東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-07 13:14:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】文京区の住環境

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 1751 匿名さん 2020/01/27 08:44:35

    マンションじゃなく芸能人なら速攻で法的措置に出るだろうな

  2. 1752 匿名さん 2020/01/27 08:50:58

    最後まで書かないで投稿しちゃったな、すまん。

    これじゃどちらがステマだかわからないよね。確かに羽田の新航路とか水災被害に遭うとか極端な駅近フラットアプローチ礼賛トレンドなどで自分が持っている物件の値下がりが心配になるのは心から気の毒だと思うし、なんとか助けになってあげたいと思うけれど、だからといって文京区を誹謗中傷しても、駅直結の某マンションをネガり倒してもそれは単なる八つ当たりで全く生産性のない自慰行為でしかない。

  3. 1753 匿名さん 2020/01/27 08:54:43

    小石川イッチョメーゼw
    こんなとこでまで興奮して何やってんだよw

  4. 1754 匿名さん 2020/01/27 09:15:27

    >>1753 匿名さん

    小石川イッチョメーゼネガが、こっち来るなよwwwww

  5. 1755 匿名さん 2020/01/28 05:23:17

    もし本当にテレビ局に番組を作らせて小石川が埋立地という誤った事実を広めようとした誰かがいるのだとしたらば、たぶんその人はもう小石川の不動産を着々と仕入れいているはず。

  6. 1756 匿名さん 2020/01/28 05:30:46

    小石川ウメタテーゼw
    懲りずにまた来たのかよw

  7. 1757 匿名さん 2020/01/28 05:39:30

    >>1756 匿名さん

    頑張れ若葉
    最近形勢不利だな

  8. 1758 匿名さん 2020/01/28 06:23:49

    小石川一丁目が埋め立て地なのは歴史的に事実。
    とは言えそれを叩くネガもイジメっ子みたいで気分が悪い。
    パークコート小石川契約者も見回りはやめて大人しく自分のスレで自治活動してなさい。

  9. 1759 匿名さん 2020/01/28 07:09:43

    小石川一丁目からは洪水で流されずに残された弥生時代の遺跡も出ているし、火事で焼失した家の瓦礫を土で埋めてその上に家を作ったというのが埋め立ての真相でしょう?そういうのは現代的な意味での埋め立てじゃないでしょ。トロイ遺跡が9層からなるからといって、トロイは埋立地でござる、人の住むところではござらんとか言っているのと同じ。トルコ人に笑われますよ。

  10. 1760 匿名さん 2020/01/28 07:32:29

    国土地理院の地理院地図で標高がわかるサービスがあるんだけれど、

    http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html

    それで測ると小石川近辺は6m前後ぐらい それが白山通りが神田川を渡った途端にガクッと下がって5mを割ってくる。江戸時代に神田川を開削したときに後楽園近辺はこの一帯の微高地で、そこから沼の方へいく水の流れを湿地帯の縁あたりで切り取ったと考えると納得がいくそこから神保町交差点の標高4mの地点までずっと緩やかな坂が続く、おそらくこの一帯が小石川大沼であるとするのが正しそう。伝承では小石川大沼を干拓してできたとされる神田小川町あたりは1mほど上がっているのでこの辺りが埋め立てられて、他からの水の流入を防ぐために少し土盛りをしたんだろうと見当がつく。低いところは川の流路を付け替える事で自然に水が抜けた沼の底にあたる場所ではないかと思います。

  11. 1761 匿名さん 2020/01/28 07:42:37

    ちなみに丸紅東京本社ビルのあるあたりで3.8m、小石川は一橋徳川屋敷から見ても標高が高いことがわかります。江戸城から見れば低地ではないと思うのですが、ダメですかね?

  12. 1762 匿名さん 2020/01/28 08:26:37

    ただの低地ではなく、谷底低地。

    40メートルの杭を打たないとマンションが建てられない場所は、小石川一丁目と江東区くらいだろう。

  13. 1763 匿名さん 2020/01/28 08:34:47

    杭の長さはともかく安定地盤まで届いた杭の刺さっている土の部分が大きく違うけどね、江東区は沖積低地、ここは谷底低地。論文も少し読んだけど、揺れ方にだいぶ違いがあるようですが。

  14. 1764 匿名さん 2020/01/28 08:40:20

    これだけ杭が長いと側方流動で折れる可能性もあるんだよね。
    東日本大震災でもいくつか事例があったし。
    しかも揺れパワーを逃せない制震構造らしい。
    これだけ酷い埋め立て地盤なんだからせめて免震にしてあげればよかったのに。

  15. 1765 匿名さん 2020/01/28 08:43:13

    江戸城から見ると少し高い土地になっていることは結構重要で、もし埋め立てが必要な湿地帯に御三家の一角である水戸中納言が土地を拝領して住まわされたとしたら、その扱いを受けた理由について研究する余地があるぐらいの大事件ですよ。外様大名への罰ゲームを神君徳川家康公の血を引く家に課すわけだからこれは大変なことです。

  16. 1766 匿名さん 2020/01/28 08:48:33

    ハザードマップ添付義務化きたな。

    知らずに買っちゃったやつ、おつかれ。

  17. 1767 匿名さん 2020/01/28 08:55:47

    >>1764
    当然その恐れがあれば、少なくとも側方流動の危険性が認知された最近の物件においては対策済みだと思うけどね。一般論として液状化するような軟弱な地盤をもつ沖積低地において問題になるケースは多いと思うし、文京区内にもちらほら沖積低地のところはあるので注意が必要だね。

  18. 1768 匿名さん 2020/01/28 10:11:13

    確かに

  19. 1769 匿名さん 2020/01/28 20:16:02

    文京区エリア全体の人々の教育意識が高いらしい

    文京区>名門公立小学校「3S1K」まとめ
    https://terass.com/articles/entry/bunkyoku_school

  20. 1770 匿名さん 2020/01/29 03:58:38

    3S1Kの学区以外は価値がないってことですかね。

  21. 1771 匿名さん 2020/01/29 04:02:23

    違うよ
    文京区は、どこでもレベルが高いみたい
    同じ坪単価なら、学区のために江東区より文京区でも良いんじゃない

  22. 1772 匿名さん 2020/01/29 04:35:18

    白山通りの丸ノ内線ガード下あたり
    下水の処理が悪いのですかね
    臭うことがあります

  23. 1773 匿名さん 2020/01/29 04:51:05

    3S1kもいいけれど、他にもいろいろ熱心な小学校があるみたいだよ
    指ヶ谷、本郷、柳町、礫川とかも受験して進学する率が高いようだ

    https://o-uccino.com/front/articles/56889

    塾も増えているようだし分譲マンションやファミリー向け賃貸住宅の着々と増えているので、子連れ世帯がさらに増えてくるともっと充実してくるだろうね。

  24. 1774 匿名さん 2020/01/29 04:59:08

    ここ数年の間に文京区でもインターナショナルスクールやインターナショナルプリスクールも増えてきている、まだまだ増えるんじゃないかな。

  25. 1775 eマンションさん 2020/01/29 10:01:46

    国立は、くじ運と親の真面目さ
    公立は、金持ちかと親の地頭で決まるよ。
    どこかより、上記がよっぽど重要!!

  26. 1776 匿名さん 2020/01/29 10:20:49

    最近は後楽園近辺で私立小学校の制服の子もよく見かけるよ、だいぶ裕福なご家庭が増えたようだね。

  27. 1777 匿名さん 2020/01/29 10:24:16

    >>1773 匿名さん
    こうみると3S1K以外の4校は春日後楽園周辺を取り囲むように固まってるんだね。再開発エリア周辺で利便性も高いから、誠之、窪町と合わせて人気になりそう。

  28. 1778 匿名さん 2020/01/29 11:33:17

    PC小石川を買ったニワカの新参者ががんばってるけど、文京区の学区事情を知っていれば全く共感しないんだよね。

    色々と期待しすぎると、一世一代の大博打でタワマン買っちゃった人かと疑われるよ。
    誠之小や窪町小、本郷小に比べれば、小石川は全然大したエリアじゃないからね。

  29. 1779 匿名さん 2020/01/29 12:37:05

    >>1778
    いくら自分の住んでいるところの小学校を推したいからといって、そこまであからさまな事を書き込んだらお住まいの地域が特定されちゃいますよ。

  30. 1780 匿名さん 2020/01/29 13:24:09

    教育熱心も行きすぎるとお受験殺人の二の舞になりますよ。

  31. 1781 匿名さん 2020/01/29 14:03:31

    >>1780 匿名さん

    懐かしすぎますよ
    私が東京に上京したばかりの頃の事件だ

  32. 1782 マンション掲示板さん 2020/01/30 15:06:21

    >>1763 匿名さん
    沖積低地と谷底低地では谷底低地の方が揺れるってことですか?

    杭に関しては本郷の高台マンションでも40メートルの所があります。
    文京区は何故か谷底低地の方が杭の長さが短い(10メートルほど)ことがよくあります。
    でも小石川一丁目は谷底低地で尚且つ杭も長いんですね。

  33. 1783 匿名さん 2020/01/30 23:49:40

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  34. 1784 匿名さん 2020/02/06 05:18:41

    >>1782
    これを参考に地盤については語ってください
    地域危険度一覧表の見方 (東京都市整備局作成)より一部改編し抜粋
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/download/mikat...

    地盤分類       増幅率(大きいほど揺れやすい)
    ○山地、丘陵、台地(形成された年代が古く洪積層を中心とした危険度の低い地域)
    山地          1.0
    丘陵          1.4
    台地1         1.6
    台地2         1.7

    ○谷底低地(台地を刻む谷底での堆積物でできた軟弱層がある地盤)
    谷底低地1       1.5
    谷底低地2       1.8
    谷底低地3       2.0

    ○沖積低地(形成された年代が新しく沖積層を中心とした地盤、主に海面下の堆積物からなる軟弱地盤をもつ)
    沖積低地1       1.5
    沖積低地2       2.3
    沖積低地3       2.6
    沖積低地4       2.9
    沖積低地5       2.9

    沖積低地でも安定地盤まで杭が届いていれば安心だと思います。ある意味マンション向き

  35. 1785 匿名さん 2020/02/06 05:27:50

    個々の市区町村の地盤の危険度については東京都都市整備局のHPで簡単に調べられます
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

    沖積低地の危険性についてはこちらのブログが詳しい様です
    https://www.ajiko.co.jp/yomimono/imamura05.html

    もっとも地盤改良工事などをちゃんと行って対策をすれば過剰に恐れる必要はありません

  36. 1786 匿名さん 2020/02/06 05:44:38

    >>1782
    >杭に関しては本郷の高台マンションでも40メートルの所があります。
    奥多摩や秩父などの丘陵地でハイキングをしたことがあればわかると思いますが、ああいった丘陵は平らな場所がありません。本来本郷台地などはああいった里山的な尾根や谷が入り組んだ山地だったはずです。しかし、現在のような平坦な台地状になるためには山を削ったり谷を埋める造成工事が必要で、江戸時代に大名屋敷などが作られる過程でそうした造成工事が行われました。明治時代に入ってからも同様の宅地造成が行われた結果、盛り土された小さな谷の場所は安定地盤まで深く、尾根を削って作った場所は安定地盤が浅いといった差ができています。これは丘陵地ではよくあることで、高いからといって地盤が良いとは限らないのです。敷地が昔の傾斜面を埋め立てた場所だと安定地盤までの距離が敷地の端と端とで大きく異なる場合もあります。これは本郷台地だけの問題ではないので、高台に家、特にベタ基礎の一戸建てなどを買う人はよくよく注意する必要があります。後で不同沈下などのトラブルが起きる場合があります。マンションが戸建てより優れているのはこうした問題を克服できるからです。

  37. 1787 匿名さん 2020/02/06 05:45:05


    関東大震災の時、文京区で突出して大きな震度6強を記録したのは、今再開発している小石川一丁目の谷底低地だけだし、その他の場所は最大でも震度5だったから、大半の文京区民は安心して良いのでは?

  38. 1788 匿名さん 2020/02/06 06:05:12

    >>1787
    その地図は不鮮明なので、私が見ると白山下あたりに見えますが。
    ただ谷底低地は一般に台地よりは揺れやすいのは間違いないですし、たとえ最強ではなくてもこの一体の揺れ方は割りに強いのは間違いないです。軟弱な堆積層の下まで丁寧に基礎工事をしていれば、ベタ基礎の不良住宅よりはかなり揺れの問題は軽減されるでしょう。あの地図は本来あまり地盤のよくない地域でも、煉瓦造りの耐震性の高い建物が並んでいた地域は震度が少なめに推定されるなど、間接的な資料による推計なので個々の地域の揺れやすさを推測するには限界があると思います。

    ただ、あの地図のおかげで小石川大沼の位置がはっきりと分かったのはよかったです。やはり神田川の南側で正解のようですね。

  39. 1789 匿名さん 2020/02/06 07:32:45


    小石川一丁目の再開発タワマン建設地が、小石川大沼のあった場所です。
    地元民なら誰でも知ってます。

    関東大震災でもっとも震度の強かったエリアとピタリと一致していることも、それを裏付ける感がありますね。

  40. 1790 匿名さん 2020/02/06 08:56:06

    区立小中学校で柳町小だけが避難場所になっていないようですが。

  41. 1791 匿名さん 2020/02/06 13:21:16

    >>1789
    あなたが地元民ではないのは明らかです、なぜならそんなこと誰も言っていないからです。
    私はあまり他の区の地盤が悪いとか水が出るとか囃して喜ぶ趣味はありませんので、悪しからず

  42. 1792 匿名さん 2020/02/06 13:22:07

    >>1790
    改修後は避難場所になると思います。もちろん現状では浸水の可能性がありますので避難場所には使えません。はい。

  43. 1793 匿名さん 2020/02/06 13:29:15

    以前にもお話ししましたが、水戸中納言が小石川大沼の真上に住むような事態があれば、その理由を研究する価値のある大事件です。

  44. 1794 匿名さん 2020/02/06 13:45:00

    そういえば御茶ノ水の崖が、実は岩盤ではなくローム層が露出した赤い土壁であったという話がありますね。長江のかの有名な激戦地、赤壁にちなんで小赤壁と称したそうですが、赤いのはローム層の赤だったようです。関東においては高台とは言っても厚いローム層の存在によって関西のそれと比べるといささか地盤の堅固さにおいて劣る部分もある様です。

  45. 1795 匿名さん 2020/02/06 13:52:59

    仙台堀は開削に40年かかった一大土木プロジェクトだったわけですが、考えてみると玄武岩の大岩盤をノミでチマチマ削っていたら、人海戦術を駆使してもそんなに早くできるはずがないような気もします。ローム層だったからこそその程度で済んだのかもしれませんね

  46. 1796 匿名さん 2020/02/06 14:13:49

    関東地方は厚いローム層に覆われている地質的な特徴があるので、高台だから安心とかここは元なんとか藩上屋敷のあったところですと言っても、結局江戸時代の造成工事による未熟な土盛りの上に建っているのかもしれません。地盤が大事だとおっしゃる方はまずご自身のお住まいになっている場所の地盤をご確認ください。東京タワーの近くとか要注意ですよ。

  47. 1797 匿名さん 2020/02/06 14:15:25

    でもご安心ください。戸建てではなくマンションに済んでいれば、安定地盤までは杭がちゃんと打たれているので大丈夫です。

  48. 1798 匿名さん 2020/02/06 14:39:00

    1797の匿名です
    マンションに済んで入れば、ではなく、マンションに住んでいれば、でしたごめんなさい

  49. 1799 匿名さん 2020/02/06 18:17:24

    >1791
    >1792
    >1793
    >1794
    >1795
    >1796
    >1797
    >1798

    古地図すら読めない事を棚に上げてなぜそんなに必死なのですか。
    小石川一丁目の再開発地が小石川大沼の場所であった事は明らかです(いくつか論文もみつかりますので検索なさってください)。

    そもそも小石川一丁目の再開発地にパークコート小石川というタワマンを建てている場所は、水戸中納言のお住まいではなくただの町人長屋でしたから、お互いの主張は正しいのかもしれませんが。

  50. 1800 匿名さん 2020/02/06 18:37:18

    小石川一丁目の谷底低地って、今も再開発してるから誰も住んでいないのに、この連投クンはなぜここまでムキになっているのか、不思議。

    関東大震災の時にも揺れが少なかった大半の文京区民の自宅は、安全だと知ることができて良かった良かった、って思うはずなのに。

  51. 1801 匿名さん 2020/02/06 20:40:36

    へー、江戸時代の町人って苗字もらって石高があったりするんですかー知らなかったー
    江戸の古地図って嘘ばっかり書いてあるんですね、勉強になりました

  52. 1802 匿名さん 2020/02/06 22:53:36

    水戸中納言の屋敷跡には、笑わせて頂きました。

    古地図によると、パークコート文京小石川の場所は昔の小石川大沼。
    そんな危険エリアにそんな有力人物のお家など作るわけないでしょう。笑い

  53. 1803 匿名さん 2020/02/06 23:30:50

    意図的に誤読するテクニックだね、勉強になる。
    こんなところで口喧嘩するのがうまくなっても人生にマイナスにはなってもプラスにはならないよ

  54. 1804 匿名さん 2020/02/07 00:44:40


    揉め事をふっかけないでください。

    ・パークコート文京小石川の場所は小石川大沼
    ・小石川大沼の場所には水戸中納言の屋敷はない

    どちらも正しいです。
    口喧嘩は下手ですが、事実を述べることは知っていれば誰にでもできます。

  55. 1805 匿名さん 2020/02/07 09:56:16

    小石川大沼は千代田区の神田小川町近辺にあった平川と小石川ないし谷端川の合流点にあったと言われているね。ただネットを調べてみると小石川大沼や周辺の池みたいな表現をしている人もいるのでその辺誤解を招いていると思う。低い場所だから小石川の流域に何ヶ所か池があったんだろうね。で、若葉さんはそういう池も小石川大沼にふくめちゃうから話がややこしくなるんだよ。地形図をもとにすると明らかに千代田区の東北部、神田三崎町近辺から神保町交差点付近にかけて一段下がっているので、ここに小石川大沼があったとするのが自然です。

    「1923年関東地震による東京都中心部(旧15区内)の詳細震度分布と表層地盤構造」によれば、当該地域の揺れが周辺地域と比べて異様なほど大きい。6+とか7の地域がピンポイントではなく面で拡がっている。これは沼地だった軟弱地盤の名残だと思う(リンク先文献5ページの図を参照)↓
    https://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf

    筆者も7ページで特に震度の大きい神田神保町から水道橋付近には大池という湿地帯があったと指摘していて、その規模や位置からこれは小石川大沼に相当する湿地帯だと考えられます。

    また27ページの付表には、小石川区春日町の世帯数は173戸、うち全壊1、半壊なし、推定震度5.25と推計されています。

    さらに28ページをご覧ください。最も揺れが多かったのは小石川区柳町で、総戸数849戸、全壊27、半壊7、推定震度6.25となっています。地盤もあまりよくなかったと思いますが、おそらく不良住宅が多くあったことも推計値に影響を与えたのでしょう。

    では、ご質問があればどうぞ

  56. 1806 匿名さん 2020/02/07 10:04:44

    これは雑感ですが、柳町の世帯数の異様な多さ、江戸時代さながらの狭い長屋が多数ひしめいていたのだと思います。対して春日町の世帯数が少ないこと。これは大きな家屋敷が建ち並んでいた証拠でしょう。そして現代は不良住宅もなくなり、安定地盤までガッチリ基礎をうった巨大なマンションが建っているので家屋倒壊の危険は今はありません。低い土地でも安心してすめる時代には、その時代なりの不動産の評価のあり方があると思います。

  57. 1807 匿名さん 2020/02/07 10:13:55

    不良住宅って何?と言う方は↓の文献をご覧ください

    東京大学が文京区になかったら:「文化のまち」はいかに生まれたか

    https://www.amazon.co.jp/dp/4757143443/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qFtpEb6Y...

    文京区の低地がケチョンケチョンに貶されているので、若葉さんにはいい娯楽になるでしょう

  58. 1808 匿名さん 2020/02/07 11:51:38

    ここ大変ですね。文京区内に似たような物件は結構ありそう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/486123/

  59. 1809 匿名さん 2020/02/07 13:13:56

    >>1806
    貧乏人相手の安普請の賃貸住宅が密集している地域は災害に弱く、金持ちの建てた注文住宅が建つ高級住宅街は災害に強いというわけだね、非常に興味深い。

  60. 1810 匿名さん 2020/02/07 20:46:26

    関東大震災の記録を見ました。
    小石川一丁目の谷底低地再開発の新興タワマンを知らずに掴まされた人は、ご愁傷様。

    しかし、小石川大沼のあった杭長40m地盤のそこ以外は文京区は安全でしたし、長文書いてムキになっている新興タワマン購入者さん以外は、皆さんほっとしているのでは、と思いました。

  61. 1811 評判気になるさん 2020/02/07 22:16:22

    誰も住んでいなかった、ゴミ捨て場の僻地を有難がって買っているのに、例え沼地であったとしても関係あるかな
    浜松町二丁目に貧民街が昔にあったとか
    どれだけ離れれば許されるの?
    東京なんて東京大空襲で死人だらけだよ

  62. 1812 匿名さん 2020/02/07 23:45:50

    今は過渡期なのかもしれないね。
    ホテルとかオフィスと奪い合いになるような超都心のまとまった大きさの土地は非常に高価でそういった立地に建つマンションの価格はもはや異次元の世界。23区の地図をふと上下逆さまにしたら、多くの人が気づいたんだろうね、なんだ、こっちに来ればいいんじゃない、ってね。

  63. 1813 マンション検討中さん 2020/02/08 01:20:19

    >>1808 大京だったのですね。女子校生が気の毒です。

  64. 1814 匿名さん 2020/02/08 02:54:40

    >>1805

    小石川初音町は推定震度5.75、当時の春日町は多分ボーイスカウト会館(現後楽園SAJビル)の建っているあたり

    明治47年の小石川区の地図
    http://dl.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/det.html?data_id=85

    被害が大きかった柳町は柳町小学校の裏側、現在再開発でエルアージュ小石川の建っているあたりで、再開発でより安全になった

  65. 1815 匿名さん 2020/02/08 02:59:27

    地盤が悪いところ、古い擁壁をそのままにしている個人宅裏の崖下、どんどんマンションに代わると良いと思う。そこに住む人の思い出が染みついているのは重々承知だが、やはり安心安全には替えられない。

  66. 1816 匿名さん 2020/02/08 03:29:44

    >>1808 の崩落事故はマンションを建てても擁壁を造りなおしてないことによるようですよ。マンションを建てたからといって崖が強化されるわけでないです。

  67. 1817 通りがかりさん 2020/02/08 03:29:47

    いつまで50歩100歩の話、続けるの

  68. 1818 匿名さん 2020/02/08 03:45:37

    >>1816
    建築にあたって擁壁を直している所しか見たことない、いまのところは。
    よくわからないけれど、最近は建築許可の条件に盛り込まれているんじゃない?

  69. 1819 通りがかりさん 2020/02/08 03:58:58

    東京都建築安全条例第6条では擁壁を造りなおすことは義務付けてませんから、マンション建てるからといっても擁壁は新しくならないですよ。
    逃れようとする開発業者は多いです。擁壁を義務付けるには文京区で条例を定める必要があります。

  70. 1820 マンション比較中さん 2020/02/08 04:54:46

    傾斜地にあるマンションは少なくないので、自分のマンションで同じ事が起きるのではないかと心配になる人も多いだろう。
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/268737

  71. 1821 匿名さん 2020/02/08 05:36:22

    文京区に住むなら白山通り沿いだけ避けとけば、問題ないよ。
    わからなかったら地元の人に聞けば教えてくれるから。

    と思ったら、地震の話だけは出てたのね。
    谷底低地の辺り(今再開発している小石川ら辺)は激震だったようだけど、記録もしっかり残ってて安心。

  72. 1822 匿名さん 2020/02/08 09:39:52

    >>1819
    逗子のあれは崩壊した部分は擁壁なしのただの自然な崖だったから、あれはないと思った。
    でも愛宕山の近辺とか土砂災害警戒区域って案外都心にも多いんだよね。崖をみたらまず業者に尋ねるのが最大の防衛策かな。

  73. 1823 通りがかりさん 2020/02/08 11:27:56

    >>1822
    文京区内に土砂災害警戒区域は100ヶ所以上あります。区役所で教えてもらえますよ。
    東京都条例で擁壁を造ることが義務付けられてなく、東京都全域での崖の強化が困難なようなら、文京区で条例を定めるのがよく、まちの安全につながります。

  74. 1824 匿名さん 2020/02/08 13:48:55

    >>1823
    擁壁のない剥き出しの斜面のところはさすがに見たことはないのですが...既存不適格は時々見ますけど。

  75. 1825 匿名さん 2020/02/08 15:27:24

    崖を見たらまず業者に擁壁の検査済証があるかを確かめましょう。
    検査済証のない擁壁が多いのです。

  76. 1826 マンション比較中さん 2020/02/08 20:36:58

    マンション開発業者に責任あると思う。
    区議会議員も崖地の安全対策について勉強しておくべき。
    http://web.archive.org/web/20200208202806im_/stat.ameba.jp/user_images...

  77. 1827 匿名さん 2020/02/08 22:45:54

    >>1826
    もっともそれ以前にマンションがポンポン建つ状態にしないと意味がないよ。
    現状崖の上に建っているのは個人住宅とか個人所有の賃貸アパートが大半でしょう
    ああいうのが二束三文で出た時は注意して、慌ててとびつかないようにしないとね

  78. 1828 匿名さん 2020/02/08 22:49:54

    とりあえずメジャーセブンの建てている物件で擁壁を直していない物件はみたことがない。擁壁の上というより擁壁の下になっていて、自分の物件に崩れてくる危険性のある臨地の所有の擁壁も直していたりするのであの辺の連中は信用していいだろう。むしろ住宅街のど真ん中で路地の奥の古民家みたいなのが怖い。

  79. 1829 匿名さん 2020/02/08 22:55:21

    六本木ヒルズとか泉ガーデンみたいに高低差があっても巨大な建築をそこに作ることによって擁壁が消滅して高低差のある優雅な建築ができる。小さな個人が猫の額みたいな土地に危険な擁壁を放置して(というか直す能力がない)危険をそのままにしているよりも、そういう街区ごと巨大開発を行えばそういう欠点もなくなって安全になるのに。規制をかければなんとかなると思っている人、そんなことすれば地価が下がって所有者不明土地だらけになってますます擁壁の危険性を増しちゃいますよ。廃屋だらけになって火災の危険性が増して住環境は悪化するばっかりです。

  80. 1830 匿名さん 2020/02/09 02:42:49

    土砂災害警戒区域が100ヶ所以上は文京区ならではのことですねえ。千代田区中央区では考えられないです。

  81. 1831 マンション掲示板さん 2020/02/09 03:28:09

    文京区の金富小は名前の通り、一番金持ちらしい。
    水道が足を引っ張っても、春日と小石川四丁目の高台組が金持ってんだろうか?
    港区と比べると流石に番外だけど、千代田区中央区だと上位に食い込む。
    3S1Kは金ないんだね。

    1. 文京区の金富小は名前の通り、一番金持ちら...
  82. 1832 匿名さん 2020/02/09 03:46:07

    やはり礫川は金持ちだな
    ここにパークコートタワー住民も加わるな

  83. 1833 匿名さん 2020/02/09 05:01:55

    ル・サンク小石川後楽園も礫川小でしたよね。

  84. 1834 匿名さん 2020/02/09 07:51:56

    住まいサーフィンの情報ってもう古い。

    文京ライフっていう不動産屋のブログによると、実際には、誠之で年収1500万で8、9千万、窪町で年収1500万以上で億っていう相場らしいよ。

  85. 1835 匿名さん 2020/02/09 07:54:08

    >>1784 匿名さん
    台地と谷底低地ってそこまで増幅率変わらないんだなと思ってしまった。台地にこだわらなくてもいいかもな。

  86. 1836 マンション比較中さん 2020/02/09 11:37:19

    >>1833
    ルサンク 購入者 激怒
    https://stock.hatenadiary.org/entry/20160203/p1
    その後 どうなった?

  87. 1837 マンション比較中さん 2020/02/09 12:01:53

    業者を相手に損害賠償訴訟になっているようだが。文京区の億ションの購入者を怒らせると大変。そのことを業者が知らなかったのだと思う。

  88. 1838 マンコミュファンさん 2020/02/09 12:42:10

    1573ですが、エーザイは大台が見えてきました。
    そろそろ利確して、次はAmazonとトラブった企業を狙いに行きます。

  89. 1839 匿名さん 2020/02/09 13:04:11

    ル・サンク小石川後楽園は、あの辺りの不動産価値を下げ続けるという使命を羽田し続けるでしょうね。お向かいの物件なんか窓を開けたら廃墟ですよ、誰も買いたくないですね。

  90. 1840 匿名さん 2020/02/09 13:05:16

    >使命を羽田し続ける

    果たしつづけるですね、失礼しました

  91. 1841 匿名さん 2020/02/09 18:22:29

    文京区に住みたいからル・サンク小石川を購入する判断をしたので、それが叶わないとなると業者を相手に賠償を求めて裁判するのは自然な流れでないですか。

  92. 1842 匿名さん 2020/02/09 23:19:50

    文京区に住むなら白山通り沿いだけ避けとけば、問題ないよ。
    上京組の人らは、わからなかったら地元の人に聞けば教えてくれるから。

    と思ったら、地震の話だけはすでに出てた件。笑
    谷底低地の辺り(再開発しているパークコート小石川の辺り)だけが激震だったようだけど、記録もしっかり残ってるから確認すれば安心だよ。

  93. 1843 匿名さん 2020/02/09 23:29:33

    白山通りを車で走ると賃貸なのか分譲なのかはわからないけれどマンションだらけ
    まあ都会だから排ガスが臭いとか車の音とかうるさいのかもしれないけれど、それなりに人気があるようだが...

  94. 1844 匿名さん 2020/02/10 10:55:17

    5ページの図1を見ると文京区の低地もよく考えると赤坂あたりと揺れ方大してかわらないのね

    https://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf

  95. 1845 匿名さん 2020/02/10 15:58:48

    虎ノ門あたりと同じと言わないところがゆかしいね、忖度した?

  96. 1846 匿名さん 2020/02/11 00:39:07

    >>1831
    学生とか女性単身世帯の住む世帯が多い区だからみかけより所得の高い世帯は多いだろうね

  97. 1847 匿名さん 2020/02/11 01:56:20

    >>1830 港区も大変みたいだね
    https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/saigai/docum...
    118箇所ぐらいあるみたいだ

  98. 1848 匿名さん 2020/02/11 02:00:12

    個人所有土地で放置されているような擁壁は再開発でビルに生まれ変わらせることで災害の危険性を大きく減らすことができる。擁壁を直すのには高さなどにもよるけれど、ちょっとした家を建てるぐらいのお金がかかってしまうので個人の努力に期待するのはそれこそ飛んできたウサギが木の切り株で転んで死ぬのを待つが如し。ここは行政の介入が必要だと思うんだけどね。

  99. 1849 匿名さん 2020/02/11 14:19:47

    文京区の土砂災害ハザードマップを見ると警戒エリアは11箇所しかないようですが、100箇所以上というのはどのドキュメントを見ればわかりますか?

  100. 1850 匿名さん 2020/02/12 00:57:02

    文京区 土砂災害警戒区域 106
    でググると、すぐわかるのですがねえ。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
レジデンシャル品川荏原町

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸