿名さん

    多分春日とか後楽園が不便だと言う人はそこに住まないだろうし、便利だと言う人は住むでしょうね。ただ、案外お金のある人で春日や後楽園が少なくとも不便ではないと言う人は案外たくさんいたということでしょうね。既存の固定観念では見えなかった、見えざるニーズが掘り当てられたと言うべきでしょう。

  179. 2170 匿名さん

    春日とか後楽園が便利だから売れると目論んで
    ↓のデベは急いで売ったのでしょう。
    http://ja-jp.facebook.com/gentoshago/posts/2494597894138798

  180. 2171 匿名さん

    大好評で完売して完成引き渡し間近だったのに、まさかの建築確認取り消しは業界に衝撃が走りましたね。基本的に作れば売れる場所であることは間違いないです。

    さる法律事務所のHPのコラム記事ですが
    https://www.hjrb-law.com/column/fs-column-02/
    やはり建築基準法はもっとシンプルでわかりやすい、予見可能性のある公正さが必要ですね。

  181. 2172 匿名さん

    行政の建築主事では建築確認が下りない建築計画に対して、民間の確認検査機関が法令を緩く解釈して建築確認を下ろしてしまうからですね。
    そういった違法な建築確認を建築審査会が取り消す制度は必要といえます。

    民間の確認検査機関による建築確認で、桂林寺の隣でも取り消し事例があったようです。

  182. 2173 匿名さん

    >>2171
    解釈に幅があるような条文の運用においては社会の実勢に留意して個人の財産権を侵害しないような慎重さが必要ですね

  183. 2174 匿名さん

    >>2173 匿名さん
    その主張で、デベが最高裁まで争いましたが、退けられています。
    財産権云々の不服があっても、民間の確認検査機関が行った違法な建築確認を建築審査会が取り消すことが正しいとする判例を作られてしまいました。
    デベはおとなしく建築審査会の判断に従っておくべきでした。

  184. 2175 匿名さん

    文京区を走る地下鉄路線は東から順に千代田線大江戸線南北線三田線、丸の内線、有楽町線と六路線、さらにJR中央線の御茶ノ水、水道橋、飯田橋には川一つ隔てて隣接し、西日暮里、巣鴨も区境にほぼ隣接している。

    文京区の南部は非常に交通の便が良いと思うね。JR駅が単純に区内にないからといって、利用できないというわけではないのがミソ。スペックデータだけで買い物している人からは長く見落とされてきた所以だね。

  185. 2176 匿名さん

    都心の主要スポットから絶対距離がありますね。
    電車が色々あって便利なら要は北千住と一緒ですよ。

  186. 2177 評判気になるさん

    何でもかんでも交通の便だけで評価する、通勤ラッシュが怖がるサラリーマンの発想だね。

  187. 2178 匿名さん

    >>2177 評判気になるさん
    交通の便が悪いこと認められないんだな。交通の便が良いと強弁したがるのサラリーマンの発想まんまだよ。
    俺は交通の便が悪くても気にしないぞ

  188. 2179 評判気になるさん

    東京以外では
    コロナ蔓延で止まっていたものが徐々に始動しつつありますが。

    拙速に再開していいかといえば難しいですね。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050900271&g=int

  189. 2180 匿名さん

    単身のときはもっとお洒落なお店が多い恵比寿、中目黒、代々木や、安くて美味しい店が多い中野なんかがいいと思って住んでいたけど、ファミリーになると文京区がいいと思って賃貸し、丸ノ内線沿いで購入も検討しています。広尾や千駄ヶ谷もいいと思いますがさすがに手が届かないですし。

    後楽園と池袋へ子連れで遊び、大人だけなら銀座や神楽坂へ行き遊びやすいし、大手町方面が勤務先なら通勤もすごく便利です。緑化率は少ないかもしれないけど、スポットで大きい公園があり、代々木公園や井の頭公園のように住民以外の利用は少なく混雑しないところがいいと思います。

    大きめで安いスーパーや商店街はほぼなく、買い物が不便なのがネックと思っていましたが、ファミリーだと買い物の量が多いので、ネットスーパーや通販を利用することが多くなりあまり不便さは感じなくなりました。中学受験をしたとしてもアクセスがいいので子供の通学もしやすく良いと思います。あか抜けないけど民度は高く、地味なインテリ層が多く、住んでみるとほっとする感じです。

  190. 2181 匿名さん

    文京区は都心に近い割に比較的お手頃なので穴場だと思います。

  191. 2182 匿名さん

    そんなに刺激的なことがないけどね
    後楽園は、少し刺激があるけど
    働きながら水道橋の専門学校に夜通っていたから、無駄な通勤時間がなくて勉強がはかどったよ
    休日も自習室にすぐに行けたし
    ステップアップする街としては、最初に住むのに最適だよ

  192. 2183 匿名さん

    >>2178
    >交通の便が悪いこと認められないんだな

    実際不便を感じる事が少ないからね

    確かに文京区全体が便利という主張まではしないけれど、後楽園近辺だけを取り出してみれば多分都内の大概の場所と比べて交通の便はわるくないと思うよ。

    実際どういう観点から交通の利便性を語るのか基準があいまいだから水掛け論にしかならない。ただスペックで買う人ってのは割高なものしか買えないという印象があるな。

  193. 2184 匿名さん

    コロナ騒動で見えてきたのは港区新宿区渋谷区といった感染者が多い地域と比べて文京区千代田区に感染者が少ないということは、文京区千代田区に住む人は港区新宿区渋谷区に住む人との接触が少なかったり、こうした地域に頻繁に出かけないようだというのがはからずとも明らかになってきたと思う。たぶんこの辺で話がかみあわないのはライフスタイルの違いによる、どこに行けるのが便利か、どういう環境が快適か、という根本的な価値観が違うことに根ざしているのだと思う。

  194. 2185 匿名さん

    ただそういう地味な人たちだから、きっとで狭くてチープな外廊下マンションしか買わないだろうという、まあある意味ド派手趣味の人たちの偏見が大きな需要の存在を見落としていたわけで、これからは少し変わってくるんじゃないかと思う。

  195. 2186 匿名さん

    文京区民の所得高いのにね

  196. 2187 匿名さん


    長文がやたらと多いスレですね、ここは。
    文京区はこうやって必死で言い訳しないといけないような場所なんでしょうね。

  197. 2188 匿名さん

    >>2183 匿名さん
    区内で一番利便性高そうな駅周辺を取り出してそれ基準で語ってたんだ。
    話にならないから帰っていいよ。

  198. 2189 匿名さん

    >>2185
    確かに小規模なマンションをチープに作ってポンと短期間に完売させるというビジネスモデルが長く続いていたからね。新築の分譲価格が上がってきているので共用部分の豪華さとか駅からの距離を武器に高値で取引される中古がふえてくることだろう

  199. 2190 匿名さん

    >>2188
    西方あたりにお住まいの方は自家用車でどこにでも行かれますよ
    むしろ区全体が便利なところなんてないと思いますよ、駅から遠かったり広い国道を横断しなければいけない場所はどの区にもありますから。港区だと墓地横のあたりとか...

  200. 2191 匿名さん

    文京区の地味で堅実で飾らないが、みな何を良しとしてるかを共有してるところが好きです。価値観が一緒の人たちと暮らせるので離れられません。他所の人からすると気持ち悪いかもですが笑。

  201. 2192 匿名さん

    気持ち悪いといえば、定期的に猟奇事件が発生しますよね、文京区って。
    直近では、40人連続レ◯プ犯が小石川か本郷の辺りで逮捕されていましたね。

  202. 2193 マンション掲示板さん

    >>2184 匿名さん
    千代田区は住民が少ないだけで、人口比率で見ると感染者数多い方です。

    円が大きいほど感染者数の人口比率が多い

    1. 千代田区は住民が少ないだけで、人口比率で...
  203. 2194 匿名さん

    >>2192 匿名さん

    そういえばありましたね。確かに気持ち悪いそれは笑その他は?

  204. 2195 匿名さん

    文京区はとりたてて良いとは思わないけど、ブランド化しているからね。
    世田谷区と同じ位置づけかな。文京区民がどうこうも別にないけど、ココで訳わからないことを書く文京区ファンがいるのが鬱陶しいね。

  205. 2196 匿名さん

    >>2193
    情報提供ありがとう
    時間が経つにつれて感染が広まってくると最初の頃と比べて区ごとの差がだんだん平均化されて昼間人口のおおい都心部>昼間人口の少ない周辺区 という傾向に変わってきた印象があります。都心の人出がまた戻ってきているので来週あたりまた増えそうで怖いですね。

    4月の上旬あたりと時系列で比較するといろいろ考えさせられます。

  206. 2197 匿名さん

    文京区は落ち着いて住むにはいい場所だけど、昔は町工場が多くて住宅地としての価値はあまり高くなかった。

    以前から準工は住宅地に変わっていくとよく言われていたけれど、工場が減ったこともあって住宅地としての価値が再認識されてきている。共同印刷の本社屋建て替え後の再開発は広大な印刷工場の敷地が住宅地に変わる。時代は変化してきている。

  207. 2198 マンション検討中さん

    共同印刷の再開発はちょっと期待しています。

  208. 2199 匿名さん

    >>2198
    面積が大きいからね、緑地も大きくとれるだろうし車寄せや商業施設も併設した大規模なものが建ちそう。

    駅から少し遠いのと借地権なので値段もそこそここなれていると思うので、争奪戦になるかもね。

  209. 2200 匿名さん

    >>2199 匿名さん
    共同印刷の再開発は注目してます。駅距離は少しありますが、播磨坂や植物園に近く、後楽園春日、茗荷谷が徒歩圏、大規模な複合開発であれば十分な利便性と住環境になると思います。定期借地で戸数も多いので、坪単価は抑えられてるはずなので期待したいです。

  210. 2201 匿名さん

    争奪戦?

  211. 2202 匿名さん

    犬の散歩するのはいいけど、糞は自分で持って帰れよ。

  212. 2203 匿名さん

    小石川は最近賃貸分譲問わず住宅の供給が増えているせいか播磨坂の店もここ数年増えてきている。これで再開発で住宅が増えるともっといろいろな店が増えるだろうね。

  213. 2204 匿名さん


    飲食店が増えても結局は池袋、新宿、上野に食べに行っちゃうしなあ。
    基本的にこの辺は雑居ビル街だし、潰して公園でも作って低い緑化率を改善して欲しい。

  214. 2205 匿名さん

    >>2203
    新しく住宅ができると人口の増加だけでなく地域の若返りも促進されるので若い人とか現役子育てファミリーを応援するようなお店が増えることも期待できます

    楽しみだなあ

  215. 2206 匿名さん

    昔は価値が高くなかったって何十年前の話しているの?

    私が上京してきたときに、大江戸線が開通してシビックセンターと東京ドームシティーができたけど、既に家賃は高かった
    その時から、何も変わってないな
    それが2001年とかだからな

    18年住んだけど家賃は変わらなかった
    出たら月3万円上げてたな
    そしてすぐ入居者決まってた
    有難う小石川

  216. 2207 匿名さん

    >>2206
    そこに住んでいないとわからないこともありますからね。
    しかし更新の時に家賃上げなかったんですね、いい大家さんだ

  217. 2208 匿名さん

    どことなく全て文体が似てますね。
    読点を使わないところとか、行のあけかたとか。

  218. 2209 匿名さん

    どことなく全て文体が似てますね。
    読点を使わないところとか、行のあけかたとか。

  219. 2210 匿名さん

    >>2206 匿名さん
    良心的な大家さんですね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

1億1,650万円~1億8,399万円

1LDK+SIC+S・2LDK+WIC+SIC・2LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

44.69平米~73.68平米

総戸数 193戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億588万円~1億2,488万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

総戸数 52戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,480万円・6,630万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸